英語の薬Silver・単元表
注意:問題・解答・和訳は全てPDFファイルになっています。アドビ・アクロバットリーダー5.0以上のバージョンをご使用下さい。バージョンが古いと正しく表示されません。(アクロバットリーダーはインターネット上や雑誌等で無料配布されています。)
※見本がある単元はFile番号をクリックすると、PDFファイルが現れます。事前に使用方法をよく読み、お使いください。
※見本ファイルには音声の容量が大きいため、音声ファイルを付属してありません。
| File | 単元 | No | 学年の目安 | 主な効能 | 
| je101 | be動詞現在形 | 1-1 | 1 | is,am,aeの使い分けに効果あり | 
| je102 | 1-2 | 1 | be動詞の疑問文の作り方が定着する (見本) | |
| je103 | 1-3 | 1 | be動詞の否定文の作り方が定着する (見本) | |
| je104 | 一般動詞現在形 | 1-1 | 1 | 一般動詞とは何かがわかる | 
| je105 | 1-2 | 1 | 主語+動詞の語順が定着 | |
| je106 | 1-3 | 1 | 主語についての知識ができ疑問文の作り方とbe動詞との違いが定着する (見本) | |
| je107 | 1-4 | 1 | 主語についての知識ができ否定文の作り方とbe動詞との違いが定着する (見本) | |
| je108 | 3人称単数 | 1-1 | 1 | どんな名詞・代名詞が3人称・単数なのかがわかるようになる | 
| je109 | 一般動詞現在形 | 2-1 | 1 | 主語が三人称・単数で動詞がどう変化するかがわかる | 
| je110 | 2-2 | 1 | 三人称・単数での疑問文の作り方が定着する | |
| je111 | 2-3 | 1 | 三人称・単数での否定文の作り方が定着する | |
| je112 | 人称代名詞 | 1-1 | 1 | 人称代名詞の主格・所有格・目的格を覚える | 
| je113 | 1-2 | 1 | 代名詞への変換と使い方が定着する | |
| je114 | 1-3 | 1 | 代名詞への変換をさらに強化する | |
| je115 | 複数形 | 1-1 | 1 | 名詞や代名詞が複数形になると文全体がどう変化するかがわかる | 
| je116 | 形容詞 | 1-1 | 1 | 形容詞の種類と文中での位置、訳し方が定着する | 
| je117 | 1-2 | 1 | 形容詞の叙述用法と限定用法の書き換え方を鍛える | |
| je118 | 疑問詞What | 1-1 | 1 | Whatを使った疑問文の作り方が定着する | 
| je119 | 1-2 | 1 | 語順整序を通してWhatの文の構造の理解が深まる | |
| je120 | 疑問詞When | 1-1 | 1 | Whenを使った疑問文の作り方が定着する | 
| je121 | 1-2 | 1 | 語順整序を通してWhenの文の構造の理解が深まる | |
| je122 | 疑問詞Where | 1-1 | 1 | Whereを使った疑問文の作り方が定着する | 
| je123 | 1-2 | 1 | 語順整序を通してWhereの文の構造の理解が深まる | |
| je124 | 疑問詞How | 1-1 | 1 | Howを使った色々な疑問文の意味を問答文を通して定着させる | 
| je125 | 1-2 | 1 | 受け答えを参考にしてHow〜の使い方を覚える | |
| je126 | How many | 1-1 | 1 | How manyを使った疑問文の作り方が定着する | 
| je127 | 1-2 | 1 | 語順整序を通してHow manyの文の構造の理解が深まる | |
| je128 | 疑問詞Who | 1-1 | 1 | Whoを使った疑問文の作り方が定着する | 
| je129 | 1-2 | 1 | 語順整序を通してWhoの文の構造の理解が深まる | |
| je130 | 1-3 | 1 | 主語になっているWhoの文の構造を語順整序を通して定着させる | |
| je131 | 疑問詞Whose | 1-1 | 1 | Whoseを使った2種類の疑問文の違いが身につく | 
| je132 | What time | 1-1 | 1 | What timeを使った疑問文の作り方が定着する | 
| je133 | 曜日、日付の尋ね方 | 1-1 | 1 | 語順整序を通して曜日、日付の尋ね方を定着させる | 
| je13A | 疑問詞Which | 1-1 | 1 | Whichの疑問文のパターンを和訳しながらおぼえる | 
| je13B | 1-2 | 1 | 語順整序を通してWhichの文の構造の理解が深まる | |
| je134 | 現在進行形 | 1-1 | 1 | 肯定文を通して、ingの付け方と訳し方がわかる | 
| je135 | 1-2 | 1 | 否定文の作り方と訳し方が定着する | |
| je136 | 1-3 | 1 | 疑問文の作り方と訳し方が定着する | |
| je137 | 1-4 | 1 | 現在形の文を進行形に書き換える事が出来るようになる | |
| je138 | 助動詞can | 1-1 | 1 | 肯定文での助動詞canの位置と動詞原形を使うことが定着する | 
| je139 | 1-2 | 1 | 疑問文の作り方と答え方、訳し方が定着する | |
| je140 | 1-3 | 1 | 否定文の作り方、訳し方が定着する | |
| je141 | 命令文 | 1-1 | 1 | 普通の命令文の作り方と訳し方が定着する | 
| je142 | 1-2 | 1 | 否定の命令文の作り方と訳し方が定着する | |
| je143 | 1-3 | 1 | Let'sを使った命令文の作り方と訳し方が定着する | |
| je144 | 一般動詞過去形 | 1-1 | 1 | 規則動詞過去形の作り方、肯定文の形がわかる | 
| je145 | 1-2 | 1 | 規則動詞過去形を使った文の否定文の作り方が定着する | |
| je146 | 1-3 | 1 | 規則動詞過去形を使った文の疑問文の作り方が定着する | |
| je147 | There+be動詞 | 1-1 | 1 | be動詞の使い分け、訳し方がわかる | 
| je148 | 1-2 | 1 | 疑問文・否定文の作り方が定着する | |
| je149 | 1-3 | 1 | 語順整序を通して文の構造をより定着させる | |
| je201 | be動詞過去形 | 1-1 | 2 | 肯定文を通しbe動詞過去形の使い方が定着する | 
| je202 | 1-2 | 2 | 疑問文の作り方と答え方が定着する | |
| je203 | 1-3 | 2 | 否定文の作り方が定着する | |
| je204 | 一般動詞過去形 | 2-1 | 2 | 肯定文の書き換えを通して代表的な不規則動詞を覚える | 
| je205 | 2-2 | 2 | 否定文の作り方を通して代表的な不規則動詞を覚える | |
| je206 | 2-3 | 2 | 疑問文の作り方を通して代表的な不規則動詞を覚える | |
| je207 | 過去進行形 | 1-1 | 2 | 肯定文の作り方を通して過去形と過去進行形の違いがわかる (見本) | 
| je208 | 1-2 | 2 | 否定文の作り方が定着する (見本) | |
| je209 | 1-3 | 2 | 疑問文の作り方と答え方が定着する | |
| je210 | 未来形will | 1-1 | 2 | 肯定文を通して助動詞willの使い方と現在形との違いが定着する | 
| je211 | 1-2 | 2 | 否定文の作り方が定着する | |
| je212 | 1-3 | 2 | 疑問文の作り方と答え方が定着する | |
| je213 | 未来形be going to | 1-1 | 2 | 肯定文を通してbe going toの使い方が定着する | 
| je214 | 1-2 | 2 | 否定文の作り方が定着する | |
| je215 | 1-3 | 2 | 疑問文の作り方と答え方が定着する | |
| je216 | 助動詞must | 1-1 | 2 | 助動詞mustの使い方と訳し方がわかる | 
| je217 | 1-2 | 2 | 疑問文の作り方とその答え方がわかる | |
| je218 | 助動詞may | 1-1 | 2 | 助動詞mayの使い方と訳し方がわかる | 
| je219 | 1-2 | 2 | 疑問文の作り方とその答え方がわかる | |
| je220 | 助動詞should | 1-1 | 2 | 助動詞shouldの使い方と訳し方がわかる | 
| je221 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して文の構造が定着する | |
| je222 | canとbe able to | 1-1 | 2 | canとbe able toの書き換えが出来るようになる | 
| je223 | 助動詞can | 2-1 | 2 | canの過去形couldの使い方が定着する | 
| je224 | 2-2 | 2 | canの未来時制がwill be able toの用法が定着する | |
| je225 | have to | 1-1 | 2 | have toを使った肯定文の作り方が定着する | 
| je226 | 1-2 | 2 | 否定文の作り方が定着する | |
| je227 | 1-3 | 2 | 疑問文の作り方とその答え方がわかる | |
| je228 | mustとhave to | 1-1 | 2 | mustを使った文をhave toで書き換えることが出来るようになる | 
| je229 | had to | 1-1 | 2 | have toおよびmustの過去時制がhad toであることがわかる | 
| je230 | 1-2 | 2 | 否定文の作り方が定着する | |
| je231 | 助動詞must | 2-1 | 2 | mustの文を過去形にするとどうなるかがわかる | 
| je232 | 2-2 | 2 | mustの文を未来形にするとどうなるかがわかる | |
| je233 | 命令文とmust | 1-1 | 2 | 命令文とmustの書き換えが出来るようになる | 
| je234 | 否定の命令文とmust not | 1-1 | 2 | 否定の命令文とmust notの書き換えが出来るようになる | 
| je23A | Will youとPlease〜 | 1-1 | 2 | 依頼を表すWill youとPlease+命令文の和訳を通してその構造が定着する | 
| je23B | 1-2 | 2 | Will youとPlease+命令文の書き換えが出来るようになる。 | |
| je23C | Will と Shall | 1-1 | 2 | Will you, Shall I, Shall weの訳し方と構造がわかる | 
| je23D | 1-2 | 2 | 語順整序を通してWill you, Shall I, Shall weの文の作り方が定着する | |
| je235 | 比較級 | 1-1 | 2 | 比較級の作り方とそれを使った文の作り方がわかる | 
| je236 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して比較級の文が定着する | |
| je237 | 1-3 | 2 | more〜の比較級を使った文の作り方がわかる | |
| je238 | 1-4 | 2 | 語順整序を通してmore〜の比較級の文が定着する | |
| je239 | 最上級 | 1-1 | 2 | 最上級の作り方とそれを使った文の作り方がわかる | 
| je240 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して最上級の文が定着する | |
| je241 | 1-3 | 2 | most〜の最上級を使った文の作り方がわかる | |
| je242 | 1-4 | 2 | 語順整序を通してmost〜の最上級の文が定着する | |
| je243 | betterとbest | 1-1 | 2 | Which〜?, like better, like (the) bestを使った文を覚える | 
| je244 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して文の構成が定着する | |
| je245 | as 〜 as | 1-1 | 2 | as〜asを使った同等比較の文の作り方がわかる | 
| je246 | 1-2 | 2 | 語順整序を通してas〜asの文が定着する | |
| je247 | 1-3 | 2 | 否定文の作り方と訳し方が定着する | |
| je248 | 比較・倍数表現 | 1-1 | 2 | 〜timesを使った倍数表現を2通り覚える | 
| je249 | 比較・最上級 | 1-1 | 2 | 最上級と比較級+than any other〜の書き換えが出来るようになる | 
| je250 | 感嘆文 | 1-1 | 2 | 簡単文の構造とHow, Whatの使い分けがわかる | 
| je251 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して感嘆文が定着する | |
| je252 | 1-3 | 2 | veryを使った文を感嘆文にすることが出来るようになる | |
| je253 | 接続詞if | 1-1 | 2 | 接続詞の入る場所と訳す順番がわかる | 
| je254 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して接続詞ifを使った文が定着する | |
| je255 | 接続詞when | 1-1 | 2 | 接続詞の入る場所と訳す順番がわかる | 
| je256 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して接続詞whenを使った文が定着する | |
| je257 | 副詞 | 1-1 | 2 | 頻度を表す副詞の位置がわかるようになる | 
| je258 | 不定詞・名詞的用法 | 1-1 | 2 | 部分的な語順整序を通して動詞の目的語になる用法がわかる | 
| je259 | 1-2 | 2 | 穴埋めを通して動詞の目的語の用法が定着する | |
| je260 | 1-3 | 2 | 部分的な語順整序を通して主語と補語の用法がわかる | |
| je261 | 不定詞・副詞的用法 | 1-1 | 2 | 目的を表す副詞的用法の文の構造がわかる | 
| je262 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して副詞的用法の文が定着する | |
| je263 | 1-3 | 2 | 部分的な語順整序を通して原因を表す副詞的用法がわかる | |
| je264 | 不定詞・形容詞的用法 | 1-1 | 2 | 形容詞的用法の文の構造がわかる | 
| je265 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して形容詞的用法の文が定着する | |
| je266 | 動名詞 | 1-1 | 2 | どの一般動詞の目的語になるか、そしてその用法がわかる | 
| je267 | 1-2 | 2 | 語順整序を通して動名詞目的語の文が定着する | |
| je268 | 1-3 | 2 | 主・補語として使われている不定詞を動名詞で書き換えることが出来るようになる | |
| je269 | 受動態 | 1-1 | 2 | be動詞+過去分詞の構造が定着する。 | 
| je270 | 1-2 | 2 | 否定文の作り方を通して受動態に慣れる | |
| je271 | 1-3 | 2 | 疑問文の作り方、答え方を通して受動態に慣れる | |
| je272 | 受動態と能動態 | 1-1 | 2 | 能動態から受動態への書き換えが出来るようになる | 
| je273 | 第4文型 | 1-1 | 2 | 部分語順整序を通して二つの目的語の位置がわかる | 
| je274 | 1-2 | 2 | 第3文型を第4文型に書き換えることが出来るようになる。 | |
| je275 | 1-3 | 2 | 第4文型を第3文型に書き換えることが出来るようになる。 | |
| je301 | 接続詞that | 1-1 | 3 | 接続詞thatの位置と構造、訳し方がわかる | 
| je302 | 1-2 | 3 | 語順整序を通して文の構造が定着する | |
| je303 | 時制の一致 | 1-1 | 3 | 接続詞thatを使った文での時制の一致(中学範囲)が出来るようになる | 
| je304 | 現在完了・完了用法 | 1-1 | 3 | 肯定文を通してhave+過去分詞に慣れ、完了用法の特徴がわかる (見本) | 
| je305 | 1-2 | 3 | 否定文の作り方がわかり、さらに現在完了に慣れる (見本) | |
| je306 | 1-3 | 3 | 疑問文の作り方とその答え方がわかり、もっと現在完了に慣れる | |
| je307 | 1-4 | 3 | 語順整序を通して現在完了完了用法が定着する | |
| je308 | 現在完了・結果用法 | 1-1 | 3 | 完了用法に含まれる結果用法の訳し方、意味がわかる | 
| je309 | 現在完了・経験用法 | 1-1 | 3 | 肯定文を通してhave+過去分詞に慣れ、経験用法の特徴がわかる | 
| je310 | 1-2 | 3 | neverを使った経験用法の否定文の作り方が定着する | |
| je311 | 1-3 | 3 | everを使った経験用法の疑問文の作り方・答え方が定着する | |
| je312 | 1-4 | 3 | How many times, How ofenを使った疑問文が作れるようになる | |
| je313 | 1-5 | 3 | 「〜へ行ったことがある」のbeen toの用法が定着する | |
| je314 | 1-6 | 3 | 語順整序を通して現在完了経験用法が再確認できる | |
| je315 | 現在完了・継続用法 | 1-1 | 3 | 肯定文を通して継続用法の作り方、特徴がわかる | 
| je316 | 1-2 | 3 | 疑問文の作り方・答え方が定着する | |
| je317 | 1-3 | 3 | 否定文の作り方が定着する | |
| je318 | 1-4 | 3 | How longを使った疑問文が作れるようになる | |
| je319 | 1-5 | 3 | 語順整序を通して現在完了継続用法が再確認できる | |
| je320 | It 〜to … | 1-1 | 3 | 不定詞を主語とした文を書き換えることが出来るようになる | 
| je321 | 1-2 | 3 | 語順整序を通して文の構造が定着する | |
| je322 | so〜thatとtoo〜to | 1-1 | 3 | so〜thatとtoo〜to構文の構造と訳し方がわかる | 
| je323 | 1-2 | 3 | 相互の書き換えが出来るようになる | |
| je324 | ask〜to… | 1-1 | 3 | 部分的な語順整序を通して文の構造と訳し方がわかる | 
| je325 | 1-2 | 3 | 直接話法からの書き換えが出来るようになる | |
| je326 | 関係代名詞・主格that | 1-1 | 3 | 関係代名詞の位置とその働き、訳し方がわかる | 
| je327 | 1-2 | 3 | 二つの文を関係代名詞を使って一文にすることが出来るようになる | |
| je328 | 主格which,who | 1-1 | 3 | 関係代名詞の位置とその働き、訳し方がわかる | 
| je329 | 1-2 | 3 | 二つの文を関係代名詞を使って一文にすることが出来るようになる | |
| je330 | 関係代名詞・目的格that | 1-1 | 3 | 関係代名詞の位置とその働き、訳し方がわかる | 
| je331 | 1-2 | 3 | 二つの文を関係代名詞を使って一文にすることが出来るようになる | |
| je332 | 目的格which,whom | 1-1 | 3 | 関係代名詞の位置とその働き、訳し方がわかる | 
| je333 | 1-2 | 3 | 二つの文を関係代名詞を使って一文にすることが出来るようになる | |
| je334 | 間接疑問文 | 1-1 | 3 | 間接疑問文の作り方、構造がわかる | 
| je335 | 1-2 | 3 | 部分的な語順整序を通して間接疑問文が定着する | |
| je336 | 疑問詞+to不定詞 | 1-1 | 3 | 部分的な語順整序を通して文の構造と訳し方がわかる | 
| je337 | 第5文型 | 1-1 | 3 | 補語・目的語の部分の語順整序を通して構造と訳し方がわかる | 
| je338 | 1-2 | 3 | 全文の語順整序を通して文の構造が定着する | |
| je339 | 否定疑問文 | 1-1 | 3 | 特徴のある答え方と訳し方が出来るようになる | 
| je340 | 付加疑問文 | 1-1 | 3 | be動詞を使った付加疑問文を作れるようになる | 
| je341 | 1-2 | 3 | 一般動詞を使った付加疑問文を作れるようになる | |
| je342 | 1-3 | 3 | 命令文や助動詞を使った文の付加疑問文を作れるようになる | |
| je343 | 分詞・形容詞的用法 | 1-1 | 3 | 関係代名詞+be動詞を省略して分詞の文が出来ることがわかる | 
| je344 | 1-2 | 3 | 分詞の部分が文のどこに入るかがわかる | |
| je345 | 1-3 | 3 | 分詞の部分と修飾される名詞の語順整序を通して文の構造が定着する | |
| je346 | 1-4 | 3 | 分詞が単独で修飾する文の構造がわかる | |
| je347 | 1-5 | 3 | 語順整序を通して分詞が単独で修飾する文の構造が定着する | |
| 以上 | ||||
| この単元は会員の皆様のご要望によりさらに増えることがあります。増補分はすべて会員に送られます。 | ||||
2002年 9月19日 第1版発行
編集 京南学院
発行 有限会社 ハザマ事務所
〒116-0002 東京都荒川区町屋1−19−9グローリア初穂301