|  | どうたい | どう てつ | 
	| 電気を通す物は | 導体と言います。 | (銅、鉄、アルミニウムなど) | 
	| 電気を通さない物は | ぜつえんぶつ 絶縁物と言います。
 | (紙、空気、プラスチックなど) | 
	| その中間的な物が | はんどうたい 半導体なのです。
 | (ゲルマニウム、シリコンなど) | 
電気を通したり、通さなかったりする物が半導体です。電気を通したり、通さなかったりする性質をうまく使います。
電気を通したり通さなかったりするびみょうな物なので、光や温度などまわりのえいきょうを受けやすいんだ。
この性質をうまく使うと光にびんかんな物も作れるんだよ。たとえばフイルムのかわりに光をかんじる物を作って、デジタルカメラを作っています。光を電気にかえる物としては太陽電池もあるよね。
温度にもびんかんなので、へやの温度を感じる温度センサーを作ることも出来ます。