![]() |
海外移住情報 イギリス現地事情編 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland ![]() |
![]() ![]() |
就職・ビジネス関連 |
|||
○雇用環境と生活環境 EU体制強化と共に日本人の就労や永住権がとりにくくなっていますが、EU諸国の中でも日系企業 が比較的多く日本人の雇用需要が高いのはイギリス。日本レストランからコンピューター技術者まで 仕事量は多い状況ですが、労働許可証を取得してくれる企業となると限定されるようです。 ○源泉徴収 給料から所得税、国民年金・健康保険費が源泉徴収されます。 ○EU拡大による労働者移入 2006年、新規EU加盟国からイギリス国内への労働者流入は約60万人と推定され、移民労働者制限 の是非などが話題となっています。 ○外国投資 特定分野においては事業許認可や登録が必要なものの、基本的に外資規制はなく外資100%も認め られています。但し、外資の事業開始には一般的に最低5万ポンドの資本金が要求されます。 ○会社形態 外資も国内企業と同じ企業形態が認められます。 企業形態には、現地法人・駐在員事務所・支店・個人事業・合弁事業などがあります。登記手続きには 定款、宣誓書、会社設立証明書などが必要ですが、弁護士や会計事務所、会社設立代行業者に依頼 する場合が一般的。手続き依頼費用は数万円から数十万円とさまざま。
|
|||
学校関連 |
|||
○英国の大学留学について 日本の高校卒業資格が入学資格に至らない場合がある英国留学では、1,年ほどの大学入学準備コー ス(ファンデーション)に入らなくてはならないこともあります。 ○留学生の減少 2000年以降、イギリスに留学する日本人は減少傾向に。最大の理由はイギリスの物価高。日本よりも 住居費・生活費が高くつく場合も多く、一ケ月25万円前後はかかってしまうこと。ちなみにイギリス留学 熱のピークは1998年前後。 ○語学学校の料金目安 学校によって料金は異なりますが、一般的な料金は週15時間授業の場合で50〜60ポンド。 ○教育関連政府機関 DCSF DIUS ※ビジネススキル 英国教育基準局 Ofsted 英国資格教育課程総局 QCDA ○留学生へのアドバイザリー機関 CISA/UK Council for International Student Affairs ○語学学校情報 ■総合 ブリティッシュカウンシル ブリティッシュカウンシル・ジャパン English Courses in Britain ■私立語学学校 ARELS イギリス英語学習プログラムARELS加盟校一覧 |
|||
生活・滞在関連 |
|||
○不動産取得 外国人および外国企業の土地所有についての規制はありません。非居住者であっても自由に不動産 取得することができます。但し、産業開発の土地使用については規制があります。また商業用の土地 リースについては、無期限継続できる土地と15年契約(以降5年更新)ができる土地に分けられます。 また、きちんとした就職先に勤務していれば外国人でも容易に住宅ローン(モーゲイジ)を借りる事もで きます。 <不動産登記・公式サイト> イングランド&ウェールズ スコットランド <関連機関> 英国住宅公団 ○単身者向けアパート事情 物価の高いロンドンで、東京よりも高いといわれるのが賃貸住居の家賃。 単身の場合のアパートタイプはベッドシット(台所付きで浴室・トイレは共同)、スタジオフラット(台所・ 浴室付き)、ワンベッドルームフラット(寝室・台所・居間付き)などがあります。通常は家具が付いてい てすぐにでも生活が可能ですが、ロンドンの家賃は地区によっては東京よりも高く、都心でスタジオフ ラットを借りると月600ポンド以上、1ベッドルームなら月1000ポンドもします。日本人に人気の地区は、 中心地に出やすく家賃が比較的安い北地区。家賃が安くても、中には治安に問題があったり、質がか なり落ちる物件もあります。ロンドンは水事情が悪いので、トイレやバスの水周りチェックと暖房設備の 有無も重要ポイント。 また、物件は日系不動産会社の他、邦字紙や<LOOT><Evening Standard>などの新聞、日本食 料品店などの掲示板、歩き回って<TO LET/貸家>の看板を探すなどして見つけますが、家賃には 住民税や光熱費が含まれている場合もあります。契約時の敷金は通常1ケ月分。身元保証のための レターが必要な場合もあります。 ■フラットシェアとルームシェア キッチンやバスルームなどをシェアすることを、通常「フラットシェア」または「ハウスシェア」と呼び、ル ームメイトなど他の人と部屋をシェアすることを「ルームシェア」と呼んでいます。 家賃を支払うのが大変なためロンドンではシェアを選ぶ人も多く、フラットシェアの家賃は小さな部屋な ら月300ポンド前後から。ルームシェアの場合は家賃を共有する人数で分けて支払うのが一般的。 ■ジャパンセンターでの情報収集> 日本書籍や食料品を売っている「ジャパンセンター」の店内掲示板には、住居情報なども掲載。お店 はロンドンの中心、ピカデリーサーカスにあります。 JAPAN CENTRE ○日系不動産会社
○欧州内イギリス自治領/ジブラルタル、チャネル諸島、マン島 ○イギリスの日本人街 ◆Finchley ◆Swiss Cottage ◆St John's Wood 日本人が多く住むことで知られる定番地域。駐在員が集まり、日系店舗もあります。 ◆West Acton 日本人学校の移転によって、その周辺に移り住む日本人や日系店舗が増加。住宅地にあるので散 歩にも最適。最寄り駅は地下鉄のウエストアクトン駅、またはイーリングコモン駅。 ◆Wimbledon ロンドン南部。日本人と韓国人が多く居住。 ◆JJタウン ロンドン北部。ユダヤ系移民街GoldersGreenの周辺。ユダヤ人に加えて日本人も多いことから「ジャ パニーズ&ジューイッシュ/JJ」と呼ばれています。 ○ロンドンの主な移民街 ◆Golders Green ユダヤ系移民街。ゴルダーズグリーン駅周辺。 ◆Brixston カリブ系移民が多く居住。ブリクストン駅周辺。 ◆Harringay ロンドン北東部。ギリシャ、キプロス系移民が多く居住。 ◆Bricklane インド人、バングラデシュ系移民が多く居住。 ◆Ravenscourt park、Ealing ポーランド系移民が居住。 ◆SOHO チャイナタウンなども。 ○銀行口座開設 銀行口座はパスポートなどの身元を証明できる書類があれば開設可能。但し銀行によっては、住所 を確認できる住所証明書類(賃貸契約書、家主のレターなど)、通学・入学証明、会社からの身元保証 レターを求められる場合があります。通常は1週間ほどで小切手帳と入金帳、キャッシュカードが送ら れてきます。イギリスでは小切手は生活に浸透しているので使い方を覚えることも必要。 <シティバンク> CITI BANKイギリス ○物価と消費税、税金など イギリスは電話代などは安いものの物価は総じて高く、東京よりも高い場合も珍しくありません。 日本食品は日本価格の2〜4倍でかなり割高、購入するのは駐在員関係者のみとか。公共交通運賃 や車にも割高感を感じる人が多い環境となっています。 また標準消費税は17.5%、消費の種類によって税率は異なります。所得税は約20%、年金・保険は 約10%が源泉徴収されます。住民税は区と住居のレベルによって年間350〜2000ポンドと様々。 尚、家や車を買うときの手続きはかなり煩雑。 ○医療保険 6ケ月以上の滞在許可を得ていれば外国人でも国民保険NHSに加入でき、加入すると医薬品は一律 6ポンド、診察・入院・手術は全額が保険でカバーされます。またNHSが適用されるのは基本的に公的 医療機関のみ。民間の大手医療保険会社には PPP、NorwichUnionなどがあり、企業に属する場合は 勤務先で団体保険に加入します。 国民健康保険 NHS(National Health Service) ○医療機関 GMC ゼネラル・メディカル・カウンシル GDC ゼネラル・デンタル・カウンシル <日本人医師常駐病院> ジャパン・グリーン・メディカルセンター ○日系インターネット・通信関連会社 <日系プロバイダ、通信> ORBIX KDDI Europe <日系コンピュータ関連> ニュートン ○携帯電話 「BT」「One 2 One」「Orange」など、加入料は通常35ポンド前後。短期滞在用レンタルもあります。 Orange UK ○郵便サービス Postcomm Royal Mail Parcel Force ○英国運転免許証への書き換え手続き 居住5年以内であれば日本の運転免許を英国免許証に無料で書き換えできます。 1/日本国領事館窓口で自動車運転免許証抜粋証明書を申請。 必要書類は有効な運転免許証、パスポート、申請書。所要約1週間。郵送手続き可。手数料10ポンド。 2>DVLA (Driving & Vehicle Licensing Agency)にて英国運転免許証を申請。 必要書類はDVLA申請書、領事館発行の自動車運転免許証抜粋証明書、有効な日本の運転免許証、 手数料24ポンド(小切手)、写真(認証要)、パスポート。郵送申請の場合は所要3週間。 ■日本の運転免許証の返還 2004年11月より、日本の運転免許証は英国免許交付後に返還されますが、返還先は日本領事館と なるため領事館に出向くことになります。 ■パスポートの返還 DVLA事務所にて4ポンド支払えばパスポートが返還されます。郵送受け取りも可。 DVLA ○英国国際運転免許証 英国運転免許取得後、英国国際運転免許(有効期間1年)の発行が可能。但しEU圏内は英国運転 免許証が通用します。申請は最寄りのAA (Automobile Association)。必要書類は英国運転免許証 と写真、パスポート、手数料4ポンド。 Automobile Association/About International Driving Permit ○税務 英国税務局 HMRC ○ロンドンにラーメンブーム到来・・・? 2012年、ロンドンでラーメン店が増加中。新聞などでもラーメンが取り上げられることも多く、行列店も 登場。醤油系ばかりかトンコツ系も人気。 ○ユースホステル イングランド&ウェールズ・ユースホステル協会 北アイルランド・ユースホステル協会 スコットランド・ユースホステル協会 ○ロンドンのホームステイ料金、安宿相場 1週間70〜100ポンド前後(2食付)、一泊当たり10〜15ポンド前後がホームステイ料金の目安です。 またロンドンの安宿相場は一泊10〜15ポンド。アールズコート、ビクトリア、ベイウォーター辺りにあります。 ○ロンドンの日本人経営宿 アップルハウス ゲンダイGH ○ホテル、ゲストハウス、B&Bなどの検索 B&B for Garden Lovers Hotel & Guesthouse UK S-H-Systems JUST ASK London Hotels <観光局の宿泊施設検索> イギリス政府観光局 |
|||
その他 |
|||
○地域呼称について イギリスには4つの地域があり、イングランドの人をイングリッシュ、スコットランドの人はスコティッシュ、 ウエールズの人をウェルシュ、アイルランドの人をアイリッシュと呼びます。 ○英国連邦(The Commonwealth of Nations) 英国帝国を前身とした旧植民地を含む緩やかな国家連合。50ケ国以上の国が加盟。 イギリス連邦事務局 ○イギリス人年金受給者の海外移住先 イギリスでは年金受給額が高いことからリタイア後の移住先はオーストラリア、カナダ、欧州先進国が ポピュラー。変わったところでは、ジャマイカ、キプロス、マルタといった国々の名もあります。 ○穴場滞在地 ■温暖なシリー諸島 大小1500の島々で構成され、200人ほどの人が住むのは5つの島のみ。中でも最も大きなセントメリー 島は南国植物も多い温暖な環境。ちなみにシリー(Scili)とは太陽を意味する古語が由来。 ■各種ヒーリングスポット ◆ランズ・エンド イギリス最西端。先住民が作ったストーンサークルが点在。 ◆セントアイブス ケルトの末裔が住み、自然崇拝も行われている港町。 ◆フィンドホーン共同体 自然・精神世界との調和をテーマとした生活共同体。NGO認可団体。宿泊参加は一泊1万円前後。 ○テロと保安・警察など <イギリス人のテロ感覚> 2001.10 現地留学中のHさんより イギリスではテロと戦争の報道は毎日の様にありますが、ここの人たちはそれほど気にしていないよ うです。やっぱり皆、テロ慣れしているのでしょうね・・・。 <ロンドン・ヒースロー空港の保安強化対策> 米国テロ事件に関連して、ロンドン経由で他国や国内他都市に入国する場合も荷物はロンドンでの受 け取りと再チエックインすることに変更になりました。これに伴い、MCT(最小乗り継ぎ接続時間)が2 時間に変更。ロンドンでは2時間以内の乗り継ぎ時間の便は利用できません。乗り継ぎ時間は通常、 約4時間前後かかるようになっています。 また2006年8月の航空機爆破テロ計画の発覚と逮捕劇により、航空保安体制はより厳しくなりました。
|