2日目 万里の長城
2001年3月22日
万里の長城→臣頁和園→円明園
出発 08時30分
ホテルを8時半出発、北京市内を北上して万里の長城へ向かいます。万里の長城は全長6000Kmのうち、3ヶ所が一般に公開されており、今回はその中でも最も近代的な八達領長城をあるきます。
2-001
ホテルの窓から
朝日に照らし出
された街を見下
ろしたところ。
目の前の古い町並みを拡大すると
2-002
土のおうちに黄砂が降り注いで埃だらけ?
2-003
2-004
←これがホテルの
 正面玄関です。
8時半、ホテルを出発しました。
2-005
北京市内の出勤風景
2-006
テレビ塔
2-007  高速道路に入ると渋滞です。
←事故だったようです。
2-008
事故の所を通過すると
ガラガラ
2-009

高速道路を1時間ほど走ると
周囲に山が見えてきました。
山の麓には農家が見えます。
2-10

山に入り始めると山のあちこちに長城が見えて来ました。

2-012 2-010

周囲の山のそこら中に見えます。一体どうなっているの?

2-11 2-013
2-011
道路の横を走っている鉄道はシベリア鉄道

ここから約1週間でモスクワまで行けるそ
うです。

八達領の長城に到着

高速道路を降りて、なだらかな山間を5分ほど登って、クマ牧場へ到着しました。なんでこんなところで熊を飼っているんでしょうね。
2-014
ここでバスを降りて熊牧場を登って行きます。

熊は十数頭いるそうです。

閑散としています。

2-13
2-12
クマ牧場から周囲を見上げると山の上にちらほらとそれらしき物が見えます。
ここで入場券を買って、いよいよ長城へ入ります。ほとんどの観光客はこの先のロープウエーがある所から登って、また引き返すらしい。しかし、私たちはこの長城を3時間ほど掛けてあるくツアーです。手前から入って、この長城を登って行きます。私たちの他には観光客はいません。

2-14
上の写真左の山の上を拡大するとこんな感じ。


登りはじめは緩やかなのですが

段々急になります。
2-17

2-16
右手前方は見張り台です。
一定間隔ごとにあります。
昔は数人が番をしていた?

この辺りから行く手を見ると、赤茶けた山を越え、谷を越えて長城が続いています。 2-18
私たちは、山の長城まで上まで登って、向こう側へ降りてゆくらしい。


まずは手前の見張り台
へと登ってゆきます。

2-19

2-20
急な所は階段になりますが
山に合わせて作ってあるの
で段差がまちまちで、とて
も歩きにくいのです。50p
ほどの段もあって大変です

見張り台からメチャ急な階段を登ると平らな所へ出ます。
ここは見張り台と頂上の中間地点です。ここで一休みです。

2-21
ほとんど垂直に見えませんか?

手すりにつかまりながら登りま
す。昔は手すりは無いですよね

急な階段を登ると平らな所へ出ます。

ここで一休み。周囲を見回します。

2-22
2-24
登ってきた所を振り返る

←ここで城壁の間から見張り台を見下ろします。

左の写真中央(見張り台)を拡大して見ます。

2-23
2-25
2-251

一休みして、再び頂上を目指します。
2-261
後ろに見える最後の部分を登ると頂上です。
2-262

頂上まであと一息。


頂上の少し手前から左手を
見ると頂上から降りて行く
ところが見えています。
2-263
2-264 上の写真のさらに左手です。
あっちへドンドン降りて行く
らしい。
2-26
足元を見ると敷き詰めてある
城壁の煉瓦(あるいている所)
にはいたずら書きがあります

頂上まであと10mほどになると、頂上から物売りが降りてきます。

頂上から周囲を見る

頂上には、反対側から観光客がイッパイ来ています。
一般の観光客は尾根にあるバス停からなだらかな長城を歩いてここまで来ます。
ここから先は観光客だらけです。
中央の谷を挟んで、左側はいま登ってきた道、 右側はこれから降りて行く方向です。

写真では、わかりにくい
のですがいま登ってきた
道は険しく、これから降
りて行く方向はなだらか
です。

これから降りて行く方向を
もう少しよく見るとこんな
かんじです。

右の写真の城壁の先にバス
停があります。先ほどバス
を停めた熊牧場はここでは
なくて左手になります。

後ほど下からここを見上げ
て写真を撮ります。

2-28

下り始めました

ここから先は観光客がイッパイ。ご覧のように観光客でごった返しています。
右手にはロープウエーも見えます。

こちら側はロープウエーがあり
観光客でごった返しています。
2-32
ここで、トイレによって、ドンドン下って行きます。
こちら側はなだらかで歩きやすいうえに下りなので、
みなさん余裕で降りて行きます。ところで、ここのト
イレにはお金をとるおばさんが居ました。ホントは無
料なのだそうですが、おばさんが1元出せ、と入り口
でお金を取っています。ほんの少し前までは有料だっ
たので、どうやらサギらしいのですが中国人もだまさ
れているようです。

男坂をくだります。

2-33 半分以上降りてきました。上りはフウフウ
言いながら登りましたがくだりは楽チン、
みなさん写真を撮ったりしながらてくてく
と降りて行きます。
2-29
正面にバス停も見えてきました。
2-331
ずいぶん広いでしょう?
全てがこんなに立派なわけ
では無い、と聞いています。

2-330
バス停が段々大きく見えてきます。


 頂上とバス停の中間にある見張り台をバックに
 記念撮影です。

 バス停まであと少しです。

バス停まで降りてきました
2-38 2-37
アッシの背中にはセーターが、気温21℃で不要でした。


バス停から、長城を背景に記念撮影

banri

写真のバックを見ておわかりのとおり、熊牧場からの登りと、降りてきた
こちら側とではぜ〜んぜん違いますよね?

ほとんどの観光客は時間が無いために、こちらから登って、再びバス停へ
降りてくるのだそうです。ですから大抵の観光客は万里の長城なんて、た
いした事はないよ。と言うようです。でも、ホントの万里の長城は、とてつも
なく凄い物なのだ、と思います

みなさんも、是非、熊牧場からの万里の長城や、ここ八達領以外の万里の
長城を訪れて、本当の凄さを体験されるようお薦めします。ただし、ここ
八達領以外の万里の長城は整備が遅れていたり、単なる土の道みたいだ
ったりするようです。機会があれば、解放されているという3ヶ所を全部訪
問して、実態を確認してみたい気もします。

このような城が、延々と6000Kmも続いているかと思うとなんとも凄い物だ、
と思うと同時に、他の部分も見てみたい、と言う気になります。

全員での記念撮影が終わったので最後に長城をバックに1枚撮って熊牧場に停めてきたバスへ戻ります。
熊牧場までは5分ほどでしょうか。み〜んなでバス通りを、てれてれと下ってゆきます。
今回のメインイベント、万里の長城を歩き終わりました。

長城をあとにして、昼食へ向かいます。

2-46
なぜか北京へ向けて走る
高速がありません。凸凹
の山道をしばらく走ります。
2-47
麓にはレストランなどの
観光施設らしい建物の建
設が進んでいるようです

2-48 こんなところまで凸凹の山道を
おりてきて、ようやく料金所で
す。

ここから高速道路へ乗りました
乗ったと思ったらすぐに降りて
大きなレストランへ入りました

引き続き午後の観光(臣頁和園、円明園)
をお楽しみください。

ar-l.jpg

はじめに
1日目
北海公園
景山公園
1日目
京劇
鑑賞
2日目
万里の長城
を歩く
2日目
臣頁和園
円明園
3日目
天安門
故宮
3日目
天壇公園
ダック
3日目
夜の
王府井
4日目
王府井
帰国