■ テンプレートBANK
ヒサゴのテンプレートサイト。クラリスワークス Ver.4 用と一太郎8用のテンプレートが追加。
|
|
● Lookup 1.1
Emacs, Mule, XEmacs 上で動作する辞書検索用ツール。EPWING 他、の辞書を扱える。
|
|
■ プレステ2、発売延期も
うわはははー。そろそろこゆ噂が出るんちゃうかと、某プレステ方面関係者と電話で話したばかりなのであったが、まさかブルームバーグから出てくるとわ。
|
|
@ 今日の検索
テレビでアメリカのドラマを見ていたら、フラミンゴズの I only have eyes for you が流れてきた。この曲はアメリカン・グラフィティでも使われてたなあなどと懐かしい気分に浸りつつ、AMG All Music Guide で The Flamingos を検索。
すると驚いたことに、1990年代後半になってアルバムやらコンピものが複数発売されているではないか。ついでに Moonglows も調べてみると、やはり 90年代になっていくつか出ている。このあたりの事情にはもう疎くなっているのだが、こういったグループに再評価の機運でも高まってるのかしらんてなわけで、湯村輝彦を検索。しかし残念ながらホームページはお持ちでないようだ。さらにあれこれ調べていて見つかったのが水島亜希子のホームページ というところ。ここの音楽を聴くことというページにこのあたりのグループや音楽についての簡単な解説が書かれている。
こんなことを書いてたら無性に Ten Commandments of Love が聞きたくなってきた。でも、今手元にないのよ。しくしく。ええい、オンラインでこうてやれと、初めて TOWER RECORDS の日本サイトなんぞを使ってみる。なにー、会員登録しないと検索もさせてくれんのかー。くそ、仕方がない登録したれ。む、年齢を聞いてくるかお前わっ。こゆのは法律で禁止してくれんかなあ。どこだったか、年収まで聞いてくる野蛮なサイトよりゃましだが、君たちはプライバシーについてどう考えておるのかと問いたい気分。しかも検索結果はゼロじゃん。ぱったり。
むかつきつつ引き続いて CDNOW の日本語ページに。こちらはややこしいこといわずに検索させてくれる。これだけでもこっちを支持するぞ>わし 結果は上々、在庫もあった。でも CD をたった1枚だけ海外から買うのもアレなので、他に欲しいものを見つけてからまとめて発注することにして本日はおしまい。でもその前に渋谷あたりのタワーレコードとかで見つかったら買っちゃうだろうなあ(笑)。
|
|
@ ユーザーエージェントコレクション
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) 急増中。
|
|
● Microsoft Dial Up Networking 1.3 and Winsock2 Year 2000 Update
こんなものが出ているようだ。Year 2000 Update って、まだそーゆーことをゆーか>MS
|
|
● IE 5.01 : Windows 2000 へのインストール
いまさら遅いかもしれんが、非サポートだよーん。ドキュメントに Windows 2000 へのインストールはサポートされていませんと書いてあるっす。残念でした>某氏 やっぱ RTFM だったなあ。5.5 を待ちましょう(こっちも非サポートだったりして)。
|
|
● IE 5.01 : OE 5
だー、仕様変更(あるいはエンバグ)してるっす。画像の上で右クリックして保存を選ぶときファイル名が取れないっす。クリップアイコンのほうからやらんとあかんす。こりゃ改悪だ。ぜいぜい。IE の方はオーケーなのに、なーぜーだー。
|
|
● IE 5.01
うひー、他にもエンバグないし仕様改悪点があるぞー。正式発表があっても入れないほうがええかもー。日本版はスキップされる説もあるが。
|
|
@ 今日の読書
知人友人の作品はなかなか誉められない私ですが(照れて)、夏原 武氏の最新作「踏み倒しの手口」は面白かった。個人的にはこれまででもっとも楽しめたと思う。中でも一番笑ったのは、やくざの事務所風の看板を出すときには本物とカブらないようにしろという注釈。ひーひー、ばんばんクラスである。これなら 30万部ぐらい売れても驚かないね。つーか、売れるかも。売れてほしい。売れてくれ、売れる、うれろー。でもって銀座で酒おごれー。
|
|
@ 今日のツッコミ
できるかな? について、そのうち細田さんがと書いたところ、すでにここで話題にしてるというたれこみ情報が。なるほど。それでめぐりめぐって日記系サイトに登場しだしたのだろーかしらん。ちょっと面白かったのは、細田さんてば文化系日記サイトには割とあれこれコメントする方なのに、理系は苦手なのかコメントが少ないみたいな。
あ、細田さんといえば、某所において某筒井サイドの方にお会いし、れひの拉致事件の話などを聞いたことを思い出した。それはそれで楽しゅうございました(笑)。
|
|
@ ユーザーエージェントコレクション
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) 登場(笑)。OE はバージョンアップなしである。
|
|
● メモ帳トラッパー
作者がサイトを閉鎖するというアナウンスを出している。サポートも終了ということなのであろう。
|
|
@ 今日の日記リング
BSD vs Linux ちうわけで(笑)、ここからここ経由でここに行き、ここに至った。現在の商用ディストリビューションが抱える問題に書かれていることはかなりの部分で共感できると思ったわし。しかしオモイカネ株式会社って、ぜーんぜん知りませんでした。
|
|
 Date 1.3b1
Deskbar に日付/時刻を表示するソフト。カレンダー機能もある。ソースあり、フリー。
|
|
● EzPop 2.1
スキーナブル&マルチアカウンタブルなメール着信&ニュースチェッカー。アニメーション GIF をサポート(!)。フリー。
|
|
@ 今日の日記リング
ときメモ2限定は「初回限定」? ちうわけで、こことここ。
私も裏を取ったわけではないんだけど、信頼度は高い人からの情報で、「生産は初回だけ、出荷は分割して小出しに」ではなくて、再生産したと聞いていたりします。
|
|
@ ユーザーエージェントコレクション
うひー、Mozilla/1.22 (compatible; MSIE 2.0; Windows 95) なんて久しぶりに見たぞー。
|
|
@ 最近の書き忘れ
1999/11/19 日は重要な日だった。もう私たちが生きてる間、つーか、1000年以上、すべての数字が奇数になる日はこないんである。だからどーした>をれ
|
|
■ 東芝クレーム事件・その後
ここ読んで、ちょっとシニカルに唇を歪めてみたあたし。それだけ。
|
|
■ 芸能人格付けチェック
ちょっとネットワーク的に邪悪な実験ページを作成。やってみたらできたので驚いた、みたいな。
|
|
■ クロネコヤマトのブックサービス
トップページに月間受注冊数が 43,000冊突破! と書いてあった。数字的にはまだまだであるが、だんだんオンラインショッピングが本格化してきた感じは受ける。ちなみに、私も本のオンライン購入は長年ここを利用している。
|
|
@ DOS窓にスクロールバーは可能ですか?
やや旧聞だが、microsoft.public.jp.win98 でのネタ。以下、表題のスレッドマスター uNQYJQ#N$GA.240@cppssbbsa05 から引用。
質問なのですが,DOS窓にスクロールバーをつけることを可能にするユーティリティーはありませんか? やりたいことは,JDKによるJavaのコンパイル・エラーメッセージをバックスクロールして見たいのです。このエラーメッセージは,リダイレクトによってファイルにおとすことができません。スクロール・バーを付けることには,こだわりませんので,どなたか,良い知恵がありましたら教えて下さい。
|
これに対して、パイプを使って more しろというフォローがついた。そう書きたくなる気持ちはわからないでもないんだけど、less を紹介するならまだしも、これは標準エラー出力をどーにかしたいつー話なわけだ。そこで次のフォローになる。以下、ez3DNpXO$GA.233@cppssbbsa02.microsoft.com より引用。
javac の出力はデフォルトで、標準エラー出力になっているのでこの方法ではうまくいきません。
javac -Xstdout hogehoge.java > result.txt
と「-Xstdout」オプションをつけると標準出力に吐くのでリダイレクトできます。
|
さらに、これは jdk のドキュメントに書いてあるというオチもつき、例によって RTFM な結果に終わったのだった。
このように、ごくまっとうな結論が出てしまった以上、わしの出る幕はないのだが、一応 DOS 窓でバックスクロールする方法も考えてみた。ちうか、xscript 使えばええんちゃうの? って思うよね。でも xscript は製作時期が古すぎて DOS/V 版がなかったのよ。J3100 版で動きそうな気もしたけれど、残念ながらだめだった。まあソースがあるから、誰かがホゲればなんとかならんこともなさそうだ。誰かやってくださるとうれし。
てなわけで、適当なフリーソフトは発見できなかったけれど(熱心に探してもいないのだが)、お金を出してもいいならいくつか方法はある。いちばん簡単なのは、Vz エディタ か WZ EDITOR を入れて、そのコンソールモードを使うことだ。このモードだとバックスクロールできる上に、エディタ画面にカット&ペーストが利くので一石二鳥みたいな。
左の画面は Windows 98 のDOS 窓から Vz を起動し、コンソールモードで DOS コマンドを実行後、コンソール出力を見ているところ。この画面にはちょっとお遊びも入ってる。フルサイズ画面を見てわかる人だけ笑ってください。
その他、DOS 窓にこだわらないなら、ComWin というシェアウェアのコマンドシェルを使う手もある。それともいっそ、コンソールの行数を自在に指定できてスクロールバーもつく Windows NT に移行しちゃうか、UNIX マシンに telnet して以下略などのソリューション(笑)も考えた私であった。まる。
|
|
@ 今日のツッコミ
標準エラー出力の取り込みについて itam さんから素晴らしい指摘があった。がーん。なぜこれに気がつかん>わし
さてその方法だが、私の常用エディタである QX には、dosout.com というツールが付属しており、これをコマンドラインで以下のようすると、
¥>dosout javac hoge.java
標準出力/標準エラー出力が dosout.log というファイルとして作成される。オプションで -Xstdout を使ってリダイレクトするよりタイピングのコストが低いのが素敵(笑)ざんしょ。ファイル名を考えなくてもいいのもありがたいし。しかもだ。それよりなにより、QX から外部コマンドとして javac を実行すれば話はもっと簡単であったとゆー。ああ、やっぱ QX ってええわ(笑)。
|
|
@ 最近のとほほ・2
ある人の妻が自分用のパソコンを買い、MP3 に興味を持った。で、その夫の導きでリッパーやらエンコーダを導入したのだが、どいつもこいつも萌え萌えアイコンに萌え萌えスプラッシュスクリーンなのはどうしてだという疑問を持った。当然である。だが明快な答えなど誰も持ち合わせていないのである。わっはっはー、と笑ってすませようじゃないか。
ちなみに、BAD's の Fuck32 も、もろぼしさん作のアイコンだ(笑)ということは秘密にしておこう。
|
|
■ なんでも伝言板99
ご乱心? と、某業界にさざなみが立ったのだが、どうやら落ち着かれたようです。
|
|
@ 今日のをれ的あのサイトは今
うが。まだこのコンテンツを残してるのか>テレ東 偉いぞ(笑)。
■ ギルガメッシュ・ナイト
|
|
● FFFTP 1.74
ftp クライアント。ホストごとにダイアルアップの接続先を指定できるようになった。自社 AP 以外からのアップロードができないプロバイダのユーザーには便利であろう。ソースあり、フリー。
|
|
● TIFNY3
ニューズロボット&画像カタロギングツール、だったんだけど、MP3 プレイヤー他も積んでしまった。まだ試していないので詳細はわからないのだが。広告つきフリーソフト。
|
|
■ 某氏のデスク
うちも似たようなもんだが、つーか、モニタの数では勝ってたり(おい)。
|
|
● ACDSee 3.0
オフィスちきん選定3大画像カタロギングソフトの一つがメジャーバージョンアップ。日本語版のアナウンスはここ。
|
|
■ 芸能人格付けチェック
さらに追加。稲森いずみの人気って低いのか? それはそれとして、彼女のサイトの作り方は藤原紀香を意識してるように思えた。もう少し頻繁に日記を書いてくれば人気出るかも。
|
|
■ ミニレスラー
新装開店だそうです。昔は dot 絵師ってのがありましたな。
|
|
@ 某氏の日記に反応
そうそう、ふつーどこドア(笑)。4台以上にも対応して欲しい(爆)>わし
|
|
● tmsVU 0.30
Winamp 用のレベルメータ、スペアナ、ID3TAG 表示、歌詞表示プラグイン。フリー。
|
|
■ 元素占い
ルビジウムだったわたし。同じ元素の有名人が悲しい(笑)。
|
|
■ 芸能人格付けチェック
またまた追加。まだやるか>をれ すまん>西野七海 テストで 200,000を踏んでしまった。
|
|
@ 今日の発見
Ruby のリファレンスの用語集を読んでいたら、Ruby の項に次のように書いてあった。以下引用。
Rubyの名前は「Perlに続く (pearlは6月の誕生石,Rubyは7月の誕生石)」という程度の意味で名付けられた.
|
むー、そうだったのかー。いや、あたしが知らなかったのは誕生石の順番だったということなんです。つまりね、何ポイントだったか忘れたけど、印刷用語で、欧米ではあるサイズ(5ポイントだったかな?)をパール、その次のポイントをルビーと呼んでいて、日本ではルビーがなまってルビとゆーようになったと聞いたことがあるです。あ、アメリカでは agate が5ポイントになてる(辞書を引いた)。うー、イギリスでは Ruby が5ポイントだ。こりゃビルの二階と同じ話か? と、誰かに振ってみる。
|
|
@ 今日のがっかり
腹が減ったのでパンを二枚オーブントースターにつっこみ、インスタントコーヒーを入れたらポットのお湯がほとんどなくなって、なぜか再沸騰ランプが点灯した。そのまま気にせずほったらかしてコーヒーを飲み始めた瞬間、ぐがーん、何年ぶりかでブレーカーが飛びやがった。そりゃこたつとエアコンが入っているところにトースターとポットを同時にコールドブートしたわしが悪いんだが、おかげで連続稼動実験継続中マシンの記録が途絶えたのがくやしー。どうやっても 47日も持たせられないようだ>うち そもそもウィンドウズマシンだと 47日も新ドライバやパッチが出ないなんてことがないわけで、一切のアップデートを我慢して(爆)までやっていたのに。ぶつぶつ。
|
|
@ 昨日の謎
昨日、NHK衛星を見ていたら、お年寄りの介護の話をやっていた。なんでも池袋のある地区では電気ポットを電話回線につなぎ、長時間お湯を使っていないと家に訪問するというシステムを使っているらしい。それはいいのだ。それ自体は悪くないアイディアだと思うから。
しかしだ。その番組を見ていて不思議だったのは、お湯を使った時間がパソコン画面に表示されているのに、それをわざわざ人間がノートに記録してチェックしているというのはどういうわけなんだ? ちうことである。番組ではそこらあたりの説明がなかったので、ひょとすると何か合理的な理由があるのかもしれないけど、なーんか変ざましょ。誰かこの謎を解いてくれー>池袋住民
|
|
@ 今日のたれこみ
ここ、首相官邸サイトの ls ざんす。
|
|
● WCPUID 2.7
世界的定番 CPU 情報表示ツール。13日にバージョンアップしていた模様。フリー。
|
|
● ガバッと終了 0.3
常駐ソフトも含めて、起動中のソフト一括終了させるソフト。15日にバージョンアップしていた。フリー。
|
|
 Opera for BeOS Beta 7
15日に出てたものの報告忘れ。まだ日本語はとおらないのだろうか。BeOS の次期バージョンにバンドルされるらしいが、いくらなんでもそれまでにはなんとかなるんだろーなー?
|
|
@ 今日の謎サイト
ここ、システムなどを見てるとボトルキープなんぞもあるし、ただのクラブつーか、パブつーか、スナックつーか、ともかくそゆもののように思えるのだが、サイトのトップにエロエロ画像が置いてあるのが謎である。風俗系と勘違いさせたいのか、逆に、風俗系だが一般の飲み屋に見せたいのか、そのあたりの調査を乞う>札幌住民
|
|
@ 今日の謎サイト
ここ、気持ちはわかる。気持ちはわかるが、これでノってくるシロートの若い女性がどのくらいいるだろう。自分の写真を出したのも正しかったかどうか。まあ潔いとはいえるのだが。これでノれるという女性に告ぐ。まず私に連絡を(爆)。
|
|
種々の理由により昨日はお休みでした。頼むからこの押し詰まった時期にそーゆーことするのはやめちくれー>某社某氏
|
|
@ 最近のとほほ
コンビニの雑誌コーナーに、よく初心者およびエッチ画像目当ての読者を狙ったとしか思えないムックが置いてある。ところがしばらく前に見つけたムックには、なーんと Linux が付録についていた。つーても、WinLinux 2000 てやつで、ウィンドウズからインストールしてウィンドウズから起動するタイプの、最近多いやつなんですけどね。もちろん完全英語版。いったい誰をターゲットにしたムックなんだと思いつつ立ち読みしてみたが、あたし、致命的なミスを発見しました。
この種のディストリビューションは、通常 DOS から起動することになっていて、ウィンドウズ上でバッチファイルを叩けばいいのだが、US モードで起動する必要がある。でもそういった記述はこのムックのインストール記事のどこにも見当たらないのね。だから普通の人がそのまま記事を信じてバッチを実行しても、なんにも表示されない黒い画面を眺めることになるわけだ。しかも悪いことに、何も表示されなかった場合の対処方法が書いてあるんだな、これが。でもってそれでもだめなら強制切断して再起動だと書いてるんす。うひょー。
|
|
@ 今日のとほほ
ファックスが用紙切れ、在庫を探すが出てこない、でもこんな日に限ってずんどこファックスが入る。たちまちメモリオーバー。やっとの思いで用紙を見つけ交換したらいきなり紙詰まり、うげげ、と泣きながら直したが、一部はごみになった。
そゆわけなので、うちにファックス送ったが返事がないぞという方は、申し訳ありませんが再送してください。どもすません。
|
|
@ 続・今日のとほほ
上を書いてここに上げたら、数分後にファックスが(笑)。ここ読んでるのかしらん>某社某氏
|
|
@ 最近のとほほ
電気街を歩いていると、PhotoDraw 2000 Version 2 のアップグレード版が 5,000円を切っている。馬鹿だから安いわねとほいほい購入。家に帰って気がついたが、わし、こないだドライブを飛ばしてOSを再インストールして以来、バージョン1をインストールしていなかった(爆)。
気を取り直してインストール、しばらく遊んでみた結果、なかなかちうか、かなり進化していることを実感した。特にテキスト周りの処理はまる。さすがに事実上のバージョン3だ。ここでもマイクロソフト製品はバージョン3を待てという格言が有効であることが確認されたみたいな。
ところで。最初に安いと書いたけど、よーく考えるとこないだ Office 2000 を買ったばかりのような気がする。こんなもの正規ユーザーにはただで配らんかいぶつぶつ、と思いつつ気がついた。この後、マイクロソフトは Word 2000 バージョン2とか、Excel 2000 バージョン2とかを小出しにしてくるつもりではあるまいな? でもって最後に Office 2000 バージョン2とかが出て、それ買わないと FrontPage 2000 バージョン2とか IME 2000 バージョン2が手に入らないようになってたり、Money 2000 とかなんとか、ユーザーの気を引きそうな(引くか?)新パッケージが加えられたりしてたりして。あー、もしそうなったらホントーに泥沼。
|
|
● まきぐま
ペンタコム版さめがめクローン。25日までの限定配布。急げ。
|
|
@ 今日の飲み屋
埼玉県上尾市のパブ・ミリオンキャッツ。この三人ならやっぱママかなあ? マリヤに賭けるという手も。でも埼玉に飲みに行くことは一生なさそうだ>わし
|
|
● IrfanView32 3.10
あれ、まだ出てなかったっけ? ちうわけで、ようやく正式公開。PSP-4 format や RA に対応。ぬ? セキュリティホールはどうなったんだろう。
|
|
● MailIt. 0.3.9
メールサーバー内のメールだけ表示するスレッド対応簡易メールクライアント。フリー。ソースあり。Palm-size の WindowsCE でも動く。
|
|
● 解凍レンジ 1.3
LHA, zip, cab, arj, tar/gz/z/bz2/tgz/taz/tbz, MS-COMPRESS に対応し、外部DLL等を必要としない展開専用ツール。フリー。
|
|
■ Uno Kanda
神田うのの公式ページがリニューアルオープン。それはどうでもよくて、勝手にブラウザのサイズを変えるのはやめれー、といいたい。この手のサイトは増えたけど、ここ、中途半端なサイズになるのはなぜなんだー。ぶつぶつ。
|
|
@ 今日のつっこみ
神田うのサイトの話がネットスケープユーザーの琴線に触れたようで、珍しくつっこみが3通も(笑)。ありがとうございます>指摘者の皆様 それらを要約すると、ネスケではまともに見えてるぞ。見えんのはカス IE がバグってるせいだボケ。ちう感じ(笑)。
あーそーいえば、私もだいぶ前に同じ効果を出そうと思って試したけど、どうしても同じように表示できないんで投げ出したことがあったなあ、てなことを思い出しました。これに関しては、どっちかつーと IE の方がタコいのかなあ。いずれにしても、プロが作ってるサイトなんすから、ブラウザの種類で振り分けるなりなんなり、も少し何とかならなかったものかとは思う。IE では確認してないのかしらん?>スペースクラフト
|
|
とりあえず超漢字関係はこんな感じにしてみました。ぜーんぜんウェブセーフな色使いじゃないんだけど、いまさらそんなこと気にしても以下略。実は、しばらく前にうちのマシンにインストールもしています。そのあたりは、ぼちぼちと書いていきましょう。
|
|
● On the VMware
いきなりそれかよという声も聞こえつつ、フツーこれはやってみるでしょー、ちうわけで試した私。超漢字の CD-ROM をつっこむと左の起動画面が出た。BeOS の場合はここまでも進まなかったわけで、お、これはひょっとして、と思うまもなくエラーが出て失敗。ログつけて報告してくれろといわれてしまった。まあそりゃそうだろうなあ。もし動いたら、むしろその方がびっくりかも。ちなみに、私は日本語版の MS-DOS 6.2 も VMware 上でインストールできなかったへなちょこです。だから当然、Windows 3.1 も入れられなかったっす。Linux 系はインストールできても、ビデオカードがナニのせいで X 抜きだったりする。とほほ。
|
|
● Uranus β45
UTF-8(など)が読み書きできるユニコード対応テキストエディタ。ソースあり、フリー。
|
|
@ 今日のつっこみ
VMware に日本語版 DOS が入れられなかったと書いたところ、ぬわーんと、あの某方面某画像コレクター必携の名作 DigPile の作者である youderng さんより、config.sys に jdisp.sys /HS=LC と書くのだメ〜ン、と教えていただきました。ありがとうございました。DigPile にもお世話になっております。感謝。でも一瞬(ほんとだってば)、NT で config.sys っていじった覚えがないなあと思ったわしってばモア・バカー。
|
|
■ movie map in N.Y.
以下、同サイトより引用。
私、ライターのサイト・トモコは、「日経WOMAN」から体験リポートの仕事を依頼されました。人が集まるホームページを作る。これが、私に課せられた使命です。具体的には、立ち上げてから2週間で700アクセスが目標です。
|
現在、開設3日目でアクセス数 107。700は楽勝?
|
|
■ ここ
また落ちてる。www2s は全滅模様。
|
|
■ 年末特別企画OS対談Vol.1
■ 年末特別企画OS対談Vol.2
■ 年末特別企画OS対談Vol.3
全三回が終わったので簡単に感想、ちうか、ただの揚げ足取り。一回目と二回目はマックの悪口しか記憶にないので(笑)、Vol.3 に出てきた、塩田氏のこの発言から。
米国に、『日本からやってきたフリーのエンベデッドOSだ』って紹介したら、意外にガーッとウケちゃったりして
|
えー、すでに紹介されておりますし、今年9月の Embedded System Conference '99 でも展示と会議が行われました。もっともまだまだ認知度は低いのでしょうが、徐々に知られてきてはいるようです。次は柴田氏の以下の発言。
いまセットトップボックスみたいなので、米国で安く売ろうとしてるのがあるんですよ。iToasterってやつなんですけど。
|
残念ながら iToaster は終わりました。もはや同社のサイトにはアクセスすらできません。今月の15日には199ドルPC「iToaster」の失敗と素晴らしい着想という記事が出ています。対談した時期と記事の公開日の兼ね合いもありましょうが、iToaster の芳しくない話は当初から出ていたわけで、予想された結末であったと思われます。
|
|
● 超漢字・ 導入篇1
さて、まずはインストールの話である。退役した P5/200 MMX マシンを専用にしようと用意してあったので、それに CD-ROM をつっこんでブート、ただちにインストールが開始され、、なかった。ブートはしてるんだが、CD を読みにいったまま止まってしまったざんす。ならええわと起動ディスクをつっこんでリブート。これでうまくいってインストールが開始され、ディスクのフォーマットへ進んだ。FDISK すら行わず、Cドライブを丸ごと(ちうても1Gしかない)使うことにし、そのまま続行、以下何の問題もなく終了した。簡単なものである。
再起動後しょぼいブートセレクタが表示されるが、他の OS は入ってないので(Cドライブ消したし)、ほっといたら超漢字が起動された。そりゃそうか。
あまりにも地味な画面を見ながら、まあこれでも昔に比べたらはるかに良くなったよなあと自分に言い聞かせ、デスクトップで右クリック。出てきたメニューから小物を選び、さらにシステム環境設定へと進む。
最初に画面サイズと色数を変更し、1280x1024x65536 にする。再起動しろといわれるので従う。すると、まるで DOS 並みの速さで再起動され、設定どおりの解像度で画面が表示された。うーん、これぢゃタスクバーが狭すぎるか? まあそのあたりは今後考えよう。
てなわけで、ほとんど楽勝じゃんと、鼻歌交じりでネットワークの設定に移るが、あがががが、あかーん、あがかーん、きらーかーん。一番肝心かなめの、NIC が認識されとらんじゃないけ。しばらく設定をいじるも認識させられずだ。そーいえばこのカード、9x 系では動いてたけど、NT では動かなかったんだよなーちうことを思い出した。とっとと交換を決意、手持ちのカードを探すと4枚見つかったので順番に試す。が、全滅(爆)。
近所のショップに新しいカードを買いに行こうとしたとき、また思い出した。さうだ。わし、もう一枚持ってた。以前 95 で使ったら、なぜか IRQ を二個使うという極悪 NIC だったためすぐ捨てたものだが、一応試してみようと探し出してつっこむと、これが認識されちゃうのだから世の中とパソコンはわからん。
つづく。
|
|
● ところで
超漢字には障害者優遇制度というのがあって、特別に 10,500円で売ってくれるという。でもなー、市場価格は高いとこでも 9.980円、安ければ 9,580円で買えたりするんだよなー。だいたいどこも 9,800円ぐらいでは売ってくれる。
障害者優遇制度で思い出すのがテグレット技術開発だ。ここが昔、やはりそういう制度を設けていて、定価の一割とか二割といった低価格で販売していた。ただ市販パッケージそのものではなくて、簡易包装の専用パッケージを作っていたようだけど。それにしたって太っ腹度ははるかに高いよねー。そうだ。テグレットといえば、現在美穂の旅がブレーク中なのはみなさんご存知ですよね? まだの人はぜひ試しましょう。おもろひです。
|
|
@ ユーザーエージェントコレクション
つーわけで、Mozzila/2.0 BBB/2.000 (BrightV/2.000) でした>超漢字 でもこのブラウザでこのページは見れない(わらい)。
|
|
@ 今日の時事ネタ
しばらく前に自民党の亀井静香が、美しい日本を作ろうとゆーことで、電柱の地中化とか護岸工事の見直しといったことをいっていた。政治家亀井静香の評価とその思惑は別にして、電柱の地中化は本当に実現して欲しいものだ。京都で景観論争が起きるたび、まず電柱と京都タワーを無くすのが先決だろと思うをれである。
ところで、下のような会社があるのはご存知でしょ。
■ 株式会社 電電広告
ここは神戸の広告代理店なんすけどね、電柱広告がお品書きの一つになってる。日本中に電柱広告を扱っている代理店がどれほどあるか知らないが、彼らは地中化についてどう考えているんだろうね。
|
|
● 超漢字・ 導入篇2
どうにか NIC を認識してくれたので、引き続いてネットワークの設定に入る。別に難しいことはなさそうなのに、これでハマったんだから情けない。ふつー一発、てな感じなんだろうが、どうしてもルーターを越えてくれないのよ。いや、PING すら通らないんだから、それ以前である。
あれこれ数日悩んだが、どうしてもネットワーク接続に成功しないので、頭にきてモデムを買いに出かけるという暴挙に出た。すでにほとんどのショップがモデムの在庫を縮小している現在、都合よく動作確認機種などが売られているわけもなく、わしは安い PCI のモデムカードを買うより国産の箱物の方がいくらかは安心と無根拠に決め付け、アイ・オー・データの DFML-560E を買うことにした。なにしろこいつは堂々と Windows 2000 対応を謳っていたんである(だからなんなんだ>をれ)。
これで動かなかったらどうしてくれようと思いながらセッティング。だ、だが、ルーターには余ったアナログポートがないことにここで気がつく(大爆発)。くらくらしながらルーターにつながった TA (なぜだー)のアナログポートにつないだわしだ。はあはあ。でも動かんのだね、これが。そりゃそうか。少し頭を冷やし、別にある通常回線につなぎなおして無事動かすことができた。やれやれ。でもおかげでドリキャスがアンコネクトになったずら。三口の分配器を買ってこなくちゃだわさ。
しかしなー、ルータがあるのにモデムけ? 最低でも TA ちゃうか? なーぜ超漢字は TA に未対応? それより NIC が使えないわしのレベルが問題か? てなことを冷静になって考えると、実にもう死ぬほど情けないんだが、とにもかくにもインターネットにつなげられるようになった。これで安心して使い始めることができる。あ、そだ。パーソナルメディアに告ぐ。DFML-560E は完全動作だ。動作確認機種に加えておいてくれい。
そりゃそうと、ちょうど去年の今ごろ、やっと BsOS でインターネット接続に成功したとかいっていたのである>わし あの時は完全にこっちのタコミスだったんだが、ホントをれってスキル低すぎよね。とほほほのほー。
|
|
■ Windows 2000 ヒント集
MSKK サイトのチップ集なんすけどね、相変わらず他人事のような記述があるのが気になる。以下引用。
システムが確実に動作することを優先させるためか、Windows 2000のインストールCD-ROMにドライバが収録されているにもかかわらず、インストール時にはデバイス ドライバの組み込みが行われないものもある。
|
「ためか」ってなんだよー。
|
|
■ 携帯電話が拓く未来
i-modeに関するコラム。TRON への言及もあるのでご紹介。なんか、どっかに出す原稿なみにリキが入ってるかも。
|
|
@ 今日の謎的物体
これって効くですか? えれー高いんだけど。どですか某氏。試してみてちょ。
|
|
● モデムの接続
ドリキャスがアンコネクトになったので三口の分配器を買ってこなくちゃと書いたけど、や、電話機にモデムをつなげりゃええのよね。しばらくモデムを使ってなかったので忘れていた。ちうわけで、これは解決。
|
|
● ペリフェラル
インテリマウスのホイールボタンによるスクロールがデフォルトで有効なのにやや驚いた。マウスカーソルのダサさを差し引いても、この点は BeOS や Mac OS の上をいってる。動作確認リストに入っているワコムのシリアル版タブレット ArtPad II は当然動いた。にしたって、いまどき USB 未対応は痛いカモ。この点は以下略。
|
|
● ペリフェラル・2
私が使ってるビデオカードは Matrox Millennium である。II でもなければ G もつかない、ただのクラシック Millennium ね。VRAM も4メガしか積んでない。超漢字でそれ以上あっても使い道がないだろうから、このカードで能力的には充分なんだが、問題は、どうやったらリフレッシュレートを変更できるんだろうということである。モニタ側の情報だと現在 59 だ。しかしこのモニタは Windows や BeOS では 1280x1024x65536 モードで 85 まで出せていたものなので、悪くても 75 ぐらいでは使いたいんだけどなあ。どーしたらいいのだ。あまりにも情報が少なすぎるぞ>超漢字
|
|
@ 今日の謎的物体
これ、ジョーク商品だろうということはわかるんだが、いくらなんでもこのパッケージはしょぼすぎないか?
|
|
|