昨日、ポストはドリルでもんだところちょっと光明が見えてきたので、再びバイク屋へ持ち込み、ぶっ叩く(そういう作業にはバイク屋の方がいいのだ)。何度かのアタックの末、やっと抜けた! これで次は錆び落としとペイントだ。ということで、まずは近くのダイソー(100円ショップ)へ行き、先日バイク屋で聞いた、サンドペーパーのセットを購入。荒い奴は、各番号ずつ(60〜240)6枚?入って100円。恐ろしい。ついでに上仕上げ用に600番(こっちは4枚入って100円)も。
近くの、と言ってもちょっと距離がある(一駅分くらい)のと、オイラ自身あんまり興味が無く、食指が動かないので滅多に100円ショップなんて行かないのだが、久しぶりに行って、DIYコーナーを見てみると、
あまりの充実ぶりに驚く。すぐ下には、缶スプレーまで! こりはびっくり。今回はメタリック系のちょっと凝った色(メタリックブラックかなんかかな?)にしようと思っており、さすがにそういうのは置いていないようなので缶スプレー購入は見送り。しかし、確かにこの辺は100円ショップにはぴったりのアイテムだとは思うのだが、これだと街の荒物屋なんて太刀打ちできないわなぁ。工具類なんかはさすがに買う気にはならないが、サンドペーパー(番号さえ合えば)とか、ざっと荒塗りするだけの塗料みたいな消耗品なら、これで十分だもんね。
そして、次は塗料だ。家の近くのDIY店は残念ながら定休日。他にも、近所には塗装用品店がいくつかあるのだが、どこも専門業者向けっぽく、手軽な缶スプレーはあまり売ってなかったりする。それじゃ、とドンキへ行ってみたが、やっぱりほとんど置いてなかった。他には、この辺にはホームセンターあんまりないんだよなー。
ドンキでうろうろしていたら、携帯販売スペースで、FOMAのプロソリッド2が出てるのに気付いた。今使ってるmovaのプロソリッドよりもほんのちょっと厚いけど、これはいいかも。P701も実物を比較。カメラが欲しいならこっちかなぁ。D902は良さそうなんだけど、
仕方なくハンズへ。ここならあるだろう、と行ってみれば、メタリック系とかの色は想像していたよりも少ない。実は、家にはコンプレッサーとガンもあるので、そっちを使えば、塗料だけ買ってどうにでもできるのだが、ずっとしまいっぱなしで、引っ張り出して整備するのもちょっと面倒くさい。仕方なく、使い慣れたMr.カラーの缶スプレー、青メタリックを2本購入。ついでに、錆び落とし用の金属ブラシを2本買う。家にもあるのはあるが、かなり使い込んだ真鍮ブラシなので、より硬い奴が欲しくなり、鉄の安いブラシと、高いが硬いピアノ線ブラシを購入。これと、これまで使っているドリル取りつけタイプのブラシがあれば、とりあえずは錆はほとんど落とせるだろう。
家に帰り、とりあえずさびを落とす。といっても、やっぱりある程度までしか落とせず、あとは粗めのサンドペーパーで落とすのみ。ほとんど今日買ったブラシは使わず。で、シリコンオフで脱脂し、買ってきた青メタリックを吹いてみる。ところが、これが結構隠蔽力が弱い。今思えば缶を暖めなかったのと、よく振ってなかったせいもあるんじゃないかと思うが、下の錆びている部分が全然隠せないままに、垂れてしまった。これは失敗。一度下地を作る必要があるな、と思いつき、もう一度ダイソーへ行って、100円缶スプレーのシルバーを買う。1本じゃ足りないだろうから、とあるだけ買おうと思ったが、ツヤアリシルバーは2本しかない。仕方がないので、下に並んでいた半ツヤシルバーも2本購入。これで戻る。
再びペイント開始。シルバーで塗るべとキャップを横に折るように外したら、中の押す部分も一緒にもげてしまった。油脂類のスプレーでもよくある話ではあるのだが、このスプレー缶は、押す部分の基部(パイプ部分)が樹脂で弱かったようで、そこからぽっきり逝ってしまっている。ガックシ。これで一本無駄になってしまった。
次は慎重にキャップを外して塗り始める。今度は大丈夫。しかし、やはり全部塗り終わる前に無くなってしまった。こういうときのために、と半ツヤシルバーを出して塗り始めたが、どうも色が違う。半ツヤの方は何となく白っぽく、シルバーに白を混ぜたような感じだ。こりゃダメだ、明日またツヤ有りシルバーを買ってこよう、と今日の作業は終わりにする。下地とか、結構いい加減な仕上げだったのだが、思っていたよりも綺麗に仕上がった。シルバーはかなりのレベルでサフェーサー的効果もあるみたいね。このままでもいいかな、って感じではあるが、やっぱ青にしたい。明日もう一度挑戦だ。