■しんちゃんのクワガタ日記 (2005年7月分)
-----------------------------------------
7月1日(金曜日)最近は、クワガタはもらうもので買わないでおこうと思ったのですが、また買ってしまいました。
この虫は、前から欲しかったのですが、クワ友何人かが挑戦してみんな失敗している虫です。
私が、爆産させてみんなに配らなければいけないかも・・・
虫の名前は、エレガンスクワガタです。
幼虫で購入したのですが。マット飼育はダメ、菌床飼育は、ダメ、カワラ菌床もダメだそうです。
難しいですね。最近のブリーダーは菌床飼育しかやったことの無い方には無理ですね。最近は、産まない虫、育たない虫を完全制覇するのが面白いです。エレガンスは、うってつけの虫です。
エレガンスクワガタはこんな虫です。
クワ友のHPから無断で写真を借りました。
ゴメンね!誰も爆産させてませんね。来年私が爆産させます。
-----------------------------------------
7月2日(土曜日)今日は、休みでしたので朝からクワいじりです。
新成虫レギウスを2セット組みました。夜確認するともう材にもぐっています。いい感じ・・・・
簡単ですね。
○スツラリスオオクワガタの強制交尾
産まない虫シリーズのスツラリス
強制交尾を試みましたが、まだ熟成してないのか無理みたい・・・
○メリアヌスコクワ
産まない虫シリーズ の子のクワガタですが、6♀中1♀が産卵して他は産卵せず。何か悪いか判りません。
○ハイチュウコクワガタ
産まないシリーズ
判りません。熟成に時間がかかるみたいです。1年は熟成させ越冬してから産むのでしょう。
産む前に熟成しすぎて☆になりそう・・・・
-----------------------------------------
7月3日(日曜日)今日は、クワガタ探検隊に参加しました。今回のテーマは材割りでした。
ほとんどの隊員は、はじめて自分でクワガタをセットして今日割り出しです。
はじめての幼虫、タマゴが出て来た人は本当に感動していたみたいです。
沢山、幼虫がとれた人はこれからが大変です。 最後まで世話をしてやってください。
幼虫が採れなかった人、タマゴを産むのはこれからですので新しい材を入れてセットを組み直してください。
-----------------------------------------
7月4日(月曜日) クワ若葉の売買掲示板に三階松のハジメタケ菌のモニターを募集してます。
私も、最初からモニターテストをしているのですが、この菌はすごいですよ。ふんわり詰めても菌がガチガチに回って割ることが出来ないくらい
硬くなります。こんな強い菌は、今までみたことが無いです。
興味のある方は、モニターに申し込んだらどうですか?
夏場の高温に強いかはまだ判りませんがこれから常温でテストしてみます 。
台湾オオを割りだしして幼虫。タマゴ20頭程採れました。ハジメ茸菌に入れて実験します。
今年は、みんなこの菌で実験します。(業者の回し者ではありませんので、悪ければ悪いと言います)
-----------------------------------------
7月5日(火曜日)
-----------------------------------------
7月6日(水曜日)
-----------------------------------------
7月7日(木曜日)最近、仕事が忙しくバテバテですぐダウンしてしまってます。時間があるときは発送に追われてなかなか日記を書く時間がないです。
私は、時間がなくクワいじりも出来ないぐらい不調ですがそれに引き換え阪神は快調ですんね。
今日も、2位のヤクルトを撃沈・・・・優勝間違いなしですね。
貯金17。阪神チャチャチャ
新聞によりますと、輸入クワガタが原因の病気が在来種に広がって死んでしまうそうです。
ダニを介してウイルスが在来種につくと、在来種のクワガタが腐って死んでしまうそうです。
聞いたことないですね。もしそうだったら我が家のクワガタは全滅します。
環境省は規制を検討するそうです。下手をすれば来年は【特定外来種被害防止法】の対象になるかもしれないです。
そうなったら大変ですね。
-----------------------------------------
7月8日(金曜日)
-----------------------------------------
7月9日(土曜日)今夜は、探検隊の例会お疲れさんでした。その後虫取りに行ったのですね。結果はどうでしたか?
雨の後でしたので多分・・・・・
私は、夜な夜な割り出しをしてました。アキソプシスコクワの割り出しです。
幼虫50頭以上getです。世間では、まだ珍品の部類ですが、簡単普通種ですね。全て菌床、マットに入れました。
入れるのは、いいのですが、名前を書くのが大変です。アキソプシス、アリソプシス、アキソ、○あ・・・・
面倒くさい
-----------------------------------------
7月10日(日曜日)今日、クワ友からスツラリスオオクワガタの♀が送られてきました。
クワ友曰、『いろいろ手を尽くしたが産まないから断念します』とのことです。
産まないと言われるとブリーダーの血が燃えます。早速私の持っている♂と強制交尾です。
簡単に交尾出来ました。いい感じです、何の問題もないので産みそうな気がします。
この♀を含めて我が家には4♀いますので何とか産卵形態を解明できると思います。
そのうち簡単と言います。
-----------------------------------------
7月11日(月曜日)
昨日交尾させた、スツラリスですが今日仕事から帰って確認するといきなり材をかじりはじめました。
いい感じですね。うまくいけばタマゴを産みそうです。今まであんなに苦労して失敗ばっかりしてたのですが 産卵形態が解ればそんなに難しく無いかも・・・・・
また難航不落の虫 1種類制覇か・・・・・
まだ、材を噛って遊んでいる感じですがこの調子でしたら産卵するでしょう。
幼虫さえ採れれば菌床でもマットでも簡単に育つそうです。
-----------------------------------------
7月12日(火曜日)レギウスがぼちぼち羽化し出しました。業者さんとタイアップして大型個体を作ろうとチャレンジしていますがいまだ70mmupも出来ないありさまです。情けない。
まだ大型の幼虫は沢山いるのですが、前蛹でめちゃくちゃ縮みます。何故なんでしょう。産ますのは上手いのですが大きくするのは下手ですね。
原因は、温度管理が甘いからです。完全に温度管理ができるブリードルームが欲しい。タナカコクワ3♀いるのですが、3♀とも爆産しています。3♀で100頭位採れそうです。結果が出たら飼育方法を書きます。
幼虫が小さいのでそのまま3令で割り出しです。
メリアヌスコクワが羽化ラッシュです。♀ばっかりですが・・♂はまだ幼虫してますが・・・・・
我が家では、高温に弱い虫は本当にしんどいです。
-----------------------------------------
7月13日(水曜日)只今、ジョンストンメンガタクワガタの産卵形態についていろいろ実験して調べています。
メンガタとも違うみたいし、グラディアトール に近い感じですがまだ産卵までには至っていません。
夏の高温にも弱そうなのでとりあえず25度の温室に入れました。
どうしても産卵させたい種類ですが、 まだ形態が解りません。
クワガタ飼育の醍醐味は、難航不落、難しい。絶対産まないなど言われている虫を爆産さすことです。
どんな虫でも、焦らずゆっくり熟成させること。難しい虫には、材を工夫すること、が成功の秘訣でしょう。
-----------------------------------------
7月14日(木曜日)
-----------------------------------------
7月15日(金曜日)暑いですね。いやになります。雨が欲しいなと思うとメチャクチャ降るし極端すぎますね。
今夜は、レギウスの割り出しをしました。今回は幼虫6頭。コンスタントに幼虫が採れますね。1♀で30頭ぐらいはコンスタントに採れるようになりました。簡単ですね。簡単な虫は興味が無くなってきます。もっと難航不落の虫の方が面白いです。
今は、メリアヌス、スツラリスの方が面白いですね。ドンドン飼育講座を更新しなければ。
今、書きかけている講座は10ほど溜めています。とりあえず結果が出てからでないとUP出来ませんね。
-----------------------------------------
7月16日(土曜日)3連休いかがお過ごしですか?私は今日も仕事でふらふらです。暑かったですね。死にそうです。
家に帰ってダウン、只今12時頃夜な夜なクワいじりをしようと思います。
明日も休みですので別に徹夜してもいいですね。
マグデラレーコクワの♀が☆になっていたので割り出します。多分幼虫は無理と思います。
やはり難航不落は、難攻不落か・・・・・
ハイチュウコクワの♀が☆になってしまいました。この種類も失敗みたいです。
難しい。アカアシ系のコクワはみんな失敗してます。何かセットが間違えているみたいですが私には今のところ解りません。
熟成、材、温度、その他色々と条件が有ると思いますが産卵形態がわかれば、全てうまくいくような気がします。
この辺のアカアシ系コクワについて書いているHPを知っている方情報を求む!
-----------------------------------------
7月17日(日曜日)今日は、朝からクワいじり、クワ友の来訪などで忙しかったです。
クワ友のボブサップさんが持ってきた台湾オオの撮影会をしました。我が家から出たタイワンオオですがみんなカッコイイ。
どうです。これだけ安定して形のいいのも珍しいですね。台湾オオといえば、私のところから出ている台湾オオが出所もたしかです。
有名な台湾オオとそん色ないですね。ちなみに我が家の台湾オオは一番下です。
写真では、迫力が伝わらないのが残念です。
今年の幼虫が沢山取れていますので親越えを目指します。
-----------------------------------------
7月18日(月曜日)
-----------------------------------------
7月19日(火曜日)昨日はお疲れ様でした。何時まで灯火採取してたのですか?私は、ふらふらになりましたので途中で失礼しました。
隊長は何時までやってたのですか?
灯火採取の機材です。
正面からの写真は光が強すぎて上手く採れませんでした。電灯6台4500wです。夜でも真昼のように明るいです。
結果はたいしたことはなかったですがミヤマ、ノコギリ、タガメ、カブトetc・・・
ピンボケですが、タガメです。久しぶりに見ました。
能勢の三草山と阿古谷の真ん中でセッティングをしたのでオオクワを期待していたのですが今回は飛んできませんでした。
残念・・・
-----------------------------------------
7月20日(水曜日)暑いですね。死にそうです。
今日、オオチャイロハナムグリのケースをひっくりかえしたら幼虫がいるはいるは、90匹見なかったことにしてそのままケースに戻しました。
清風さんに里子で頂いたのですか、幼虫が採れたので90匹おくってもいいですか?
国産なので山に放してもいいですか?それもダメですね。
今日は、阪神も負けたし暑いのでそうそうに寝ます。
-----------------------------------------
7月21日(木曜日) ジョンストンメンガタとグラディアトールメンガタの違いについて書き込みがありましたね。私も、はっきりとは解りません。
頭楯が違うと書いたのですが、いろいろ有るみたいです。アフリカの虫は、アバウトですし情報が少ないです。
コンゴ産のメンガタがジョンストンなのですが、アフリカではカメルーンでもコンゴの虫は売っています現地はいい加減だそうです。
他の方で私信で写真を送っていただいたのですが、私にはグラディアトールとの違いが、正直解りませんでした。
スペキュラリスノコギリとペティグレーノコギリについてもそうです。
日本では、ペティグレーノコギリで通っていますが、外国のサイトでは別の虫をさします。英語で一度検索して見て下さい。
図鑑もその辺の虫はきっちりとは 書けてません。間違って書いている図鑑も有ります。
アフリカの虫は、飼うのも、難しいし、判別も難しいですね。
-----------------------------------------
7月22日(金曜日)
-----------------------------------------
7月23日(土曜日)今日は、仕事がお休みでしたので朝からクワ三昧です。
朝は、菌床詰め。12ブロック激詰めです。今年は、菌床・マットの消費量が多いような気がします。
マットも120L購入したのですが知らぬ間に使いきってしまいました。また120L購入しました。
夜は、夜でクワガタ探検隊です。
今夜は、灯火採取です。カブトが飛んできたときは、子どもも大人も大騒ぎでした。
なんやかんやで10匹以上は、採れたのではないでしょうか?
飛んできたカブトをgetしている風景。親が必死ですね。 採れたカブト、クワガタはみんなでジャンケンで山分けです。
子ども達は、真剣です。みんなに当たればいいですが・・・-----------------------------------------
7月24日(日曜日)灯火セット欲しいですね。でも置き場所が無いので・・・・・
今日は、すごい個体が羽化しましたのでUPします。
レギウスの雌雄同体個体です。目の位置、背板の形が左右非対称です。ブリード出来ないので遊びでオークションに出します。まあ、売れないでしょう・・・・
-----------------------------------------
7月25日(月曜日)台風が、明日関東の方に上陸しそうですね。関東のクワ友のホープさん気をつけて下さいね。
今回の台風は結構大きいらしいでので、皆様もくれぐれも気をつけて下さい。
何故か、我が家には国産のスジクワケ三ペアーいます。幼虫を採りたいのですが今まで採ったことがありません。
今年は、本気でブリードに挑戦して幼虫を採ってみたいです。
産まない虫は。何でも産ますのが面白いですね。
-----------------------------------------
7月26日(火曜日) 大阪は、台風がそれてたいしたことはなかったですが関東の方はどうでしたか?
被害が無ければいいですが・・・・・
東京で阪神、巨人があったので被害はたいしたことは無かったですか?
今日も阪神が勝ちましたね。これで巨人の自力優勝がなくなりましたね 。
恐いのは、中日だけです。最後は鼻の差位で優勝すると思いますが、中日はなかなか負けませんね。
今日のよもやま話
最近朝は、クマゼミがうるさくて目を覚ましています。 クマゼミの北限をご存知ですか?静岡らしいです。
東京には、クマゼミがいないそうです。東京の方、クマゼミが欲しければ、捕まえて宅急便で送りますよ。
うるさい荷物がつくと思いますが・・・・
-----------------------------------------
7月27日(水曜日)
-----------------------------------------
7月28日(木曜日)暑いですね。死にそうです。昼間は暑くて仕事は無理・・・・そんな感じですんね。
今日は、微粒子マット120Lが届きました。送料込み¥4400です。結構お得ですね。
早速生ゴミ処理機に20L入れて3Lの水と小麦粉を少々入れて出来上がりです。1週間ぐらいで出来上がりです。
オオクワ、台湾オオの♀はマット飼育にしようと思っています。その他の虫もマット飼育でバンバン大きくします。
生ゴミ処理機様々ですね。これのおかげで、失敗無く早くできます。
-----------------------------------------
7月29日(金曜日)
-----------------------------------------
7月30日(土曜日)仕事が終わりクワたんの仲間と灯火採集に行ってきました。
(みんなは、仕事がお休みで休養十分みたいですが、私はふらふらです)
今回の場所は、以前はオオクワの有名な産地、回りは山で囲まれていて民家が回りにはなく、発電機の音をたてても誰にも迷惑をかけなく車が何台でも止めれる場所です。
関西では、こんな場所を見つけるのは不可能に近いです。
ロケーションは最高なのですが、虫がいない。温度、湿度 、発生時期など全て問題ないですがクワガタは飛んできませんでした。
昨年までは昼間にクワガタを採ったことがあるのですが、今年は様子が違います。
余野川のダム建設のため、山が切り開かれ、広い道が出来ました。クワガタのいる山はまだあるのですが、以前に比べてすごく乾燥してます。
山を切り開いたために乾燥が進みクワガタが住めなくなったのでしょう。
おまけに、ダム建設は中止です。自然をめちゃくちゃにして中止は無いのではないでしょうか・・・
以前は、林道に台場クヌギが並ぶ1級のポイントでした、道の拡張のためにすべての台場クヌギが切られました。悲しい・・・
クワガタは飛んできませんでしたが、カミキリ、ヘビトンボ、などが飛んできました。
-----------------------------------------
7月31日(日曜日)ジョンストンとグラディアトールの違いについて調べていたのですが、我が家のメンガタクワガタsspは、ジョンストンでもグラディアトールのどちらでもないなと思っていました。調べているうちに、Homoderus属は4種類あるらしいです。
メンガタメリー、グラディアトール、ジョンストン、とタベルニエルシというメンガタがいるそうです。
学名はHomoderus.taverniersi Bomansいう別のメンガタがいるそうです。只今調べていますが、資料がなくて難しいです。
これ以上は、昆虫学者の領域に入りますね。専門の方に聞かないと解りません。
アゴの形、頭楯、などが少しずつ違います。
そのうち、私の好きな個体差を書きたいと思います。
-----------------------------------------