モモやん小泊の日々つれづれ日記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年3月1日(火) まだ完全に戻らない体調。久々のネットサーフィン

 熱はあまりないのだがまだなんか頭は痛いしだるい。測ってみるとだいたい7度ちょっとと微熱が続いている。困ったなぁ。

 もう今週末というか、金曜日にはF1開幕戦の公式練習が始まっちゃうって言うのに、今頃になって、昨年までやっていた仕事についてモメ始めた。社長、かなりテンパってるようで、言ってくることが厳しい。実際に会って話ができればいいんだが、向こうは現在ジュネーブ。きついなぁ。
 しかし、自分所の仕事をごっそり持って行っちゃった会社の不備で急遽出来なくなった仕事の尻拭いをしてやるなんて、それなりに金は貰うつもりだけど、なんだか人がいいというか、困ったモンであります。

 最近は鶴亀メールの新しい迷惑メールフィルタがかなり頭が良くなったので(チェック項目が増えたので、メール受信が今までのように一瞬!というわけにはいかなくなったけど)、かなり受信フォルダに来るスパムが減った。今までオイラが入れていたフィルタもいくつか外すことが出来、精度は上がってきてるようだ。とはいえ、まだこのフィルタに全幅の信頼を置くわけには行かないので、たまにゴミ箱を全部チェックする。
 そしたら、DIONからのメールニュースが届いていたが、これが迷惑フィルタにはじかれてゴミ箱に入っていた。重要事項ではない、単なるメルマガみたいな奴で、どうせ必要ないようなことしか書かれてないんだけどさ。なんでかな、と見てみたら、メールニュースの中に、結婚相談所のPRが入ってる。そこの「恋愛」とかその辺の言葉に反応したらしい。なんだかなー。

 松下に訴えられたジャストシステムのアイコン、であるが、こんな対策モジュールが出たらしい。んで、「ATOK 12/13/14/15/16」も対象、とあるので、早速うちのAtok13も久しぶりにパレットを開いてみたが(いつもパレットはしまいっぱなし)、アレ? うちのAtok13、何もしてないけど最初からクエスチョンマークしかないよ?


 この問題は、ちょっと前に日本酒の話でも書いたが、単なる感傷だけではなく、やはりある程度の部分において、最新技術を導入する、というのは必要だと思う。大量生産による画一化、という危険性ははらんでいるものの、既に日本なんかのビールでは、大企業が最新技術を駆使して素晴らしい製品を作っている。大メーカー製品の画一化に対して、地ビールなんかも出てきたが、地ビールだってみんな手作業で作っているわけではない。地ビールと同じようなものなら、大手でもいくらでも作れるんだし。
 もちろん、オイラは今の、昔ながらの日本酒づくりを否定しているわけではない。個人的には好きだし。ただ、いろんなところで見聞きする現在の、小さな醸造所での日本酒づくりは、あまりに昔ながらのやり方に縛られすぎていないか、ということなのである。昔ながらのいいところを残しながら、近代化できるところはする、というのが理想だと思うのだが。

 仕事柄、一応言葉の記述には気をつけているのだが(その割にこのHPなんかで誤記が多いとか突っ込まないように)、気になるとちょっと検索できたりするのがネットのいいところだ。それでよく引っかかるのがこのページ。知ってる人には当たり前のことが並んでるわけだけど、意外なことが出てきたりして面白い。

 以前ちょっと手伝った知り合いの所のバイク屋、最近バイクのポータルサイトなんかも始めたようで、まぁなんだかいろいろと手を広げるのはすごいことですなぁ。うまくいけばいいんだけど。
 そのページからうろうろしていて見つけた物品(を売ってるページ)。ノートPCの液晶ユニットのみを流用してTVやビデオ、PC用モニタとして使ってしまおうというキットらしい。これはちょっと面白そうだ。うちには初代Let's Noteや初代リブ、Vaio-7シリーズのXGA液晶あたりが結構いっぱい余ってるのよね。その辺を使って車内用モニタとか、小型XGA液晶作れたら楽しそうだ。

2005年3月2日(水) フェスティバルゲート、知ってますか?

 ちょっと別途の調べものをしているときに、懐かしいものを見かけて見入ってしまった。
 大阪は新世界近くにある、フェスティバルゲート。結婚する前に、仕事で大阪へ行くというカミさんにあわせて、大阪でデートしたことがあるのだが、そのときに寄っているのだ。メインの目的は新世界&通天閣で、行ってみたら隣に面白そうなものがあるのでついでに寄った、というのが真相ではあるが。当時も平日だったのでガラガラだったが、こんなにひどい状態になるとは思わなかった。写真で見てもわかると思うが、このジェットコースターは結構怖くて面白い。そのときはカミさんも一緒に乗ったのだが、この手の乗り物がそもそも得意でないカミさんは、もう絶対に乗らないと言い張っている。まぁ、次に行く頃まだあるかどうかもわかりませんが。
 このサイト、他の部分も結構面白いです。トップはこちら。このページの作者、オイラよりも10歳くらい年下らしい。うーん、すごいなぁ。

2005年3月3日(木) なんとか復活

 夕べは子供と一緒に早く寝付いてしまったというのに、今日もまた昼間もずっと寝てしまう。まだインフルエンザの影響は大きいようだ。ただ、夕方、これでやっと医者から処方されたインフルエンザの薬(タミフル)が終わる時期なのだが、ぴったり調子が戻った。背中の違和感など(「寒気」ではないと思うのだが、カミさん曰くそれが「悪寒」なんだという)はやや残っているのだが、頭痛や関節の痛みはもうない。
 いよいよ明日からF1開幕戦の作業が始まるので、このタイミングで回復できてホントによかった。

2005年3月4日(金) 雪だ。F1オーストラリアGP開幕。

 このカメラいいなぁ。持ち運び用コンパクトでは、久々に欲しくなった一台であります。

 ものすごい雪だが、まぁ冬の新潟行き仕様になっているエスティマ4WD、スタッドレスタイヤ付きをもってすればなんでもない、なんていいながら子供の送り迎え。でも後や窓がよく見えない。ワイパーも綺麗に拭けないので、結構気を遣う。

 いよいよF1の作業が本格化。今回は、昨年までやっていた仕事(WEB速報系)が、今年から別の会社に取られてしまったのだが、切り替えが間に合わず、第1戦だけウチで、昨年同様にやらなきゃならなくなったのだった。まぁ、時差があんまりないので楽っちゃ楽なんだけどね。

2005年3月5日(土) T41のバッテリ。サツキとメイの家。F1予選

 T41、いよいよバッテリが持たなくなってきた。オイラがバッテリで使うときは、バックライトは最高輝度で、無線LAN使ってることが多いので、そういう状況だといいところ1時間ちょっとという感じ。メモリ効果がある、となにかで読んだので、先日思い切って2%まで使ってみたんだが、戻らなかったようだ。さすがにもう1年だし、寿命かな。大容量バッテリはフットプリントが大きくなるので、やはりウルトラベイに入れるバッテリを買い足すしかないか。。。。

 愛・地球博のサツキとメイの家、ジブリ美術館同様、完全予約制にしたら、既に3月、4月中は予約でいっぱいだという。平日までいっぱいだというのが信じられない。ヤフオクで売り出されるようになるんだろうなぁ。

 F1は予選。天候の幸運で、トゥルーリが2位!は嬉しいのだが、今回急遽やっている作業がいちいち面倒くさい。昨年まではルーティーンワークになっていた作業なのだが、システムを新シーズンに対応させないまま(すぐにフルリニューアルしてしまうので確かに無駄なのだが)、無理矢理2005年シーズンのデータを入れているため、できあがったソースをいちいち全部読み込み、アップロードし直さなくてはならない。くっそー。面倒くさい。絶対に作業費はふんだくってやる。

2005年3月6日(日) F1予選2回目&決勝

 今年から採用された、2回のトータルタイムで決める予選2回目は、あまりに1回目のタイムが離れすぎてあまり面白みはなかった。それよりも、TVやLiveTimingの表記が、全て2回のトータルしか出ないのがイマイチ不満。確かに、順位を決めるためにはトータルだけあればいいのだが、同時に予選2回目のみのタイムも表記してくれないもんだろうか。ガソリン量とか、その辺も予想したりしたいのに。
 初のフロントローグリッドで、期待されたF1決勝、どきどきしながら見ていたのだが、最初のピットインのあとずるずる。。。残念。また今年もダメなのか、とは思ったのだが、レース後のコメントとか見る限り、タイヤのブリスターが問題だったらしい。次は期待できるかな。

 本当に久しぶりに、今日は酒を飲む。インフルエンザのこともあり、1週間は空けたことになる。まぁ、飲まなくても病気で肝臓には負担がかかっていたんだろうけど。

2005年3月7日(月) IRL、Mpeg4カメラ

 F1でへろへろだが朝からIRL。さすがに生で見る体力はなく、録画した奴を見たが、最後のホーニッシュの追い上げはすごい! これがオーバルの醍醐味だわな。口の悪い連中は最後の数周までは意味がない、とかいうけど、戦略、テクニック、セットアップなんかが出来てないチーム&ドライバーは、何戦走ってもこの終盤の首位争いには加われないから、その辺はやっぱり力の差が出てくるんだろうね。今年は期待できるのかなぁ。

 久々に、インフルエンザや仕事でちょっとご無沙汰していたバイク屋へ。行くのに初めてAxis90に乗ってみたが、一発でセルでエンジンはかかるし、足回りとか車体もこっちの方がいいんじゃないか?エンジンからちょっと音はするが、低速の加速はこっちの方がいい感じもするし。

 ネットでMpeg4カメラの話題に。現在サンヨーのMZ3を愛用しており、画質とかでは不満ないのだが、Motion-jpegなのでやたらディスクを食うことと、普通の大容量CFじゃ連続撮影が出来ないことはやはり痛い。で、やっぱり次期コンパクトとして、Mpeg4ムービーの撮れるデジカメを狙っているのだが、一番の候補はやはり同じサンヨーのザクティ(Cシリーズ)。ただ、最近出たエクシリムの505が結構面白そうだ。コンパクトさでは、特に普段持ち運ぶことを考えると薄さの点でちょっとマイナスだけど、動画だし、ズームの長さはそれを補うだけのメリットを持ってるんじゃないかという気がする。
 あとは実際の、Mpeg4の画質だ。でもその辺も慣れとか妥協じゃないかな、と、最近TVもPC録画オンリーのオイラは思うのであった。Mpeg2でも、標準モードで動きの速いレースとか録ると相当荒れちゃうもんなぁ。

2005年3月8日(火) お休みであります

 午前中はまだ眠くて仕方がない。まだ体調は、完全という感じではないのかも。
 久々にカミさんと顔をつきあわせて仕事をしているのだが、カミさんもかなりテンパっている(このところオイラが体調不良で死んでた分、負担も大きかっただろう)みたいで、なんかあるごとに言い合いになってしまうので、外に出る。
 非常に暖かく、もったいないのでちょっと走り回る。やはりこれだけ暖かくなると、鼻がちょっと辛くなってくるが、それでも昨年までほどではない。これからピークを迎えるが、大丈夫だろうか?

2005年3月9日(水) 秋葉をうろうろ

 今日も暖かい一日。明後日の、保育園のお祝い会で使う、CFを買うために秋葉原へ。普通に買うなら、近くの池袋へ行けばカメラ屋でそこそこの値段のものは買えるけど、やっぱり格安バルクとか中古品を探すとなると秋葉原になってしまう。秋葉原に気軽に行ける距離に住んでるってのはやっぱでかいね。
 行きがけ、昼飯を食うのに、大塚で、一部で話題になっていた豚骨ラーメン「ぼたん」を食う。確かにものすごく濃いスープ。個人的には濃すぎ。アレなら、一部では不衛生だとやたら嫌われている博多天神の方が好み。

 バイクを停めたところで、携帯を忘れたことに気づく。仕方なく、駅まで行って、公衆電話から自宅へ確認の電話。しかし、本当に公衆電話、減ったねぇ。こういうときだけ実感する。ついでなので、まずは久しぶりの秋葉原駅周辺を探索。ニュー秋葉原センターの方なんて、何年ぶりだろうか。あまりに変わっててびっくり。ドスパラの綺麗なショップが入口に出来ていて、そこに先日狙っていたMpeg4カメラが置いてあった。でもやっぱり購入には至らず。財布が寒い。悲しい。
 今回は出発が早かった(昼前)だけあって、ゆっくりと回れる。というか、つい先日(2週間前)に回っているだけあって、いわゆるジャンク街の方はもうだいたいわかってしまっている。金もあんまりないし。もしものすごくいいノートの出物でもあったら危険だ。なんて、やっぱりオイラが欲しくなる程度の奴だとそこそこの値がするんだよね。先日貼った秋葉のジャンク情報サイトでは、もうちょっとスペック落ちで安い物件(無印やMMXPentiumクラスのノート)がメインのようで、さすがにそこまで落ちるとオイラはちょっと必要ない。
 Thinkpadあたりは、企業からのリース落ちものがヤフオクでも大量に流れてるので、無理にこの辺の店頭で買う必要はない(やっぱりちょっと高い)。DynabookのSS3300シリーズとか、ジャンクは出てるんだけど、安い奴はさすがに程度が悪すぎる。Let's Noteはトラックボールの奴ばっかりだし。Let'sの初期のタッチパッドはひどかったが、最近のはまぁ使える。さすがにもうトラックボールでは、オイラは操作できない。Thinkpad関連の中古パーツを扱っているショップをいくつか回って、あとはメモリカードを集中的にチェック。
 kakaku.comで最安値をつけていた、末広町近くのショップは、なんか卸がメインのようで、入っても値段表もないし、一見で、見るからにカード一枚購入、という感じのオイラみたいな客には言葉もかけない。ま、狙ってるのは格安バルクだし、いいや、と出てきてしまった。
 ジャンク屋街を見て回っているときに、POPEEザぱふぉーまーのWin版ソフト?が500円で売られているのを見つけた。新品、それも多分初版限定の「ケダモノ」のお面付き。ちょっとそそられたのだが、そもそもなんのソフトだかわからない。その辺も何も書いてない。調べてみたら、あのライブドアのソフトで、単なるスクリーンセーバーとか壁紙集(ラウンチャも入ってるらしいが、使えないだろう)らしい。限定版の、ケダモノのお面が付いてるのが面白いんだが、限定版が山のように、秋葉の各所に出回ってるってのはなんなんだろう。いくつか店を回っている間に、最後は300円のも見かけた。買えばよかったかなぁ。
 戻ってきてからその類のページを見ていたら、どうもライブドア系のあの手の隙間ソフト?が、大量に秋葉に流れたらしい。ヤフオクで売れるかな?と見てみたら、確かに秋葉の売値よりも高い値での入札はあるみたいだが、あまりに少ない。一つや二つ売れてもしょうがないもんなぁ。もともとがマイナーなアニメだし。やっぱり自分用のコレクションとして300円の店で一つ買っておくべきだったか。まぁ、アレだけ多くの店で、いっぱい売れ残っていたし、次行ってもまだ売ってるだろう。

 グルっと回って一休みするのに、途中で見かけたLinux Cafeへ。この店、基本的にはプロントなんだけど、なんかこっちの関係会社が出資したらしく、独自の無線LAN接続サービスをしているらしい。
 入ってみれば、さすがに秋葉のプロントだけあって、入ったら大テーブルでPCを使っている人がたくさん。確かにACアダプタが使えるというのは大きいけど。オイラ普段はアダプタ持ち歩いてないもんなぁ。
 オイラはNTTCOMのHOTSPOTサービスと契約しているので、中央通り沿いとか、接続できる店は多いのだが、ここは特に契約していなくても、無料で無線LANがつながるので便利。秋葉という立地柄か、使ってる人も多いし、外で無線LANを使ったことがない、という人の初挑戦にはいい店かも知れない。
 結局、CFは怪しい店(名前失念。線路よりの裏路地の店)の怪しいバルクで、恐らく標準速、512Mで税込み4240円。まぁ安いでしょう。ソフマップの中古で、マイクロドライブの1Gが7000円前後であったのだが、やっぱりHDDの中古は(特にマイクロドライブは、オイラも一個壊しているので)怖いかな、ということでバルクに落ち着いた。
 しかし、戻ってきて試してみたら、やっぱり遅すぎる。動画はいいとこ10秒しか撮れない(連続で)。こりゃ失敗したかな。ま、今回のお祝い会が終わったら、そのままPC110に移して、久々の復活計画に使うからいいか。その辺今頃になって調べてみたら(買う前に調べればいいのに)、速度的には、既に持っているハイスピードの128Mというのが全然使えなくてその辺は信じておらず、結局標準速を買ったのだが、MZ3はマイクロドライブにかなり最適化されているらしく、○倍速とかのCF使うよりも、マイクロドライブの方がいいらしい。やっぱり新品マイクロドライブ1G買うのが一番か。でもマイクロドライブだと、普段持ち歩くのに使いにくいんだよね。振動気にしちゃうから。新品のマイクロドライブ買う金あったら、例のMpeg4カメラ買えちゃうしなぁ(あっちはSDを別に買わなきゃならないけどね)。

 戻ってきて、カミさんのT21(Win2K)に、IOの54G無線LANカードをインストールしようとしているのだが、うまくいかない。マニュアル通りにやっても!マークが付いちゃうのよね。なんでだ?これ。前のカミさんの機械(XP)だと素直にインストールできたのに。困った。これが使えないと、PC110とかTP600にSonyの短頭無線LANカードが使えん。

 マイクロドライブやメモリカードの情報を調べていて引っかかったネタ。車に積んであるゴリラ(ポータブルナビ)に繋ぐのにいいかも。

 やっと今頃になってダートクール(隔月刊、24日売り。本屋に頼んである)を取りに行く。G.ライエが亡くなったのだそうだ。合掌。

2005年3月10日(木) 面白いページいくつか

 ドイツはCeBITからのニュース。このニュースで面白そうなのは、BDではなく、下のネットワークメディアプレーヤとDivXプレーヤ。DivXプレーヤをSONY自身が出してしまうと言うあたりが、ヨーロッパならでは、なのだろうか。記事にもあるが、国内販売は難しいだろうな。
 ただ、CD-Rに書き込んだものは再生できるが、DVDメディアだと、メディア的には読めるのに、そこに書かれたDivX動画は再生できない、というあたりがかなり苦労しているっぽい。DVDにDivXで書かれると映画がそのまま入っちゃうからなぁ。
 DivXって、最近は全く使ってないのでわからないんだが、Mpeg-1と比べて、同じくらいのビットレートだと画質はどんなもんなんだろう。Mpeg-1のQVGA(320x240)で1時間以上というスペックを越えるなら、一応VHSビデオの置き換えとして使い道は大きいような気がする。

 ちょっと別の件で検索をかけていたときに引っかかったページ、かさぶたになるようなケガをしたときの対応に関するページなのだが、これが一般常識をことごとく否定していて面白い。読みふけってしまうぞ。

 もひとつ、面白かったページ。でもまぁこの辺は好み、かな。最初に引っかかったのは「路上観察」のページ(何を検索してたんだ)。これも面白い。トップページで想像できると思うが、グロいのが苦手な人はやめときましょう。

 たまに見に行くブログで気に入った量子ゼノン効果に関するネタ。オイラもこの人と同じくらいの理解しかないし、「すでに実験的にも認められている」のなんてホントかいな?という気もするのだが。「量子だるまさんが転んだ効果」はすごい発想だと思う。こういう発想が出来ないモンかな、オイラ。といつも思ってしまうのであった。
 もちろん、今日(3/10)の、「ネコの回転着地メカニズム」も面白いんだが。

2005年3月11日(金) お祝い会と児童館

 保育園のお祝い会。相変わらずすごい人だ。うちの娘はもう上のクラスなので、出し物は最後の方ということで、それだけ確認して、時間まで近くのMOSで仕事。今年はさすがにデジタル一眼率が結構高い。同級生のパパにD70の新ユーザが増えていたし、E-300も見かけた。もちろんKISSデジもいた。やっぱりデジカメとかの用途って、これなんだよな。
 子供の昼食を見届けた後、今季最後の父母会で、雨の中、千川小学校へ。いつもながら寂しい人数ではあるが、先日の話し合いに来てくれたママ達が集まってくれた。来年はやる気のあるママ達が動いてくれそうで、期待が持てるかな。
 午後は、子供が帰ってきてしまっているが、カミさんは忙しいようなので、2人で南大塚の児童館へ。ここは、オイラが子供の頃過ごした児童館なのであった。
 児童館なんて、一般的には小学校、遅くても中学校を過ぎたら、兄弟でもいない限りいかない存在だから、恐らくオイラも20年以上ぶりということになる。オイラにとっては、寝っ転がって漫画を読み放題、という意味で貴重な場所であった。基本的に漫画なんかの購入は許されていなかったオイラにとって、本屋での立ち読みと、ここだけが漫画を読める場所だったのだ。火の鳥やアトムに代表される手塚漫画や、その他あの時代のメジャーな漫画はほとんどここで読んだといっても過言ではないだろう。
 それもあって、比較的本の好きな娘に、と思って連れて行ったのだが、娘はやはり広い空間と、見慣れないおもちゃに惹かれたようだ。入った時間が余り早くなかったこともあり、端からおもちゃを試していったところで時間切れ。それにしても、中学生らしい連中が多かったのが気になった。雨だったというのもあるんだろうけど。オイラの頃はどうだったのかな? オイラは中学に入り次第、部活でびっしりだったということ以外、良く覚えていないのだが。
 その後はそのまま上(児童館の入っている建物に実家があるのだ)に上がって実家で飯。人見知りする姪っ子(1歳)はなかなかなついてくれない。やっぱひげがイカンのだろうか。

2005年3月12日(土) ノーマルのKLX650! 連続で実家へ

 久々にバイク屋に行ったら、KLX650が置いてあった。先日仕入れてきたらしい。ほぼノーマル、程度も悪くなさそうだ。うーん、これ欲しいが。。。
 今日もちょっと娘の迎えが早いので、そのまま実家へ。昨日、実家へ行ったときに届けものがあったのだが、雨だったのでクルマの中に置きっぱなしで、それを届けるというのもあり、2日連続での実家行きとなった。さすがに2日連続だと、姪っ子もずいぶん慣れたようで、昨日のようにオイラの顔を見ただけで泣く、ということもなくなり、娘ともかなり仲良く遊んでいる。でももう一つ、娘の側がちゃんと相手をしきれていない感じ。やっぱり一人っ子だと、保育園に行かせていてもこういうのは難しいのかね。

2005年3月13日(日) 娘とうろうろ

 娘を連れて近くのドンキへ。ここも地下にムシキングがあり、子供に大人気である。いつもここに来るたびに、トルコ料理屋の怪しい酒が飲みたくなるのだが、大抵クルマできてしまうので飲めず、今度こそチャリで来よう、と思うのであった。今度こそ。
 その後、昨日買って持って返るつもりだった漫画を置いてきてしまったので、それを取りに、3日連続で実家へ。しかし、今日は姪が寝ていて遊べず。さすがに3日連続で実家で飯というのはカミさんが怒るので、すぐに撤収。

 PDA機能付きの携帯だそうだ。iモード以前に、京セラのDataScopeを愛用していたオイラとしては、早く実機が見てみたい。今のQVGA液晶を搭載したiモード携帯でも充分機能は高いんだけどね。

2005年3月14日(月) イルカの人口尾びれ。RD-H1欲しい

 やじうまWatchのニュースより。
 面白い。昨年初めてこの水族館に行ったときには、イルカが妊娠しているということで、ラグーンプールやオキちゃん劇場の方は見に行かなかった。こんなニュースを知っていたら、見られないとしても足を延ばしてみたかも。すんごい暑かったんだけどね。

 東芝の、PCにネットワーク接続できるHDDレコーダRD-H1このソフトの存在を知って、すごく欲しくなったのだが、今はちょっと金銭的に苦しい。と思ってたら、速攻で予約売り切れ、らしい。次の販売開始の頃には余裕が出来てるといいのぉ。

2005年3月15日(火) 確定申告

 今日は確定申告の締め切り日である。わかっているのに、毎年ぎりぎりにならないとやらない。忙しかったりインフルエンザで倒れたりと言い訳はあるが、やらないのは性格だろう。学生時代の夏休みの宿題と同じである。成長してないね。
 今頃になって、ではあるが、あわててエクセルにデータを入れていく。昨年はちゃんと(完全ではないが)使った金のメモをテキストファイルとして取っていたので、それをエクセルへと置き換えていく(そこまではやってないのだ)。
 日付と項目、値段をタブで区切っていき、一気にエクセルへペースト。エクセルはスラッシュで区切った数字を入れると、自動的に日付だと認識する。4/5と入れると、強制的に4月5日、と表示されるのだ。ところが、2/29だけ変換されない。そこだけ日付として認識されず、文字列として2/29として残ってしまうのだ。おかしいな、と思っていたのだが、ふと気づいた。年のデータが入っていない場合、自動的に入力した年にしてしまうので、2005年になっていたのだ。昨年は閏年だから2/29があったが、2005年はないから日付として認識しなかったのだな。そんなところまでチェックしてるとは。

 一日中、申告の作業をずっとやっていたが終わらない。ダメだ。もう税務署の窓口も閉まっちゃったし、夜を徹して作業して、明日朝提出することに決定。

2005年3月16日(水) 確定申告の電子化、KLXのシート、通り道の夕日、UFJ銀行フィッシング

 確定申告、結構夜も徹してやっと終わった。
 KLXは相変わらず調子が悪いので、Axisで税務署&区役所(保育園の入園継続のために申告データが必要なのだ)へ。最近は電子申告も出来るらしいが、まぁここまで便利になった(昨年当たりから、HPにアクセスして数字を入れれば、ほとんどオートでPDFの申告書が出来る)だけでも十分という気もするけど。どうせ区役所とかにコピー持ってかなきゃならないんだし。まぁ、ウチは税務署まで比較的近い(その気ならチャリや徒歩でも行ける)し、郵送すらしたことがない(カミさんはしてたらしいが)くらいなので、別に電子申告にあわててすることも無かろう。機材もそれなりにするし、セキュリティもなんか色々あるみたいだし。

 バイク屋にあるKLX650、相変わらずそそるのはそそるのだが、大枚はたいて乗り換えたい、というほどでもない。違いはノーマルのフロントフォーク(倒立)とノーマルメーター(タコ着き)、ちゃんと緑色をしているタンク(これはうちの赤いのを塗ればいいだけだが)、位だろうか。今日バイク屋に行ったら、皮が結構やれていたシートが貼り替えられて、綺麗になっていた。アレはいーなー。うちのはアンコを抜いて貼り替えてあるようで、見た目は黒だし比較的綺麗でいいのだが、ちょっと長く乗ると尻が痛くなるのが辛い。近いうちにアンコ増し&張り替えを考えないとねぇ。

 バイク屋から帰るとき、ちょうど夕日が沈む位のタイミングだったのだが、その夕日が、バイク屋の前からのまっすぐな道の先にぴったりハマって、ものすごく綺麗だった。あの位置に夕日が沈むのは今日含め数日だろう。天気も考えると、なかなか見られない光景だったのかも知れない。カメラ持ってれば良かったな。

 オイラがメインで使い、インターネットバンキングも便利に使っているUFJ銀行のサイトでフィッシング詐欺があったというニュース。試しに、このページ内にあったURLにアクセスしてみたが、なんだかものすごく重い。ほとんど同じに見えるのだが、微妙に違うのがおかしい。ちなみに、このIPアドレスのトップページへ行ってみると、変な外人のページが表示される。犯人とこいつは全然関係ないんだろうか?どうもポーランド語っぽいのだが。UFJ銀行とか日本の警察は、この辺追わないのかねぇ。

 2.5インチHDDをカートリッジ的に使う動画再生デバイス。ベクターの特価で9180円というメールが来た。面白いんだけど、2.5インチなのがなー。ちょっとビット単価高いのよね。確かに、3.5インチだと大きさ的に、というのはあるんだけど、でも録りためた動画、120Gくらいはすぐに埋まっちゃうので、そのくらいのビット単価の安いHDDにどんどん入れていって、こういうので見る、ってのは面白いと思うんだけど。

2005年3月17日(木) 久々にPC110復活

 512MのCFを入手したので久々にPC110をいじっているが、容量こそ増えたので、そういう意味での苦労はなくなった(以前はとにかく必要なさそうなファイルは片っ端から削っていき、圧縮したりして、64Mとか128Mとかに95を入れていた)が、余裕が出てきて、ある程度実用化を考えると、色々と悩ましい。
 まず、なにか周辺機器を繋ごうとすると、今はもうUSBにするしかないのだが、当然のことながらPC110にはUSBポートがない。PCカードを介するタイプはあるはずなのだが、もう、どこを探しても、USB2.0じゃない、16ビットバス対応のPCカードが見あたらない。そんな製品があったのかすら怪しい。まぁ、95osr2でUSBを使うというのもかなり反則ではあるのだが。
 先日日記に書いた、折り畳みキーボードはBluetoothか赤外線でしか繋がらない。BluetoothはUSBに繋ぐタイプがあるようなので、とにかくUSBが使えないと話にならない。赤外線は一応ついているが、発信が背面なのだ。鏡でも置くか。

 そんなこんなでちょこちょこといじくり回していたら、カミさんが「気が付くとそれいじってるわよね」という。久しぶりに引っ張り出してきたが、考えてみたら、買ってからもう10年以上の付き合いである。

 久しぶりに95OSR2のほぼまっさらな状態からインストールしているのだが、IEが4なのね。そうだったっけ?
 とりあえず、IEは5にはしておきたい(5.5にしたらいきなり重くなった記憶があるので5.5にはしない)ので、色々調べた。下は覚え書き。
www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/ie501/x86/ja/IE5SETUP.EXE
www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/ie501sp1/x86/ja/IE5SETUP.EXE
www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/ie501sp2/x86/ja/IE5SETUP.EXE
www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/ie55sp1/x86/ja/IE5SETUP.EXE
www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/ie55sp2/x86/ja/IE5SETUP.EXE

 んで、やはりこの小ささを活かすためには、無線LANにしなくちゃな、ということで、色々とネットワーク関連を試す。なによりもSonyのPCWA-C150(駄文で以前貼った、小さい無線LANカード)が動かない。別にCardBus対応カードじゃないので、動くはずなのだが、純正のドライバが98以降にしか対応していないため、どうしても!マークがついてしまう。
 しかし、何度もドライバのインストール/削除を繰り返していると、ネットワーク関連のドライバ読み込みで、もう既に%system%にあるファイルと、%systemroot%にあるファイルをやたら読み込もうとする。Win95のインストールディスクがあればいいのだが、ディスク容量がぎりぎりなので、その辺のインストールイメージを入れていなかったというのもあるのだが。でも、今回容量に余裕が出来たので、インストールイメージも全部コピーしてあるのに、そこを指定しても見つからないという。何が悪いんだ? まぁ、元々あるフォルダを指定してやればいいだけなんだが、%systemroot%と%system%を行ったり来たりして、そのたびに場所を聞かれるのが結構面倒くさい。95だから仕方ないのかなぁ。

 どうしても動かない、PCWA-C150Sについて検索していたら、あるサイトでORiNOCOのドライバが入る、という情報を仕入れた。その前に仕入れていた情報では、メルコのL11が同じチップだから同じドライバで行ける、とあったのだが結局うまく動かず、諦めかけていたのだが、ORiNOCOのドライバを無理矢理入れたら認識! やったぜ!と思ったんだが、今度はそっちに着いてきたクライアントマネージャでエラーが出てまともに動かない。苦し紛れにメルコのL11カードと両方挿したらなぜだか動いた。なんでだ?てっきりL11の方が動いていると思ってたら、どうもSonyの奴が動いているらしい。とりあえず願ったり叶ったりではあるんだが。でもこれじゃ、普段は使えない。
 メルコのクライアントマネージャも、APは見つけているようで、電波状況はいいとか表示されているのに、実際に接続しようとするとエアステーションが発見できないとか言いやがる。
 とりあえずエッジはちゃんと動くようになっているので、外に持ち歩いて簡単なWEBブラウズやメールチェックくらいは出来るのだが、やはり今時は無線LAN使えなきゃダメだろう。まだちょっと苦労しそう、というか退屈せずに済みそう(忙しいくせに)である。

2005年3月18日(金) 大型ネコ、KLXのエアクリ、花粉

 久しぶりにスキャンが必要な仕事があり、D2400Uを引っ張り出して繋ぐ。そしたらドライバ入ってない。あれ?T41にしてからスキャナ使うの初めてなのかしら?

 ディスカバリーチャンネルで大型ネコ特集。結構面白い。
 大型ネコってのは、世界中で5種類しかいないそうだ。なんだかわかりますか?
 意外なのは、チーターは大型ネコではないらしい。大型ネコかそうでないかの違いは、喉の骨。ゴロゴロのどを鳴らせるのは小型ネコで、その代わり吠えられない(大型ネコは吠える)ライオン、トラ、ヒョウ、ジャガー、ピューマを大型ネコと呼ぶらしい。検索してみると、ユキヒョウとかウンピョウが引っかかるが、この辺は中間的なのかな?

 事務所へ行くのに、バイクの様子をちょっと見る。とりあえずエアクリを取っちゃおう。すると、さすがにエンブレの時にパンパン言う(そりゃ薄いわな)が、アイドルあたりでは安定した。やっぱりエアクリが汚れてた&濃いんだな。

 今日はものすごい花粉だそうで、バイク屋へ行ったら、タンクの上にうっすらと積もってるのがわかる、という。ホントかよ、と思ったが、午後雨が降ってきたあとに、うちのバイクを見てみたら、シートの上、雨が乾いたところが、まるで砂埃の激しい場所を通ったあとみたいに白いホコリのあとが。。。これ、花粉だ。すごいな。
 事務所に着いてから社長にそのことを話したのだが、信じない。しまった。写真撮っとけばよかった。シート拭いちゃったからな。バイク屋ではパーツのペイントをしている人がいたが、あれは花粉を封じ込めちゃってるな。バイクも、エアクリ取っちゃってるから、花粉吸い込んでるかな。花粉は燃えちゃうんだろうけど。

2005年3月19日(土) 花粉、梅、NASCAR、F1予選

 朝、外へ出てみたら、向かいのクルマがものすごいことに。うちのクルマも同様なのだが、うちのクルマだと、ただ掃除してなくて薄汚れてるだけだろ、と言われかねないので、いつも綺麗にしている向かいのクルマで証拠写真をぱちり。


 ウチが借りている駐車場の向かいにはそこそこいい梅の木があるのだが、ちらほら散り始めた。次はいよいよ桜だな。となれば花見、と。楽しみだねぇ。
「酒の細道(漫画)」でも書かれていたが、酒の銘柄なんかでは、梅の方が圧倒的に多いような印象がある。なぜなんだろう。

 今日はNASCAR第3戦アトランタ(現地は18日のナイトレース)。こっちの朝からのはずだし、インターネットでのLiveTimingを見ようと思っていたのだが、どうやるかよくわからない。
 それっぽいラジオのページは開くのだが。トラックシリーズはライブタイミングやらないのかな?と思ってたら、まだスタートしていなかった。ET(東側標準時で夜9時半スタートのレースってことは、こっちだと昼の11時半なのね。ナイトレースを甘く見ていたよ。アメリカのレース仕事始めてもう10年になるってのに。恥ずかしい。
 しかし、やっぱりトラックシリーズではライブタイミングはないみたいだな。ライブの動画もない(これはほとんどないが)し、あるのはライブのラジオだけ。早口で聞き取りにくい英語、わっかんねーよ!
 色々探してみたら、www.truckseries.comでライブカバレージ(テキスト)してくれることがわかったので、そちらを見ながらのチェック。
 F1の公式練習も始まってしまったので、同時に2つのレースのライブを見ているのは何となく変な感じだ。

 公式練習が終わり、予選が始まる前に事務所へ。行く途中で、事務所のすぐそばでKTMをいじっているのを見かける。コンビニへの食材仕入れがてらちょっとのぞいてみたら、620みたいだ。タイヤはピレリのMT60RSという奴。結構かっこいい。調べてみたら、MT60(オンオフタイヤ)のラジアル版みたいだね。160/60と120/60しかないのがちょっと難。110/60と150/60があれば。。。
 ピレリのタイヤを売ってるところを調べてたら、MT21が結構引っかかる。かっこいいんだけど、ミシュランのT63に比べると高いんだよな。
 bike.ne.jpにはあるけど、webikeにはない。webikeにあるのはMT90になっちゃうなぁ。しかも高い。その辺だけ見てる限りでは、bike.ne.jpよりもWebikeの方が全体的に安いな。アナキーはシリカ配合で相当グリップとか良さそうなんだが、パターンがまるっきりロードタイヤで、これだったら普通のロード用ラジアル履いちゃえばいいじゃん、て感じなんだよな。高いし。ということで、オフ用21インチセットにはT63を考えてたけど、やっぱシラクにしようかな。バイク屋に入ってきてたKLX650がシラク(リアだけだけど)を履いてて、結構格好良かったのよね。

 F1の予選1回目。印象的なのはやはりフェラーリの遅さだが、これはBSタイヤによるところは大きいんだろうな。タイヤの影響がこんなに効いてくるとは。
 そして、初めてのガチンコ勝負で、トゥルーリが2番手、ラルフが5番手という好結果! こりゃ期待できそうだ。
 TVで見ていて、スタンドの観客がほとんどいないのが気になる。昨日の公式練習でも、現地レポートでは「ほとんど観客がいない!今日のサーキットはきっとマーシャルの方が多いぞ!」って書かれてたけど、さすがに今日は予選だし、と思ってたんだけど。こりゃきついな。明日予選がもう一度見られるなら、明日だけでいいや、ということになってしまったのか、うちの社長の言うには、あまりにチケットが高くなり過ぎたんだ、ということらしいが。マレーシアはドライバーが居なくなってしまったのもでかいけど。中国GPもこうなるぞ、って言ってたけど、どうなりますか。

 NASCARの方は終わったし、truckseries.comの方にニュースが結構あるのでそれを見ていると、もうトヨタのレビューリリースが出ている。アレ?速いな、と思ってみて、訳し始めると、どうもおかしい。良く考え直して見直したら、前回のレースのリリースだった。一番最後の、次のレース予定だけは正しい文章が入っている。これ、現地でTMSの担当が間違って配信しちゃったか、もしくはこのサイト(truckseries.com)の担当が間違ったか、どちらかだね。ネットだとこういうことがあるのよね。

 中野のクラシック(名物喫茶店)が店を閉めてしまったそうだ。すごいファンだったというわけではないが、一応中野に何年か住んでいた身として、何度か行ったことはある。どちらかというと、大学時代の友人達が好きだったようだ。ちょっと残念ですな。

2005年3月20日(日) トゥルーリやったぜ!

 朝イチからIRL決勝。やっとペンスキーの1−2。オフィシャルサイト(英語)も少し改良されて良くなったみたい。相変わらず細かいところの数字が間違ってたりするのは、速報的な作業としては仕方ないところかも知れないけど。

 午後はF1決勝なので、事務所で作業。娘とカミさんは、義姉一家と一緒に青梅に観梅に出かけてしまった。オイラも行きたかったなー。

 上位3台あたりは、結果的にはかなり淡々としたレースになったわけだけど、一応関係者としては気が気じゃない。エンジンは持つのか、タイヤは持つのか、最後までハラハラし通しでしたな。昨年のベルギーGP(4位走行中のゾンタが残り3周でエンジンブロー)の例もあるし。でも2&5位、本当によかった。まだ2戦目とはいえ、とりあえずルノーに次ぐコンストラクターズ2位ってのは行き過ぎな気もするね。
 始まる前は、エンジンもタイヤもやばいんじゃないか、という話だったが、終わってみればなんのトラブルもなく最後まで走り抜けてくれた。トゥルーリの方は、放映でも出ていた、右Fタイヤの傷が気になったが、アレを最後まで持ちこたえさせるというのもドライバーの腕なのだろう。

 しかし、いつも中継を見ていて思うのだが、ピットロードのクルー用の表示、全部液晶ディスプレイになってるが、昼間のサーキットじゃ、いくら屋根を付けても辛かろう。実際、現地に行っていた社長も「全然見えない」って言ってるくらいだし。でもちゃんと見えてるんだよね。重くなって、スペースも食うだろうけど、ブラウン管式の方が見やすいと思うんだけどなぁ。

 中継を見ていて、フェラーリをトヨタが周回遅れにするシーンが印象的なのだが、でも考えてみたら、レース中にはクリエンにバリチェロが抜かれたりもしてるんだよね。タイヤもあるだろうけど、なによりもクリエンの快走が驚き。マシンが違うだけでこんなに変わるもんなんだろうか。もしくは、クリエンはもともと結構いいドライバーで、昨年のジャガーがあまりにひどすぎたということなんだろうか。

 2ちゃんねるをはじめとするネットのBBSでは、どこでもアンチトヨタというか、トヨタ叩きがものすごい。今回の結果を受けてどうなるのか、逆ギレしてより激しくなるような気がする。見るのが怖い。

2005年3月21日(月) データ共有ソフトのウィルス、液晶付きタブレット

 今日はまったり。朝から、昨日残した仕事をちょっとやって、ネットを覗いたりしながら。
 昨日義姉の家に忘れてきたものを、義兄が届けてくれた。ついでに、義兄に引き渡すことになるだろうメグロ(250SG)を見せに行く。直してくれたメカ君と盛り上がっているようだが。これ、高円寺まで乗っていくの、ちょっと怖いな。

 ちょっと怖いといえば、このニュース。オイラは幸運にも(なのか?)、winnyやその手のデータ共有ソフトには手を出していないのだが、かなり近い知り合い(それほどPCに詳しいわけではない)がどうもこの系統のソフトらしいものを使っている形跡を見かけたことがあり、意外と多くの人が使ってるのかも、と思ったのだった。でも、自分のデータフォルダ内の写真が流れちゃうのは怖いよなー。ホント。

 これ、すげーなー。最近、画像系のBBSとか見て回ってると、明らかにタブレットで直描き、という感じの絵を見かける。そういう時代になったんだなぁ。オイラもタブレットは使っていたけど、まだ、何となく違和感があったというか、結局鉛筆やペンで描いたものをスキャンして、彩色していくのに、細かい作業がしやすい、という意味で使っていたのがほとんどだった。まぁ、感圧のタブレットが出始めたばっかりだったし、PCのパワーも低かったから、レスポンスとかも悪かったんだろうけど。
 それから、タブレットは、紙を回せないというのがやっぱり辛かった。手元のタブレットは回せるんだけど、画面は回らないからやっぱりダメなのだ。で、これみたいな液晶付きタブレットが出てきたわけだが、解像度とか、やっぱり不満があった。そういう意味で、これは夢のデバイスだよなー。タブレットが低価格、小型化してきたように、もうちょっと待てば、この手のももうちょっと小さくて安い奴が出てくるかしら。

2005年3月22日(火) 喉が痛いぞ、10万円プロジェクタ、PDF、タブレット、ディスクスタッカ

 ここ数日、セキがひどく、のどの奥が痛くて眠れない。空気が乾燥してるのに加え、花粉症のせいで口で呼吸をしているというのもあるのかも知れない。
 医者に行こうと思ったのだが、いつもの内科医はお休み。風邪っぽいけど、耳鼻咽喉科でも見てもらえるだろうとそっちへ行ったらものすごい混雑。連休明けだから仕方ないんだろうけど。諦めて戻ってきた。どーすっかな。
 やらなきゃならない仕事も結構あるのだが眠くてたまらない。

 ずいぶん前からいくつかのDM(メールの方ね)で、10万円を切るプロジェクタ(スクリーン付き)、というのがあって気になっていたのだが。未だにまだ残ってるみたいで、ソースネクストの奴、毎回「今回限り」とか「最終日」とか入ってる。もう信じないっつーの。でもプロジェクタはやっぱり欲しいアイテムだよね。ちゃんと見られる部屋があれば、だけど。

 某所から、イントラネット用に、ということで作ったPDFファイルで、文字化けするという連絡が来た。どうもリーダーのバージョンが古いらしい。といってもなぁ。イントラネットで、ものすごいユーザ数が多いため、全員に最新バージョンをインストールしろ、とは言えないらしいのだ。困った。とりあえず、PDFを作成するソフト(前にも書いたが、PagemakerはAcrobatと相性が悪いので別のを使っている)のサポートを見に行ったら、新バージョンが出ていた。その辺の対策も出来るらしい。この際なので、有償だがバージョンアップしてしまった。それで設定し直し、PDFを作り直して送ったらOKが出た。この辺は面倒くさいねぇ。

 またしてもタブレットネタだが、最近気になるタブレット。Bluetoothかよ、日本じゃあんまり普及してないじゃん、と思ったけど、ことタブレットだと、ワイヤレスになるメリットはでかいんだな。気になるのは電源だが、充電池で25時間、ACアダプタ駆動も可能ってことだから、充分か。

 PC用のCD/DVDチェンジャー的なデバイス。WBSで紹介されていて、これは欲しい!と思ったが、4.7GのDVDを100枚入れても470Gなんだよね。ということは、250GのHDDを2つ買うことを考えると、速度的にはHDDの方が速いだろうし、とは思うが。今取ってあるDVDを全て入れておけるってのは結構でかいかなぁ。検索も出来るんだろうし。検索してみたら、こんなレビューを見つけた。結構前の商品なのね。そんなに高くないし、何より、このスタックしてる写真がイカス!一台買ってみようかな。

2005年3月23日(水) Oakleyの新作

 何気なくoakleyのHPへ行ったらリニューアルされていた。それはともかくとして、2005春新作の中に、新しいゴーグルを発見!今風(というか)のフローティングマウントだ。これはかっちょいいぞ。最近ゴーグル使ってないこともあって、全然買ってなかった。次のレースの時はこれかな。
 そして、ハイヒールまで! こりゃすげぇ。かっちょいい! でもウチのカミさんには似合わないかなぁ。やっぱ若くて(以下略

2005年3月24日(木) 飲み過ぎか。仕事だ。

 夕べカミさんと、ガイアの夜明け(モノづくり大国の復権)と、録画した「愛のエプロン」スペシャルを見ながら酒を食らっていたのだが、気づいたら買ったばかりのウィスキーがほとんど残っていなかった。二日酔いでは無かったんだが、眠くて仕方がない。

 眠さに負けて、布団に潜っていたら、電話で仕事の催促が来て起こされた。ヨーロッパでの試乗会用地図を作っているのだが、やっとそれの元データ(英文)が出来てきた。想像以上に多い。このボリュームを月末までに仕上げるのは辛いなぁ。

 祭り仲間の友人の、父親が亡くなったという。ただ、密葬にするということで、どうしたらいいもんだかわからない。日付と場所は聞いたけど、行っていいモンなんだろうか。

2005年3月25日(金) 眠れない。新しい短頭無線LANカード

 ここのところめちゃめちゃ忙しくて(仕事に追われているという)プレッシャーもでかい。
 昨日飲み過ぎてちょっと寝過ぎたのか、プレッシャーなのか、全然寝付けず、それでもなんとか寝なくちゃ、と思うのだが、布団に入っても、頭の中をぐるぐると仕事のネタが回っている。ヒョウの時はものすごい音で起きたが、ずっとなんかうとうとと、寝てるのか寝てないのか、という感じ。
 結局、3時過ぎに起きて仕事。

 その後も、今日は全く外に出ずずっと仕事だった。ここのところバイクにも乗ってないし、早く花粉のシーズン、終わらないかなぁ。

 新しいSonyの短頭無線LANカード、PCWA-C300Sというのを購入。今度のはCardBusで54Mにも対応してる奴だ。これはPC110では使えないので、こっちをカミさんのT21に移し、PC110やTP600は今まで通りの150Sを使うことに。またPC110の設定、始めなくちゃ。

2005年3月26日(土) 耳鼻科、昼間のFMラジオ

 子供とカミさんは、朝から旧友と観劇ということで、送ったあと耳鼻科へ。8時50分に入ったのに(開始は9時)もうすごい人で、待合室で座るのが大変なくらい。結局診察を受けて出られるまで1時間かかってしまった。
 今回はノドの調子が悪かったのもあって見てもらったのだが、次回は処方箋だけ出してもらえないかな。まぁ一月分貰ったから、次はGW、ということはそろそろ終わりそうな時期ではあるけど。

 昼飯は千駄ヶ谷近くの満馬軒という出来たばかりのラーメン屋。目黒にある人気店の姉妹店のようだ。以前つけ麺を食べたはずなのだが、あまり記憶がない。今日は醤油ラーメンにチャーシューご飯のランチセット。12時ちょっと前に入ったせいか、客はゼロ。まずい店ではないし、決して立地が悪いわけではなかろう。この辺にはラーメン屋は向かないのかしら?

 仕事場で珍しくJ-Waveなんて聞いていたら、番組改編期で、そこら中の番組でおねーちゃんが卒業するようなことをしゃべっている。そういう時期なんですな。おいらは仕事中ラジオを聴くことはない(千駄ヶ谷の事務所にきたときだけ)ので個々のDJにはほとんど思い入れはないし、知らないのだが(Groove LINEのピストン&史華コンビと、クリス智子嬢は好きだけど),聴いていると、どの番組にも、ちゃんとファンがいて、お別れということでそういう手紙(今時はFAXやメールの方が多いかもしれないけど)が多いということ。こんな時間のラジオをちゃんと聴いてる人って、結構いるのねぇ。AMならわからないでもないんだけど。FMだと、どういう層なのか想像できない。

 夜は大学時代の先輩に呼び出されて,久々にむかし行き着けていた飲み屋へ。明日は御輿を担ぐからあんまり深酒は、なんていいながら2時過ぎまで飲んで語りまくってしまった。

2005年3月27日(日) 今年初の御輿

 今日は今年初の御輿。どこかの祭りというわけではなく、知り合いの所の町会などでお世話になっている睦(祭り愛好団体)の30周年記念だかで、記念の御輿を出すのでみんな手伝ってくれ、ということらしい。
 昼過ぎ集合なのに、カミさんが待ち合わせ時間を勘違いしていたためちょっと早めに起きる(といってもずいぶんゆっくりではあるが)。昨日あれだけ飲んだ(焼酎一本近く1人で開けてしまった)のに、それほど二日酔いという感じでもない(眠いけど)。ここのところちょっと調子がいいかな。
 非常にいい天気で、季節はずれの御輿にはぴったりだ。
 昼過ぎに待ち合わせ場所である友人のやってる店(休業日)へ行き、いきなり宴会開始。スタートまではまだ2時間近くあるという。なんでこーかなー。そこに来ていて知り合った人が、蕨あたりに住んでおり、地元の祭りが結構すごいという。誘われて、みんなで行くか、なんて盛り上がってしまった。今年は何回行くことになるんだろう。。。
 季節はずれの祭り装束軍団がいっぱい集まって、いよいよスタート。車道の1車線は通行許可を貰っているようなのだが、かなりでかい御輿で、担ぎ手はどんどん入れ替わるのに、車道側を通って回っていくので狭い&危なくてしょうがない。もうちょっと誰か考えろよ、と思うのだが、ものすごい数の団体や町会に声をかけて集めているので、全然統一なんてとれっこない。我々はひたすら担ぐだけである。
狭い。後からバスが来ます。危ない。

 なんだかんだでスタートが遅れ、3時過ぎに出発し、休みながらぐるっと回って、5時前には終わってしまった(道路占有許可がそこまでだったらしい)。重かったのは重かったが、ちょっと短くて拍子抜け。
 当然終わったあとは宴会。今回、誘って貰った隣町会のメンバーも加わり、大酔っぱらい。だんだんとみんなが抜けていく中、その隣町会のメンバー3人(ウチ姉妹2人)と12時近くまでいい気になって飲んでしまう。ごちそうさまでした。

2005年3月28日(月) バランス補助動力付き一輪車。テルミン。格安PC

 やじうまWatchより。セグウェイみたいなバランス補助を使った動力付き一輪車、だそうだ。確かに、セグウェイの技術を応用すれば、前後方向のバランスは少なくとも取れるかも。前後のバランスさえ取れてしまえば、あとは自転車とかバイクと同じ、ってことなんだろうか。よくわからんけど。でも面白そうだな。動画を見てみたら、速度調整はやっぱり前後の角度なんだろうね。オイラは普通の一輪車には乗れるんだけど、でもこれは乗ってみたいな。

 ITメディアで「テルミン」という楽器の話題が出てきて、そこからリンクされていたページ。テルミン自体は知っていたが、こんな風に出来るというのは面白い。

 格安デスクトップPC。すごいよなぁ。OS付きというのがすごい。無しだったらいくらまでになるのかな、とMCJのHPに行ってみたら、でかいケースで27900円、スリムケースで29800円からだそうだ。ついにそんな時代なのね。一つずつパーツ集めて組むの、馬鹿らしくなるね。

2005年3月29日(火) 久しぶりに朝からずっと仕事。

 事務所でまたCDを焼く必要が出てきたので、久しぶりにBurn4Freeを使ってみる。前に使ったあと、IEのアドインは全部アンインストールしてしまっていたので、使えるかどうか不安だったが、別になんの問題もなく焼き込みは出来た。こんなもんなのか?

 相手を待たせっぱなしで、やっと作業が終わったのは夜の7時半。千駄ヶ谷から銀座まで、4輪でこの時間にどのくらいで行けるだろう、と思ったけど、想像以上に流れていた。クルマは多かったが、みんなかなり飛ばしていた印象。銀座からの帰り道(8時過ぎ)も、結構流れていて、こりゃすぐに帰れるな、と思ったのに、六又を越えた途端にR254が大渋滞。なんじゃこりゃ。

 ものすごいくたびれ果てて、帰宅時間も半端なので、そのままいつもの飲み屋へ直行。ビール2本で死にそうになったが、祭りのメンバーの女性(人妻)がいたので付き合って飲む。飲んでるうちに少し回復して、マスターも混ざって閉店時間をはるかに過ぎるまで馬鹿話。アホだな。

2005年3月30日(水) メグロの廃車。KLXの整備。PSPでWEB。30代半ばのレース復帰に思う

 またしても、というかちょっと予定外の廃車があり、今年も年度末の練馬へ行く。
いつもこの手の作業は、全部代書屋に任せてしまうのだが、直前にやはり廃車をしていた後輩のアドバイスもあり、今回は自分で書いてみることにする。確かに、軽二輪の廃車は拍子抜けするほど簡単だった。もちろん、安く上がった。といっても、この辺の代書代はそれほど高くもないんだけど。書き込んでいいのか悪いのかよくわからない項目が多い書類(登録や車検、名変など)だとちょっと面倒だし、スムースに受付を終えるためにも、と代書屋へ持っていってしまうが、こと軽二輪の廃車ならこれでいいね。

 その後バイク屋へ行って、KLXの修理。オイルを交換し、エアクリを掃除、MJも交換(150>140)した。オイルはまだ全然汚れていない。ただ、やっぱり薄まっている可能性を考えたら、怖いので交換。そして、キャブを外してMJを交換しようとしたとき、負圧コック用のホースをふさいでいたネジが脱落していることに気づいた。ということは、2次エアを吸ってたってことだよな。戻したときにパンパン言ってたのは、エアクリを取ったために薄くなったとばっかり思ってたのに、インマニからエア吸ってたんだな。危ねぇ危ねぇ。高速とかで、連続でブン回したらKLRの二の舞だったな。壊さなくてよかった。
 エアクリは、いつもは家で洗剤で洗っているわけだが、今回はバイク屋で聞いた方法、灯油に水を混ぜたもので洗った。こんなことできるのね。やってみたら、ものすごい汚れ。こりゃだめだわ。しかし、ここまで汚れてると、もし頼んだらバイク屋も大変だ。オイラは自分でやったからいいが、この手の作業、バイク屋に頼んでやって貰うくらいなら、コスト的には新品買った方が安くつきそうな気がする。
 MJを購入するついでに右ミラーのステーも買う。とりあえず着けてみるが、ケチって500円安いのを買ったばっかりに(多分)、ちゃんと着かないことが発覚。悲しい。

 ライトのハイビームが点かないことにも気づく。そろそろ買ってあるサンテカのHIDを着けたいんだが。スペースとかでちょっと辛いのよね。うーん。

 久々にスラッシュドットからネタ。これは面白いね。確か、ずいぶん前に、ワンダースワンにエッジを着けて、WEBアクセスが出来るというのがあった気がする。ワンダースワン自体は、モノクロの安い奴を貰った記憶があるのだが、ほとんど遊ばないままにどっか行ってしまった。カラーで、あの時点でオイラがエッジと契約してれば(当時はNTTパーソナルだった)、アレで遊んでたかも知れない。

 アメリカン・スーパー・ライディングという本を久しぶりに見かけて(うちのカオスの中から)読む。80年代後半のアメリカンモトクロスに関する雑誌だ。ずいぶん前に亡くなったシュミットがすごく若い顔で、やっぱり若いクーパーと飛んでたり、ティシュナーやチキンも期待の若手、なんて紹介されている。マクグラスなんてまだ名前も出てきてない。驚きなのは、ラロッコがいることだ。彼のライダーライフの長さはよく言われることだが、それにしたってすごすぎるよな。

 友人(と言っても一度キャンプで飲んで、あとはネット上での付き合いだけなんだが)が、返り咲きでレースを始めるという。オイラみたいな遊びの草レースじゃなくて、ちゃんと最新レーサーを使ったロードレースらしい。彼はオイラと同い年。子供も同じ年の子がいるのだが、それだけに、その困難さは想像するに余る。今やらないと、みたいな意識もわかるだけに、頑張って欲しいものであります。
 自分はどうなのか、と言われると、焦りみたいなものは確かにあるのだが、でもその一方で達観しちゃってる自分もいるようで、何となく自己嫌悪に陥ってみたりして。いろいろとしがらみが多くなってきてしまうと、現状から動き出すために一歩踏み出すのはやっぱり大変だ。

2005年3月31日(木) 徹夜でDB更新

 いよいよ徹夜での大作業である。4/1から新しい期に入るため、今日の夜中の間にDBの大幅更新をしなければならない。前のデータを残しておかなければならないので、みんながアクセスを終えた後でダウンロードし、修正、そして新プログラムのテストをしなくちゃならん。多分、きちんとDBをやってる人から見たら、そんなことする必要ないよ、という話なんだろうけど、今のオイラの知識ではこんなもんなのだった。
 ACCESSのテーブルで、フィールドを大幅に変更する必要があるのだが、理屈ではフィールド数には余裕があるはずなのに、「フィールドが多すぎる」と怒られる。なんでだ?と調べてたら、なんとびっくり。ACCESSでは、フィールドを追加したときだけじゃなく、変更したときにもカウンターの値が追加され、削除したときも、減算されない仕様になっているのだという。これを避けるためには、別の名前でテーブルを保存し、元のテーブルを削除、その後テーブル名を戻す、という手順が必要らしい。それをやったのだが、どうやっても過去のデータは全てなくなってしまう。まぁ、いくつかのフィールドを削除する時点で、DBとしての価値はなくなってしまうので、それは仕方ないのだが。なんでこんな仕様にしたのかなぁ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

kod@ma.kcom.ne.jp
Akiary v.0.51