Fainal Fantasy Y

Original Sound Track

発売:NTT出版
販売:ポリスター
発売日:94.3.25
値段:3689円
型番:PSCN-5001〜3

 

disk1

01 Opening Theme 予兆
02 Colliery Nalsh 炭鉱都市ナルシェ
03 Awakening 目覚め
04 Lock ロックのテーマ
05 Battle Theme 戦闘
06 Fanfare 勝利のファンファーレ
07 Edgar&Mash エドガー、マッシュのテーマ
08 Cefca 魔導士ケフカ
09 Mt.Coltz 霊峰コルツ
10 Returners 反乱分子
11 Shadow シャドウのテーマ
12 Troops March On 帝国の進軍
13 Cayenne カイエンのテーマ
14 The Unforgiven 許されざるもの
15 The Mystic Forest 迷いの森
16 Mystery Train 魔列車
17 Wind West 獣ヶ原
18 Gau ガウのテーマ
19 The Snake Pash 蛇の道
20 Kids Run Through The City Corner

     街角の子供達
21 Under Martial Law 戒厳令
22 Celes セリスのテーマ
23 Save Them 幻獣を守れ!
24 The Decisive Battle 決戦
25 Metamorphosis メタモルフォーゼ
このシリーズからクリスタルのシステムが無くなったらしいFF
内容はここでは関係ないんだが 

実は音楽もここから少し雰囲気が変わってくる
・・・ような気がする
全体的に映画音楽(=消曲)がやたら増えてる
と言うよりは まるまる全部ではないんだが

なんとなく消曲な匂いのする曲
というのがやけに多い
雰囲気が出てるのは結構なんだが
音楽単独で聴くとどうにも というのはあまり微笑ましくは無い
ま サントラを買う人間限定の不満ではあるけれど
   
サントラ全体の雰囲気としては 
暗めの曲 シリアスな曲が多い
またえらく前作とギャップが出来たもんだ 

何か事件でもあったんかいな
とはいえ 当然のことながら

そんなんばっかしということも無いわけで
明るい曲だってあれば 

勇ましい曲もあるし バカ曲だってある
消曲が増えたのも事実だが
名曲が残ってるのも事実

3枚組みという容量の関係上 

気軽に買えるような値段では無いかもしれん
「植松さんの曲が聴きたい!」とか

「もう一回FF6の曲が聴きたい!」と言う人なら
結構楽しめるサントラでもあるんだけども
実際 私は買ってから

何十回も聴きかえしてるわけだし
けっこう良かったという感想を持ったのも事実だね

disk2

01 Tina ティナのテーマ
02 Coin Song 運命のコイン
03 Techno de Chocobo テクノdeチョコボ
04 Forever Rachel 永遠に、レイチェル
05 Slam Shuffle スラムシャッフル
06 Spinach Rag スピナッチラグ
07 Overture 序曲
08 Aria Di Mezzo Carattere アリア
09 The Wedding Waltz 〜 Duel 婚礼のワルツ〜決闘
10 Grand Finale? 大団円
11 Setzer セッツァーのテーマ
12 Johnny C Bad ジョニーCバッド
13 The Empire "Ghastra" ガストラ帝国
14 Devil's Lab 魔導研究所
15 Brackjack 飛空挺ブラックジャック
16 ?? ん?2
17 Mog モグのテーマ
18 Stragus ストラゴスのテーマ
19 Relm リルムのテーマ
20 Another World Of Beasts 幻獣界
disk3

01 New Continent 魔大陸
02 Catastrophe 大破壊
03 The Fierce Battle 死闘
04 Rest in Peace レスト・イン・ピース
05 Dark World 死界
06 The Day After あの日から...
07 Serching Friends 仲間を求めて
08 Gogo ゴゴのテーマ
09 Epitaph 墓碑名
10 The Magic House からくり屋敷
11 Umaro ウーマロのテーマ
12 Fanatics 狂信集団
13 Last Dungeon 邪神の塔
14 Dancing Mad 妖星乱舞
15 Ending Theme 蘇る緑
16 The Prelude プレリュード
もう一度言うけども 名曲の数なら決して少なくは無い
ただ 消曲の数も多いよ

そういうことなんだな

パーセンテージを重要視するとどうなるかは微妙 個人の感性によるもの

迷うのなら ここのレビューを参考にするか
midiで聴いてみてからでも遅くは無いんじゃないの
 ⇒ Disk1の曲のレビュー 

⇒ Disk2の曲のレビュー ⇒

⇒ Disk3の曲のレビュー ⇒ 

  

⇒ ⇒ Back ⇒ ⇒