尊敬する田坂先生と直接お話しすることはもうかないません。
行き詰まったときに、やさしく導いてくれることも、直接はかないません。
でも今でも、それぞれの現場で奮闘している私たちを
やさしく見守ってくれているに違いありません。
あのときに私たちが共有していたものを
決して過去のものにしないためにこのページを作成しました。
尊敬する田坂先生と直接お話しすることはもうかないません。
行き詰まったときに、やさしく導いてくれることも、直接はかないません。
でも今でも、それぞれの現場で奮闘している私たちを
やさしく見守ってくれているに違いありません。
あのときに私たちが共有していたものを
決して過去のものにしないためにこのページを作成しました。
---------------------------------------
![]() |
1981年 | 川崎医大の総合診療部設立の年に川崎医大を卒業。 人体病理部で2年研修の後、主に総合診療部に籍をおき色々と研修。 |
1994年 | 川崎医大の総合診療部の研修施設としての 奈義ファミリークリニック所長として設立に関与。 |
|
1997年 | この年の夏より、広島市に帰り、 お父様の医院(田坂内科小児科医院)の診療を手伝い始める。 |
|
1998年 | この年の冬頃より、TFC_MLをスタート。 | |
2000年 | 11月より、家庭医療学会世話人、運営委員、 さらに2006年2月から6月まで理事を歴任。 |
|
2007年 | 2月11日死去 |
「家庭医マインド」を持つ医師達(開業、勤務医かかわらず)と
「家庭医マインド」を理解している(しようとしている)医師達が
「家庭医」「プライマリ・ケア」「開業医」をキーワードに集まり、
日々あらゆる医学医療に関する話題を議論しあうメーリングリストです。
実際には自動配信される通常のMLではなく、
投稿されたメールはTFC事務局にて
件名の統一、配信順の調整、「コメント付け」の後に配信されます。
システムとしては、回転の速いメールマガジンといった方がよいかもしれません。
運営のポリシーは、肩書きに関係なく対等に意見を交換し、
”なごやかに”しかし“本音”で議論を深めることを目指しています。
“本音で”、しかも“ML上(会員の前)で”議論を深めるために
発信者のメールアドレスは削除され、
内容によっては事務局で一部伏字や発言者の匿名化などの後配信されます。
現在の会員数は海外在住の25名を含め1,653名。
正会員は医師と医学生ですが、医療行政に関わられている方、
医学出版会の方にも参加頂いています(4割が診療所医師)
本ML立ち上げの動機はいくつかありますが次の2つが大きいです。
@プライマリ・ケアの現実問題を共有し、みんなで考えみんなで解決したい。
Aプライマリ・ケア医と専門医(開業医と病院医)との間にあるギャップ
(開業するまで開業医の気持ちが解らない)、を何らかの方法で埋めたい。
大上段に捕えた目標でありましたが、
2002年3月に実施された武田裕子氏(琉球大学)らによる
「TFC利用者に対するアンケート調査」では、
「家庭医/プライマリ・ケア医/開業医のニーズがわかった」
非常にあてはまる(40%)
ややあてはまる(44%)
「家庭医/プライマリ・ケア医/開業医のイメージが変わった」
非常にあてはまる(37%)
ややあてはまる(35%)
(以上はn=469)
であった。
また、診療を行っている431名の医師からは、
「臨床医としての不安を分かち合える」
非常にあてはまる(21%)
ややあてはまる(42%)
「一人で診療していても同僚が身近にいるように感じられる」
非常にあてはまる(24%)
ややあてはまる(38%)
「以前に比べ他科の知識が増加した」
非常にあてはまる(26%)
ややあてはまる(50%)
「実際の診療行動が変化した」
非常にあてはまる(22%)
ややあてはまる(42%)
との回答を得、
「家庭医/プライマリ・ケア医/開業医としての自信を回復できた」
非常にあてはまる(17%)
ややあてはまる(35%)
(n=283)
という過分な評価を頂きました。
(治療:田坂佳千)
専門医とプライマリケア医の、日常的な建設的な意見交換の場としてのTFC_MLの管理。