ノルディック世界選手権、きょう複合団体戦 荻原が1番手

 【ラムソー(オーストリア)23日=川島健司】
ラムソーを中心に開かれているノルディックスキー世界選手権は第6日の24日、複合の団体戦が行われるが、これに出場する日本チームのメンバー4人が23日、決まった。エースの荻原健司(北野建設)をトップに、距離の強い正木栄二(近大)を2番手に抜てき、以下、富井彦(雪印)、森敏(野沢温泉スキーク)の順。

1999/02/24 読売新聞


種 掲載日 本支社 行数
記東京 141
スキー 世界ノルディック25日 複合団体 復活みえた日本5位

 ◆フィンランド初V ノルウェー猛追2位
 【ラムソー(オーストリア)25日=川島健司】
ノルディックスキー世界選手権第6日は25日、ラムソーで複合団体前半のジャンプ(K点=90メートル)と後半の距離(4×5キロ)が行われた。前回大会9位の日本(正木栄二=近大、森敏=野沢温泉ク、富井彦=雪印、荻原健司=北野建設)は5位と健闘、昨年の長野五輪に続く5位で、複合ニッポン復活の兆しを見せた。
 97年世界選手権、昨年の長野五輪とメダル獲得を逃している日本。ジャンプで首位フィンランドから1分28秒差の3位につけた。後半の距離では、第1走者の正木が強豪のノルウェーに抜かれて4位。第3走者の富井が5位に後退したが、最終走者の荻原が踏ん張り5位を確保した。
 優勝はフィンランドで、五輪、世界選手権を通じて初の団体金メダル。長野五輪に続く優勝を狙ったノルウェーは、前半の7位から追い上げて2位。3位にはロシアが入った。
 ◆飛び出た18歳正木
 「価値ある5位」。成田収平ヘッドコーチの言葉が、このレースの意義を表している。前半のジャンプでは、2番手に抜てきされた弱冠18歳の正木が健闘した。
 距離を得意とし、コーチ陣からは「90メートルは期待してないから、いつも通り飛べばいい」と言われていたという正木。1回目、「85メートル飛べれば」という目標をはるかに越え、練習でも飛んだことがない91メートル50というK点越えの好ジャンプ。この貯金もあって、日本は富井の2回目での転倒にもかかわらず、3位で折り返した。
 課題とされる後半の距離は、「みんながいい走りをした」(成田コーチ)。20日の個人戦の距離で失敗した森は、その際に「2分後にスタートしてきたのに抜かれた」というフランスのギョームと激しく競り合った末、終盤で突き放した。「体が動いた。今までになかった走りが出来た」と悔しさをぶつけた快走に笑顔を見せた。
 長野五輪が終わった直後の今季、日本複合チームは、コーチ陣も選手も若手に切り替え、再スタートを切った。今回の団体に、正木を起用したのも、「これからは距離が強くないと勝てない」という考えからだ。
 その新体制でつかんだ5位に、成田コーチは「正木を使ってこれだけの結果を出せた。確実に若手が育っていることを実感できた。(転倒もあったので)実質的には3番だと思っている」と高く評価した。約40秒の差でメダルこそ逃したが、今後に期待を抱かせる新生日本の最初の団体戦だった。(川島健司)
 ◆復帰のエース「楽勝」
 〇…宿敵のノルウェーを破って初優勝したフィンランド。個人戦では体調を崩して欠場したエースのマンニネンもこの日は出場、距離ではアンカーを務めた。ゴール前ではいったん立ち止まって国旗をファンから受け取り、これを振りながらゴールする余裕の勝利。「きょうは楽勝。何の問題もない完ぺきなレースだった」と自画自賛していた。
 富井彦「(ジャンプでの転倒は)完ぺきにしようとしてテレマークを意識しすぎた。普通に立てばよかった」
 荻原健司「ジャンプで1番手に飛ぶのはアルベールビル五輪以来だが、特に緊張はなかった。正木がよく頑張った。彦(富井)の転倒はしょうがない」
▽複合団体 
〈1〉フィンランド(マンティラ、ヌルメラ、ラユネン、マンニネン)(飛躍〈1〉243・6点、距離〈3〉49分34秒2)
〈2〉ノルウェー タイム差1分14秒7(〈7〉220・6、〈1〉48分15秒9)
〈3〉ロシア 1分53秒2(〈2〉233・5、〈5〉50分19秒4)
〈5〉日本(正木、森、富井、荻原) 2分30秒5(〈3〉230・5、〈7〉50分36秒7)
 
 《五輪、世界選手権の日本の複合団体成績》(90年代)
91年バルディフィエメ(世)3位
92年アルベールビル(五)優勝
93年ファルン(世)優勝
94年リレハンメル(五)優勝
95年サンダーベイ(世)優勝
97年トロンヘイム(世)9位
98年長野(五)5位
99年ラムソー(世)5位
(世)は世界選手権(五)は五輪

1999/02/26 読売新聞


[TOPページ] [GUEST BOOK] [森林チャット] [長野オリンピック] [合宿 ’98.9月] [フォトギャラリー] [森敏の軌跡]
[W杯開幕戦] [W杯第2戦] [W杯第3戦] [名寄レポート] [おまけ] [野沢温泉村] [アンケート] [世界選手権]