モモやん小泊の日々つれづれ日記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2004年8月20日(金) ラリージャパンのチケット、CRF・イン・エスティマ

 がっちょーん。ラリージャパンのプレス申請をしていたのだが、今頃になって通らないという連絡が来た。宿(キャンプか車中泊)とか往復の足とか(クルマかバイクで行くつもりだったし)いい加減にしていたのもあって、直接痛いわけではないんだが、でも行くつもりになってたからねぇ。
 チケットはかなりキャンセルが出ているようで、用意できるというんだが。。。プレスパスがあると車の移動とか、あと、現地でも仕事をしなくちゃならないので、プレスルームに入れるのはでかい(電源の関係で)んだけどなぁ。
 チケットも、それでお願いしちゃうと定価になっちゃう。すでにヤフオクには定価割れのチケットが結構出てるんだよねぇ。

 さて、気を取り直して、エスティマにCRFを積んでみた。墓参りで3列シート状態にしていたのを、3列目を跳ね上げ、キャンプ関連の荷物を詰め込んだ状態で、なんとか入りそうなスペースを空けてみる。ラダーレールは友人に貸しっぱなしで無いんだが、近いうちに持ってくるように言ってあるので、とりあえず今回は何とか持ち上げてみよう、とやってみた。
 確かに乾燥重量49kgというのは、バイクとしては破格に軽いが、50kgのものを腰よりも高く持ち上げるというのは結構辛い。どうしようかな?と思っていたが、まずフロントだけを持ち上げ(Rは地面に着いたままなのでかかる重さは半分以下)、フロントタイヤを荷室に引っかけた状態でリアを持ち上げたら意外に簡単に入れることが出来た。
 ただ、3列目を跳ね上げて畳んである関係で、荷室の左右長が狭くなっており、真横にした状態ではどうしても入らない。少し斜めに前の方に突っ込む必要がある。荷物を下ろして、3列目を跳ね上げた状態で斜めに、だったら絶対に入るのは分かり切っていた。あとは他の荷物とどの程度か、という話だったのだが。
 3列目を戻せば確かに乗りそうだが、それだとちょっと実用性が薄い。キャリアつけて上に荷物積むようにしなくちゃならないかもなぁ。
 まぁとりあえずこの状態でもかなり荷物は乗る(80リッターの箱が4つ入ってまだ余裕がある)し、バイクは軽いのと、シートに押しつけて、他の荷物を詰め込めばタイダウン無しでも固定できてしまいそうだし、これはこれでいいかもしれん。
D505isで撮影。夕方だったせいもあって、
気をつけたんだがやっぱり手ブレ。
このカメラ、使いにくいわ。

 夜、仕事をしてたら、T41のバッテリが充電されていないのに気づいた。ACは繋いであるのに、バッテリのゲージが76%から動かない。バッテリのプロパティを開いても、充電中と表示されない。どーなってんだろ?といろいろやってみたがわからず、一度ACを外し、ちょっと消費したところで再度繋いだら充電を開始した。
 LAN関連のソフトもそうなのだが、このIBM純正の機能ソフト群、今ひとつ動作が怪しいところがある。作りは悪くないし、マメにバージョンアップもされてはいるようだが、もっともっときちんとブラッシュアップして欲しいものである。

2004年8月21日(土) バイクの事故

 近くに住んでいる友人がバイクで事故ったという。詳しい状況はわからないのだが、Ape100で、半キャップだったのがやばかったらしく、ICUに入って、昨夜も長時間の手術だったそうだ。今現在持ちこたえてるんだし、若くて体力もある奴なので、何とか頑張って欲しいと祈る。
 当の事故ったバイクはどうなったのだろう、と、事故現場らしい所をうろうろしてみたが該当車は見つからず。もうどこかのバイク屋に引き取られていったのだろうか。とにかく状況が全くわからないので、心配する以外何も出来ないのだが、無事戻って来て欲しい。
 ここまでもう人生の半分以上バイクに乗ってきているのだが、幸運にも、自分も生死に関わるような事故はしたことがないし、知り合いでも、大けがはあったが亡くなったという経験は今までなかった。もちろん、これからどうなるかわからないし、明日は我が身と気をつけなければならないのだが、今回もその幸運が続いてくれますように。
 ヘルメットに関しては、オイラ自身は一応ちゃんとしたジェットタイプかフルフェイスを被っているが、かなり古いものでもあり、こういうことが起きると、新しいのを買おうかしら、とか思ってしまう。偶然、近くのバイク用品店が閉店になるということで、昨日そこで閉店セールのヘルメットを衝動買いしそうになった(でもしなかった)ばかりなのだった。やっぱり買うかなぁ。

 夜は町会の祭りの準備に行ってみる。行ってもすることなんてほとんどなかったし、一応遠慮したのだが、ご苦労様宴会には参加させられてしまう。時節柄、オリンピックネタばかり。みんな好きなんだねぇ。オイラも嫌いじゃないし、ニュースなんかも見たりしてるので情報は入ってきており、話はあわせられるんだけど。でもあえて見るほどのモノでもない感じなんだよなぁ。何だろ、この感じは。

2004年8月22日(日) 娘と東武デパートへ

 なんとか追いつこうと思ってはいるのだがいつまで経っても追いつかないどころかどんどん引き離されていくので、思い切って今日からリアルタイム分のみはアップすることにした。あとは少しずつ追加していこう。メモはあるし。

 昨日今日は特に大きなレースもなく。明日のIRLと、ドイツラリーがある程度でまったり。
 ぼーっとしてたせいか、昼から娘とデパートへ出かけたら、携帯が電池切れになってたことに気づいた。あわててビックカメラへ行って乾電池式の充電器を買う。使い切りだと500円くらいのがあるのだが、単3入れ替え式だとどうしても1000円くらいになる。結局そっちを買ったのだが、考えてみたら滅多にこんなの使わないんだし、次切れたときには絶対持ってないわけだし。旅行とかには必ず充電器を持ってくし、クルマにも充電器は積んでるので、やっぱり使い捨てにしとけばよかった。

 で、いつも通り東武デパートのおもちゃ売り場へ。マンネリ化はしてるんだが、西武のおもちゃ売り場はあんまり面白くないのだった。ガキの頃は全部見て回ってたもんなのだが。
 いつもここに来ると、おもちゃ売り場を一回り(といってもいちいち遊ぶのでものすごく時間がかかる)したら、屋上へ上がって、乗り物にいくつか乗って、軽くなんか食べて帰宅、というのがルーティーンなのだが、屋上に上がってみてびっくり。田宮のダンガンレーサーのイベントで人の渦である。ミニ四駆ブームが去ってから、ダンガンレーサーが出てたのは知ってたけど、結構盛り上がってるのねぇ。パパなのか、それとも大きなお友達なのか、大人も結構いるのがおかしかったけど。

 さてざっくり見て回ったし、帰ろうか、と思ったら、店内放送で、2Fのアニメイト広場で誰かのサイン会をやるという。よく聞こえなかったのでとりあえず降りてみたら、「おかあさんといっしょ」の、体操の弘道お兄さんだった。お母さん向けのダイエット本を出したので、らしいが。サインの列も結構長かった。そのときには他にカメラを持っていなかったので、携帯のカメラで取ったのだが、お兄さんの所はライトがガンガン当たっていたため、帰って見てみたらその部分は全部オーバーで吹っ飛んでる。他の写真は暗くて手ブレも多いし、やっぱり使えないわ。みんなこんなのよく使ってるなぁ。もっと低解像度の奴は感度が良くて撮れるのかしら。

 今日のニュース。650kmの渋滞ってなんや!

2004年8月23日(月) 久々にぎっくり腰

 午前中IRLの対応をしてたら、アメリカに頼んでおいたCRFのパーツが到着した。早い!ほぼ1週間。24ドルだと安いよなぁ。てっきり船便かと思ってたら、Fedexだった。
 ハンドル(ゴリラ純正?らしいもの)も届いたし、これでディスクブレーキが着く!と今にも降りそうな空の下バイク屋へ。
 箱を開けてみてびっくり。アルミリム、一本しか入ってないよ!てっきり2本セットだと思ってオーダーしたのに、考えてみたらリムみたいなのは1本ずつオーダーしなきゃダメだわなぁ。Peak(日本でXR50/CRF50系パーツを入れてるショップ)の安い奴はノーマル鉄リムにコーティングなのよね。アルミリムはスポーク付きとはいえ倍以上する。うーん。悩ましい。
 とりあえずRショックから、と外してみたら、スプリングの外し方がわからない。ぱっと見分解できないように見える。でも、スプリングのみのキットが結構出てるし、ヤフオクにもスプリングのみ換装したショックが出品されてる。ということは結構簡単にバラせるはずだ、といろいろ見てたら、ゴムブッシュの奥にナットが隠れており、それでロッドを回すことでトップがはずれる仕組みだった。強化スプリングにしたため、組み付けにちょっと苦労した(結局実車に取り付けて、サスペンションを沈めながらの作業になった)が、何とか完成。
 このあたりで、何となく腰のあたりがシクシクし出す。久しぶりだし、やばいかな?と思いながらジャッキに上げて(といっても乾燥50kgないバイクなのでそのまま持ち上げて載せるだけ)、フロント回りをバラし始めたらいよいよやばい感じになってきた。いつも行ってる鍼灸院は3時半からなので、それまでだましだまし作業するか、とやっていたが、Fフォークを外すあたりではどうにもならなくなり、座ったまま、若いメカ君に下側サークリップを外してもらう(外すには下からのぞき込まなきゃならないのだが、もうそこまで体が動かない)。
 とりあえず抜けたフォークインナーから、インナーチューブとスプリングを取り外し、新しいキットを取り付ける。ねじ込んであるスプリングの取り外しにやや悩むも、これもさほど苦労せずに完成。ハンドルも、暫定的に庭に転がっていたTL125用のトップブリッジからクランプを奪って(ちょっと変だけど)取り付けてみた。スロットルだけは、持ってきてみたKDX用?らしきものでは長さが合わず、無理矢理取り付け(暫定だからいいのだ)。やった!これでとりあえず乗れるぜ!と試運転。
D505isで撮ったが、やっぱりディスクのあたりボケてるなぁ。
被写界深度が浅い感じの写り方。

 サスペンションはものすごく堅くなって、まるでロードバイクのよう。この短いストロークで、ジャンプなんかもこなさなきゃならないんだからこのくらい堅くしないとダメなのかも知れないけど。これならモタードでも楽しそうだ。
 そして期待のブレーキ。握ってみるとタッチはいいんだが、どうも見た感じの剛性が怖い。ちょろっと走ってみて、最後止まらないので「ダメじゃん!」と言ったら、みんなが「ロックしてるよ!」だと。タイヤも換えないとダメか。。。

 そこまでやったら3時半なんてとうに過ぎており、どうすべ、ととりあえず何とかバイクを積み、クルマに乗り込もうとしたら激痛。どうにもならずそのまま鍼灸院へ行き、鍼をうってもらうが、今回は遅すぎたらしい。急に寒くなったので冷えたのか、前日子供とデパートへ行って長時間立っていたのがまずかったのかわからないが、布団に横になったら、痛みで寝返りも打てない始末。ウンウンうなりながら寝不足の夜を過ごすことになってしまった。辛い。

2004年8月24日(火) 腰痛と無線LAN

 一晩中、寝返りも打てずにウンウンうなって寝不足気味だが、朝から仕事があるのでとりあえず起きる。鍼灸院の先生に、起きたらすぐに腰椎ベルトをしなさい、といわれていたので巻いてみたら、まぁなんとか昨日よりはまともな感じ。ただ、久々に引っ張り出したベルトは、もともと中古で買ったものを無理矢理使っているのでかなりくたびれていて、こりゃこの際だから新しいのを買うべぇという感じ。
 だいたいJTなんてブランド、今はモトクロス系のものなんて出してないような所の、もう下手すれば20年近い昔のものだから仕方ないんだが。もともとオイラはなぜだかウェストベルトをなくしてしまいがちで、もう数本紛失している。だから伸びきるまで使うようなことはなかったのだが、カミさんが親戚からもらった中古や、今使ってるJTのなんかを見ると、やっぱりこれは消耗品なんだなぁと思う。整形外科で処方してもらえば三割負担で似たようなベルトが入手できるとはいえ、やっぱりあの色気のない真っ白な奴は嫌なので、明日にでもバイク屋に行って買ってこようと思う。
 最近はバイク用のウェストベルトでも、派手なプロテクター付きの奴ばかりじゃなく、ちゃんと腰椎保護や腰痛防止の医療用と同じような構造のものが増えている。KEVCOのとか、以前にもいくつか買っていてわかってるのでそれでいいのだ。

 今日は一日安静にしていなさい、と医者では言われたが、ひたすら寝てるのも退屈だし、仕事もちょっとはある。ノートPCなんだし、布団に転がって仕事をすればいいんだが、先日カミさんの実家に帰ったときに、義弟の家で使っていたルータの無線LANが調子が悪いということで、今まで使っていた無線LANのAP(11b)を置いてきてしまったのだった。どうせ54Mの奴を買うつもりだったし、普段は有線でも全然困らないので、寒くなってコタツトップするまではいいかな、とも思っていたのだが。
 また、朝来ている仕事をやろうとしたら、FAX/プリンタのトナーが切れていることにも気づいてしまい、こりゃしょうがないので朝イチでビックカメラへ行くことにした。

 トナーはいいとして、無線LANアクセスポイントである。現在うちのネット環境では、IP電話用に借りたルータが光のモデムに直接繋がっており、これがLAN端子は一つしかないので、そこに今まで使っていたルータを繋いで、ルータ2段重ねというちょっと無駄な使い方をしている。たまたま、そのときに100M対応のスイッチングハブが見あたらなかったというだけのことではあるのだが。ここに、もう一段階ルータをぶら下げるのはあまりに頭が悪いので、単なるAPが欲しかったのだが、一番売れるのはやはりルータタイプのようで、APもあったにはあったが、ルータの方が安い。しかも、PCカードまで付いて、それでもAP単体より安いのである。一番安いIOの奴を見てみたら、APモードもある(ルータ機能を殺せる)ようなので、それを購入した。IOのハードは、ビデオキャプチャー関連でものすごく苦労したので個人的にはあんまり買いたくなかったんだが。

 戻ってきて、まずは設定。DHCPサーバになるはずなのでそのままPCを繋いで192.168.0.1にアクセス。マニュアルにあったパスワードで設定画面へ。APモードにするのは簡単だった。ただ、APモードでもIP自動割り振りモードには対応していないため、IPアドレスを指定してやる必要があるのだが、前述の通りうちのLANは変な設定になっているため、IPアドレスがわからない。そこでちょっと苦労した。あとは、APモードにすると普通のWANポートが使えなくなることも気づかず、それも気づくまでに時間を要し、結局ちゃんと布団で作業が出来るようになったのは昼前だった。

 布団でうつぶせに寝ながら作業するの自体はいいのだが、実は腰にはあんまり良くないのよね。とはいえ、退屈には勝てず、滞りまくっていたこの日記がかなり進んでしまったのも確かなのだった。

2004年8月25日(水) バイク屋とホームセンターでなんだか的はずれな買い物

 ほぼ丸一日寝て、腰はずいぶん楽になったので、この際とウェストベルトを買いにバイク用品店へ。ウチから一番近いのは練馬のナップスで、妹夫婦の家も近く、先日預かってしまったチャイルドシートを返す(邪魔だし)のと、やはりその近くのホームセンターでは、うちの近くでは見かけない猫の餌(ファーストチョイスの3kg。1kgなら売ってるんだが。。。)があるので、その辺まとめて買い物のつもり。関越の練馬IC近くなので帰りは谷原交差点手前の渋滞にハマること必須なのだが、バイクで済む用事でもないし、まだバイクに乗るのは怖いので、車で出かける。
 バイク屋でウェストベルトを見てみたが、意外とモノがない。モトクロス用のプロテクタ要素が強い奴はいくつかあるんだが、いわゆるスポーツ用が少ないのだ。ちょうどそういう時期なのかしらん。とりあえず一番廉価版の奴のLがあったので試しに着けてみる。普段履いてるジーンズのサイズから言えば大きすぎるはずなんだが、とりあえずいっぱいいっぱいではあるが着けられてしまってちょっとショック。
 また、ちょっと前にいつものバイク屋で、前から欲しくてたまらないデジタルマルチメーターが3分の1ほどの値段で特売になってる、という情報を得たので見に行くと、確かにありましたよ。ところが、どうも安すぎるし、何となく表記が怪しい。んで、店員に聞いたら「いや、これですよ」と言われたのでそのまま店員と共にレジへ。で、精算を始めたら定価近い値が出てくる。オイオイ、と問いただしたら、レジ係のおにーちゃんは「その値段は違うメーターの奴です」という。あんな間違いやすい置き方するなよ。
 あとはCRF系。ハンドルは仕入れたが、ちょっと高すぎる感じもするのでもうちょっと低いのがないかと物色したが、これもいいのが無し。結局ハンドルグリップだけ購入したが、これも、気に入った奴はエンドに穴が空いてるのだった。どうも今日は調子が悪い。
 その後、妹に頼まれたペット餌も含め近くのホームセンターへ。今度は、いつも買っているファーストチョイスの、高齢猫用3kgだけがない。仕方なく普通の成猫用を買う。妹の所は普通の安い奴でいいというのでなるべくでかいのを買うが、あまりの値段の違いに愕然とする。3倍、もっと違うか。何が違うんだろうとも思うんだが。でも今更安い餌にするのもちょっとねぇ。

2004年8月26日(木) CRF登録。大塚の阿波踊りへ

 ついにCRFの書類が来たので登録した。保険はXCRから移して、これでやっと大手を振って乗れるぜ。まだ電装できてないから、本当は大手を振って乗っちゃダメなんだけど。。。でもホントに近くだけ乗り回してみると、みんなの視線が楽しい。そりゃこんな小さいバイクに大男が乗ってりゃ変だと思うだろうけど。でもいいのだ。

 夜は大塚の阿波踊りへ。自分の地元だし、子供の頃からずっと見てるからそれなりの思い入れはあるんだが、ここ数年(もっとかなぁ)どうもしょぼさが目に付くようになってきていた。それでも、うちの近くであれだけ大規模に、露店なんかが出る祭りは貴重で、娘も喜ぶし、オイラも好きだから毎年行ってるのであった。
 それでも今年は、若い子メインの連があったり、大田区役所なんてとんでもないところの連が来てたりで、いつもよりもレベルが高い気がした。まぁ、高円寺に比べたら祭りの規模も、レベルも全然違うけど。オイラはこの位が気軽で結構気に入っているのであった。
 楽しみにしている露店だが、最近はこの手の、テキ屋が入る祭りをあまり見かけないようになった。大塚も、オイラが子供の頃は、7の日といって、毎月7日、17日、27日の3回縁日が大々的に商店街に出ていたものなんだが(今でも巣鴨の地蔵通りの4の日なんかは有名だけどね)、最近は、一応7の日にはちょぼちょぼと露店が出ているようなのだが、見る影もない状態。しかし、この阿波踊りの時だけはかなりの数の露店が出るのだった。
 テキ屋の露店は悪いイメージを持つ人も多いと思うが、これが全くなくなっちゃうのもやっぱり寂しい。とはいえ、未だに昔ながらの、良くない風習も残ってはいるようだけど。その筆頭が値札のない店(特に光り物とかのおもちゃやお面、キャラクターもの綿菓子など)である。確かに孫可愛い状態のおじーちゃんおばーちゃんがせがまれてたら、多少高かろうが買っちゃうだろうけど、あの辺はホントに目が飛び出るような値段が付くことが多い。ああいうのは何とか出来ないのかねぇ。
 今年は目新しいところで、インド系の屋台と、韓国料理屋でやってる屋台が出ていた。ちゃんと現地のおにーちゃんがやってたインド系は時間のタイミングでカレーが出来ておらず、サモサしか食べられなかったがちゃんとうまくて満足。韓国料理屋はバイトの日本人らしいおねーちゃんだったが、そこで買ったチヂミも美味。その後オヤジが衝動買いしたネギ焼きが一番のはずれであった。日本人として恥ずかしいぞ。うん。

2004年8月27日(金) 赤外線キーボード、CRFのスイングアーム換装、ラリージャパン

 今日の新製品ニュース。これ欲しいんだけどなー。本当に使えるのかなぁ。やっぱりキータッチでキーを入力してるんだ、と認識している部分があるのは確かだし。ちゃんとホームポジションやキーの正確な位置が指先の感覚でわからない分、逆に指先を見なくちゃならなくてタッチタイプはしにくかったりするかも知れない。でも一度使ってみたいなぁ。これが使えるなら、VAIO-Uとセットで持ち歩きたいもんだ。でも電池、意外に持たないねぇ。この値段なら新しいVAIO-U用の折り畳みキーボードの方がいいかぁ。

 CRFはいよいよ頼んでおいたCRF70用のスイングアームが届いたということなので、早速交換作業。以前ヤフオクで50に70の足回りを組んだ(ホイールのみ前後10インチ)という仕様を見たことがあるので、それほど苦労することもないはずだ、と根拠のない自信で頼んだパーツである。
 ちょっと合わせてみたところ、ピボット部分のウケも、アクスルシャフト部分も同じ幅で、スイングアーム長のみ5cm位長くなりそうだ。狙い通りだ、と喜んで作業に入る。ブレーキロッドも同時に注文したし、長くなるチェーンと、この際だからついでにファイナルも換えちゃえ、とドライブスプロケットも買ってきて、これでそのまま行けるはず(チェーンカバーは付かないだろうけど、アレは付かなくてもいいし)と組み始めた。
 ところが、そう易々とは組ませてくれないのよねぇ。
 計算違いだったのはブレーキパネル。Rブレーキのパネルが別物で、受け部分の形も違う。困った。とりあえず組めないと乗って帰れない(バイク屋まで乗ってきた)ので、Rブレーキは使わないことにして組んでしまう。ちょっと透き間が空くが、力任せにアクスルを締めて、スイングアームがやや閉じるような状態で固定してしまった。早いところ何とか対応策を考えないと。
 また、このタイミングで、と入手したドライブスプロケットだが、なんと、あの系統のエンジンなのに、スプラインが全く違う!あの辺は、モンキー/ゴリラやNSR50、XRやAPEといった縦型エンジンもみんな同じスプラインのスプロケットだったのに、なんでこのCRF50だけ換えるのよ。。。。
 確かCRF専門ショップのHPにスプロケあったよなぁ、と見てみたら、ドライブなのに1枚2600円。。。おいおい、モン・ゴリ用だと800円だぞ。。。
 ミッションをモンキー用の4速とかに組み替えれば、ファイナルのドライブシャフトも変わってしまうので、そうしてしまおうかと思う今日この頃。でも腰下割るのちょっとやだなぁ。

 夕方からは、知り合いのラリー関係者の所へ行って、ラリージャパンの状況を聞く。彼は明日から大洗便のフェリーで北海道に渡るそうだが、やっぱり宿は苦しいらしい。オイラもパス取れなかったし、どうしようか悩んでいる、と伝えたら、とりあえず来ちゃえば何とかなるよ、という頼もしいんだか無責任だかわからない発言。宿がないようだったら、チームのトランスポーターか、某有名ドライバーのキャンパーに空きがあるから、相部屋でよかったら泊めてあげる、という。ありがたいのだが、宿はキャンプでも車中泊でもどうにでもなると踏んでるのだ。問題はチケット、パスなのである。
 いろいろとフェリーなんかを調べているが、さすがに大洗便は車の乗船がもういっぱい。31日なら乗れるが、それは早すぎる。他のルートとしては、仙台か八戸、新潟があるんだが、新潟だと昼間がつぶれて無駄(夜中出発、翌日夕方着)だし、仙台は距離や時間を考えると悪くないんだが、なぜだか大洗便よりも車の料金が高い。これがバカにならない。八戸だと遠い。大間まではさすがに行く気にならないが、青森便でもあまり変わらない。一か八か、青森まで自走で行ってしまうか。悩ましい。

2004年8月28日(土) 1人寂しく仕事なのだ

 高円寺の阿波踊りを見に子供とカミさんが行くので送る。オイラはF1があるので留守番である。それでもF1スタートまでは見られるかも、と思ったのだが、さすがに封鎖(5時半)直前の周辺駐車場はどこもいっぱいであった。一カ所タッチの差で入れなかったのだが。ということで今年は阿波踊りを見られずにウチで1人寂しく仕事。本当は今日は祭り仲間の宴会もあったのだが、そっちにも行けず。やっぱりこの手の仕事はこういう時辛いね。
 カミさんと子供は義姉の家に泊まるはずなので、今晩は久々の1人なのだが、天気も悪いし体調もいまいちで飲みにも出られず。うーん。

2004年8月29日(日) 北海道を前に悩ましい夜

 昨夜のリリース作業でまたしてもミス。悔しい。時間との戦いだから難しいんだよなぁ。一応何度も見直すんだけど、一人じゃ限界があるし、もうミスはないはずだから流すボタンを押していいか、いや、もう一度見直そう、みたいな葛藤と常に戦わざるを得ないわけなのだった。WEBのは後で直せばいいんだけど(本当は最初からミス無しが一番いいわけだけど)、メールはそうはいかない。FAXは夜中は流さないので、一番怖いのがメールなのだ。精進せねば。

 さて、北海道に関しては、バイクで行くことに心が固まりつつある今日この頃。ただ、仙台−苫小牧路線の太平洋フェリーのHPを見てたら、事前にチケットを購入するツアーチケットだと、4輪でもかなり安いことが発覚。火曜日以降に(ぎりぎりだけど)東京事務所に調べに行こうかな。

2004年8月30日(月) ひどい仕事のスケジュール。ホントに北海道に行けるのか?

 この日曜の夜以降は鬼のようなスケジュールであった。
 カミさんと子供を連れて帰ってきたら、すぐにF3の原稿が来たので作業。必死にやってたらF1が始まっちゃって、今回は社長が現場に行ってるわけじゃない(どころかTVも見られない)のでオイラがきっちりメモも取りながら、レポートも書きながらのF1観戦。
 今回はなかなかおもしろいレースで(琢磨ファンはつまらなかっただろうけど)、トヨタ側から見ても、景気のいい原稿が書けるじゃん!と、「2台ポイント獲得!」なんて景気のいいタイトルと文章を考えながら最後のリスタートを見てたら。。。全部書き直しザンスよ。
 大慌てで書き直しながら、HPにもリザルトをアップ。ってしてたらF3の某チームのレポートの原稿が届き、「今日中(=24時まで)に戻してくれるかなぁ」って、もう11時なんですけど。。。
 それやりながら大騒ぎでHPなんかもやってたら、現場からは、今回久々に行った本社のおねーさんから「もうみんな帰っちゃうから電話もFAXも使えないよぉ」という電話。んじゃホテルに戻っていただいて、そちらでやりましょう、といったら、ホテルまで2時間はかかるという。こっちはもう夜中だからいいですよ。FAXしときます、と伝え、FAXの扉ページには「今日はこの後IRLがもうすぐスタートで、絶対寝られないので何時でも結構ですから電話ください」と書いたら、4時過ぎに大ウケしながら「読んでて涙出てきちゃった」という電話。いっつもこんななんですけどねぇ。
 IRLはペンスキーのホームで、しかもナザレス最後のレース、予選もペンスキー1−2ということで期待してたのに、なんだかいつの間にかペンスキー勢は後退してるし、終わってみればホンダのトップ4独占。ダメだこりゃ。

 へろへろで子供を送った後、ちょっと午前中寝ようと思うが、チケット取ったり、宿の確認したりと行った作業があるはずなのに。チケットは1枚まだ届かないし、そいつは「宿の権利付き」で出してたから落札したのに、宿に何度かけてもそんな予約はないの一点張り。出品者の方はメールは夜にならないと取れないとかいいくさって電話も書いてない。宿が取れないとバイクで行く計画は全部考え直さないとダメなんだけどなぁ。

 朝、子供を送った帰り、ゴミ集積所にPCのATXケース(抜け殻)が捨ててあるのを発見。電源もないし、確かにゴミなのだが、これ、燃えるゴミで持っていってくれるんだろうか。確かウチのあまりケースは、近くのドンキに入ってたジャンクPCショップに、100円で引き取ってもらったような。。。やっぱばらしてゴミとして捨てるというのは基本か。

2004年8月31日(火) バイク、大丈夫か?

 北海道に行くに当たってバイクの修理をしなくちゃならん。どうもここのところ、常時点灯のはずのヘッドライトが点いてない。パッシングだと点くのでバルブではないようだ。ヘッドライトはキーに連動するのではなく、エンジンがかかって初めて点くので、ジェネレータに直で出ているのか、リレーが入っているんだろうと言う。シート下にリレーらしきものが2つあるのでそれを着けたりはずしたりしても何も起こらない。いろいろやってみたら、片方はセルリレー。もう一つは多分ファンのリレーだということになった。マニュアルがないとホント不便だ。何とかして早いところマニュアルを手に入れないと。
 ヘッドライト付近のハーネスに、同じリレーがあるのを発見。ゴムのカバーが掛かっているのだが、ライトをデカい奴に交換したときに、逆さまになって、そのゴムカバーがちょうど水を受けるようになってしまい、リレーが逝ってしまったようだ。試しにファンのリレーと交換してみたところ、見事ヘッドライトは点くようになった。さて、それじゃファンのリレーはどうするか、ということで話していたら、バイク屋のメカ君(ニンジャ乗り)が、余りリレーがあるから持ってきてくれるという。そりゃありがたい、という話をしていたら、KLRにあるんじゃないの?と他の常連客。現在修理で入院中のKLR、ヘッドライトは常時点灯じゃないのでそっちにリレーはないだろうけど、ファンのリレーはあるはず、と漁ると、見事に同じ規格のリレーが。哀れKLRは大事なリレーをはぎ取られてしまったのであった。早く直してあげないとねぇ。

 次は、先日入手したノーマルマフラーへの交換。別に今着いているマフラーでも問題はないのだが、抜け防止に針金で締めてあるのはかっこわるいし、おそらくノーマルに比べるとちょっと音がうるさい。ロングツーリングとなると、音も結構ストレスになる可能性がある(乗り手にとって)ので、ノーマルに戻すことにしたのだ。
 届いた荷物から引っ張り出してみてびっくり。ものすごくでかくて重い。今まで着いていた奴は、おそらく別車種用のアクラボビッチ(チタン)を短く切りつめたもののようで、ものすごく軽いのだ。ちょっと悩んだが、ツーリングだしな、と付け替える。
 試しにエンジンをかけてみたら、別物のように静かになった。やはりこの大きさも重さも、それなりの効果はあるのねぇ。これなら深夜出かけることになってもそんなに近所を気にしなくても済みそうだ。

 ラリージャパンのチケットは、とりあえずヤフオクで、3日夜の札内SSS、4日夜の札内SSSは入手した。後は現地で誰か捕まえて何とかするかな、とも思ったのだが、いろいろ調べてるウチに、やっぱり4日昼間の陸別SSSがおもしろそうだ、ということになった。チケットも4000円と手頃だし、とヤフオクを漁ったら、こっちは人気が高く、プレミアが付いている。
 そういえば某所のツアーで余った(キャンセル)奴があると聞いたな、と電話をしたら、残ってるがどうする?という連絡。速攻で取りに行かせてもらう。かなりの暑さの中、半ズボンのまま日本橋まで。途中であまりの足の熱さに後悔するが後の祭り。しかも、地図をまともに見ずに当てずっぽうで行く。どーも最近こういうのが多くていかんな。ちょっとネットででも調べればいいだけの話なのにねぇ。
 現場でうろうろする時間や労力がかからなくて済むのに。猛暑の中でうろうろして、汗くさい状態でチケットの受け取りをしてしまった。恥ずかしい。
 帰り道、途中で今度はウィンカーが点かなくなってることに気づく。何とかごまかしつつバイク屋までたどり着いて、またしてもKLRのリレーと交換したら点くようになった。またリレーかよ。球の定格が微妙に違うようで、点滅速度が微妙にゆっくりになってるが、まぁちゃんと動いてるので良しとしよう。

 夜はプロレスを見に行く。IWAジャパンの代々木大会。面白かったけど、前回の後楽園の方が楽しかったな。チョコボール向井対佐々木健介ってのはめちゃめちゃなマッチメイクだな、とも思ったが、思ってたよりもちゃんとレスラーらしい動きをしていた。相手にはならなかったけど。メインイベントなんかもそうだが、外部レスラーを招聘して胸を借りる形になるとはいえ、IWAのレスラーがみんなリングサイドで応援してるのがなんかほほえましい。プロレス団体というか、プロレス同好会みたいな感じ。そんなこというと怒られるかもしれないけど。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

kod@ma.kcom.ne.jp
Akiary v.0.51