第25回川中島合戦戦国絵巻 |
|||
![]() 平成十五癸未年卯月廿日、それがしはまた、石和川中島の海津城にいた。なぜ毎年参陣してしまうのか、それがしにはよくわからない。 |
![]() |
||
今年も信玄公に拝謁がかない、とても光栄であった。それがしの兜の前立が、勝頼公が使用したもの(西光寺所蔵)と同じ形状であったためか、驚いておられた。 ちなみに軍配の寸法は、信濃先方衆八十騎の将・相木市兵衛尉昌朝所用品(常源寺所蔵・長さ二尺二寸余)と同じである。 |
|||
![]() 我々は槍ぶすまを作り、謀叛人を追いつめた。この時の淀殿姉妹(→HP)の ![]() 八幡原に着陣の後、越後上杉軍がどっと押し寄せてきた。本陣は持ちこたえる ![]() |
|||
本陣前にて、信州伊奈春近衆の勇士・小笠原長義殿が立ちはだかった。 乱戦のなか、石野殿、箱根少将殿は行方知れず、三浦介星友殿(→HP)は 討死なされた。三浦介殿は数十人の敵(外人含)に囲まれながらも、よく 奮戦されていた。おそらく後世の語り草となろう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
それがしの陣所で一人で(爆)指揮をとっていると、上杉播磨守定景(→HP)と名乗る上杉氏の一族と 思しき武者が斬りかかってきた。上杉殿は、弦月前立の筋兜に桶側胴具足を着用した出で立ちで大刀を 背負っており、鬼播磨と異名をとるほどの武者であった。それがしは、とっさに軍配で大刀を払ったが、 松永弾正殿(→HP)ら、ぞくぞくと敵の援軍が駆けつけたため、やむなく投降するに至った。 な、なんという屈辱であろうか・・・・・(泣) |
|||
![]() |
|||
あわわ・・・・・。捕縛され、石和千曲川の橋を引き連れられるそれがし。 来年は、この無念を晴らすのだ!(笑) |
|||
![]() ※ このページに使用している画像はすべて掲載許可を頂いております。星友様有難うございました。 第24回 川中島合戦戦国絵巻参陣レポート へ 第26回 川中島合戦戦国絵巻参陣レポート へ |
|||
戻 る |