部分説明

  部屋や家の各部の説明をします。

タイトル 説明 確認
間取りは決定しましたか?  やはり、一番目が行くのは間取りでしょう。どんなにお金をかけても間取りが悪いと住みやすくはなく無駄な空間が生じます。
 家族の皆さんの使い勝手は良いですか?動線がぶつかっていませんか。ですが、多少の動線の交差は家族の絆を深める様です。
 親子との対話を持てるようなプランにしましょう。玄関から直接子供部屋に行くプランは良くない様です。少しは顔を合わせられるように工夫をしましょう。
 しかしながら、家族がそれぞれの部屋を持った場合、プライベートは守られるようにしましょう。コミュニティを取る所とそうでないところをハッキリわけましょう。
 収納は少し多いかなと思うくらい作っておきましょう。それでも10年後には足りなくなる様です。庭に小型物置を置く家は少なく有りません。あまり綺麗ではありませんね。
 家族の使う部屋とお客さまの使う部屋(トイレ等)を共存できるようにしましょう。ここでの共存とは、一緒に使いながら互いに干渉しないように動線を作ると言う事です。客間やリビングからトイレに行くのに台所の中や洗濯物を置いてある場所を見られないようにするということです。
 
やっぱり家相は重要?  科学の現在でも、ほとんどの人は家相を気にします。と言っても玄関の位置とかほんの一部になってきています。
 家相通りにするとトイレの配置できる場所はなかなか見つかりませんし、北枕を気にし過ぎるとよけい使いづらくなることもあります。御自分の優先順位を考えましょう。
 しかし、家相も歴史的に作られたものなので、西日に当たる西側には台所を配置しない等参考になる点はも有ります。沢山の本が販売されていますので、参考にすると良いでしょう。
 
廊下・階段は?  階段は事故の発生しやすい場所の一部です。無理に曲げたり、蹴上げを大きくしたりするのは止めましょう。
 手摺・滑り止めもなるべくつけましょう。すれ違いや荷物を持ったまま通れる幅は確保しましょう。手摺を後でつけられるように補強下地を付けておくのも良いでしょう。しかし3尺幅(壁真の間隔が910mm)の階段に手摺を付けると狭くなる事が有ります。実際にどのくらいになるか業者に相談の上、必要ならば広げましょう。
 日の当たらない事も多いので、照明は明るく影のできないように配置する事も必要ですし、足下等を付ける事も有効です。
 
洗面所について?  洗面所は狭い部屋でありながら、朝等複数の人が集まる場所でも有ります。水を使ったりする特別な場所でも有ります。
 洗髪の出来る化粧台が良く使われていますが、洗髪中等体のバランスが悪くなったり、お風呂上がりで床が濡れたりしますので、床には滑りにくく水に強い材料を使用しましょう。
 ドアは外開きにしておくと、内部での事故の際に救出しやすくなります。
 浴室・トイレ・洗面所・台所は近くに配置するとボイラーからの配管が短くなり、お湯の出がよくなる等メリットが有ります。
 また、洗面所に洗濯機を置く場合は台所の近くに配置すると奥様の作業がしやすく成ります。
 湿気が溜まる場所でも有りますので換気は十分出来るように窓や換気扇を付けましょう。
 
玄関回りについて?  玄関回りは段差も多く、雨のふった後には滑りやすくなります。床は滑りにくい材料を使いましょう。タイルでも表面には滑り止めの加工がしてある物も有ります。
 また、強風でドアが急にしまり子供が挟まれる等と言う事故もおこりかねません。ドアクローザーなどで調整しましょう。
 玄関外部照明は人感センサ付きをお勧めします。玄関のスイッチが中にしか付なく、夜にカギを暗い中で探す事がなくなります。
 
リビング・ダイニングについて?  家族みんなが集まる場所です。お客さまを迎える事も有るでしょう。十分な広さ・明るさ・快適性を確保しましょう。
 ダイニング・キッチン・客室・和室(客室)との動線は十分に気を付けましょう。なるべく近くに配置した方が良いでしょう。
 また、テレビを置く位置を考えておきましょう。どうも収まりが悪い物です。
 十分なコンセントを配置しましょう。
 煙草を吸う方は換気扇や全熱交換機を付ける事をお勧めします。
 床暖房も非常に評判がよい製品です。決して安くは無いので、部分的に使用する事も良いでしょう。ホットカーペットはフローリングを傷める可能性が有りますので、出来れば耐熱仕様のフローリングを使いましょう。
 
和室について?  和室の使用方法を考えましょう。客間として使うのか、祖父母の部屋として使うのか、目的をはっきりさせましょう。
 祖父母の部屋として使う場合、トイレと玄関に近い方がようでしょう。
箪 笥等を置く予定が有れば、板の間を余分に作りましょう。畳が駄目になるのを防ぎ、箪笥の安定性もまします。地震の際に安心です。
 掘炬燵は人気が有ります。種類も多く大きさも色々有ります。
 
主寝室について?  静かな雰囲気を保つため、子供部屋の隣や下には位置しない方が賢明です。
 ベットを使用するのであればベットを運び込む際に、廊下やドアに使えないか確認しておきましょう。ウォーターベットを御希望であれば、非常に重いので家の特別な補強が必要になります。事前に業者の方に御相談下さい。
 書斎・クロゼットは等、寝室に付く小部屋は少なく有りません。実際の使用方法や、何を奥のか考えましょう。
 
子供部屋について?  御両親がお子さまの気配を感じられるような造りにしましょう。そのため、子供部屋や子供の動線は御両親の動線と独立しないようにした方が良い様です。
 収納は十分作りましょう。
 小さいお子さまがいて複数の部屋を作る場合、最初から間仕切りせずに後で間仕切るようにするのも一つの手です。
 
キッチンについて?  奥様が一番気になさる場所でありますし、使用法を良く考えなくてはいけない場所でも有ります。
 キッチン内外との動線が複雑にならないようにしましょう。広すぎるのも使いにくいようです。食器置場は十分に用意しましょう。
 対面式のキッチンは部屋を狭くしますが、料理をしながらお子さんを見守ったり、台所の洗い物をかくせる等メリットはいろいろあります。人造大理石は熱に弱い等幾つかの注意点が有ります。高級感は有りますが、使用方法を確認しましょう。
 流し以外の設備(ガスレンジ・食器洗い機)もいろいろな物が有るので検討してみましょう。メカーによっても違いますし、ショウルームで現物を確かめる事をお勧めします。
 電気を使う調理器具が増えているので、コンセントは気持ち多めに付けましょう。
 足下が冷えるので部分的な床暖房か足下温風機をつけると良いようです。
 
浴室について?  浴室はとても事故の多い場所です。お年寄りがご一緒に住む方や、高齢になっても家の増改築を考えない方は、先に手摺を付けておきましょう。床等は滑りにくい材料を使用しましょう。ドアは外開きや引き戸にしておくと事故の際に救出しやすいのですが、水きりを考えると内開きになってしまうことが多い様です。
 浴室・トイレ・洗面所・台所は近くに配置するとボイラーからの配管が短くなり、お湯の出がよくなる等メリットが有ります。
 換気乾燥機付きのユニットバス等も人気が有ります。梅雨時等便利です。
 照明は窓にシルエットの写りにくい場所に付けるようにしましょう。
 24時間風呂は浴槽の材質を選びますので、御希望の方は確認しましょう。
 
トイレについて?  トイレは、人により使用方法が様々です。読書や思案の場所としている人の話も良く聞きます。落ち着ける雰囲気を作りましょう。
 床等は滑りにくい材料を使用しましょう。ドアは外開きにしておくと、事故の際に救出しやすくなります。
 換気・採光を十分できるようにしましょう。換気扇はタイマー付きをお勧めします。
 多くの機能の付いた便器が各社から発売されていますので、一度検討してみましょう。ウォシュレットや消臭、蓋の上げ下げまでしてくれる物も有ります。
 
どのように庭を使いますか?  庭、それはマンションでは味わえない個建て住宅の贅沢です。駐車場だけで終わってしまうのは余りにも勿体無い。くつろげるような空間を考えましょう。
 自転車置き場や、荷物が多い方は後で物置きを置く場所も考えてお来ましょう。
 洗濯物を干す場所も、あまり近所から見えない場所になるようにしましょう。
 隣地とのコミュニケートをとるのも、プライバシーを守るのもこの部分です。外構工事は思った程安く有りません。後で見積もりを取って金額に驚いたなんて事のないように先に考えておきましょう。
 
御両親との関係は?  2世帯で住む方が多くなってきています。その際、どのようなリレーションシップを持とうと考えておられるのかが重要です。また、御両親が高齢になられた時の看護に付いても考慮しなくてはならないでしょう。
 玄関から全ての設備(トイレ・風呂)まで分けるのか、共同で使うのか良く話し合いましょう。全部の設備を分けたとしても、繋がっているドア一つ有るだけでお互いの絆は深まると思います。
 
カーポートは?  カーポートの位置は決まりましたでしょうか。道路との位置付けは安全上非常に重要です。電柱が邪魔で出にくいとか、場所によっては危険を伴いますので良く考えましょう。
 カーポートの屋根が部屋からのせっかくの景色を遮ることに成る事が有ります。外構は平面的に考えがちですが、立体的に考える事も重要です。
 
吹き抜けについて?  吹き抜けは玄関だけでなく、リビング等につけると開放感がましますし、気持ちの良い物です。
 しかし、リビングに付けると暖かい空気が上に昇り暖房費が多くかかると言うマイナス面も有りますので注意しましょう。ファンを使う事で有る程度は防げます。
 

<最初に> <部分説明> <仕様> <設備> <確認>