 |
 |
           |
黒石寺の蘇民祭に行ってきました。岩手県・水沢市の黒石寺で行なわれる裸祭りです。去年の蘇民祭レポートはこちらから。
蘇民祭は今年で2回目。今年は友達と一緒に現地に向かいました。大宮に集合。車内で食べる食料を買って新幹線で水沢江刺へ。去年と同じで7時半頃に水沢江刺に到着。小降りながら雪が降ってました。あまり積もっておらず所々地面が見えます。タクシーで黒石寺へ移動。去年の黒石寺は雪が積もっていて幻想的だったのですが、今年は黒々しています。なにはともあれ懐かしいです。やっと1年経ったんだぁ〜って感動。
石段を登って先ずはお堂へお参り。境内にはワラとビニールシートで作られた小屋が沢山建てられていて、食堂や休憩所になっています。中には炭とイス代わりにワラの束が置かれており、座って暖が取れるようになっています。お堂下すぐの小屋に入ります。この小屋は参加者用の無料休憩所になっていて、地元以外の参加者の多くはこの小屋で休むようです。小屋には既に席取りなどで多くの人が入っていました。で、小屋に入ってビックリ!今年は地面が泥濘み状態なのです。安物だけど防寒ブーツ履いてきて良かったー。でも、着替えはすごく大変で、ズボンの裾とかドロドロ。去年みたいに雪でガチガチの方がまだマシでした。
小屋では、いつもお世話になっているお祭り仲間の炭に入れてもらいました。小屋の中には懐かしい顔がいっぱい。去年の蘇民祭や後にメールで仲良くなった方、他の裸祭りや年末の褌オフ会で知り合った方などにご挨拶。去年はこの小屋には誰も知合いがいなかった事を想うと、チョット胸が熱くなる想いです。小屋には炭が9ヶ所程あって、その内5ヶ所には知合いがいたから、この小屋のお仲間率ったらスゴイことになってます。。。行事の間の長い休憩時間も空いてる席を転々として、いろんな人と話ができてすごく楽しかったです。

10時頃、裸参りが始まります。今年は最初から全裸で行こうと思っていたので、足袋だけ履いて待機。小屋の中は裸電球が下がっていて結構明るいから、最初は少し恥ずかしいです。今年はちゃんと角灯を貰おうと早めに出発。去年は最初に裸で外に出たとき、寒さで震えがきたけど、今年は気温が高いみたいで全然平気。角灯貰いに社務所に向かいます。でも早すぎたみたいでまだ誰もおらず…。社務所の中にも入れず…。まだ全裸で外に出てるのは自分と友達の2人きり…(>_<)。かなりの異空間っぷり…(^o^;;;。一端小屋に戻って、再度社務所へ。今度は中には入れたけど…角灯はもう終わってしまっていたー!何で〜???そろそろ人が集まり始めると…、なぜか、みんな角灯持ってるぅ!服着てる人ばかりがっ!う〜ん。これってもっと早い段階で貰いに来てるんだろうか…?それとも自前のモノなんだろうか…?謎は深まるばかり…。とにかく今年も角灯貰い損ねてすごい悔しい。
「ジャッソー、ジョヤサ」掛け声を出しながら歩きます。去年はお祭り初体験だったから、最初気後れしてしまって声が出なかったのだけど、今年は経験積んできただけあって、いきなりハイテンション!エンスト知らずのトップギヤー(謎)って感じで、声枯れるくらい叫びまくって超盛り上がってしまいましたー。周りには知合いも沢山いるし、肩組んで歩いたりとか、楽しいぃー!石段を下って川原へ降りて禊です。太股くらいの深さの川に入って、頭から桶で水を3杯かぶります。今年は余裕をもって禊しようと思っていたのだけど…水の冷たさと、カメラライトの緊張で、やっぱり、ヤルだけで精一杯…。常連さんみたくカッコ良く水かぶりたいなぁ。。。
石段上って本堂へお参り、裏山抜けてスタート位置の本堂下に戻ります。これを3回繰り返します。裏山の石段がすっごい滑って危険地帯。今年は尻餅着いてしまいました。恐かったぁ。3回目の禊のとき、自分の禊を終えて友達がやるのを待って見ていたら、禊とか水モノの行事が大好きなオレとしては、もう1回やりたくなってしまって、4回も禊をしてしまいましたー。もー感無量!でも、2回連続は寒いっ!顔面の感覚まで無くなるくらい冷えてしまって、マジ死ぬかと思いました。。。でも、このギリギリの感じがスゴク良いんだよね…(>_<)。裸参り終わって小屋に戻ります。今年は全裸の人が多かったような…。そのためか、小屋の中まですごいカメラマン。

11時半頃、柴燈木登りです。井桁に積まれた松に登って気勢を上げる行事です。積まれた松の木は2m近く、火が着けられて下はガンガンに燃えています。見た目以上に煙くて熱くてホントに辛いのです。去年は、煙くてほんの数分しか登っていられなかったので、もー今年は何としても頑張らなくてはっ!気合い入りまくりで挑みました。最初、煙が凄くてあまり人が登っていません。でも、去年の経験だと後になるほど結局は煙の勢いが増すので、風向きを見計らって上に登りました。苦しかったけど、風が吹いていたのでなんとか息ができました。まだ、あまり上には人が登っておらず、オレの掛け声に人々が応えてくれるのが良く分って、すごく嬉しくて気持ち良くて感動的でしたー。うぅぅぅ(;_;)。その後も、煙に合わせてちょこちょこ立ち位置を変えていると、風向きが微妙に変わっていってギリギリの所で呼吸ができて、…なんか、風向きを読んでいるようでナウシカ?って感じ…。周りの人々が苦しくて入れ替わり降りていく中、20分近く登っていることが出来ましたー。またまた感無量!
煙の中に入ってしまうと、周りは真っ白、息も出来ないし、気のせいか音も聞こえなくなる、あの世に足を突っ込んでしまったような感覚なのです。空気を求めて必死にもがいて、煙が晴れて、息が出来て、下にいる人々が見えたときには、ほんと生き返ったような感覚。そんな、今の一瞬一瞬を勝ち取って生きている!と言う感じが、なんともサバイバルで、不思議な魅力なのでした。
争奪戦開始まで暫し休憩です。小屋の中で皆と話したり、食堂でそば食べたりして過ごしました。柴燈木登りの松はそのままキャンプファイヤーのように燃え続けているのですが、コレが燃え崩れる瞬間がキレイだと言うことで、焚き火鑑賞を…。火の粉が天に登る様は、CGを見ているようで、、、本物を見てCGみたいだって言うのも変だけど…ホントにCGのパーティクルの様にキレイだった…。で、寒い中散々待った割には、豪快には崩れてくれず、ちょっと期待外れなのでした。

4時半頃、いよいよ最後の争奪戦です。去年は早く行き過ぎて寒い思い(雰囲気が…)をしたので、ゆっくりめに出発。でも、ゆっくり過ぎました…。お堂の中は既にすっごい人で、今年も格子に登れず。。。スクワット頑張ってきたのにぃー。ま、いいや。来年の目標と言うことで…。参加者はお堂の格子戸によじ登って蘇民袋(争奪戦のターゲット)の投入を待つのです。争奪戦の最初の方って、参加者とかカメラマンとか見物客とか入り乱れた状態なのです。たぶん、蘇民袋に入っている小間木と言う縁起モノを取るためなんですね。オレ、今年は争奪戦も最初から全裸で参加したのですが、なんか不謹慎な話で怒られそうなのだけど…、最近の防寒服ってほとんどがナイロン生地じゃないですかー。コレって擦れると微妙に気持ちイイのですょぉ。。。ヤバイなぁーなんて思っていると、なんと!実は服越しに前の人が扱いていたのでした…(爆)。勃つのはマズイだろーってことで逃げたのだけど…もー次から次へと手が伸びてくる。みんな躊躇無く握ってくるし、ケツに指突っ込んでくる人までいる始末。あまりの大胆さにはビックリ!こっちが心配してしまうよぅ…(-_-;;;。去年、褌締めて出た時にはさりげなくケツ触られる程度だったので、全裸=ホモって事なんでしょうね。。。たぶん…
蘇民袋投入。切り裂かれて、中の小間木がバラまかれます。今年は4個ゲットできました。弱僧なので、床に落ちてるの拾っただけだけど。。。そのうち1つには「黒石寺・蘇民将来」って書かれていました。コレってアタリ?なわけないか…。取った小間木を置きに一端小屋に戻ります。お堂の外に出るとすっごい雪が降っていましたー。寒いっ!小屋では、もうこの時点で帰り支度をしている人もいます。すぐに争奪戦に戻ろうと思っていたのだけど、炭にちょっと当たったら暖かくて戻るのがイヤになってしまって、暫く休憩…(笑)。で、争奪戦に戻ると、すっごい人数が減っていて、なんだか寂しい雰囲気…、でも、お陰で蘇民袋に触れることができました。袋の糸くずにも御利益があるそうなんだけど、コレは取れませんでした。麻だから頑丈なのですぅ。
争奪戦の集団はお堂を出て、黒石寺を後にし国道を延々と進みます。道路も雪で滑るので結構スムーズに進みました。韓国のテレビ局が取材にきていたみたいで、コメディアンみたいなレポーターが大ハッスル。キムチパワーを思い知りましたよ…(^_^;;;。国道沿いの田んぼに降りて争奪戦も終了。この頃には、周りは真っ白けの一面の雪景色!そんな中、全裸でとぼとぼ黒石寺まで戻ります。この一見すっごい惨めで寒い状況が、お祭りの高まった心をクールダウンしてくれると言うか、お祭りの工程を振り返る時間って感じで、オレすごく好きなのです。
争奪戦を最後まで参加すると努力賞?として黒石寺の焼き印が押してある木札がもらえます。本当はコレは賞品の引換券なのだけど、木札の方が魅力的なので、今年は引き換えずに貰ってきちゃいました。(^_^)/

今期の冬は、いろんな裸祭りに参加したけど、やっぱり蘇民祭はキングオブ裸祭りと言う感じで最高に楽しかったです。見るは易く行うは難しの極みで、どの行事もちゃんとやろうとするとホントに過酷。でも、辛いことを乗り越えて真の喜びを得るというか…真のハイを知るというか(^_^;;;…達成感はモノ凄い。参加してる人も皆良い表情をしてるんだなー。
お祭り終わって、近くの健康センターへ。ココは蘇民祭の後は毎年スゴイ事になっているらしいです。オレ達が行ったときも警察沙汰になっていたようで…(-_-;;;、なかなか従業員が出てきませんでした。風呂場がちょっと変わっていて、湯船が皆小さい割には、なぜか浴室内に小プールがあるのです。当然、水温はプール温度なので誰も入らず…潰して普通の湯船作ったほうが…って思います。中は蘇民祭のメンバー大集合って感じの面子なのですが、特に怪しいところもなく、風呂入って休憩室でずーっと雑談してました。その後、車で来ていた友達に仙台まで送ってもらい、途中のドライブインで昼食。仙台と言えば前沢牛なのでしょうか?つられて前沢牛ラーメンなる物を食べました。ラーメンあんまり好きでもないし、チャーシュー麺なんて頼んだことないのに、何でこんなのオーダーしのか今でも不思議。そう、全ては前沢牛ハンバーグ定食が無かったからだぁ。で、新幹線で帰ってきました。仙台からだったので、大好きな「萩の月」ゲットー。あと「ごま擂り団子」美味い!絶品です。買いましょう。 |
|
 |
|