![]() |
海外移住情報 ラオス査証編 Lao People's Democratic Republic ![]() |
![]() ![]() |
○入国について 2007年より日本人の観光・業務15日以内の滞在は査証免除。但し査証免除の滞在延長は 不可。隣国などに出国し再入国することは可能。 ラオス大使館 ○査証関連機関 滞在許可はラオス外務省領事部(Protocol Department and the Department of Consular Affairs of the Ministry of Foreign Affairs)が管轄しています。 ラオス外務省 ○観光査証(T/Tourist Visas) 16日以上滞在する場合は観光査証(30日シングル)が必要。 <滞在延長> イミグレーションオフィスにて手続きすれば1回30日間の延長が2回まで可能。 <到着査証> 指定の空港・陸路国境にて観光査証の取得が可能。 指定入国ポイントは空路はビエンチャン・ワッタイ国際空港、ルアンパバーン空港、パクセ空 港、陸路はラオス・タイ友好橋、第2友好橋。写真1枚必要、30ドル。 <日本での取得> 在日大使館では原則として個人申請はできませんので、旅行会社への取得依頼が必要と なります。30日査証は渡航推薦状(レコメンデーション)が必要となりますが、取得代行を依 頼する旅行会社で作成してくれます。写真2枚必要、所要1週間。 <周辺国での取得> 海外のラオス大使館では直接申請が可能。30日査証が40ドル前後、数日で取得可能。 ○主要査証 ■A1/Diplomatic visas 外交査証。外交官用。 ■A2/Official visas 公用査証。政府・国際機関関係者用。 ■B1/Courtesy visas 礼儀査証。政府間プロジェクト関係者用。 ■B2/Business Visas ビジネス査証。就労・業務目的の専門家用。マルチプル査証。3ケ月・6ケ月・1年の3種類。 更新可。ラオス外務省領事部の認可が必要。身分証明(滞在許可証)も発行されます。 ◆LA-B2/雇用労働者用 ◆NI-B2、I-B2/投資家用 ※ラオス政府と10年以上のコンセッション契約がある投資家とその家族は、特例として1回に つき3〜5年の長期滞在許可が可能。 ■B3/Visit visas 滞在査証。1年と6ケ月の2種類。更新可。ラオス外務省領事部の認可が必要。身分証明 (滞在許可証)も発行されます。 ○滞在許可証の発給料金 3ケ月/30万キープ、6ケ月/60万キープ、1年/120万キープ。他にサービス料金が追加 されます。尚、マルチプル査証(3・6・12ケ月)の発給料金も滞在許可料金と同額となります。 ○労働許可 1回の労働許可は1年以内、更新は最長5年間まで。ただし管理職や専門職の場合は個別 対応により5年以上も可能。 ○入国スタンプ押印漏れなどに注意 入国係官のミスによって入国スタンプの押印漏れ、滞在期間の記入ミスなどがあった場合で も、責任はパスポート所持者にあるとみなされ、出国時に不法滞在の罰金(100〜500ドル) が科されるため、入国時にスタンプの確認が必要です。 ○外貨申告と出国時の両替 外貨の持込み制限はありませんが、出国時、2,000ドル以上の外貨持出しは禁止。またラオ スを出国するとラオス通貨の両替ができないため、出国前の両替が必要。 ○国境ポイント ■国際空港 ◆Wattay International Airport ◆Louang Prabang International Airport ◆Pakxe International Airport ◆Savannakhet International Airport ■タイ 参照/タイ国境ガイド・ラオス国境 ◆ラオス・タイ友好橋 Lao-Thai Friendship Bridge/ラオス(ヴィエンチャン)〜ノンカイ(タイ) ◆友好橋・鉄道越境/ラオス(タナレン)〜ノンカイ(タイ) ◆第2メコン友好橋(国際橋)/ラオス(サバナケット)〜ムクダハーン(タイ) ◆第3メコン友好橋(国際橋)/ラオス(ターケーク)〜ナコーンパノム(タイ) ◆第4メコン友好橋(国際橋)/ラオス(フェイサイ)〜チェンコーン(タイ) ◆ラオス(Houayxay)〜タイ(Xiengkhong) タイ国境の街・ホンサイは経済特区。タイ人とラオス人に限って通行ができますが、外国人の 通過は流動的な環境。 ◆ラオス(Thakhek)〜タイ(Nakhonphanom) ◆ラオス(Vangtao)〜タイ(Xongmek) ◆ラオス(Parksane)〜タイ(Beungkane) ◆ラオス(Nam Leuang) ※通過は流動的な環境 ◆ラオス(Nam Ngern)〜タイ(ホアイコン) ※新国境(2008年) ■ベトナム ◆ラオス(Nam Phao) 〜ベトナム(Cautreo) ◆ラオス(Densavanh)〜ベトナム(Laobao) ◆ラオス(Na Phao)〜ベトナム(Chalo) ◆ラオス(Nam Kane)〜ベトナム(Namekane) ◆ラオス(Nam Soy)〜ベトナム(Nameo) ◆ラオス(Sobhoun) ◆ラオス(Phoukoua) ■中国 ◆ラオス(Boten)〜中国(Bohane) ■ミャンマー ◆ムアンモン( Muoang Mom) ※通過は流動的な環境 ■カンボジア ◆ラオス(Nongnokkhien/ノーンノックキャン)〜カンボジア(トラピアンクリル) ◆ラオス(ブンカム)〜カンボジア(ドーン・ニャンニャイ) |