モモやん小泊の日々つれづれ日記
バックナンバー
2006年1月1日(日) 実家で宴会
日曜日なので子供は早起き。起きたっていつものTV(子供向け)はやってないよ、と諭してもうちょっと寝る。起きて、昼過ぎに実家へ。カミさんは昨日までの疲れが溜まったか、動けないということなので、娘と2人で。行きがけに地元の神社で初詣、と思ったが、やはり昼間は結構並んでおり、諦める。
義弟が西の関(うちの本当の実家がある大分の銘酒)の大吟醸を買ってきてくれたので、それを親父とあっという間に飲んでしまう。続いては、叔父が買ってきてくれた泡盛。オイラは酒は持たずに来たというのに。
明日は新潟行きなのだが、ま、例年通り飲みまくる。とはいえ、子供がいるし、と、妹夫婦&子供と共に9時前には帰途へ。
2006年1月2日(月) 新潟へ
例年通り今日新潟へ出発。心配なのは天候だけだ。出来れば早めに出発したかったが、なんだかんだと準備に手間取り、家を出たのは正午ちょっと前だった。きつかったのは関越乗り口までの一般道。そこまでが結構な混雑。サンデードライバーが多くてペースが遅いのでイライラする。
とはいえ、高速に乗ってしまえばそれほど混んでおらず、水上ICを超えたあたりでちょっと雪がちらつき始めたが、とりあえずペースを落とすまでは必要ないレベル。
関越トンネルを超えたらやはり雪。しかし、予想していたほどではない。両脇の雪の壁は大きく、今年の雪のすごさを物語っており、所々、崩れて1車線半くらいになっているところもある。それでもほとんどペースは落とすことなく、ほぼ全域でアベ100km/hを保てて到着。やはり、カミさんの実家近くの路地に入ると、結構な雪であった。この、4WD&スタッドレスのエスティマにして3度目の冬の新潟行だが、今年が一番雪が多そうだ。
到着したらほとんど誰もおらず、みんなは近くの温泉へ行っているという。しまった。通ってきたんだから、前もって連絡してれば、そっちに合流できたのに。
家で風呂に入ってゆっくり待っていたら、温泉組は、夜の宴会用に寿司を買おうとしてちょっと混乱しているらしい。大型回転寿司店で、予約せずに飛び込みで持ち帰ろうとしたのだが、受け付けてもらえず(当たり前)、予約しようとしても断られたという。1/2という日付を考えれば当然であろう。何軒か当たったがダメだったようだ。東京ならよほどの人気店でない限り、何とかなりそうなもんだが。
面白かったのは、予約は無理だが、店に入って直接席について(それも並ぶのだが)、自分で入れ物に詰めていくならOKだという。ということは、店内の注文もかなりすごいことになってたんだろうな。
結局、義父などがいつも懇意にしている寿司屋に頼んでそっちは事なきを得たようである。
2006年1月3日(火) ジェミニ。かまくら。仕事だ!
ゆっくり起きて、ネットをチェックしたりする。昨年末はバタバタしていてあんまりニュースなども見ていなかった。
CFでRAMディスク構築。前のi-RAMも面白そうだったが、これも楽しそうだ。値段がこなれてきた1Gを4枚使って、4Gあればそれなりのシステムは動きそうだし。現実には、何に使うか、という話ではあるんだが。
そして、BBSで紹介されていた、
すごい動画。オイラの世代なら、この、「街の遊撃手」のCMのインパクトは覚えていると思う。今見直すと、こんなにいろんなバージョンがあったのね、という感じ。オイラ自身、以前、義姉家で所有していたジェミニを譲り受け、短期間だけだが乗っていたことがあり、思い入れのあるクルマの一台である。
確かうちのはJT150だったよなー、と調べてたら、
こんなページがありました。
子供達は大雪で例年になく積もった雪で、楽しそうに遊んでいる。小学校高学年の女の子が2人いるので、それなりに体力もあり、見事にかまくらを作り上げていた。うちの娘は、物心付いてからかまくらに入るのは多分初めての経験であり、大喜びであった。

写真ではわかりにくいが、 子供が4人入れるだけの大きさ。結構デカイ。 |
夕方から、昨夜到着していた鬼のような量の仕事に取りかかる。連休明けまでに終わればいいか、というつもりでいたのだが、今日電話があり、印刷の都合で、6日の朝には全部欲しいという。そりゃ無理だ! 5日に帰ろうと思っていたので、5日の昼間は仕事にならない。こりゃ、こっちで巻いてなんとかしないと。。。と必死で作業。
とりあえずここまで、と寝たのは3時過ぎだった。
2006年1月4日(水) 買い物&温泉
とにかくやってもやっても終わらない仕事を続ける。昨夜必死で進めた甲斐があって、ちょっとは見えてきたかな、という感じにはなった。
明日には帰ろう、という話になっているので、昼過ぎに子供達を連れて買い物へ。
100円ショップで、かなり充実しているおもちゃにびっくり。1人2つずつね、と娘と姪っ子に買わせるが、それでも420円である。その後、大きい姪っ子も入れて、みんなでプリクラを撮りたい、というのでそれを出してやったら、それが400円なんだからなぁ。しかし、今時のプリクラはすごい。美白モードだとか、ライティングがいろいろ選べたり、デカイブースでポーズを取れたりするのは知っていたが。
撮るのにはそれほど時間はかからないはずなのに、3人ともいつまでもブースから出てこないので、覗き込んでみたら、あとからいろいろと書き込めるようになっていて、それをあーでもない、こーでもないとやっていたようだ。今時のプリクラはすごいな。でも、出てくるのは結構時間がかかるし、出てきたものの質はそれなりだった。ちょっと前のインクジェットプリンタレベルだね。これは。
その後、一昨日みんなが行った、近くの温泉へ。今回は、子供を含めても、男はオイラ1人なので、ゆっくり目に入って出ても、それでも時間は余る。さすがに4日はまだみんな休みなのか、3時前だというのに駐車場はいっぱいだし、中もかなりの混み合い。
上がったあと、ゆっくりしようにも、施設にある昼寝所やヒーリングルーム(なんてのがあるんだ)はみんないっぱいだし、休憩所も全て埋まってしまっている。気に入らないのは、埋まっていると行っても、3割くらいは、単に荷物が置かれているだけで、誰もいないのだ。出口の壁には、荷物を置いての場所取りはお断り、と紙が貼られているが、そんなことはお構いなしなんだろう。風呂に入る前に荷物を置いて、上がるまでの間場所を取るわけだが、その間の30分なり1時間なりは、その場所は単なる無駄である。休憩所だって、1時間も2時間もいる客ばかりではないし、もうちょっと回転よくすれば良さそうなものだが。こういう客がいっぱいいるのって、やっぱりやーね。
保育園に預けていた甥っ子を引き取ったあと、もう少し買い物があるとのことで、別の大型店へ。カミさん達が買い物をしている間に、近くのセルフGSで給油する。明日は帰らなければならないが、最初のSAまで持つかどうか微妙な残量なのだ。新潟は、なぜか非常にガソリンや軽油が高く、セルフ店で、近くの店舗で買い物をしたときのサービス券などを併用しても、ヘタするとSAの全国統一価格よりも高かったりするのだ。しかし、やはり心配だし、背に腹は代えられない。
支払いの時、店内にうまい棒がいっぱい置かれていたので、車内で待っている子供達用に、と人数分見繕って買おうとしたら、11本で100円ですよ、と言われ、あわてて11本レジへ持っていく。なんだか、今時はいろんな味があるのねぇ。
夜はまた作業の続き。といっても、あんまり根を詰めると、明日の帰途に響くので、1時半に就寝。
2006年1月5日(木) 大雪の中を帰宅
一応こっちのみんなは仕事なので、出発前最後の挨拶を、と8時過ぎには起き出して準備。天気予報によると、午後から吹雪になるというので、早めに出発することに。荷物を積み込んでいたら、早くも雪が落ちだした。荷物を積む前に、昨夜までの雪をほとんどかき落としたつもりだったのだが、出発時には、またクルマは雪にまみれた状態に。とにかく一刻も早く、と10時半ごろ出発。しかし、もう平日の通常業務が始まっているのか、新潟方面へ向かう(高速入口まで)のバイパスは大混雑。裏道は無いわけではないが、この雪では、そういうルートを取るのは危険すぎる。結局、高速に乗るまでに1時間近くを費やしてしまった。
高速に乗ったはいいが、やはり結構な雪。新潟市内は横殴りの風が強く、それなりにコーナーもあるので、ペースを上げるのは怖い。70km/hがいいところでトロトロと走る。
三条を超えたあたりから、ちゃんと除雪がされているのか、また、路面も良い舗装なのか、ほとんど雪が無くなり、長岡あたりまではかなりペースアップ。しかし、長岡を超えると、やはり国内でも有数の豪雪地帯だけあり、路面はどんどん白く覆われていく。めちゃくちゃ怖い。
昨年や一昨年、せっかく4WD&スタッドレスのエスティマなのに、往復共に雪が全然なくて拍子抜け、みたいなことを言っていたが、あったらあったで怖いという事実に気付く。
小出や小千谷あたりでは、もう路面も完全に真っ白で、どこまでが道なのか、どこから壁なのかもわかりにくい。それでも道がほとんどまっすぐなのに助けられ、80km/hくらいのペースで走り続けるが、たまに、ものすごい遅い車に阻まれると、車線変更して抜いていくのがまた怖い。
ただひたすら我慢大会で進んでいく。それでも、除雪車に引っかかることもなく、全体的なペースは、出発時から計算してもアベ50km/hを下回っていない。想像よりはいいペースだ。石打、湯沢と進んでいくが、ますます雪はひどくなり、ほとんど壁と目の前の道(それも真っ白)しか見えない状態。湯沢のICあたりからちょくちょくクルマがつまり出すが、追い抜きも出来ない。ほとんど1車線になってしまっている。前を行く、結構イイペースのトラックについて、隙をつきながら追い越しをかけていくが、途中でどんどん道が狭くなったときはマジで焦った。
湯沢からの、トンネルまでの登りは、登坂車線込みで3車線あるはずだが、ここも2車線あるかどうか、の状態。曲がりながらの上りだし、そうそうペースも上げられない。そうこうするうちに、完全にクルマが詰まってしまった。土樽でチェーンのチェックをするのでそこに引っかかっているらしい。トンネル内の渋滞緩和の意味もあるだろう。しかし、ここまで来ればもう雪地獄からは抜けられるはずだ。この時点で2時過ぎ。ここまで3時間半以上かかった計算になる。それでも、一般道の渋滞と、あの雪の中を走ってきたことを考えれば、予想以上のペースだと言っていいだろう。
ウキウキ気分で関越トンネルを抜けてみれば、なんと、水上側も吹雪の銀世界だった。PAで腹ごしらえをして再出発。それほど路面には雪はないが、結構急な下りでコーナーも多いので、こっちも気を付けなくてはならない。雪が完全に消えたのは沼田ICを超えたあとだった。そこからは、もうほとんどピーカン。車体中にこびりついた雪と氷を風圧でかき落としながら進んでいく。併走しているクルマも、山のような雪を積んでいるのや、それが落ちて砕けていくのを見ることが出来る。
その後はほとんど渋滞らしい渋滞もなく、4時半には自宅に到着。なんだか、本当にあっという間の新潟行であった。戻ってきてしまえば、あの雪の世界がなんだか夢のようである。もうこのエスティマも、来年は手元にないだろうから、と思うと、もうちょっと雪の中を(高速じゃないところで、1人で)走りたかったな、なんて贅沢な思いもしたりするのであった。
あまりの疲労に、ちょっと一旦休むが、仕事が大量に残っているプレッシャーでほとんど眠れず、起きだして仕事。なんとか全て片付いたのは5時半過ぎ。。それまで起きて待っていたのか、もしくは早めに起きたのかわからないが、とんでもない時間の社長の電話に答えてデータを送り、やっと寝られる、と布団に入るが、その後も何度も起こされ、寝付いたは7時前だった。
2006年1月6日(金) ひたすら仕事。電話のトラブル
一瞬寝られたものの、9時には起きてまた仕事。
気が狂いそうに忙しい。今日の昼までで終わるはずなのに、ちまちまと修正が入っていつまでも終わらない。ま、こうなることは予想してたけど。
結局丸一日、一歩も外に出られず。
仕事で電話をしようとして、なんだかやたら話し中なので変だな、と思い、電話回線が止まってるのかな?と、携帯からかけてみたところつながる。アレ?と思いながら、同じ都内なのにわざわざ03を付けたらかかったため、それで気付いた(03を付けるとIP越しになる)。ISDN周りがおかしい!いつも家にかけるときには、直接IP電話の番号にかけているためわからなかったのだ。試しに正式な番号にかけてみたところ、常に話し中になってしまう。今や単なるDA変換セパレータになってしまっているISDNルータを見たところ、電源ラインは繋がっていて、電源スイッチもonになっているのに、電源ランプが点いていない。スイッチをオンオフしてみてもダメ。ACアダプタを引っこ抜いて挿し直したら電源が入った。何が悪いんだろう?やっぱりこの際ひかり電話に切り替えろって事なのか?FAXが心配なんだよなー。ネットとかで見る限りは大丈夫そうだけど。
2006年1月7日(土) 面白ニュースと、XCRオフ仕様復活
ゴミ出しで起きたあと、結局昼過ぎまで寝てしまった。やっぱり疲れてたわな。
やっとネットでのニュースなんかも平常に戻ってきた感じはある。モータースポーツはパリダカ、そして家電/PC系ではCES情報が忙しいようだ。
中でも
このページの、中盤にある、「MEX-1GP」というカーオーディオが面白い。
フロントパネルだけ外してMP3プレーヤに出来る、というアイデアはいいね。シガーライターに直接挿して、USBメモリに保存されているMP3データを再生、FMに飛ばすタイプのプレーヤが結構前から欲しい(でも結構するんだよね)のだが、問題は、大量の音楽データをどうやってコントロールするかなのであった。これなら、操作は普通のカーオーディオと同じように、比較的大きな液晶でできるし。恐らく、奥のCD(DVD?)プレーヤでは、書き込んだMP3データも再生できるだろうし。
これ、面白いなー。ワイヤレスにしてくれたらベストだったんだが。この先そういうのも出てきそうだ。こういうアイデアを他社に先駆けて出してこそSONYらしいよね。HDDは容量が書かれてないのがちょっと。これはPC Watch側のミスだろうけど(SONYのページを見たところ、40Gだった)。
この技術も面白いが、ディスプレイ部分と本体の、内部機能的な割り振りはどうなっているんだろうか。単にディスプレイ出力だけを無線LANで飛ばすとは考えにくい。無線LAN程度の帯域では、現在の高解像度ディスプレイ出力を、リアルタイムにカバーしきれないはずだ。マルチメディアコンテンツの再生をうたっているところから、ディスプレイ部分に相当な機能(少なくともGPUくらいは)が入っていると考えられる。最近はGPUとCPUの接続も密になってきているから、CPUも乗っているか?もしくは、完全にディスプレイへ送るデータだけ最適化できるプロトコルを開発したということなんだろうか?(これが一番可能性は高い気がしてきた)。いずれにせよちょっと面白そうな技術である。ま、これはもうちょっと押し進めて、本体は徹底的に小型化し、マウスとキーボードはBluetoothで別操作、というのが一番良さそうな気がするけど。
妹に、使わない自転車を譲ることになったのだが、それに当たって、壊れた(溶接部がもげた)まま放ってあったキャリアを直さなくては、とバイク屋に行ったのだが、溶接機器が移行中で、溶接できる常連もいないという。次の機会にするか、と話していたところ、別の友人が、来週モトクロスビレッジに走りに行くので、XCRを貸してくれという。前回のイベントでモタード仕様にしたままなので、自分でタイヤを換えるならいいよ、と伝えると、すぐに替えるから、ということで一度戻って運び込む。XCRはビードストッパーが付いてるのでタイヤ交換、ちょっと面倒なのよね。
あまりそういうこともやったことのない子なので、結構苦労していたようだが、久しぶりにミニモトラージで前後モトクロスタイヤのXCRが復活した。やっぱりかっこいいなー。こういうのを見ると、こいつもちゃんと整備してやらなくちゃ、という気になるもんであります。
2006年1月8日(日) 初めてのお小遣い
子供もそろそろ元気になってきた(さすがに昨日までは年末年始と、新潟での疲れが出ていたようだ)ので、連れて池袋へ。やっと金勘定とか、金で物を買うという意識が出始めたところで、貰ったお年玉を使いたくて仕方がないようなので、使わせてみるのだ。
考えてみれば、オイラも初めて自分で小遣いを使った、という記憶は小学校に上がる直前だったと思う。自宅近くの公園前の駄菓子屋(今もある)に100円握りしめて、遊びに来ていた知り合いの姉妹(ちょっと年上)と共に同じ100円ずつ使ったのだが、オイラだけは何か大きな買い物をして、上手に小物をいっぱい買った姉妹と比べると、自分のだけ袋が小さく、悔しい思いをした記憶がある。今は、100円じゃあんなにいっぱい(だったかどうかももう怪しいが)買い物は出来ないだろうな。
お年玉自体は結構貰ったが、そのうちの1000円ちょっとを財布に入れて貰い、出発。今回の予定としては、アムラックスでケロロ軍曹(アニメ)のイベント企画をやっているので、それを見て、そのままサンシャインへ移動し、駄菓子屋(が中にある)を経由してトイザラスで買い物をして締める、というもの。
しかし、昼飯がまだで、腹が減ったので、アムラックスに近い側の出口ではなく、遠い側の出口で出て、最近お気に入りのラーメン屋(揚州飯店。チェーンが都内に結構ある)で腹ごしらえ。寒いのでサンシャインの中を通ってアムラックスへ向かったところ、イベントホールでプリキュア(アニメ)のイベントをやってるという告知ポスターがあり、子供が行きたがるので、後で行こうということになった。
まずはアムラックスへ。入口手前通路の大型モニターで、ケロロの気ぐるみが舞台にいるのが映し出されている。既にトークショーが始まっているようだ。あわてて駆けつけるが、もうショーは終盤だった。
仕方ないとは思うんだが、トークショー後半で、いきなりケロロが「クルマについて知りたいでアリマス」とか言い出してアムラックスのおねーさん(ミレルだかって言ってたが)が来て、ウェルキャブとかの説明を始めるのはどうかと思うが。まぁ、全くクルマの話に触れないようでは(確か昨年のイベントでは、もっとクルマのことはさっと済ませていたような印象があるのだが)まずいだろうけど、もうちょっと子供に興味を持たせるような導入方法を工夫するべきじゃないかしら。
その後は貰った紙に、各フロアに置かれたスタンプを押していくスタンプラリー。各フロアのスタンプ前には、各キャラクターに扮された(目とかのシールが貼られてるだけだけど)クルマがあっておかしい。最上階では、クラウンマジェスタにデカイ目ん玉が貼られていた。
しかし、もうIRL撤退リリースは発表になっているのに、展示物にはIRL情報が入っているのはどうかとも思う。まぁ、新しいシーズンへ向けてあの辺の展示も入れ替え時期が迫っており、そのときに一気にやることになるんだろうし。あの辺の担当は知り合いなので、こんなところで愚痴るよりも直接言う方がいいんだけども。
続いて駄菓子屋へ行ってみる。いつもならいろいろ欲しがる娘が、じっといろいろ見るだけで何も欲しがらない。一応自分の財布の中身と、物の値段を比較しているのだろうか。結局、レジ前にあった小さなチョコ(21円)と、ガチャポン式のガムボール(10円)を買っただけであった。
そして、イベントホール4Fへ移動し、プリキュアのイベントへ。大人1000円、3歳以上の子供800円というのは暴利に近いね。入ってみれば、コンパネ切って、アニメ絵を貼ったような安っぽい展示のオンパレード。他の客は、子供をその前に立たせたりしながら写真を撮りまくっている。オイラは、今回は特に撮るようなものもないだろう、とカメラは持ってきていなかったのだが、持ってきていても、撮るようなものは皆無だった。
奥でショーが行われる、ちょうどその直前だったこともあり、一応空いた席に座る。オイラは見る気もないし、普通に子供だけ座らせようとしたら、平らなところに単に椅子が置かれただけであり、そこには大人(親)がいっぱい座っているので、全然見えない。仕方なく、オイラが座って、その膝の上に座らせて見せることに。
それでも、あまりよく見えないのか、内容があまりに退屈なのか、すぐそばでやっている参加型の企画が気になるのか、いくらも見ないうちに移動すると言い出した。
すぐそばの参加型イベントを見てみるが、どれも、くだらない上に結構高い。一応、1ポイント100円単位の券を買って、それで支払う形になっているが、風船ルーム(ぼよんぼよん中で遊ぶ奴)が300円、塗り絵?みたいな奴が600円。あとは、キャラクターのコスプレをさせて写真を撮影する奴が800円。しかもこれは30分待ち。ちっちゃなプリクラみたいなのを撮れる奴が500円で、輪投げとスマートボール?はくだらない景品で200円だ。また、スタンプラリーがあるのだが、スタンプラリー用の台紙が300円で、集めたからといって何があるわけでもないのであった。このイベント、企画・管理した奴出てこい!
そして最後は、お決まりのおもちゃ売り場。このプリキュアという奴のおもちゃ、初年度に娘に買ってやったことがあるんだが、いきなり不良品でメーカー交換になった上、そこで使うカード(あとで買い足す)が、次年度からのおもちゃと全く互換無し。どんどん買わせようと言うメーカーの意識はあるんだろうが、それで本当にいいのか?と思う。おもちゃ売り場はかなりの値引きで売っていたが、シーズン入れ替わりの時期だし、すぐ互換が無くなって使えなくなっちゃうんじゃないの?と勘ぐりたくなる。それとも、初年度のあのカードは、あまりにトラブルが多かったので現行システムに変えたのだろうか(どちらもバーコードを読み込ませるが、新しい方が安定しやすそう)。
なんだか金を無駄に使ったということよりも、なんだかイライラさせられるイベントであった。
一休みしたあと、トイザラスへ行ってみれば、後からいきなり名前を呼ばれた。保育園の同級生父兄と子供達が何組か来ている。ま、近いし、珍しいことではないのだが。聞くと、ランドセルの特売品があり、それが安いのでみんなで買いに来ているのだとか。
ランドセル、うちも買わなくちゃいけないのだが、そもそもいくらくらいするものなのかという相場すらわからない。見てみると、みんなが買っている特売品は確かにかなり安い(約9000円。他は倍近いものばかり)。値段の横に重さが書かれていて、確かに高い奴は、その特売品よりも100g以上軽かったりもするのだが。でも、1kg近い(特売品は850g)ものの100gがどの程度利いてくるのか、という気はする。また、毎日、子供が激しく扱う(女の子だから、オイラの時のような扱い方は無いかも知れないが)もので、耐久性とかもどの程度になるのかよく分からない。
ま、オイラが買っちゃうのはかまわないのだが、うちの親父にとっては初孫にあたるので、どうせなら記念に買わせようかとも思っているのであった。
トイザラスでも、やはり真剣にいろんなおもちゃの値札を見ている。ま、ほとんどが今回持っている程度の額じゃ買えないんだけど。子供のお小遣いでも買えるくらいの、安いおもちゃのコーナーに行っても、手に取ろうとしない。やはり、大事な自分の小遣いで買うには、あの辺は安っぽいというか、そこまでは欲しくないということなんだろうか。
結局、買ったのはケロロのプラモデル。年齢的に言うと、完成品アクションフィギュアの方がいいのだが、それだと予算オーバーなのであった。ま、オイラが手伝って作ってやればいいか、と帰宅。
早速作ってみることに。パッケージには、接着剤も、ニッパやカッター類も必要ないよ、と書かれているが、どの程度なんだろう、と勘ぐっていた。子供が喜んでランナーからもぎ取っていくが、確かに、切り離した部分が非常に目立ちにくくなっているなど、よくできている。不容易に引っ張るとパーツ本体が折れそうになるものも無いわけではないが、全体的には悪くない。パーツの合いや精度は、今の国産プラモデルは問題ないのは分かっていたが。それだけではなく、恐らく柔らかい材質を使っているんだと思うが、特にポリキャップなどを使うこともなく、全ての可動部もちゃんと収まり、ちょっと動かした感じでも特に緩むようなことはないようだ。もちろん、色プラ(1枚のランナーに何色かのパーツが混ざっている)だ。技術の進歩ってすごいねぇ。
2006年1月9日(月) 年末年始のゴミ収集。自転車を運ぶ。成人式
今年最初の不燃ゴミ収集日。やはりどこの集積所にもすごい量のゴミが積み上げられている。毎年、というかずっと昔から思っているのだが、年末のゴミ収集は、ぎりぎりまでやるというわけには行かないのだろうか。子供の頃済んでいたのは大規模住宅だったので、デカイ独自のゴミ集積所(鍵がかかる)があり、年末に関しては、収集車は来なくても、とりあえず集めて置いておける日が年末ぎりぎりと、年始の早い時期にあった(収集は来ないが、置かせてもらえた)ので、あまり困らなかったが、家を出てから、そして大掃除なんぞをやらねばならなくなってやはりその不便さは実感する。カミさんは、「公務員だから」と言ってるが、何とかならないもんなんだろうか。年明けに、ものすごい量のゴミが一気に出て困るのは収集業者自身なんだし。
ゴミを出しに行ったとき、家の前の道の脇が凍っているのに気付いた。誰かが夕べ水を使ったようだ。寒いわけである。オイラが子供の頃はよく凍っていた様な気がするんだが、最近はあまり、そこまで寒くなることは減った気がしていた。今年はやっぱり寒いんだね。
子供がイトーヨーカドーへ連れて行け、という。理由を聞いたところ、キャラクターもののイベントをやっている、ということなので、ちょっとネットで調べてみる。スカパーの「キッズステーション」というチャンネルのキャラクター商品が売られており、そのCMが流れたのだろう。しかし、特にイベントがあるというニュースはないし、何よりもその辺を扱っているイトーヨーカドーは、うちの近くには全然ない。そういえば見ないな、とは思っていたが。
ついでに、トップページで見かけた、ランドセルのところを覗いてみる。高ぇ! CMとかでよく見る、天使のなんちゃらって奴のようで、しかも、6年間完全保証で、修理中は代替品まで出すというサービスを考えれば確かにこの値段は妥当なのかも知れないが。しかし、オイラ達がガキの頃、相当荒っぽい扱いをしていたと思うのだが、それでも壊れた記憶はないから、まして女の子だし、そうそう壊れるとは思えないが。ま、どうせ親父に買わせることになるんだろうが、そこそこの値段のものでいいか。
昼過ぎ、実家へ、姪っ子用の自転車(娘からのお下がり)を届けに行く。まだ新潟から帰ってきてから、クルマの中に荷物(いつも積みっぱなしのキャンプ用品など)を入れておらず、ガラガラなので、この機会に自転車などの大物を運んでしまおうというのだ。で、ついでに、実家近くの神社で、遅ればせながらの初詣。何年越しだか分からないような破魔矢や魔除け、そしてお飾りを炊き上げに出す。昔はいっぱい積んで燃やしていたはずだが、今は、持ち込まれるのを順繰りにドラム缶の中に放り込んでいくだけであった。なんか寂しいね。
実家に妹(とその娘)はおらず(いつもはこっちで仕事で、その間娘を預けている)、自宅にいるようなので、この際だ、とそちらへも、自転車を持っていくことに。うちの娘が小さかった頃活躍していた、いわゆる「ふらっかーず」を譲ることにしたのだ。もうずいぶん前から、この前輪上の乗車スペースには、カミさんの力ではでかくなった娘を上げられず、新しい自転車を買ったこともあって、誰も乗らないままに放置されていたのであった。もうかなりガタガタで錆びだらけ、傷だらけのボロなのだが、ま、妹のところで最後を全うするのも悪くあるまい。引っ張り出してちょっと拭き、タイヤに空気を入れる。タイヤは替えてからまだそんなに経ってないし、ブレーキも給油しただけでとりあえず走れそうだ。懸念のキャリアは、相変わらずバイク屋では直せそうもないので、週が明けたらステーだけ、近くの溶接屋で直して貰うか、というつもりで運んでいったのだが、既に持っている自転車(普通の奴)のリアキャリアにカゴが直接取りつけてあったので、そっちを移設して貰うことに。普通の自転車は前にカゴが一つあればそんなに問題はないが、ふらっかーずは、後にカゴがないと、子供を乗せたら何も積めなくなってしまうので、必須なのである。ま、これで心配も払拭された。
今日は成人式ということで、移動中にそれらしい格好の若者をそこここで見かけた。最近は男でも、紋付き袴みたいな立派な格好してるのが多いんだねぇ。
今年も式で暴れたガキどもがいっぱいいたと報道されているが。わざわざ式に出るんだから律儀なもんである。出ろって言われてるもんでもないのに。わざわざ出て暴れるなんて、要するにかまってちゃんかよ、という感じだ。オイラですか?式なんて出てません。その後の、久しぶりのメンバーとの宴会には参加しましたけどね。
2006年1月10日(火) KDX220を引っ張り出す
急な仕事、やたら変更、変更でいつまで経っても決着が付かない。どーなってんのかしら。
バイク屋を始めた知り合いが、KDX220を引き取りに来た。といっても、譲るわけじゃなく、暇らしいので直して貰おうという腹である。置いといても直さないからねー。
ビッグタンクや前後サスなど、ちまちまと部品は集めていたのだが、やはり久しぶりに引っ張り出してみると、いじらなくちゃならないところは多そうだ。とりあえず完全に逝っちゃってるエンジンを直し、最低限コース走行が出来るまで仕上げて、その後どうするか考えようと思っているが。相当に過走行の車体なので、エンジンもどこまで安くあげられるか全く予想が付かない。まず開けてみて、ということになりそうだ。
本当は、ガレージの一番奥に沈んでいるTDR80も持っていって貰うつもりだったのだが、それなりに仕事が忙しく、そっちはとても引っ張り出すまでに至らず。というか、年明けてから、全くバイクを引っ張り出してない。つまり、まだ一度もバイクに乗ってないのだった。寒さに負けて、昨年暮れからほとんど乗ってないんだけど。弱し。
夜、やっと仕事が一段落し、やっと日記に手を入れ始める。いやー、溜まっちゃったわ。今年の目標は、とりあえず毎日書く。長くなりそうな奴は後回しにして、あとでメイン/駄文ページに上げる、というルーティーンが出来るか、だな。
作業をしていたら、以前ジェベル125を譲った知人からメール。新宿でパンクしてしまったという。近くのバイク屋や、GSでも修理を受け付けてもらえないらしい。今時、チューブタイヤのバイクには風当たりが強いのかねー。なんとかパンク修理剤を購入して池袋まで乗ってきたが、また抜けてしまったとのことで、そのまま置いていき、明日オイラが引き上げることに。やっぱり足で使う人のは、チューブレスがいいねぇ。モタード雑誌の記事で、スポークタイプのホイールを、チューブレス化するキットが紹介されていたが、アレ、普通のオフ車にも使えるんだろうか。先日、NX125を売った知人からも、キャスト化の相談を受けた。やっぱり、何か他車種の流用で、キャストホイールでモタード化するのが一番いいのかなー。
2006年1月11日(水) なんだか忙しい一日。刀削麺を食って初バイク
朝から急な仕事の電話で起こされた。社長はこれから飛行機に乗り、北米>パリの移動で10数時間機上の人になるからフォロー出来ないという。別にいいけど、もっと早く起こしてくれても良かったんだけどな。
あわてて仕事をして、とりあえず送ったところで、夕べ知人から連絡のあったバイクを見に行く。昼飯も食いたいし、パンクの状況がどのくらいなのかも調べたいからだ。一旦パンク修理剤を使って走ってきたが、池袋で再度抜けてしまったということなようなので、運が良ければ、また空気を入れれば、少しは走れるんじゃないかという望みもあった。
しかし、昨夜連絡してもらったバイクの置き場所がわからない。メールで貰った内容にそぐう場所、土地勘のある池袋だし、すぐにわかると思って行ってみたのだが、予想していた場所ではないようだ。
あまりの腹の減り具合に、まずは腹ごしらえ。どこで食おうかな、とバイクを探しながらうろうろしていたら、ずっと気になっていた(とはいえ池袋にある、くらいの知識しかなかったが)刀削麺荘が目に入ったので飛び込む。もろに昼飯時で、ものすごい混んでいるかと思ったが、それほどでもなく、並ばずに入れそうなので決定。とはいえ、ぎりぎりだったようで、席に着くまでちょっと待たされる。でも、その間、あの、特徴的な、刀で麺を削りながら鍋に放り込んでいくのをじっくり見られて、これはちょっと楽しかった。ただ、結構時間をかけて量を削っていくのだが、それが全部同じタイミングで茹で上げられるとしたら、茹で具合に違いが出てしまったりしないのだろうか?
待ち時間中にPCでメールを見てみれば、出る前に送ったデータの返信が来ている。昼休みだからもうちょっとかかると思ったのに。そんなに急ぐ必要はないとはいえ、帰ってフォローしないと。
混んでたこともあったのか、ちょっと時間はかかったが(あとで詫びが入った)、出てきた麺はそこそこだった。パーコー麺を頼んだのに、骨付き肉の煮込みが入ってたのはちょっと驚いたが。普通、中華でパーコー麺って言ったら、骨付き肉をあげた奴じゃないのかしら。ま、美味かったからいいけど。麺は、なんというか、正直一番近いのは日本の「ほうとう」かな、という感じ。ものすごくうまい麺という感じではなかった(戻ってきて他の店の刀削麺の店へのページを見たら、もっとうまい店がありそうだ)。とはいえ、オイラはそもそも平打ち麺が好きな方なので、コレはコレで一応OKという範囲。ただ、スープがもう一つ深みが足りないというか。今時のラーメン屋を回ってると、相当凝ったスープ&油が多いせいなのかも知れないが。
一緒に頼んだミニ餃子は、形こそ棒餃子だが、味付けや皮、焼き方は我々のなじみ深い普通の焼き餃子。まずくはないけど。西安はこういうのが普通?それとも、日本向けアレンジだろうか。ま、やっぱりこの店は、夜来て火鍋を試さないと真価はわからんね。
その後、もうちょっとうろうろしてなんとか発見したが、結構時間がかかってしまった。駅前通という言葉の受け取り方に違いがあったようだ。タイヤに、持っていった空気入れで空気を入れてみるが、全然入る気配がない。バルブのそばのスポーク穴から、結構盛大にパンク修理剤が吹き出したあとが残っているので、こりゃ、バルブ周りが裂けちゃってる可能性が高い。こりゃ空気入れてもダメだわ、と諦め、一旦撤収する。
戻って仕事。
2時過ぎにとりあえず落ち着いたが、4時からまた別の作業が待っている。それを終えたらもう結構辛い。今のうちに、タイヤチューブだけでも買っておこう、とカタナを引っ張り出し、バイク屋に教えて貰った業販自転車/バイク用品店へ(そこはR254沿いで駐車場がないので、バイクで行くしかないのだ)。カタナはずいぶん久しぶりなので、なかなかかからない。ガス欠かな?とリザーブにしたら少しかかりだした。しかし、なかなか回転が安定しない。結構いい音がするので、アイドリング+αの回転でも近所迷惑だ。一刻も早く走り出したいのに、なかなか走り出せない。今考えたら、長期間置いておいたことで、フロートチャンバー内のガスが無くなっていたのかも知れない。だったら、リザーブじゃなく、プライマリーにすればもうちょっと早かったかも。前回キャブのOHしたときも同じような経験したんだよね。学習しないやっちゃ。
走ってみれば、やっぱり久しぶりのカタナは楽しい。今日はそんなにひどく寒くはないし。
チューブは購入したが、もうすぐ4時なので、あわてて戻ってまた仕事。仕事では、FAXを絶対に使うことになるのだが、これが動かない。どうも電話回線?の調子がまだおかしいようだ。先日とは違い、電源は入っているが、携帯などからかけると、何度か呼び出し音がなったあと切れてしまう。再起動を繰り返しているようだ。久しぶりにPCを接続して、セットアップを行ってみる。そっちの方は何もおかしくはないように見える。ファームアップも行ってみたが、PCと接続している限りはまともに動いているように見える。アナログ周りだけがもうダメになってるのか?(昔、駄文にも書いたが、モトローラのTAでちょっと苦しんだことがある) やっぱり明日新宿へ行って来よう。
今日はカミさんがバイトで遅くなるので子供の迎えにも行かなくてはならない。仕事を終えたところでカタナで飛び出し、現地でバイクを入れ替える。
乗り換えて、バタバタとパンクのバイクで低速走行を強いられるのを覚悟していたが、確かに直線でもちょっと振られたり、コーナーは怖くて寝かせられないのだが、バタバタ言うわけでもなく、結構普通に走れる。車重が軽くてトルクも小さいこのクラスならではなんだろうか。予想していたよりも早くバイク屋に到着し、この際なので、一旦家まで乗って帰ってしまう。もう時間はないし、パンク修理自体は明日だな。
ちょっと前に知り合いから教えて貰った(その知り合いの知り合いらしい)、
ウェブクロスというネット上でのオフ系用品ショップがある。
当時、ずっと欲しかった(今も欲しいけどまだ買ってない)tldのバギータイプパンツを、国内では珍しく(しかも比較的安価で)扱っているショップであった。ただ、最近はめっきり、その手の用品には手が出なくなっており、あまり見ていなかった。今回、KDX220の安いチャンバー(ベコベコなのだ)でもないかなー、と久しぶりに覗いてみたら。
新しいAXOのショートブーツ!こりゃかっこいい!
ICONだとちょっと派手すぎ、でもガエルネ(タフギア)じゃ地味すぎかなぁ、と思ってた所なので、これが結構ビビっと来た。個人的には、昔AXOは買ったことがあるのだが、あんまりいい印象じゃなく、結局すぐにアルパインに替えてしまった過去があるため、どーも、なのだが、でもこれかっこいいなー。アルパインがショートを出してくれれば一番いいんだが。ショートサーキットの時に、普通のモトクロスブーツをショート化してくれるショップがあると聞いたけど、うちのTech6を切っちゃうのはちょっともったいない(長いの無くなっちゃうし)。うーん。
2006年1月12日(木) ひかり電話。おもちゃ。年賀状
やっと仕事はなんとか片が付いたが、こんなことで丸一日つぶしてしまうとはなんか悔しい。効率悪いなー。
ISDNルータの不調と、FAXも問題なさそうだ、ということもあって、やはりNTTのひかり電話に切り替えようと決心する。しかし、忙しくて新宿のNTT窓口へ行く暇がない。新宿に行かなくたって、オンラインとか電話とか手があるだろう、と思うだろうが、オンラインだとCOPナンバーとかアクセスパスワードがないと出来ない。年末も探したのだが、書類が出てこないのであった。それなら電話でやれるはず、と気付いたのだ(普通は逆だろ)が、やろうとして、今度はISDNトラブルでアナログ回線が使えなくなっていることに気付いた。アナログ回線が繋がらないと、116がかけられないのであった。おいおい。
携帯からならどうかな?と思ったら、116はだめ。HPにある他の番号も、フリーダイヤルなのでダメ。どーすりゃいいのよ!とNTT東日本のHPを漁っていたら、携帯用の番号リストページを発見。なんとか連絡し、23日には切り替えが出来るということになった。悩むよりまず動け、だね。失敗。
とりあえず23日からはいいとして、それまでアナログラインがないのはちょっと困る。電話は、たいていの人が、自宅の番号にかからなければ携帯にかけ直してくれるのでいいのだが、問題はFAXである。FAXはIPに繋いでないので受けられないのだ。そして、ここ数日+週末にかけて、仕事が結構あり、一応FAX無しではチェックが出来ない状態なのであった。
数年前に事務所を引き払ったときと、その後、今やってる会社の引っ越しで要らなくなったTAが山のように(というのは大げさだが)あったはずなんだが、と必死にTAを探すが、見あたらない。また、3年位前のもてぎに行ったときにも、ISDNルータを持って行っている。それもどこかにあるはず。あと10日くらいしかない(しかもそのうち残り1週間はバイク屋で余った奴を使えそう)なのに。新たに買うのは悔しい。ガレージや物置場をひっくり返すが、ゴミがいっぱい出て来るばっかりで、やっぱり見つからない。くっそー。来週明けにはバイク屋が光に切り替えてTAが空くはずなので、それまで我慢するしかないか。
これはなかなか面白い。
欲しいけど、ちょっと高いな。これなら普通の星図板持っていけばいいか(小さい奴も持ってるんだが)。ちなみに、星図板で検索したら、
こんなページを見つけた。PDFで星図板を出力できる。
また、
プラネタリウムを自作している人のページも。家庭用プラネタリウムといえば、セガのアレ(
紹介記事)とか、
学研のキットがものすごく欲しかったりするのだが(こっちは近いうちに購入するつもりだが)。うちの木の天井でもちゃんと映るのかなー。
そして、この記事のもう一つの注目はマインドストームの新型!前のマインドストームも、買おう買おうと思ってなかなか踏み切っていなかった。しかし、今度はBluetoothに2足歩行まで!(多分これは完全2足歩行ではないと思うけど) これは買うしかないでしょう。
久しぶりに見に行った
このページ、香港を主にモバイル系につぎ込む人たちのページで、以前BluetoothおよびVaio U50の情報を探していて見つけたページなのだが、相変わらず熱い!
2006年1月5日のSDカードに関する記事が面白い。実際に認識させて、表示では2Gと出るのに、実際には20Mしかないカード、なんて技術があるんですなぁ。怖い怖い。
今日、新しいリアケースが届いた。今度のもやっぱりGIVIのパチモンだが、今まで使ってた奴よりはちょっと容量が大きくなる。で、喜んで取りつけようとしたら、ロック部分の向きが違う! このGIVIのモノキーシステムの取り付けは、前部が2カ所、後部がロック込みの1カ所で止められており、その差込は問題ないのだが、後部のロックが差し込まれる部分の向きが逆なのだ。ロック解除は、GIVI(及び今まで使ってたパチモン)は押し込んで解除、なのだが、この新しい奴は引っ張って解除、となっている。ぱっと見鍵の付いている部分やロック穴など、ほとんど同じもののように見えるが。改造できるかな。
KDXを渡した知り合いのバイク屋から電話。直結してみたが、火が飛ばないという。うーん。
やっとこっちに戻ってきて落ち着いたのか、カミさんが年賀状を作り始めた。昨日、一応完成したようなのだが、昨年末に買ったハガキが、大掃除のどさくさでどこかへ行ったらしく、見つからないということで、とりあえずメールアドレスのある人だけメールで送る、という。しかし、なぜだかその原稿はパワーポイントで作成されているのであった。
そりゃ、昨年パワーポイントの講習受けてちょっと使えるようになったんだろうし、あのクソWordに比べれば、文字や画像を自由に配置出来るという点では使いやすいかも知れない。でも、パワーポイントって基本的に印刷物を作るためのソフトじゃないんだけど。。。
でも作っちゃったものは仕方ないので、とりあえず昨日はそれをPDFにさせて送らせた。当初パワーポイントのPPTファイルのまま送ろうとしていたのだが、それはさすがにとめたのであった。
そして、今日やっとハガキが出てきたので、刷りたいという。プリンタ自体はインストールされている(普段は使ってないインクジェットプリンタ)が、パワーポイント上からではどうもうまく出ない上に、写真の画質も悪い。
んじゃPDFで出してみれば?と試すがやっぱり画質悪し。仕方ないのでオイラの方でPDFをイラストレーターで読み込み直し、ちゃんと作り直すことにした。PDFベースならそんなに苦労しないかと思っていたのだが、縦書きを多用していたため、結局ほとんど全部作り直し。ま、そんなに凝ったデザインじゃなかったのは不幸中の幸いであった。
2006年1月13日(金) ハガキの宛名印刷。都内は混でてやーねー
昨夜は2時過ぎに寝たが、今日もまたヨーロッパからの早朝の仕事がある。今日こそは、と朝5時に目覚ましをかける。なんとか起きだし、PCを開いてメールを確認するところまでは行ったが、そのままコタツで夢の中へ。やばいやばい、と作業をなんとか始められたのは6時過ぎだった。でもそれ以上寝ちゃわなくてよかった。
なんとか7時過ぎには作業を終え、メールを送って再び夢の中へ。起きたのは正午(寝過ぎじゃ)であった。
カミさんが年賀状の宛名を印刷すると言って悩んでいる。一応宛名のリストは作ったようだが。ここで、どうやればいいのか、というのが普通なかなか出てこないわけなのよね。オイラは昔、なんかでやったことがあったので、EXCELに住所データが入っていれば、Wordで出せるはずだよ、と言ったが、どうやるのか見当も付かないようだ。オイラもかなり昔の話なので、自分でやってみないと自信がない。ちょろちょろと手元で試しながら、向かいのカミさんに口頭で伝えていくが、イマイチ伝わらず。結局オイラがやることに。
しかし、この差し込み印刷って言葉と方法、直感的には分かりにくいよね。もうちょっとわかりやすくする方法ってないのかなぁ。
その後、ちょっとした用事で久しぶりの会社へ行こうと思って出かける。寒いのと、家を出たときにはちょっともう降り始めていたこともあり、バイクではなくクルマにしたが、以前その会社にまめに行っていた頃使っていたコイン駐車場がビルになっており、停める場所が全くなくなってしまっていた。都心の一等地の裏側、いわゆる下町みたいな所なので、路駐も難しい。結局そこへの訪問は諦めることに。そして、次は知り合いのバイク屋へ、行くことにしていたのだが、やっぱりメチャ混み。結局その後雨は降らなかったし、やっぱりバイクにしておけば良かったか。
バイク屋へは、KDXの火が飛ばないのが直結のせいという可能性もあるため、手持ちの鍵を全て持って行って、片っ端から試す。以前オイラが持っていたのと全く同じキーホルダーが付いていたので勘違いしていた(同じものが2つあった)キーが見事に合致。取りつけてみたところ、火花は飛んだ。良かった良かった。とはいえ、これはまだまだ第一段階。ちゃからやらなくちゃならないことは山積み。乗れるようになるのかなー。
ニコンが銀塩フィルムカメラから撤退、だそうだ。これも流れかなぁ。個人的にはもう必要ないと思ってるけど。FM2を2台持ってるけど、もう使わないだろうなぁ。
夜は録画した番組を見ながら日本酒。カミさんと一升瓶ほとんど飲んでしまう。なんでかなー。
2006年1月14日(土) 仕事だ。
昼からすごい雨。
カミさん達は、引っ越していった知人が久しぶりに来るというのでそっちへ。オイラはちまちまと仕事。昼飯を食った後バイク屋へ行って、カミさん達を拾って戻って、夜からが本番である。
今日はヨーロッパで発表会があるので、それにあわせて、時差の関係で夜から本格的に作業がスタートなのだ。
予想はしていたが結構バタバタの夜であった。それでも特にトラブル無く0時過ぎにはだいたいカタが付いたから、まだマシかな?
と思っていたら、結構な量の直しが戻ってきた。ガックシ。全部終わったのは2時半。ま、こんなもんかな。
2006年1月15日(日) リアケースを直して今年初のKLX
昼前に起きてみればポカポカの陽気。
バイク用のリアケース、両方のロック部をバラしたところ、取りつけ部は基本的に同じなので、入れ替えることに。新しく買った方は、ロックの向きが逆になることで、いくつか穴が追加されているが、そっちに古いロック周りを取りつけるのはそのままでOKであった。微妙なサイズ差で、ちょっと動きが渋いがとりあえず使えるので問題なし。今までのボロボロケースから、新品ケースになり、しかも容量アップで結構満足。あとは、ハイマウントストップランプ用の配線と穴が空いているが(でも安物なのでケースとの接触配線ではない)、この辺を上手く使って内部に12Vを引き込む加工をしなくちゃ。なんかいい防水コネクタないかしら。
新しいケースが付いたのでご機嫌で、今年初めてのKLXでお出かけ。暖かかったこともあり、久しぶりにも関わらず、かかりはそんなに悪くない。
まずKDXを預けてあるバイク屋へ。エンジン、開けてみたら想像以上にすごい状態で、特に、使えると思っていたシリンダがダメだったらしい。見せて貰うと、ピストンピンクリップが片側折れた?かなんかで無くなったようで、それがシリンダを大きく削っていた。これじゃダメだ。シリンダは、メッキシリンダということもあり、使えるんじゃないかと甘い期待を持っていたのだが、やっぱりダメか。
そして、以前行きつけのバイク屋でDE耐に出て、途中でぶっこわれたXR100エンジン(オイラが譲り受け、預けてあった)のヘッドを開けてみる。想像以上に逝っちゃっててガックシ。シリンダ&ピストンはまともなものを入手済みだが、こりゃヘッドもダメだ。それから、オイルラインにスラッジが流れまくってるので、腰下も全部開けて洗い直さないとダメだなぁ。クランクやミッション周りは無事ですありますように。。。
昨日KDXのエンジンがダメだという話を聞いて調べたら、いいタイミングで、ヤフオクにKDX220のエンジンが出てきていた。その店のすぐ近くのバイク屋での出品なので、その実物を確認し、値段を交渉するが購入までには至らず。ま、ゆっくりやりましょう。
夕方は、戻ってきてから子供と買い物。ラブ&ベリーという子供用アーケードカードゲーム(今時の小さな女の子に大人気らしい)を近くの友人(一つ上)から伝授されたようで、やりたがるので連れて行ってみた(駅前のスーパーにある)のだが。日曜日の夕方という一番混む時間帯(レジも、子供が行ったトイレも混んでいた)だったのもあるが、機械の前は長蛇の列。先日秋葉原に連れて行った時もやりたがったが、ゲームセンターだったこともあり恥ずかしがってやらなかったくらいのウチの娘は、待ってまで(そして、その後にも並ぶであろう待ち行列の前で)初めてプレイするのが嫌だったようで、結局やらずに帰ってきてしまった。ちょっと前だとムシキングの機械の前に長蛇の列が出来ていたが、今日はムシキングはそうでもなかった。もうブームは動いてるってことなのだろうか。この手のゲームで、カードを1枚発行+1プレイ、というシステムは結構この先伸びるかもね。気付いた各社からどんどん出てきそうな予感。
夜、酒が切れてしまって買いに出たが、やっぱり暖かいなー。いつもこれくらいだったらいいのに。
2006年1月16日(月) バイク屋で苦戦。夜は泣く
また昼まで寝てしまう。
昼飯ついでに出かけて、知り合いの本屋(ちょっと遠い)に、頼んでおいて取りに行ってない、溜まってしまった雑誌を取りに行く。想像以上に多くてびっくり。ま、久しぶりだし。本当にここのところ、雑誌とかホントか購入しなくなった。ネットの影響もあるけど、いい本屋が近くになくなったというのがデカイ。
その本を持って(ほとんどバイク雑誌だし)いつものバイク屋へ。明日光回線が来るので、それに先立ってセットアップ。メインマシンはイーサネット用の入力が装備されてないので、先日掃除で出てきたUSB-LANをつっこんでみたのだが、どうしてもドライバがちゃんと動かない(ビックリマークが付いちゃう)ので、今回は、またやっぱり出てきたPCIのカードを持ち込む。既にルータや無線LAN用のアダプタ(オイラが接続出来るように)は持って行ってあるので、まずネットワークに接続できるようにしておこう、というわけである。そのカード自体はメルコの奴で、ドライバはすぐ手に入るし、そもそもすげーありがちなチップなので、2kだったら何もしないで認識するのであった。これは問題なし。
ところが、その作業を終えて、まずはネットに接続できることを確認し、ついでなので、今まで繋いでいたISDNを共有してみようかな、と試そうとしたところ、メインのISDN自体が繋がらないということになってしまった。何が原因なのかわからない。
いろいろと試して(わざわざ問題ないネットワークカードまで外したり)みたが状況は改善されず、結局、モデムの繋がっていたシリアルポートを、COM1からCOM2に変更したことで復活した。古いマザー(スロット1)だということで、シリアルが逝っちゃったのかな?ついさっきまで動いていた分けなのだが、抜き差ししたショックでハンダがはがれたりしたのかも知れない。ま、明日にはもうこのシリアルポートも使わなくなるわけだけど。
で、一応ISDNでの接続が復帰し、イーサネットも繋がったので、OSが2kだし、と接続の共有を試してみる。ところが、2k標準の接続共有は、共有は、共有する元となるPCのネットワークアダプタが192.168.0.1に固定されてしまうようで、普通のDHCP配布型のルータだとそのままでは使えない(大抵ルータ自身が192.168.0.1のことが多いので)。うーん。残念。ま、今日オイラが繋ぐのにそこに乗っかれれば、と思っただけなので、別に問題になることじゃないし、わざわざルータの設定を変えるほどのこともないんだけど。
久々に
スタパ斎藤のコラムが面白そうで見てみる。確かにこの小ささは魅力かも知れないが。何よりも面白そうだと思ったのは、CF駆動が出来るってこと。フルシリコンの小型PCが作れますな。やっぱ車載用かなぁ。
なかなか興味深い(欲しいわけじゃないけど)intel版Mac。うちのBBSに貼ってくれた
リンクによると、システムBIOSがEFIになったことで、EFI対応OSでなければ起動できないということだそうだが、だったら、EFI対応のwindowsが出てきたら、iMacやMacbookにもインストールできるということだろうか。それはそれで、Apple側としてはアリか。みんなが望んでいるのは逆方向だと思うけど。Appleに、膨大な周辺機器などのサポートをさせるのは不可能だろうし。でも、基本的にUNIXベースのOSなんだとしたら、もともとのX86系UNIXにOSXの外側をかぶせるってことは出来無くないだろう。将来的にはやっぱりその方向に移るんだろうか。
夜、須藤真澄「長い長いさんぽ」をやっとカミさんが買ってきたので読む。泣くだろうことはわかっていたので、カミさん達が寝てからこっそり読む(なんかやらしい)。
わかってはいたけど、大量のティッシュが必要です。買った直後、電車の中で読もうとしたカミさんが、途中であわてて閉じた、のも当然だわ。これは涙無くしては読めません。ま、須藤先生のファンはもう皆さん当然ご購入のこととは思いますが。
ただ、こういう話って、オイラ自身は本当は苦手なのね。これももう二度と読まないと思うし(捨てたり売ったりはしないけど)。他人にも勧めにくいし。
昨年10月半ばの日記がアップされないのは、北海道から帰ってきて長い奴が完成しなかったのもあるんだけど、その後、ちょっと辛いことがあったからなのでもあった。メモはもちろん取ってあるんだけど、手を入れようと読み返すと泣いちゃうのよね。さすがにもう3ヶ月も経って、少しショックは和らいではいるんだけど、それでも、こういうのを読むとあかんわ。
あまりに辛くて(からいんじゃないよ)、飲みに出てしまう。今年初の、先日一緒にツーリングに逝ったマスターの店。4/2(3と言われたが2だろうな)にツーリングがあるんだけど、と誘われたが、残念、その日はF1オーストラリアGPなのだった。オーストラリアは日本とほとんど時差がないので、無理だろうなぁ。
2006年1月17日(火) バイク屋のひかり回線セットアップ。トリプルX
昼起きだして久しぶりのえるびす(ラーメン屋。池袋西口店)へ。店に入るまで知らなかったが、とんこつラーメンが昨日から始まっているということでそれを頼む。もちろん、薫製たまごはセットだ。替え玉もあるということだったが、今回は無しでスープまで全部。やっぱここのは全体的に好みであります。
バイク屋にひかり回線が入ったのでセットアップ。それ自体はそんなにかからなかった(業者も来たし)のだが、その後、店長のノートPCに、オイラが持ち込んだ無線LANカードをセットアップしようとしてハマる。余っていたメルコのG54カードだったのだが、無線LAN関連は全てのドライバやクライアントマネージャ、マニュアルまでセットで250Mってのはやっぱ無茶だよ。ドライバだけ、クライアントマネージャだけ、とやってもかなりの量な上、何が必要なのかという情報がわかりにくいので、とりあえず全部落とすことにする。
なぜだかインストール対象のノートPC(富士通のセレロン550)、異様にネットワークが遅く(有線なのに)、それよりは多少速いデスクトップは、うちで出てきた古いPCIカードを使ってみたら見事に10BASE。普通に使うには困らないだろ、と思っていたのだが、さすがに250Mをダウンロードしようとすると遅さが際だつ。それでもノートよりは速いので、なんとかDLするが(5,6分)、今度は、DLしきったところでノートンのセキュリティソフトが動き出して止まってしまう(恐らく250M全部チェックしているのだろう)。
仕方なくオイラが持っていったU50でDLし(ルータに繋いである無線LANのAPももうちの古い11Mの奴なのだが、でもそれが一番速かったりするのが悲しい)、ノートへとコピー。でも、DLに時間がかかるんだから、コピーするのにも時間がかかるのであった。U50がバッテリ切れ寸前になりながらもなんとかコピーを終え、自己解凍するのにもまた時間がかかり、結局そこで時間切れ。なんだかなぁ。
戻ってきて、バイク屋から貰ってきたTA(MN128-miniだ!うちにも3つくらいあったはずだが。。。)を、プリンタサーバになっているTP560に接続する。MN128のサイトでドライバとか調べたところ、設定ソフトが95/98/NT4までしか対応してないのよね。うちでその辺が動くのはTP560しかなかった(95が入ってる)ので、久しぶりにそっちで操作してみたのだが、設定ソフトを起動しても、TAが見つからない、と言われてちゃんと動作しない。一応ハード自体は認識しているのだが、何が悪いんだろう。
明日、バイク屋に持っていこうと、うちで眠っていたノートを引っ張り出す。日立のフローラ(Cel266でSVGA)と、DELLのでっかい奴(P3-800でSXGA15インチ)の2台。DELLの方は、キーボード不調でカミさんが諦め、T21に移ったのだが、今使ってみると別にキーボードも問題なく使える。バイク屋に持ち込んで、なんとか置き場を工夫し、キーボードとマウスは外付けで使うのもいいかも、と思っていたが、コレはコレでそのまま使えるかも。それだとバイク屋に置くのはもったいないから、会社に持っていこうかしら。
フローラの方も、スペックのわりにちゃんと使えるじゃん。こいつは、もともとMacプラスの箱に突っ込むつもりで買ったので、出来そうなら、その作業をバイク屋でやるってのもいいかな(迷惑だって)。
夜は録ってあった(先日地上波でやってた)トリプルXを見る。
結構こういうのは好み。お馬鹿アクション映画としては面白いと思う。
主人公のヴィン・ディーゼル、いろんなXスポーツでチャンピオンになった伝説のアスリートで、全身タトゥだらけと言えば、ショーン・パーマーがモデルなのは間違いないわけだが、ま、見た目はパーマーというよりも、トニー・カナーン(インディとかを走っているブラジル人ドライバー)に見えてしょうがないんだが。
Xスポーツ系がいっぱい出る!と聞いて楽しみに見ていたんだが、その辺はそれほどでもないかな。
ただ、城からバイクで脱出するシーンで、ワンハンドシートグラブしながら銃を撃つのは大爆笑。
見終わって、寝ようと思ったら仕事が来た。ガックシ。
2006年1月18日(水) 家のISDNセットアップとバイク屋の無線LANで苦戦。極短USBケーブル
仕事をしながら、出かける前にまずISDNのセットアップ。昨日TP560で動かなかったので、他に何かないか、と探す。バイク屋に持っていくつもりで引っ張り出したプリウスはmeが入ってるので、こいつなら行けるかな、と思ったのだが、残念、小型ノートだけあって、シリ/パラなんかのIOは全くないのであった。まぁ、いくら古いノートといっても、一応USBになってからのマシンだからなぁ。
んじゃ、2kでも動くかも知れないから、とメインマシンのT41ではどーかしら、と調べてみたら、T41にもシリアルポートはなかったのであった(あるのは赤外線のみ)。んじゃ、と最近あんまり使ってないTP600E(2k)にインストールしてみたところ、全く問題なく動作した。なんだ。動くならそう書いてくれればいいのに。ドライバは2k対応までしてるんだから、そのときに設定ソフトの動作確認をすればいいだけだと思うんだけど。
とりあえず、TP600Eに繋いだら、全く問題なく設定は完了した。やはりTP560もシリアルポート周りがおかしかったのかも知れない。ま、あと1週間動いてくれればいいのでいいんだけどね。もうこの先、ISDNのドライバを使うことなんてほとんどないだろうし(今回のことだって、まさかないとは思ってたけど)。
なんとかISDNが動いたので、減りまくりの腹ごしらえを含めて出発。昨日上手く行かなかった作業をやるのに加え、仕事もちょっと残っているので、バイク屋に貸すつもりのノートPC2つに、オイラのメインマシンを加えて3台を持ち込む。やっぱりInspironはでっかいな。バイク屋の奥のテーブルと大将のデスクに、大将のPCプラスうちの3台で、都合4台のノートPCが並ぶとさすがに壮観。なんかバイク屋っぽくない感じ。
ドライバインストール自体は終わり、クライアントマネージャもちゃんとインストール出来、クライアントマネージャを起動して、アクセスポイントは発見して接続できているのに、ブラウザを起動してもネットには接続できない。何が悪いんだろう? 昨日から苦労しているメルコの奴に加え、今日はInspironに挿しっぱなしになっていたアイオーの奴も持ってきたので、そちらも着けてみる。アイオーの方は専用ドライバになっており、サイズも小さいのが好印象。しかし、そっちをインストールしてみても、やっぱりAPへの接続は出来るが、ネットは見られない。なんだろ。OSが98だからか? でも、うちにあるTP560は、95で問題なく無線LANに接続できてるんだけど。
ぼーっとネットを見ていて
こんなのを見つけた。
こういうのを探してたのよね。もちろん、ケーブルの話である。
今使っているMP3プレーヤ兼USBメモリは、ケーブルを挿さなくてはならないタイプなので、長いケーブルが邪魔なのだ。でも、エレコムあたりで売ってる奴は、一番短いのでも10cm。もっと短い、コネクタ同士がくっついているような奴が欲しかったのだ。これだよこれ。(作ればいいという意見はナシね)
コメントには日本でもOEMのが売られているとあるが、今ヤフオクを見てみる限りでは、それらしいのは見つからない。やっぱ秋葉行くしかないか!
しかし寒い。明朝は氷点下になるかも知れないそうだ。で、ちょっと思ったのだが。最近、こういう寒い夜なんかは、庭に面した廊下にビールや酒なんかをそのまま置いている(それでも十分冷えるから)。でも今晩置いておいたら、凍結して破裂するかも知れない。そういうときに、そこに置いてある冷蔵庫の中はどうなるんだろう。冷蔵庫の外部気温が氷点下になったとき、冷蔵庫内は暖かくなるのか? 最近の微妙に温度をコントロールするハイテク冷蔵庫は別として、うちのみたいな、古い単純な冷蔵庫だとどうなるんだろう。バイク屋で話してみたら、単なる断熱庫になるだけで、外気よりも冷蔵庫内の方が暖かくなるはずだ、と言う。まぁ、それはそうだとは思うんだが。そのままずっと寒いままだったら、ヒーター機能はないはずなので、少しずつでも冷蔵庫内の温度は下がっていき、最終的には(外気が氷点下なら)氷点下にもなってしまうのだろうか。
2006年1月19日(木) NASCARトラック、lightbox、ルービックキューブ、幾何学おもちゃ
久しぶりにアメリカトヨタのモータースポーツサイトを見てみたら、昨年のトラックシリーズチャンピオンであるT.マスグレイブがトヨタに移籍!というニュース。すげぇ。
まぁ、参戦1年目も、前年チャンピオンだったT.クバピル引っ張ってきてたわけなんだけども。ジャーメイン・レーシングはディフェンディングチャンピオンのマスグレイブと、後半怒濤の追い上げでランキング3位に入った(後半だけならチャンピオンだっただろう)T.ボダインの組み合わせという、強烈なチームになりそう。参戦3年目にして、いよいよ本気でチャンピオン取りに来たということだろうか。次が見えてるんだろうね。
そして、もう一つのニュースは、ミジェットシリーズにトヨタがエンジンを供給するというもの。このアメリカトヨタのサイトでも、これまでにミジェットシリーズなんかの情報はなかったはずだから、2006年からより下位カテゴリへもエンジン供給などでコミットしていくということなんだろうか。ちなみにミジェットというのは、アメリカのオーバルレースにおけるグラスルーツシリーズというか、より古い時代を残した、ダートオーバルのレースだ。とは言っても、上位シリーズでは180km/hも出てしまうというから、その迫力は想像するだに、という感じ。個人的には大好きなカテゴリで、いつか実際に見てみたいレースの一つだ。
たまにここでも紹介する
医学都市伝説のページで、「hirax.netでOpenStratusと言うブログの「lightbox.js - Web2.0ライクな画像サムネイル生成」という記事を紹介」していた(1/11)ので見て(孫紹介だ)気に入った。自分のHPで試すのも確かに楽しいが、それよりもあぷろだに仕込んでみようと、久しぶりにあぷろだのCGIとかをいじってみる。
ちょっと苦労したが(まだIEでの動作は完璧じゃないが)なんとか動くようになった。こういうの、仕事じゃないと楽しいんだけどな。次は日記のところで使って見よっと。
ここのところPC関連とかネット関連とか、あんまり最新の情報をネットのニュース以外からは仕入れなくなってしまっており、こういう最新技術みたいなのは全然わかんないのよね。やばいな。
この人のサイト、1/17に紹介されてるamazonサーチのページも面白い。amazonを使ってる人はいいんでないのかな。オイラは全く使ってないのでアレだけど。
新潟に帰ったときに、子供が100円ショップでルービックキューブを購入。買ってすぐにいじってバラバラにしたあと、1面も揃えられず、すぐに投げ出したが(小学校上がる前だと当たり前だろう)、オイラがネットの解法ページを参考に全部揃えて見せたらちょっと興味を持ったようで、ちょっとした、簡単な崩し(真ん中列だけとか)だと喜んでやるようになった。オイラ自身は、一応完全解法を覚えた記憶はあるのだが、さすがに覚えておらず、それでも、1面揃えて真ん中の2列目まで揃えるのは手が覚えていた。
小学生の頃、一番ブームになっていた頃はなかなか入手も困難だった記憶がある(モノがなかったのと、本物は比較的高価だったはず)のだが、オイラは知人の親がガシャポンの景品のようなものを組み立てる仕事をしており、それを手伝ったりして、小さい奴や、パチモンを使っていたような気がする。あの当時はまだ中国にそういう作業を任せるようなことはなかったんだろうなぁ。
ネットで解法を探していたときにちょっと面白いページを見つけた。最初に引っかかったのは
これだったのだが、同じページにある
これに衝撃を受け、夜中だというのに折り始めてしまった。
折り紙はどちらかというと得意な方だし、嫌いじゃないので、特に「出来るだけ精度よく折り目をつけたほうがよい」なんて記述に、こりゃ俺に対する挑戦だな!と始めて見たのだが、やってみるとこれが難しい! 1時間近くもかけてやっとなんとか折り終えた。
でもあとでブックマークを整理してたら、このページ、前にブックマークしてたページだった。当時は気付かなかったのかしらん。
2006年1月20日(金) ライブドア。カペタ
今日も、夕べ午前3時過ぎに来たリリースの仕事。なんだかんだで終わったのは午後3時過ぎ。待つ時間が長い仕事はきつい。異様に眠い。
いつも行くBBSにこんなページが貼られていた。http://blog.goo.ne.jp/yamane_osamu
すんごいページだ。そもそもPCとかネット関連をちょっと前から知ってる人間なら、ライブドア自体がIT企業だなんて誰も思ってないし、そんなにIT関連で儲かってたわけでもないことも知っていたはずだ。ライブドアと言えば無料インターネットプロバイダサービスだったわけだが、あれもどこ行っちゃったのかね。
フジテレビ買収あたりででかくなってることを知って、どこからそんな金が出てるんだろうとは思ったもんだけど、こういうからくりがあったわけやね。
ま、こんな中身のない会社に、株価が跳ね上がってるからって株を買った連中には同情の余地なんてないと思うけど。もちろん、それを許してしまった法のシステムにも問題はあるだろうが、こういう存在が出てくることで、そういうものは改善されていくんだろう。別にいいんだが、さも新しいネタかのように、同じようなことを繰り返すマスコミには閉口気味だ。
夜は、録っておいたカペタを見る。年末年始を挟んだことで、少年編は終わってしまっていた。6日に少年編の最後を見逃したのは痛い。少年編のクライマックスが見られなかったのだ(カミさんと子供は見ていたようだが、オイラは二日酔いと疲れで寝ていたのであった)。
なんであんな時期にやるかなぁ。カペタ、スカパーのAT-Xというチャンネルでやってるんだが、月1500円もするので入る気がしないのであった。やっぱDVD買うか。
その後、レギュラーで再開した奴を録画したので今日見ているわけなのだが。最近のHDDレコーダとかは単語に反応する奴もあるようだから、そうすれば問題なかったのかも知れないが、でも普通、毎週レギュラーの番組はそっちしか登録しないだろうよ。と思うのだが。なんにせよ、年末年始の番組をちゃんとチェックしなかったオイラの負けだ。ガックシ。
2006年1月21日(土) 雪。小学校の学童面談へ
起きて、仕事に出なくてはならないと思ったら、すごい雪だった。午後から雪だという予報だったと思ったのだが、既に結構積もっている。
今日は午後から、来年度からの学童保育の申し込み兼面談へ小学校へ(最近豊島区内は、学童保育は児童館から、少子化でスペースの空いた小学校内に移動する動きになっている)。一面の雪景色、そして雪の降りしきる中、3人で学校へと歩く。
大雪で、学校は休みの土曜日ということで、学童に来ている子供は少なかったが、それでも感じは分かっただろう。しかし、あれだけ雪が降って、校庭は一面の雪なのだが、校庭開放は中止、そして、学童の子供達も、雪が偏ると溶けた後校庭が荒れる(土の校庭なので、溶けた水が偏るのだろうか)という理由で、校庭では遊ぶなということになっているらしい。なんだか悲しいねぇ。
相変わらずTVはライブドアネタばっかり。今日のWBSでも言っていたが、個別銘柄などの情報も仕入れずに株価が下がった、上がっただけで買うデイトレーダーが一杯いるからこういうことになったんだろうね。それをギャンブルだと思えば、今回の損害もまぁアリなんだろう。そう思って納得している人がどれだけいるかという話ではあるが。
フランスでFTTH(光ファイバー)サービスの実験開始のニュース。まだそういうレベルなのねぇ。5,6年前、仕事でフランスに行ったときや、その後、知人がヨーロッパ駐在状態になったときに話をして感じていたことだが、向こうは当時の日本と比べて、明らかにそういう最新技術のレベルは高くなかった。で、日本のブロードバンド普及率は世界でも有数のレベルだということではあるが。まだまだそういう格差はあるのね。フィンランドとかはどうなんだろう。
BBSで知った新しい
エンジン付きMTB(?)。ちょっと前に似たような奴を見た記憶があるが、こっちの方がよりバイクっぽい。でも6000ドルちょっとから、というのはやっぱり高いねぇ。
夕方以降、テレビ東京の写りが悪くなった。アンテナに雪でも積もったかな?と、外に出てみてみたが、特に何も積もっていない。夜中を過ぎたら直った。なんだったんだろう?
興味深かったのは、TV本体での画像には、かなり横線状のノイズが乗っていたのだが、録画用PCを介したリアルタイム画像表示では、それがかなり軽減されていたことだ。荒れた画像だったことは確かなのだが、TV直接の画面よりははるかに見やすいものになっていた。アレはPC内でのノイズ処理が上手く行ってたってことなんだろうね。
2006年1月22日(日) 餅つき。複数ノートでマルチディスプレイ
夕べも遅かったので眠い。
カミさんは朝イチから、知人がやっているNPOが荻窪に引っ越しを手伝うのでお出かけ。オイラも行ければいいのだが、子供もいるし、今日は10時から町会の餅つきなのであった。
とはいえ、へろへろで起きたくない。子供も10時からのTVを見るというので、それが終わったら行こう、という話にしていたら、10時半かっきりに知人から電話。もう終わっちゃうよ、というのであわてて出かける。
行ってみれば、もう最後の二臼というところで、ほんのちょっとだけ撞かせて貰う。
戻ってまた寝る。子供は1人で、庭(というか脇の私道部分)で雪だるまを作っているようだ。
その後、カミさんが手伝っている荻窪へ行ってちょっと話す。あの辺も久しぶり。ちょっと入った場所だが、駅から近いし、結構いい場所だなぁ。、
夜、和訳の作業をしていて、T41のSXGA+画面でもちょっと手狭だ、と思うことが出てきた。ざっと和訳ソフトで全体を訳させて表示し、細かい訳のために辞書ソフトを表示して、メインの日本語文を表示するとやっぱり狭い。マルチディスプレイにすればいいじゃん、という話ではあるのだが、オイラはもうずいぶん前からほとんどノートしか使っておらず、サブディスプレイに出来るようなディスプレイがないのであった。金に余裕があれば、VESAアームに取りつけて、こういうときだけ手元に引っ張れる液晶ディスプレイ、欲しいんだけどねぇ。
ま、そんなことを言っていてもしょうがない。ずいぶん以前、旧式のノートPCをマルチディスプレイ用に使うというソフトの紹介をここでしたことがあるはず(探したが見つからなかった)なのだが、それをやってみようと、再度検索。
maxivistaというのを発見した。
体験版もあったので、メインをT41、サブをTP600E改でセットアップ。
確かにマルチディスプレイ環境は実現されるが、使いやすくなったかというと微妙だ。まだ使い慣れてないのもあるのか(昔、マルチディスプレイ環境を使ったことがないわけではないが)、どうもサブディスプレイ側のポインティングデバイスに手が行ってしまったりするのだ。今回のように、単に表示させるだけなら、この機能は必要ないなぁ。もちろん、IllustratorとかPhotoshopみたいなソフトで、フローティングパレットをそっちに置いておく、という使い方はいいとは思うけど。
これ、単純に画像データを送りまくって処理をしているのか、また、サブ側ディスプレイで画面の大部分が(半分くらいでも)スクロールするような使い方をすると、レスポンスの鈍さが気になる。また、JPEG圧縮?でデータを送っているのか、微妙な圧縮ノイズも見られる。こらダメか。
今日は昼間のんびりしてしまった分、夜結構な作業。終わったのは4時過ぎであった。またかよ。
2006年1月23日(月) ひかり電話。灯油高っ!
今日はひかり電話の切り替えであった。昼頃という話だったが、午前中電話があり、早速回線を入れ替える。送られてきたIP電話用ルータは、マニュアルに、回線がつながる前に(出来れば)接続しないようにと書かれていたため、ここで初めて接続して設定。しかし、意外にすんなり終わってしまった。
昼飯を食ってまた昼寝。
寝ていてもうろうとしているところに灯油の販売が回ってきたようだ。あとでカミさんに値段を聞いたら、18リッターで1580円!先週は1450円だったのに。マジかよ。
2006年1月24日(火) トヨタがネクステルカップ参戦発表
ここ数日、時差の関係で朝3時半から4時くらい、という仕事があり、眠い目をこすりながら作業。アメリカとの時差はきつい。5時半過ぎに終えて眠り、朝9時に子供を送ってまた仕事。午後は昼寝と、もうなんだか体のリズムがめちゃくちゃである。
NASCARのネクステルカップとブッシュシリーズに、ついにトヨタが2007年から参戦発表。米“ビッグ・スリー”以外の、国外メーカーの参入は初めてかと思っていたが、NASCARが始まったばかりの50年代初頭、ジャガーが参入したことがあったらしい。そして、強すぎたので締め出されたようなのだが。ま、NASCAR黎明期のことでもあり(そういう意味では、意外に歴史が浅いのにも驚いた)、そういうこともあったのだろうが、現在、そこまで露骨にやることはあり得ないだろう。トヨタ側の発表も、北米における現地生産や現地雇用に関する記述が多く、ビッグスリーや現地ファンに対して気を遣っているのが見て取れる。
しかし、これで日本メーカーのNASCAR参入に口火が切られたわけで、日産、ホンダといった北米依存の他のメーカーが後を追うことはあり得るだろうか。個人的には、ビッグスリーとトヨタ・日産・ホンダが戦うNASCARシリーズ(特にトラックなんだけど)が見てみたい気はするね。
夜、TVをつけたら古館の報道ステーションが流れていて、何気なく見ていたのだが、ライブドアは全てのメールがホリエモンにも行くようになっていて、そして、全てのやりとりはメールベースで、ということをさも驚くべきことのように言っていた。古館さん、そんなんでいいのかい?
ここのところ、夜の番組としてはTV東京のWBSが面白い。アレ見てると、報道ステーションがあまりに旧態依然としたレベルの番組だと感じる。
夜、久しぶりに雑誌アウトライダーなどで活躍しているツーリングライダー
荒川さんのHPを見に行く。ところが、ツーリング情報ページを見に行くと、画像が全て表示されない。
ちょっと前に、Mozillaの速度アップのためにいくつかuser.jsファイルに追加設定を加えたので、それが悪さをしているんだろう、と調べてみると、どうも実験的に付け加えられたパイプライン読み込み機能が、サーバによっては対応していないらしい。その部分を削除したら全く問題なく読み込めるようになった。この設定自体は結構前にやったもので、このサイトに行くまでは、一度も不具合はなかったのだが。
PEAK(CRF50などの専門ショップ)が、2月5日に川越でCRF50イベントをやるらしい。行くしか! しかし、ナショナルパーク川越というコース、初めて聞いた。どうも
こども二輪塾というNPO団体のコースらしい。このコースや、普段やっているらしい講習にもちょっと興味アリ。楽しみだ。って、バイクなんとかしないと!XCR持ち込んでもいいのかしらん。
2006年1月25日(水) 残り雪。U禁取り締まり。レッドブル
夕べも(特に仕事はなかったにもかかわらず)なかなか寝付けず、寝不足。このリズムはなんとかしないと、と思うのだが、また今晩からヨーロッパサイドの仕事があるのよね。きつい。昼間起きていられないといろいろと進まない。
昼間はバイクでお出かけ。まだ裏道には、道の真ん中にも結構雪(というかほとんど氷)が残っており怖い。うちの前とかもそうだが、ちゃんと住民が雪かきをしてあれば、今日あたりだとほとんど残ってないわけで、そういうのが露骨に出ますな。
KDXの修理を頼んでいるバイク屋へ。こっちから行くと、R17で対向車線側にあるので、いつもちょっと行き過ぎた先の交差点(右折レーンアリ)でUターンしているのだが。今日いつも通りUターンしたところ、後から不振な音。嬉しそうにワンボックスの警察車両が追っかけてきて停められた。と言ったって、あの交差点にUターン禁止の標識がないことは何度も確認済みだし。とめちゃくちゃ食ってかかる。
いつも思うが、Uターン禁止なのは、危険だから、なのであって、危険だったら、それを見ていられるなら、防止すべく動くのが普通だろう。隠れていて、違反を犯したからって喜んで出てくるってのはどういう神経だ。また、明らかにUターン禁止の看板が出てるとか、右折禁止の交差点で右折したとかって言うならわかるが、あの交差点はUターン禁止区間内だから(ある程度手前の方にはUターン禁止区間の標識が出ているらしい)それが有効だ、という。一区画が小さい東京の町中で、そんなのが言い訳になるかい。
結果的には、注意だけで解放されたが、そこが危険だからUターン禁止だというなら、あそこにもちゃんと標識をつけろ!と怒鳴りつけて別れた。北海道でもそうだったんだが、キップ切らないんだからありがたく思え、みたいな態度、もしくは偉そうに呼び止めておいて、切符を切るとは限らないんだし、そんなに怒るな、みたいなことを言うのはなぜだろう。こっちは、切符を切られなかったとしても、呼び止められれば気分が悪いし、時間だってロスする。そういうところをわかんないんだろうな。次はその辺も言ってやろう。
バイク屋でKDXについて話す。先日購入予定だったエンジンは結局入手できず。修理は諦めて現状で売ることにした。残念。やっぱコース走行用には、ちゃんとしたモトクロッサーを1台持ってた方がいいな。
昨日のネクステルカップにトヨタ参戦、のニュースに引き続き、きょうはレッドブル(+2チーム)がNASCARネクステルカップのチーム(2007年から)として参戦発表。
レッドブルって、F1やXスポーツ系など、スポンサーとしての露出は多いものの、何をやってるメーカーか知らない人も多いかも知れない。海外で売られている、いわゆるドリンク剤、栄養ドリンクメーカーだそうだ。日本国内には、認可されていない成分が含まれているとかで入ってこないようで、それじゃなじみが薄いのも仕方ないだろう。とはいえ、もともとはアジア圏で人気のドリンク剤(ファイトー!イッパーツ!のアレかしら)がヒントだったんだそうで、今では完全に逆転されてしまってるね。
F1でチームが持てるほどだから、相当な売り上げらしく、特に欧米では独占状態のようだ。最近のAMAモトクロスなどでは、モンスターエナジーやロックスターといったライバルも出てきているようだけど。日本みたいにドリンク剤だけでコンビニの棚が一つ埋まるような状況になるのかね。日本は、酎ハイとかでも思ったんだけど、同一ジャンルでの競争が異常に激しく、商品種類が多い。恵まれてるんだとは思うけどね(海外で酎ハイみたいなのを探しても、ZIMAとかあの手のがそれなりの種類あるだけ)。
コンビニの店頭で、週刊プレイボーイの巻頭記事がホリエモンなので苦笑。ちょっと前、あんたに付いていく、とまでの記事を作ってたのはどこの雑誌だよ!
夜は昨日録っておいて見られなかったガイアの夜明けを見る。ネットでの口コミビジネス、だそうだ。kakaku.comでその可能性はなんとなく感じていたが。やっぱりすごいねぇ。特に、今回取り上げられていたのは化粧品とかあの辺のようで、そりゃ口コミ情報は大人気だろう。ま、管理が大変そうなのは確か(荒らしや関連/対抗メーカー関係者などの書き込みなど)だが、今後はこういうの、伸びていくんだろうなぁ。wikiとかもそうだし、そもそもで言えば2chみたいな、一般多数からの書き込みを頼りに商売をする、というビジネスモデルは確かにすごい。思いついた人は本当に頭いいねぇ。