モモやん小泊の日々つれづれ日記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2003年12月1日(月) 千川は今日も雨だった

 よく降りますなぁ。明日は晴れそうですが。
 バイクが2台減ったのに、次のバイクの作業ができなくて悲しい。ガレージはあるんだが、もう1台くらい減らないと、ガレージ内でバイクをばりばりいじるというわけにはいかないもんだ。
 もし将来的に、ガレージ付きの家を買うなり建てるなりということを考えるなら、十分な広さが必要(ガレージ部分の)だと言うことは実感するわ(笑)

 閑話休題。
 この手のを書き始めると、ちょっとした思いつきでも覚え書きを書きたくなるんだが、そのために持ち歩くツールが悩ましい。PCをいつも持ち歩いていられればベストなんだが、なかなかそうも行かないし。PDAだと入力が面倒だ。携帯も同様。ボイスレコーダは小ささと手軽さはいいんだが、後で聞き直すのが意外に面倒。シーケンシャルでしかアクセスできず(聞けないということ)、デジタルの文字データに起こすのが結構大変だ。自分で思ったことなんだから、他人のしゃべったことのテープ起こしよりは楽だろうけどね。

2003年12月2日(火) 久々にXCRをいじる

 まだ完全には仕事は終わってないのだが。とりあえず今日は暖かかったので、今日やらないと進まないな、ということでXCRの修理に取りかかった。ストマジとJOGが片づいたことで、スペースが出来たとはいえまだまだぐちゃぐちゃのガレージ。でもちょろっと動かしてみたら、XCRのR回りをバラすくらいのスペースは出来た。Rまわりの分解はちょっと面倒なので、ガレージの中でないと辛いのよね。丸一日かけられれば何とかなるかも知れないけど。

ぐちゃぐちゃだけど一応作業中のガレージ。
今着いてる黄色いスプリングがラージ用。
下に落ちてる赤いのがノーマル。

 庭に置きっぱなしにしてたら、Rショックのロッドが錆びちゃったので、中古パーツで仕入れておいたんだけど。これの交換が結構面倒。それに、なんだかR回りからギシギシ音がするのでリンク回りもやらなきゃダメそうだ。
 ところが、バラしてみたらリンク回りは特に問題はなさそう。それよりも、うちのXCRにはCR80ラージ用だというスプリングを組み込んであり、交換するショックもスプリングだけはこれに換えようかと思って作業してみたのだが、付け替えてみて今回初めて気付いた(前に付け替えたときには気付かなかった)。ラージ用のスプリングの方が巻いてある径が大きい。これでエキパイやインテークパイプに当たってたのか。せっかくラージ用に換えては見たけど、明日はノーマルに戻そう。
 あとはキャブを交換してエンジンをかけてみたいのだが、明日中に出来るかなぁ。

2003年12月3日(水) エアエッジのコース変更を考えている。

 今日は子供の誕生日だったのでその買い物したり、カミさんを病院に連れて行ったりしていたら一日つぶれてしまって、バイクをいじるまでには至らなかった。
 カミさんの診療を待ってる間に、近くのドトールへ。ドトールは何店かがYahoo!BBモバイル対応になっている(でも減ったらしい)のだが、そこは対応してなかった。こういうのって全面的にやってくれないと意味ないよなぁ。無料サービスなんだから文句言えないと言えばそうなんだけど。でも、HOTSPOTのMOSは、かなりの率で無線LANが引かれてる。バイクやクルマで都内を移動してて、つなぎたくなったら目に付いたMOSへ、で済むんだよね(さすがに沖縄のMOSにはなかったけど)。そこまで行かなくても、ある程度どこにでもあるチェーンで、ほとんどの店舗には無線LANが入ってますよ、となれば楽なのに。ルノアール系は結構入りだしてるんだけど、あそこは雰囲気がねぇ。たばこ臭いし。電源取れるのはありがたいんだけどね。
 しかし、Yahoo!BBモバイルがいつまで経っても無料期間なのはなんでなんだろう。最近はあんまり大々的に新規申し込みもやってないっぽいけどね。Yahoo!BBのトップページから直接は行けなくなってる。会員向けメニューから行けるんだけど、これから入ろうって人は会員向けメニューには行かないだろう。Yahoo!BB会員以外の新規申し込みはもうあんまりして欲しくないのかも知れないけど。もしくはもうYahoo!BB会員以外は申し込めなくなってるのかな?オイラは違うんだけど。Yahoo!ウォレットさえ申し込んじゃえば出来たはずだけどね。
 で、話を戻すと、無線LANに非対応のドトールだったので、エアエッジで接続したのだけれども。
 今、オイラはデータパック(月2500円くらい)にPRINなのだが、メインでBフレッツ用に契約しているKCOMが、同時契約ならエアエッジの料金を割引にするサービスをはじめた。といってもあくまで割引で、ちょっとは料金がかかるので、問題はそれほど接続するかどうかだ。オイラはどちらかというと無線LAN派で、HOTSPOTがあるならそっちに、というタイプなのだが、やっぱり最近はあんまり使っていない。MOSバーガーも飽きたし(笑)。
 今までKCOMはアクセスポイントが限られてるようだったので選択肢に入らなかったのだが、全国統一のアクセス番号があるなら、(エッジの電波が入れば基本額でつなげられるということだから)考えてしまう。PRINよりも得なら入った方がいいわけだ。
 ただ、今はデータパックなので、これでは契約できず、つなぎ放題コースか25時間までのコースにしなくちゃならない。これだと月5000円弱。そこまで使うとPRINの料金も馬鹿にならないので、あまり使わないことを前提に、安いデータパックにしてるのだが。1200円の無料通信分て、ちょっと使うとすぐオーバーしちゃうし、そういうときはPRINの額も結構馬鹿にならない。やっぱり普段常時接続で使うことが当たり前になってしまうと、つながってないと不便だから、ずっとつなぎっぱなしにしちゃうんだよね。そういう意味では、パケット方式ってのはいいのかも知れない。WEB見て回るようなときは、あるページを開いたら、それを読んでる間はアクセスないんだから。
 あとは、それだけ長時間つないでるとバッテリが結構きついのよね。それも問題だ。これは無線LANも同じなんだけど。やっぱりセントリーノかねぇ。T40欲しい。
 今月はエアエッジをちょっと使ったので、これで料金が跳ね上がるようだったら考えよう。先月はマイナスだったんだよね。使い放題となれば使うようになるだろうけど。

2003年12月4日(木) XCR復活!

 一昨日、Rまわりの分解は面倒と書いたけど、ノーマルのCR80ならそんなに面倒じゃない。R回りがごっそり外れるから。公道用でも、ノーマルのKLRもやっぱりそれほど大変ではない。電装がある分面倒にはなるんだけど。
 このXCRは改造車だから、Rショックの回りにエキパイやインテークパイプなんかが結構ギリギリで入ってて、しかもその立て付けが悪い。エキパイに付いているマフラーも簡単には抜けなかったりするし、電装もいい加減に作ってしまったので色が揃っておらず、この辺も面倒。電装に関してははずす前の状態をデジカメで何枚か撮って保存。これは便利だ。
 で、Rショックのスプリングをやっと交換。プリロードをめいっぱいかけてとりあえずの対策としよう(このXCRはスイングアームを延長してラージ化してあるので、ノーマルのままだとスプリングレートもダンピングも足りなくなってしまう)。
 次は買ってあったぴかぴかのTM24に交換しようと思って、かなり知恵の輪状態のキャブをはめてみたが、エンジンがかからない。ガスはちょっとあるし、火も飛んでる。なにが悪いんだろうといろいろ見てみたら、フロート室にガスが来てない。ホースを抜いてコックをひねればガスが出てくるので、こりゃキャブだ。よく見ると、ガスホースのつながる部分の基部に、今まで付けてたキャブにはない接続部みたいなのがある。これ、負圧コックか?よくわからないが、燃料が通らないのは確かなので、せっかくのぴかぴかキャブの仕様はあきらめた。
 とりあえずMJは160。SJはこれまで12.5だったみたいだが、25にしてみた。で、またえらい苦労しながらキャブを取り付けて、キックしたらエンジン始動!やった!
 最初はどうも調子が悪い感じだったが、後ろを見たら黒いものがいっぱい飛び散っている。オイルか?と焦ったが、見てみたら泥?混じりの水みたいだ。庭に置いておいた間にマフラー内に入っちゃった水や埃と、溶けだしたカーボンが出てきたのかな。
 あとはとりあえず乗っちゃえ!で近くのバイク屋まで。ナンバーのネジが一個ないよ、と言われて見てみたら、もう片方もナットがない状態で、引っかかってるだけだった。あぶねぇ。ちゃんと締めてなかったんだな。吉村誠也師匠の言うとおり、仮止めはいかんね。

やっと復活したXCR100。汚い&錆びだらけなのはご愛敬。
ちょっと外車のエンデューロマシンぽい雰囲気、なんて
1人悦に入ってるのであった。

 キャブセットはかなり当てずっぽう(というか、以前さんざん苦労してるんだが、一応その経験も含めてセットしてみた)だったんだが、結構あたりっぽい。低回転域で一気に開けるとボコ付きが出ることもあるが、基本的に上から下まで綺麗に回る。上の振動が多いのと、高いギアで六又のオーバーパスを駆け上がったら、ちょっとパワー不足を感じたので、気持ち薄いかも。バンバン言ったりするほどではないけど。明日、プラグを見てその結果次第かな。あとは、街乗りで使うにはちょっとファイナルが低いなぁ。ローはすぐフケ切っちゃうし、トップで何度もギア換えようとしちゃうし。今ドライブは何Tが入ってるんだろう。上げられるなら1T上げたい。でもケースに当たるんであきらめたような気が。。。。
 で、明日はプラグ&キャブセットに加えて、フロントを17インチ化して、そっちの錆のない(多分)フォークに換えるかねぇ。で、錆び落としして洗車して、錆の部分をタッチアップ、ってとこかな。いくらなら売れるかなぁ。行きつけのバイク屋では、いいとこ10万だろうと言われたんだけど、10万じゃ売れないねぇ。
 売るつもりで復活させてみたのだが、組んで乗ってみたらやっぱり楽しいし格好いい。ボーナスシーズンというのはチャンスなのだが、とりあえず高値で強気勝負して、売れなかったら乗ろうかねぇ。KLはまだ直りそうにないし。

2003年12月5日(金) 怪しい儲け話その2

 今日は持つと思ったのに思わぬ雨。仕事も変に引っ張ってしまったのでバイクは休止。

 11/27の日記で書いたもうけ情報の続きなんぞを。
 というのは、Xacti DMX-C1(草薙君の「なんじゃぁこりゃあ!の奴」)を買おうと思っていろんなところを覗いてたのだが、ヤフオクだと50000円オーバーでも入札があるのだ(最終値ね)。
 DMX-C1を価格.comで調べてみると、最低値が49800円くらい。ヨドバシのオンラインyodobashi.comで見たら58500円で20%還元。実値は48204円(税込み)となる。しかも20時間以内の出荷。すげぇ。で、ビックカメラに先日行ったとき、55000円くらいで見たような?とbiccamera.comで見ると、55800円で20%還元。実値ほぼ46000円(税込み)だ。これはでかい。
 自分で買うことを考えると、1万円以上戻るなら、楽勝で256Mのメモリカードが買えるからね(大手ショップじゃ無理だけど)。ビックやヨドバシだとそこまで安くはないけど、1万円戻るなら、128Mのカードとスペアのバッテリ買ってもお釣りが来る。もしくはちょい追金で256Mのカードか。
 ただ、メモリカードはやっぱり別口で買った方が安いと思う(8000円を切るのがある)ので、秋葉まで足を延ばすか、その辺のバルクを売ってるショップの通販を狙う手だろう。
 儲け話と個人的な欲望の話が重なってしまっているが(笑)、このくらいのことまでは、10分もかからずにネット上で調べられるようになってしまったということ、そしてそれよりも高値でヤフオクではやりとりが行われている(ろくに調べもしないで、もしくは熱くなって入札してしまう人が多い)ということがまず言いたかったのだ。
 で、先日の日記で書いたもうけ情報の中で、こういう安売り情報がわかるなら、それで金が稼げるというのもあった。ここまで書いてあればすぐに想像が付くだろう。
 たとえばこのネタで言えば、DSX-C1を出品して、5万以上で落札されれば、ビックで買ってきて送っても4000円以上儲かるという話になる。ポイントだから、と思うかも知れないが、12,3台売れば、1台分はプラスになるから、それで5万の儲けだ。
 ただ、そう言われて実際にそれをやれる奴が何人いるだろうか。そこまで行くと仕入額も馬鹿にならない。
 その情報では、先に落札させて、代金を振り込ませてから仕入れればいいのだから、とあった。確かにそういう商売をしてる連中はヤフオクを見てても多く、最近特に増えてきた。この手の情報でやり方を仕入れて、実際にやろうとしてる連中が増えたんだろうね。
 ということで、市場価格よりも明らかに安くて、先に振り込ませるが発送は3週間後、みたいな奴には注意。特に新規IDなんかだとね。この手のもの(特にPC)は、時間によっての値下がりが激しいので、3週間も経ったら相場が落ちてる可能性もある。
 もし売る側に回るにしても、都心に住んで、平日動くことが出来て、この辺のモノだったら、3週間もかからなくていいわな。振り込んで貰った足で買いに行って送ればいい。台数がまとまらないと日当としては辛いと思うけど。
 いや、オイラはやらないけどね(笑)

2003年12月6日(土) 今日のXCR

 XCRに久々に乗ってみたら、楽しくて楽しくて、走り回ってしまっている。今日も雨という予報だったのだが、結局ほとんど降らなかったので、ちょろっと走り回ってきた。

このアングルもお気に入り。ライトカウルは以前はエルバを着けていたが、
XR用を入手して付け替えた。やっぱりこっちの方が似合うね。

 ただ、このバイク、難を言えばオイラの体格だとちょっとポジションがきつい。ハイシートを付けて、もっとハンドルを上げないと、オフでは走れない。コーナーで足出すとハンドルに当たっちゃうし、何よりハンドルとステップの関係が悪く、スタンディングできないのだ。それでも舗装路ならそれなりに走れるし、軽いのはやっぱりでかいな、と実感。
 組んでから久々に走り回ってみて、その後プラグを見たら結構黒い(修理前は真っ白だった)。濃いのかな。そう言われてみれば、スロットル開度中域くらいから回転の上がり方が鈍い。全開にしちゃえば、じりじりと速度は上がっていくんだが。その後、停めてアイドリングさせていたらエンジンが止まっちゃった。ということはやっぱり濃いんだな。
 上が回りにくいのでスーパートラップ(3インチなんだ、これが)のディスクを4枚から9枚に増やしてみたが、あんまり変わらない感じ。メーターが動かなかったのは、取り付け部の接触不良だったようで、ちゃんと動いた状態で、きょうは84km/hまで記録。もうちょっと開け続けられる直線があればわからないし、そもそもあの自転車メーターがどこまで正確かもわからないのだが。
 MJは160だと思うんだが、いまいちあのMJは数字が怪しい。155とかその辺はあるはずなんだが、その辺もいい加減な管理をしてあったため、汚れやこすれで番号が読みにくくなってしまってるのだ。それに、以前は油面セッティングがおかしかったのか、どんどんMJは大きくなる方向に行っており、でかいのはいっぱいあるんだけど。RMXのセッティング用も同じMJなんだが、これは倍近い。うーん。20番くらい下げてみるかなぁ。
 明日はダメだが、明後日でもまたプラグを見て、まだダメだろうから、140と150あたりを買ってこよう。このくらいまで詰められてくると結構楽しい。以前はなにをやっても改善されず、それどころか、いじればいじるほど調子が悪くなり、途方に暮れたもんだ。

2003年12月7日(日) 久々に中野なんぞをぶらぶらして考えたこと(前編)

 旧友と新宿で忘年会、ということなので、ついでというわけではないが、中野あたりまで足を延ばして、久しぶりにぶらぶらしてみようということになった。都内ならまだ紅葉も見られるはずだ、と紅葉山公園まで行ってみたのだが、結果から言えばいまいちだった。葉が落ちていたわけではないのだが、色はほとんど落ちてしまっていた。緑色から直接赤くなりかけているモノもあったので、時期的なものというよりも今年の気候のせいなんだろうか?

一番綺麗な木をバックにぱちり。

 それよりも、久しぶりに紅葉山公園へ行って、ホームレスの数と、その堂々とした暮らしぶりにちょっと驚いた。あそこは大きく段差がある地形を利用して、結構面白い庭園風の作りとなっており、それを渡した橋から眺められるようになっているのだが、その橋にパンツから何から、ホームレスらしい人の洗濯物が干されているのである。SLが飾られ、それを見学できるようにしてあるプラットホーム風のところには、人こそいなかったものの段ボールや生活臭漂うモノが置かれたまま。奥のテーブルがあるスペースでは、それらしいおじさん達複数で宴会状態。
 これはまずいんでないかねぇ。すぐ近くが中野の公会堂や図書館といった区の施設なのに、しかも区役所だってそれほど遠くないのに、この管理状態はどうかと思いますな。近くのスポーツクラブだかが、子供達をたくさん連れてきて遊ばせていたが、そうでない、普通のママが小さな子供を連れてきて遊ばせるのには躊躇してしまうんじゃないだろうか。
 ホームレス問題に関してはいろんな立場や意見があるし、特にその手の話になるとかなり向きになって反論したがる層もいるのであまり触れないが、個人的には存在否定派である。だからといっていじめたり、攻撃したりするのは論外であるが。彼らは社会的弱者なのかも知れないが、そんな彼らを恐れる層というのもいることはわからないのだろうか。
 そして島忠の横を抜けて北口へ。あの島忠のところの、公会堂通りの渋滞は何とかならないものだろうか。ずいぶん苦労しているのか、浸透したのか、日曜日の午後という時間帯にしては、通りに出たまま待っているクルマは少なかったが。
 ま、あの通りは中野通りや山手通の抜け道的な存在でもあるので、平日にしたって早稲田通りや大久保通りと交差するところで日常的に詰まっている道路ではあるのだが。
 次はブロードウェイなのだが、続きは明日の日記で。。。

2003年12月8日(月) 久々に中野なんぞをぶらぶらして考えたこと(後編)

 島忠はめちゃめちゃ混んでたので中は覗かずに、そのまま公会堂通りを北口へ。線路沿いに駅まで抜け道になってるところを通っていったのだが、子供連れだったこともあって、クルマが多いのが気になってもう一本裏道へ。オイラ自身もあの抜け道はかなり利用させて貰ったので文句を言える立場ではないのだが。
 オイラにとって中野、といえば、この、サンモールの一本裏道の飲食店街である。まだ昼間なのであの独特の雰囲気は味わえなかったが、やはりここはいい。
 裏路地も、一時期は死ぬほど飲み歩いた場所なのだが、さすがに久しぶりなので、かなり様変わりしていた。青葉は相変わらずの行列だったのだが、それ以外にもかなりラーメン屋が増えており、あの通りはさながらラーメン通りと化している。また、そこからブロードウェイ入り口につながる道は、やはり昔から餃子屋はあったのだが、これも同業者が増えて、餃子通りになってる。うーん。どこもかしこもテーマパーク化だろうか。安直といえば安直な気もするが、そういうのもアリなんだろうな。あの辺の雑多な感じがとても好きだったので、あんまりテーマパーク化してしまうのはちょっと残念な気がする。
 さて、中野といえば、のブロードウェイである。
 ブロードウェイに行ったとはいっても、今回は子供連れだったし、時間もちょっと限られていたので、3Fをぐるりと回るにとどまった。2Fや4Fのコアなところがどうなってるか見たかったのだが、それは後でまた、1人ででも来ればいい話だ。いつでも来られると思うと、なかなか来ないもんなのよね。
 一番驚いたのは明屋が大幅にリニューアルしていたこと。あとは、いわゆるスペース売りの、個人委託ショーケースがいっぱいあったことだった。この形態の商売は、恵比寿のミスタークラフトが改装してしばらくした後、一番上のフロアだかでやり始めたのを見たのが最初なのだが、確かに、ブロードウェイみたいなところには一番合う形態かも知れない。あそこの店自体がそれぞれ大きくなったあのショーケースみたいなものだしね。ただ、あの形態で第三者にスペースを月当たりとかで貸すってのは、店舗の賃借契約としては問題ないんだろうか。
 まぁこれまででも、ブランドショップやリサイクル系ショップとかで委託品販売はしてたわけだけど、あの形態は完全にスペースを月当たり契約で貸してるわけだから、又貸しに当たりそうな気がする。販売そのものはその店舗がやってるんだから、とは言ってもねぇ。あれ、スペースあたりの単価と管理の人件費考えたら、ブロードウェイ内の空きテナントが出たら速攻押さえて、あのショーケースだけ置くショップやっても儲かるんじゃ無かろうか、なんて考えてしまう。
 そのままサンモールを抜けて駅まで行ったのだが、喫茶店や食事できる店がなんとなく増えてる感じがした。ブロードウェイの中の飲食店は減ってる気がするんだが。そういう棲み分けが明確になってきたってことなんだろうか。

2003年12月9日(火) バイクが欲しいぞ

 知り合いから、BMWのK75SSというバイク(750cc。ちょっとレア)の出物があるよ、と電話があった。XCRが売れてれば速攻で返事しちゃうのだが、やっぱりなかなか売れない。ボーナスシーズンだし、とは思ったのだが、直して乗ってみたらやっぱり楽しいので、売れなくてもいいかな、と強気の値段で出したのがダメだったようだ。ウォッチリストは結構多いんだけど。終了直前でもウォッチリストに追加する奴がいるってことは、アレ、みんな値下げしての再出品を待ってるんだろうなぁ。
 XCRは楽しいんだけど、やっぱり足として使うにはパワー不足だし、うるさいし、荷物載らないしで実用性が低い。カタナでもいいんだけど、カタナは重すぎるのと、振動やポジションが辛くて普段の足、にはちょっとしづらい。うーん、悩ましい。
 K75SS、欲しいなぁ。とりあえず見に行ってみよう。

2003年12月10日(水) ブラウザ考

 ここのところ、新しくなったOperaを使い始めている(7.23J)。
 Mozilla系を使い始めたころもそうだったんだけど、最初はIEとの互換性が低くて(どっちが悪いのか、あるいはHPを作る側が悪いのかはわかんないけど)、使ってて結構ストレスが溜まったり、しょうがなくIEを起動し直したりしていたものなのだが、ここのところめっきりMozillaで問題なくなり、Operaもそろそろいいのかな、と使い始めたら、これがかなりいい感じ。
 Mozilla(最近使ってるのはFirebird。メールとかは別のソフトなので、これで十分)の方がクライアントエリアが広く取れるのはいいんだが、速度的にはOperaの方が軽いかも。また、Mozillaは正体不明の落ち方をすることも多い。Operaはまだそれを証明できるほど使ってないが、とりあえず現状ではまだ一度も落ちてない。
 ただ、広告がね。このスペースの情報、結構データ量ありそうなので、今は光だから問題ないけど、出先でダイアルアップしたりするときには使いたくないかも。
 あとは、Mozillaで一番小さくて軽いスキンを使ってると、上部のメニューが非常に小さくなる(IEよりも)ので、これになれてると、やっぱりOperaのメニュー部分はでかくて邪魔だ。タブブラウジングは便利そうではあるが、あんまりCTRL+TABって使わないんだよね。CTRLキーとCaps Lockキーを入れ替えてあるので、押しにくいのだ。普段ALT+TABでアプリ切り替えをしているので、タブブラウザじゃなくても変わらないじゃん、て感じ。リソースは食うんだろうけど。

2003年12月11日(木) 今日は休肝日

今日は酒飲まない。うん。

なんつって、飯の時一口だけビールを飲んでしまった。うーん。
夕べはそれほど馬鹿飲みしたわけではないと思うのだが、久々に重度の二日酔いで、午前中全く動けなかった。最初の店に行ったときに、既に顔が赤いよ、などと言われていたので、体調が良くなかったのかも知れないが。歳取ったのかなー。

2003年12月12日(金) K75SS、うーん。

 天気予報の馬鹿ぁ!
 今日は午後から晴れて暖かくなると言ってたので期待してたのに。
 小雨の中ちょろちょろと走り回ってしまった。XCRは濡れてても楽しい。モトクロスタイヤなので滅茶苦茶滑るのだが、滑っても全然怖くないし。
 しかし、今日は滅茶苦茶混んでた。特にR254。
 大塚の本屋にK75SSを試乗しに行って、あの辺でちょっとスロットルを開けられる道といったらR254だな、と出ていったらべったり。全然動かない。帰りにすり抜けて行ってみたら、六又越えてもずーっとべったり。後で、バイク屋に行って話を聞いたら、環七との交差点近くのあたりで枝の伐採をやってたらしい。アホかな。上下線共に環七との交差点を頭にメチャ混みだったわけね。なんでそういうことを考えてあの手の作業予定を入れないかねぇ。年末の金曜日、混まないわけないじゃんか。
 高速とかで事故をやると、迷惑料ってのを取られると聞いたことがあるんだが。ああいう工事や作業の予定を立てた奴も、渋滞を引き起こしたらそれに見合うだけの迷惑料を納めるとかすればちょっとは考えるようにならんかねぇ。
 ということで、K75SSを試乗してきた。めちゃめちゃ混んでてちゃんと走るというほどは出来なかったのと、フロントタイヤが終わりかけてて、あの低域でのハンドリングが本来のものではなかっただろうことを考えても、ちょっと難しい。サイドバッグがかなり安く入手できそうな感じなので、それを着けてツーリングや仕事で使うのはアリだと思うのだが。個人的にはサイドバッグの方が好きなんだが、都内のすり抜け考えるとトップケースなんだよねぇ。
 それよりも気になったのはハンドル幅の狭さとウィンカー操作、それから、単板クラッチの急激なつながり方とつないだ瞬間のテールアップ。つないじゃえば下からトルクがあって静かですごく乗りやすいバイクなんだが。やっぱりオイラにはまだ早いのかなぁ。
 かなりその気になってたんだが、帰りがけにバイク屋に行ったらTDMの話をされて、そう言えばそんなのもあったなぁと思い返した。同じ値段で初期型TDMがあるなら(既に2台ほどオークションで落としそびれている)、そっち選んじゃうよなぁ。やっぱり。
 そのバイク屋に行ったら、見慣れないオフ車があった。よく見たら、SJ14ベースのRMX250、ぱっと見完全にレーサーである。持ち主はよく来る、近く(といっても高島平だけど)のバイク屋のおにーちゃんであった。話をしてみたら、スズキの250の弱点をちゃんと知ってて、混合に改造してある。タンクもレーサーRMのポリに換えてあるので、ぱっと見はRM250の公道仕様という感じ。かっこよかった。うーん。PJ11直したくなってきたぞ。
 その彼、そしてそのバイク屋の大将も、昔はRH250に乗ってたんだそうだが。似たようなのが集まるのかねぇ(笑)

2003年12月13日(土) ピ・ピストンが。。。

 KLR、着々とエンジンは組上がっており、昨日の時点で腰下はほぼ終わり。ヘッドやピストンのカーボンを落としていて、こりゃもうすぐに組上がるなぁ、と楽しみにしていたのに、今日行ってみたら、「ピストンがダメだったよ」の一言にガックリ。
 昨日見た時は、ちょっと下の方に縦キズがあったものの、まぁ使えるだろう、って話をしてたばっかりだったのに。
 リングまわりのカーボンを落として、リングの位置を調整しようとしたときらしいのだが、リング間の部分がぽっきりと折れ取れている。こんなになったの、初めて見た。以前檜枝岐ツーリングをしたときに、水がない状態で結構走ってしまったのだが、その割には綺麗なピストンだな、と言ってたんだけどねぇ。やっぱりピストンには負担かかってたんだろうな。
 内部のシャフトやギアもちょろちょろと新品交換したので、思った以上に大事になってしまった。もう20年近く前のバイクなのに、部品が結構スムースに、時間もかからずに来たのには感心したけど。請求が怖い。。。

2003年12月14日(日) 渋滞、どーにもならんかねぇ。

 今日は子供の父母会(保育園)のクリスマス会。それはいいんだが、問題はその後の飲み会だった。子供もいるし、早めに始めて早めに終わろう、と昼の2時半から始めたのに、なぜか家に帰り着いたのは夜の11時半。どーなってるんだ。

 このイベントのために、友人からキーボードを借りたんだが、朝霞だったのでR254で引き取りに。あんまり変な時間に借りにいくのもアレだし、と土曜日の昼頃取りに行ったんだが、やっぱり渋滞に巻き込まれてしまった。
 往路は裏道を行けたので、そんなにかからなかった(でも下赤塚・成増あたりはやっぱり辛い)のだが、復路はその道へ入るチャンスを逃し(右折出来ないので。今考えると手前から逆に入っておく必要があったのだな)、やっぱり引っかかってしまった。
 新大宮バイパスがつながって、新しく環八が目白通りまでつながったのはやっぱりでかいかな、と思ったんだが、考えてみたら新大宮バイパス側から目白通り、関越に出たいなら笹目通り使うわなぁ。あっちが渋滞してて抜け道として使えるのかなぁ。それよりも、R254と環八の交差点にあるドンキホーテや、環八の平和台近くにあるダイクマなど大型店へ行こうとするクルマがつながっちゃってた可能性も高い。
 交通情報では熊野町までべったり、とあったので、上板橋のあたりで裏道に入ったが、そこまででも結構なタイムロスだった。あの辺抜け道ないんだよね。
 クルマじゃなくてバイクで行けばいいんだけど、バイクじゃ積むのに辛い大きさだったし、こういうときは辛いわぁ。渋滞しそうな時間と路線がわかってるなら、それを避ける、という以外には自衛策はないんだろうね。でもR254なんて平日でも休日でも混んでるんだよな。
 休日とか夕方の、都心近郊走ってると、都心の方が走りやすいと感じることが多い。都心は走り慣れてるのもあるけど、それなりに広くて管理された道が平均してあるから、逃げようがあるし、混むのもポイントポイントに分かれてる印象が強いんだけど、近郊の道路はそこしか道がないので逃げられない上に、ひたすらべったり詰まってることが多くてイヤになるね。クルマが増えて、誰でも、どこに行くんでもクルマ、ってなっちゃってるからなんだと思うんだけど、そういう意味では都心の方が住みやすく感じるワタシであった。

2003年12月15日(月) 解体屋は男のロマンなのだ(笑)

 先日ほどはひどい二日酔いにはならなかったが、大事をとってまたしても休肝日。弱くなったなぁ。

 ジャンクヤード・ウォーズという番組がある。スカパーやケーブルTVの、ディスカバリーチャンネルでやってる番組なのだが、これがオイラは大好き。スクラップ置き場から材料を集めてきて、目的に合わせた様々なものをでっち上げ、勝負するという番組で、へんてこなクルマでヒルクライムしたり、ボートやホバークラフトといった乗り物を作ったりと思えば、削岩機で盗掘競走したり、大砲を作って遠くの壁を壊してみたりと、ネタの選択も楽しい。今のオイラだとスキル不足は否めないが、是非やってみたいものだ。仕上げや耐久性を考えずにとりあえず目的に向けて動作するものを作る、というのは滅茶苦茶楽しそうだし、オイラ向きな気がする(笑)。
 今回やってるジャンクヤード・ウォーズは、飛行機の100年史にあわせての特番らしいのだが。その中でマイクロソフトのフライトシミュレータ(MSFS)の最新2004年版のCMが流れた。ライト兄弟の飛行機や、リンドバーグのスピリット・オブ・セントルイスに乗って、「翼よ、アレがパリの灯だ」ごっこが出来るらしい。欲しい、欲しすぎる。

2003年12月16日(火) 今日のガイアの夜明けを見て

 今日のガイアの夜明け、産学連携の番組なんだが。あのイワヤってメーカー。簡単なものを作ると中国にパクられるので、ということであのロボットに突っ込むってのはどうかねぇ。中国なめてないか? ソフトもハードも、あのくらいの技術じゃすぐにパクられる気がする。ましてソフトはすぐコピーできるんだし。やっぱりキャラクター商戦に突っ込んで、コピーライトで訴えまくるとか。そういうのでもない限り、もう辛いじゃんじゃないか。まぁ、それ以前に、あのロボットフォンは売れないと思うけど(笑)
 ここでは東大が基本的に取り上げられており、この番組では劣悪な環境とか言ってるけれども。こと、研究室での研究という点では国立大はものすごく恵まれていると思う。私大は、理系ですら、研究室に入って卒論を出さなくても卒業できてしまうところが多い。なぜか。研究室が足りないからだ。研究室に入れても、自分の机もなく、修士学生の論文の手伝いをしておしまい、という例も少なくない。東工大(ってAtok13じゃ一発で出ないのね、当たり前か)で博士を取った知り合いが、某私大の講師になって研究室に入って、あまりの劣悪さをとくとくと語っていた。それとは別の、某私大に行った友人からは、博士号などを「買う」システムについて聞かれた。国公立では、オイラが知る限りではそういう話は聞いたことがない。そんなもんなのか、とちょっとがっくりしたのを覚えている。そう言うところから直さなくちゃならないのではなかろうか。

 大学大倒産時代、とあるが、つぶしてしまえばいいのだ。大学時代に遊ぶこと、そして卒業後は特に目的や理由もなく大企業に入社出来ればいい、という学生なんて、わざわざ大学に入れる必要はない。そこで学ばされることは、せいぜい高校時代、本来なら学んでいた程度の焼き直しがほとんどだ。そこから先は、自分で学ばなければならないし、それが大学なはず。高校が事実上義務教育化してしまい、高校のカリキュラムすら、まともにこなせなくなってるってのが事実なんだろうけどねぇ。

 ま、学生に実際にプレゼンなんかをやらせて、というのは確かにいいことだとは思うけどね。稚拙だけれども、企業の論理に組み込まれていない、「そんなの無理だ」ですまされずに押し通す若さの力、みたいなものか。やってること自体は、現場にいて苦労しているクリエイター達に見せたら笑っちゃうようなものが多いだろうけど、発想自体は新鮮で面白いんじゃなかろうか。

 産学連携そのものは否定しないけどね。もちろん。

 それよりも、日経のCM、いつも見るたびに思うんだが。日経を読むだけで経済通になれる、といいたいのは確かにわかるが、その程度の底の浅さじゃ、というところまで突っ込んだCMってのは作れないのかなぁ。日経を読むようになって経済通だって主任になっちゃうような会社、まずいだろう(笑)

2003年12月17日(水) 久しぶりにデジカメ論


今日の一枚。
BJCのボーカルがこんな感じのに乗ってたね。
そういう意味で、全く新しいカスタムではないが、
この手はあんまり見ないよね。
それよりも、初めて見て感心したのは、いわゆるスカチューンで
デッドスペースとなったシート下スペースに
ヘルメットが収まっていること。これ、メットインじゃん。すげぇ。
ただ、ぶっといチェーンで止めてあったけど、これは盗られないだろう。
せいぜいガキんちょがいたずらで、って可能性はゼロではないけど。

 先日、千葉に旅行したとき、MZ3を修理に出していたので久しぶりにCoolPix950を使おうとしたら、電池蓋部分のストッパーが全部折れて、ちゃんと閉まらなくなっていた。苦労して何とか撮ってきたのだが、さすがに直さないと使えないので、ニコンサロンに持ち込んだ。このCoolPix950、今でもウチで使ってるデジカメとしては最も古く、長く使っていることになる。ここのHPを漁ってみると、1999年の4月に買ってるので、もうこの春には5年になるのね。起動時間やレスポンスの遅さはあるが、画質自体はさして不満はないし、MZ3やそれ以前のSX550があったり、カミさんや子供がよく使うことから考えてもわかるのだが、「撮ったこと」がわかりやすいカメラで、その辺はさすがにカメラメーカーのカメラだ、と思わせる。
 ここのところは、個人的にはサンヨーのを愛用しているわけだが、一つ不満があるとすれば、シャッターが降りたかどうかがわかりにくい点である。これが一番ひどかったのは、リコーのDC-1(最初の奴)であった。あの当時としては一番高い画素数と、比較的薄いボディなんかで、高級機種としても人気はあったと思う(実際に売れたのはその後のDC-2だったと思うが)が、でも使いにくいカメラだった。タイに行ったときに、ポケットに入れてスナップを撮るのに使ったのだが、半分以上の確率で空が映っていた。レリーズラグがでかい上に、シャッターが落ちたのがわからないのである。特に外では。
 それ以前はチノンのES-1000(コダックのDC20のOEM)を使っていたのだが、アレはよかった。パンフォーカスで25万画素、フラッシュなしでメモリカードもなく、ファインモードで8枚!しか撮れないという、今だと携帯付属カメラ以下のスペックではあるが、感度が高く、暗いところでも撮れたし、ちゃんとシャッターが落ちる音がして、普通に使えるカメラだった。コダックのデジカメは、その後名機DC40の後継、DC120をちょっと使ったが、あの後、小型化が始まってからはイマイチそそらず、あれからは買ってない。まぁ、ニコンやキヤノンといった、日本のカメラメーカーも本格的なデジカメを作り始めたというのは大きいけどね。
 で、CoolPix950の話に戻る。このカメラ、暗いのに弱いとか、彩度がもうひとつぱっとしないとかあるんだけど、使い方や補正で結構何とかなるレベルだし、画素数的には200万画素あれば十分だしね。ということで、この後のCoolPixシリーズは買わずにいるのだった。まぁ、サンヨーのシリーズとかに浮気したという話もあるんだけど(笑)

副都心の巨大ビルの陰になった状況で、E950のオートで撮ると
こんな感じの色になる(左)。右は補正後。このくらいにはできる。

 で、新宿のニコンサロンに修理に持っていったんだが、ニコンサロン、何度か言ったことがあったのにもうずいぶんご無沙汰だったので、どのビルに入っているか忘れてしまい、ほとんどのビルを渡り歩いてしまった(笑)。やっと見つけて行ってみれば、同じビルの上の方には、ハローワークが入っており、エレベータを待つのになんとなく居心地が悪い。そこに並んでいる人間の中では、一番いい加減そうな格好をしているのだが(笑) 結構ちゃんとした格好をした人も多いし、なによりもかなり繁盛している風なのが、時勢を感じさせた。お前だってこの先人ごとじゃないかもよ、と言われればその通りなのだが。
 ニコンサロン、久しぶりに行ったけど、やっぱりすごい立地だねぇ。あそこで超望遠レンズ付きのカメラのファインダーを覗くのは、滅多にできない体験で楽しい。ま、だからこそ、キヤノンもオリンパスも他の高層ビル内にショールームを持ってるんだろうけど。
 ちょっと期待してたD70はかけらもなかった。当たり前か。あとはデジタル系(スキャナとか)機器のところのディスプレイが、全て液晶ではなくCRTだったのが印象的。やっぱり写真の色再現では一日の長があるということか。
 E950自体は、部品の在庫があって30分ほどの修理と3000以下の修理代で直った。在庫があってその場で直ったのは確かにありがたいが、これはプロカメサービスをやってるニコンならではと見るか、それだけ壊れやすいパーツだと勘ぐるか(このパーツはほかのCoolPixシリーズとは全く互換がなく、950専用)、難しいところだが(笑)

2003年12月18日(木) 無線LANの話

 無線LANの話は書こう書こうと思ってネタをためてたんだが、このHotWiredの記事を見てちょっと感じたことをつらつらと。まず、この人の原稿、もう一つちゃんと無線LANを使ってる感じが薄いんだよね。
 現在最大のシェアはNTTコミュニケーションズのHOTSPOTとYahoo!BBモバイルだということはここで触れられているが、その2つを使っていれば、まずMOSかルノアールに目が行くこと、ルノアールなら電源が取れるので、ここで述べられている回転というだけでは簡単には話が片づかなくなることなどがわかると思うのだが。
 Y!BBモバイルだとマクドナルドも結構増えてはいるのだが、それでも、「どこでもマックが目に入れば、そこでアクセスできる」と言うほどではない。そういう意味では、都心のMOSはかなりレベルが高い。さすがに沖縄のMOSはダメだったが。最近はドトールやスタバでもアクセスできるところは増えているが、そこに行けばアクセスできる、というほどではなく、やはりPHSカードは手放せない。そういう、無線LANユーザにとって確実性の高いブランド(チェーン)になることのメリットってのは薄いのかなぁ。
 また、沖縄で無線LANスポットを探していてやっと見つけたのは、いわゆるインターネットカフェだった。ああいった漫画喫茶やインターネットカフェで、無線LANアクセスをさせてくれるところも多いと思うのだが(その店は、無線LANカードも貸し出していた)、それらもきちんと網羅されているのかは怪しいところ。多少注釈は入ってるけどね。
 また、単にこの手のリストにある数だけで話をするのも危ないんだよね。ちょっと前の日記でも書いたけど、九州・オートポリスで知り合いが仕事をしたときに、現地の東急イン(熊本だったか)が、NTT西日本のフレッツ・スポット対応だから、と教えたんだけど、あれ、NTT西日本でフレッツを使ってないと、一日だけの使用とかすら出来ないのね。つーことは東日本に住んでる人間は絶対使えないってことで、それじゃ意味ないじゃん。
 また、先日アルペンラリーミーティングの仕事で、あの近辺の無線LANスポットを探していて(Mapfan.netだと一発で出るのですごい便利)、猿ヶ京ホテルにはあったけど、泊まらずにロビーでアクセスできるか不明だったのと、時間が辛かったのでそっちに行くのはあきらめ、もう一つ、水上温泉の近くにあるという店(何の店だかも不明)が夜やってるようなので、電話してみたら全然関係ない普通の家にかかってしまった。都合で現場まで行く時間がなく、確認しきれなかったのだが、来年の夏、夏合宿で谷川に行くことになったら確認しようと思っている。恐らくはじめてはみたがすぐにやめてしまったような飲食店ではないかと思うのだが。その辺のリストのアップデートもどうも信用ならないんだよね。
 うーん。まだ無線LAN普及は難しいかねぇ。せっかくCentrinoで標準化しそうだし、Intelもすごい広告うってるのにね(先日、とある駅のホーム近くの貼り広告が全てCentrinoだったのはびっくり)。

2003年12月19日(金) 今日は会社の忘年会

 今日は会社の忘年会。この手の仕事だと、電話やメールではよくやりとりしていても、なかなか実際に会うチャンスは無かったりする人が多く、そういう人と会えるのは楽しい。ただ、今年はいろいろあったりして、メンバーもちょっとばらついた感じだった。ここのところ体調がいまいちで、前日酒を抜いて臨んだんだが、それでも最初は調子が戻らず、せっかく旨い店の料理がほとんど味わえず。それでも、3時過ぎまで飲んじゃうんだからしょうがないといえばしょうがない人間なのであります。それでも、一時期に比べるとめっきり忘年会とかのお誘いも減ったけどね。
 今年は珍しく現役ドライバーが参加。毎年トラを呼んではいるようだけど、なかなか彼はこの手のには出たがらないようで、宴会で彼と会ったことはないんだよね。今回のドライバーは、ちょっと契約上あんまりここで名前を出すとまずそうな人で、今後の動きに期待、なんだけど、エネルギッシュで好印象な若者だった。来年、頑張って欲しいものであります。一度会って知り合いになると、応援の力の入り具合も変わるよね。ますます来年のシリーズが楽しみになった。

2003年12月20日(土) 今日も忘年会&腰痛の話

 やっぱり昼まで二日酔い&寝不足でのびてて、今晩も忘年会。この週末、特に昨日の金曜日は、日本中で、一番忘年会の多い日だろうね。メモ程度にこの日記のネタは書きためてるんだけど、ちゃんとアップできるところまでまとめるだけの頭が働かず、結局たまってしまう。うーん。

 閑話休題。
 金曜日の話なのだが。ここのところ体調が悪かったり、飲み過ぎたり(主に)で寝てばっかりいたのが悪かったのか、さすがに寒くなってきたせいか、ちょっと腰がヤバイ感じになって、いつもの鍼に行こうと思ったのだが、カミさんが近くの整形外科が良かった、と勧めてくれたのでそちらへ。
 で、初めて腰回りのレントゲンを撮ったら、いわゆる腰椎分離症なのだそうだ。ヘルニアだとばかり思っていたんだが。ま、ようするに運動不足で筋力が落ちてて、上背があるのもあって上体をきちんと支えられてないから変な風に骨が当たっちゃってたってことなんでしょうか。スポーツ選手には結構多い症状なんだよ、とは言われたんだけど、そんなに本格的にスポーツをやってたわけでもないんだけどね。
 レントゲンを見ながらの説明の時に、患部の部分がテリア(犬)のシルエットに見え、切れている部分がちょうど犬の首に当たるので、犬の首が切れてるように見えるでしょ?なんて説明されて、面白い説明の仕方をするもんだ、と思って戻ってから調べてみたら、そういう言い方は結構メジャーなのね。腰椎分離症自体を犬の首、みたいな説明をしている本もあるらしいし。
 それよりも、その後のリハビリ?(という言い方自体がまだしっくりこないんだけど)では、暖めたあとにいわゆる金魚運動。「これ、意外といい全身運動になるんですよ」なんて言われたけど、うーん。これが有効な全身運動になるってほど体を動かしてないわけじゃないんですけど。。。。かなりお歳を召した方の多い病院ではあるんだけどねぇ。

2003年12月21日(日) 今日はのびてました

夕べそんなに飲んだわけじゃないのに(若いメンバーは二次会に行ったらしいんだが、別れるときはもうおしまいって言ってたので、そこで切り上げて帰ってきたのに。。。)なんだかんだで午前中は寝っ放し。うーん。

2003年12月22日(月) �N���}��f�B�[���[��

�@�N���N�n��A�����N���}��f�B�[���[�����B���G�X�e�B�}�����������f�B�[���[���B��A������s������B������������������������B� ��S���A��������������������B�O����q�����������������A�v�����s������A����������B���G�X�e�B�}�������������A������A������O��������B�l��o���������E������B�N���}��c������B
�@�N���}����A���o�������������A��\���������A����~�b�h�V�b�v�G�X�e�B�}������A�G�N�C�b�v�����g�V���t�g�������������B�������A�����P�O���L������A�������o�b�e�����S������P�T���R�[�X�A�����B����������B�o�b�e������A������������������� ���B
�@����A�G�X�e�B�}�����������A��A�C���W�E���v���O������A�v���O�S�{�{�R�[�h�S�{���P���~��A�������H��P���~����������B���p�[���o�[��H�����S�O�O�O�~�����B����f�B�[���[����\�������v����A��������������������i�j

2003年12月23日(火) モデラーで食えるか?

 今日は義兄夫妻の家でクリスマスパーティ。急遽夕方からということになったので、旧友のケーキ屋にケーキを取りに行き、ついでに久しぶりの(ケーキ屋とは別の)友人宅へ。久しぶりに会ってみたら、仕事を変えて、副業としてモデラーをやっているという。プロのモデラーといえば、多少は知らない業界ではないのだが、奥さんの突っ込みを聞くと、オイラの考えているプロモデラーとは違うらしい。いわゆる、完成品販売、それもヤフオクで、だと言う。
 その形の商売に関しては、以前別の友人がそれなりの値で売れるんだということを言っていた(その友人は、別に商売をするつもりではなく、それまでに作り貯めていたものを売ってみたら、思いの外高く売れた、という話のようだった)が、最近はちゃんと狙ってキットを購入し、急いで組み立てて売ればそれなりの値になるという。
 ま、個人的には、時給換算したらちょっと割に合わなそうな気はしたが、仕事の関係で時間があって、趣味としてもプラモデルを作ることが楽しみであるのなら、十分にいい副業になるかな、とは思った。その友人はいわゆる「ガンプラ」でやっていたようだが、もし本気でやるなら他の業界の方が割は良さそうだ(笑)。
 この話で一番感じたのは、完成品のプラモデルがそれなりの値段で売れてしまうという「時代」である。たとえばキャラクターフィギュアなんかだと、組み立ててちゃんとペイントまで、完成度の高いものを作ろうと思ったら、それなりのスキルを必要とされるわけである。また、その手では既にそれなりの歴史を持つ、クルマやAFV、エアもの関連なんかも、完成度の高いものを作るためには相当に高いスキルが必要であり、その分完成品には十分な高値が付いている。
 それらは、それなりのレベルのものを完成させるためには、十分なスキルが必要、という前提のもとに出てくる価格であったはずだ。
 しかし、今回の話になったのは、いわゆる「ガンプラ」である。我々が小学生時代から作り始めているものであり、今はそれに加えて、キットの複雑さは増している(ので、組み立てには時間がかかる)とはいえ、精度は増し、組み立て易さやマニュアルの出来も格段に良くなっている。そして、ちょっと見たところでは、ヤフオクで売られているものの多くは、きちんと作っただけの、ほぼ素組に近いものが多いのである。単に時間を買っている、というにはどうかという気もするのだ。
 WTM(ワールドタンクミュージアム)に代表される食玩ブームで、MG(モデルグラフィックス)なんかでもその危機感は感じられる記事が見受けられるが、模型そのものの存在意義が小さくなっているのか、作る楽しみというものがどんどん軽く見られている気はする。それを今の日本の、技術系人材の減少、といういわゆるマスコミが取り上げがちなネタに直接つないでしまうのはあまりに安直かも知れないが、そのあたりが、いわゆるいまの模型業界のジレンマを語っている気がした。
 ま、オイラの現役時代ですら、大学の理工系、しかも電気・電子系学部に入ってきている人間のうち、はんだごてをまともに使えるのは何割か(半数以下)だったという時点で、この現状は予測されたのかも知れないけどね。
 その友人宅には、小さな子供がいてもプラモデルを作れる環境があるので、今のウチではなかなか難しいのだが。とはいえ、小器用な人間が、多少はその腕なりに稼げる時代が来たのかも知れない、とは思ったけどね。将来はちょぼちょぼとそういうものを作って売っていけるようになればいいねぇ。少なくとも、やりたくもないプログラム作って稼ぐよりはいいなぁ(笑)

2003年12月24日(水) くりすますいぶ

クリスマスイブだが、子供はさんざん別口のクリスマス会だので楽しんだので、ウチでは特になにもせず。プレゼントを翌日朝、枕元に置くだけにとどめる。
22日の日記が文字化け。何で化けたのか調べてはいるが、原因も復旧方法も見つからず。とりあえずこのままにしておこうという結論に。

2003年12月25日(木) ヤフオクでのトラブルの話

 いつも行ってるバイク屋、バイク専門の(プロ向けの)オークションで仕入れたバイクを整備してヤフーオークションで売ってるのだが(ちゃんと整備してるので、そういう意味では良心的だが)、ある程度数を売るとトラブルにも巻き込まれるらしい。
 遠方だったので、高栄運輸(何度か使ったことがある。ちょい高めだが、ドアtoドアなので便利)で送ったそうだが、向こうに着いたらオーバーフローしてエンジンがかからないので修理代を寄こせとのこと。基本的にはノークレーム・ノーリターンと書いてあるのだが、エンジンがかからないなどの重大な故障の場合はそのいかんにあらず、と言ったことを書いたのがまずかったらしい。
 ただ、高栄運輸に引き渡す際にエンジン始動チェックを行ったらしいので、となれば問題は運送上のものになるはずなので、そう言えばいいんじゃないの?とみんなで言っていたのだが、電話口のみなので、しつこく言ってきて面倒だ、とのことだった。
 結局常連客の1人で、その手のトラブルに強い人(見た目もちょっと素人離れしている)が変わりに電話に出て、逆に脅すくらいの勢いで対応して事なきを得た、とのことだが、この手のトラブルは多いんだろうねぇ。
 こっちのバイク屋で修理するので、修理代を請求する、と言われたらしいが、向こうで、旧知のバイク屋なんかとグルになってやられれば金額なんてあってないようなものだし。
 うーん、怖い怖い。幸運にして、オイラの過去の取引の中ではそういうのはないが、きをつけなくっちゃねぇ。

2003年12月26日(金) 有名店でラーメンを食う

 仕事に行くのに、山手線外側の自宅(千川)から、山手線内側の事務所(千駄ヶ谷)に行くのにはいくつかのルートがある。基本的には山手通を使って、最後の代々木周辺で山手線&明治通を越えるのだが、最近、山手通の首都高工事が北上してきたため、かなり混雑するようになってきた。
 まぁ、そんなに煩雑に行っているわけでもないのでそれくらい我慢しろ、という話ではあるのだが、ルート的には、いきなりR254の池袋で内側に入ってしまい、そのまま外苑東通で南下、R20から外苑西へ、という方法もある。ただ、外苑東通の大久保通り北側あたりは渋滞がひどいのに加えて、片側一車線ギリギリの道で、すり抜けも難しいのでちょっと敬遠しがちだ。
 今日は、ちょっと小腹が空いて、軽くなんか入れてから行くか、となったので、それならその手の店の少ない山手通ルートよりも、都心に入っちゃう方がいいかな、とそっちを選択。あとは店だが、時間もピークは過ぎてるし、ということで、久しぶりに護国寺「ちゃぶ屋」で塩ラーメン。
 元フランス料理屋だかからの転身らしいこの店、TVなんかでよく取り上げられている店で、最近近くに支店も作ったようだが、相変わらず入り口のわかりにくい本店へ。時間的なこともあるが、ほとんど並ばずに席へ。
 やや小さめのどんぶりとおしゃれな内装で、女性客が多いのもわかる。味ももちろん悪くない。この手の店にありがちな、隣と肩が触れ合ってしまうくらい詰め込む、というようなこともなく、余裕をあけて座らせてくれるのもいい。
 ただ、高級店を狙うのはわからないでもないが、せいぜい10分もあれば食べてしまうラーメンごときに、20分も待たせるのは待たせすぎ。今回は、オーダーミスがあったせいもあって、作り直してもう10分待ち。10分で作れるなら最初からそれで持ってこいよ、って感じ。厨房に比して、それほど席が多いわけでもないんだし。
 この日の夜のTVチャンピオンに出るよ、という張り紙があった。どんなに名店だろうが人気店だろうが、オイラにとってはファストフードの一つに過ぎない(だからもちろん、行列に並んでまでは食いたくない)ので、遅いというのは致命的だ。その日の晩はまたしても忘年会だったので、番組は見られなかったが、もうちょっとそう言うところを頑張って欲しいねぇ。。

2003年12月27日(土) 朝まで忘年会

 大学のクラブの忘年会。カミさんが先約で宴会だと言っていたのをすかっと忘れ、こっちも宴会に出る約束をしてしまったので、娘を連れたまま新宿の居酒屋へ。
 ものすごい混み具合で、何でこんな日にこんなところでやるかねとは思ったが、ま、まだ若い大学生の企画であるし、一応可愛い後輩の顔を立てて(?)、おとなしく飲みつつ、カミさんからの怒りの電話を受けて途中で退席。
 そのあとは娘を家に放り出して別の仲間(同部のOBつながり)と忘年会。今のところ一番気のおけない連中との飲み会で、久々だったこともあり時間も忘れて大騒ぎ。ジンやらウィスキーやらチャンポンで、帰ったのは朝の5時過ぎ。帰りのタクシーが3割増しになってないことで時間に気づいたというていたらくであった。

2003年12月28日(日) 当然のごとく二日酔い

 当然のことながら、前日の大宴会の影響で、ひどい二日酔いで昼過ぎまで動けず。カミさんは必死に大掃除をしているが、起きてから子供の相手をするのに精一杯。

2003年12月29日(月) バイク屋で歳を感じてしまった

 行きつけのバイク屋の忘年会。このバイク屋、つきあい自体はそれなりだが、こういった宴会に出るようなつきあいになったのはつい最近(カタナやKLRのエンジンを頼むようになるまでは、単に部品を頼むだけの店だったし、オイラはバイク屋とはそういうつきあいしかしたことがなかった)で、今年初めて参加。それも、かなり宴もたけなわ、というタイミングでの参加となった。
 同じ趣味の連中で酒を飲んで馬鹿話をするのは確かに楽しい。ただ、今回のメンバーの中で、店の大将を除くと、最年長グループに属してしまっている自分に気づいて、そして、そこに至るまでの間、こういう経験をあまりしていないということで、ちょっとコミュニケーションのずれというか、そういうものを感じてしまった年末であった。
 このバイク屋では、初日の出も近場にツーリングを企画しているということで誘われたが、さすがにそれには参加できない(家庭環境、体力的な両面で)という意味でも、歳を感じさせられてしまうのであった。うーむ。

2003年12月30日(火) ちょっとだけ掃除をする

カミさんがこの時期に仕事だなんて言うので、その隙に大掃除。

2003年12月31日(水) 久々にまったりな大晦日であった

 まだカミさんはあきらめずに必死に大掃除をしているが、こっちはすでにまったりな気分。とはいえ、向こうのばたばたムードに引きずられ、なんとなくあわただしい大晦日となった。
 家で年越しを迎えるのは久しぶりである。独身時代はバイクで走り回ったりもしたが、車を買った頃からだと思うが、横浜の中華街で爆竹をならしまくりながら大騒ぎして、というのが恒例となり、カミさんとつきあい始めてからも、子供ができるまではそうしていた。さすがに子供は怖がるので連れていけず、それでもオイラだけ行ったりしていたものだが。
 去年は年末になって祖母が亡くなった関係で、カミさんと子供だけ先に実家に帰らせたため、やっぱり飲み屋で大騒ぎのカウントダウン、そのまま、初めて深夜の天祖神社へ行ってみて、あまりの人混みにびっくりしたものである。
 大塚に住んでいた頃は、朝、初日の出を拝んで(家が高層アパートだったので玄関前から見られたのだった)、そのまま神社へ行ってみると、たいがいガラガラで、並んだ経験なぞなく、年末年始でもそれほど人の集まらない、ひなびた神社なのだな、と思っていたのだが、さすがに年越しの時間は違ったようだ。
 ここで、本来のWEB日記なら、良いお年を、とかなんとか書くのかもしれないが、この年末年始の日記は、一応現場でもちょろちょろと書いていたとはいえ、結局まとめてアップしているという状況だし、そもそもオイラはたいていその日が終わってから書くようにしている、そして、読む人間はそれ以上に後で読むわけなので、そんなことを書いても見るのは絶対に新年明けてから、と言うことで、そんなことを書いても意味はなく、もう一つ季節感という意味では面白くないかもしれないな、なんてそんなことを考えてしまったのであった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

kod@ma.kcom.ne.jp
Akiary v.0.51