しんちゃんのクワガタ日記 (2002年2月分)

2月1日(金曜日) 家のホーペイの幼虫が、何匹か蛹になってきました。結構内歯の上がった個体があります。 蛹なので、はっきり解りませんが湖南省がカッコイイみたい。 すべて写真に撮って、ホーペイの個体差を充実したいと思います。 お楽しみに!
-----------------------------------------
2月2日(土曜日) 私の、無知でミンダナオパリーを全滅させてしまいました。 ミンダナオパリーが高温に弱いのは知っていたので低温には強いと勝手に思いこんでいました。冬の間、外で越冬させたのですが、成虫は凍死してしまいました。 おまけに材の中には幼虫がたくさんいましたが全部黒くなっていました。 ゴメンナサイ!
-----------------------------------------
2月3日(日曜日) 今日は、ニジイロDayでした。問い合わせが3件。交換して欲しいが1件です。 ニジイロを出して、別口で家のブータンクルビとレッドのニジイロの交換が決まりました。 ついでにブラックも欲しいですね・・・ 前から探していたヘラヘラの♂も、何とか決まりそうです。 群馬の信頼出来る人からブータンアンテの♀が里子に来ます。(^^)V 硫黄島ノコと黒島コクワも家に来ました。 今日は、幼虫が行ったり来たりの1日でした。
-----------------------------------------
2月4日(月曜日) 明日、ヘラヘラの♀が種付けのため川崎の方まで旅立ちます。 前回は、かかってなかったみたいで卵を産みませんでした。 5月羽化なので、最後のチャンスだと思います。今度こそ幼虫を捕りたいです! ヘラヘラは、難しいですね。 ♂・♀の羽化は、ずれるし、もっている人が少ないので♂を探すのも大変です。 沢山幼虫が採れたらいいのですが・・・。 最近、書き込みが少なくなってきましたね。寂しいです。 もう一つ『飼育相談BBSお助け掲示板』を開設します。 相談は、あるのでしょうか? 書き込みのない掲示板になったら、やめます。
-----------------------------------------
2月5日(火曜日) HPの模様替えをしました。掲示板の文字の大きさですが、MACで見るとちょうどいい大きさだと思いますが、ウインドウズで見るとやたら字が大きいように思います。少し字のサイズを小さくしましたがこんなもんでいいですか?
『飼育相談BBSお助け掲示板』を新設しました。 私も解ることは書きますが、すべて正しいとは限りません。 いろんな人の意見を聞きたいので、どんどん書いてくださいね。
今日は、娘(ヘラヘラの♀)が旅立っている間に新居の点検です。 マットにダニがついていると卵がやられてしますので、マットを電子レンジで滅菌しました。ベランダでやっていましたので寒さでめげました。 明日もマットの滅菌です。
-----------------------------------------
2月6日(水曜日) お助け掲示板に沢山の書き込みありがとうございます。 私が解らないことを書き込んだらアドバイスを書いてくれますか? カブトムシについては、全然解らないです。 ヘラヘラの産卵のさせ方など・・・ 今日は、シッキムクルビが羽化しました。80mmは越えてそうです。 最近、サイズが安定してUPしているような気がします。 ちなみに捨て瓶は、マットでした。 そろそろ、産卵セットを作らなければいけません。 約50セットです。種類によって変えていますので1つのセットに、かなり時間が掛かります。1セット30分から1時間位 かけます。暇なときに作りますから、1カ月から2カ月ぐらいかかるでしょう。
-----------------------------------------
2月7日(木曜日) ヘラヘラのセットを作っていました。 特大ケースに詰めるマットをレンジで殺菌しました。 量が多すぎて、2時間かかりました。イヤになります。 明日、雌が家に帰ってきます。楽しみです。今度こそ幼虫が採れればいいですが・・・
ヤマトサビが、里子に来ました。幼虫を捕って顔写真を撮ろうと思っていますが、幼虫が小さいのでうまく撮影できるかな?
-----------------------------------------
2月8日(金曜日) 今日は、仕事で京都の方に行ってきました。途中に、ヒラタポイントがあるのですが、その木が切られていました。ショックです。 むやみやたらに切らなくてもいいのに・・・・・
ヘラヘラの♀が帰ってきました。 私が解る限りの工夫をしてセットしました。 どうしても幼虫を捕らないといけません。 お世話になった人に、幼虫を渡す約束をしています。 とりあえず、カブトの幼虫を食べさせました(ゴメンナサイ) ヘラヘラの♀は幼虫から離れずガッついていました。 これで、卵は大丈夫でしょう!
-----------------------------------------
2月9日(土曜日) オリンピックのモーグルを見るために今まで寝てました。 1時頃起きて今テレビを見てます。 今日は、クワガタを触っていません・・・
-----------------------------------------
2月10日(日曜日) 今日は、ブリード予定の成虫をノートに書き出して、HPに載せようと整理していました。ホーペイだけで飼育ケースが20ケースもあります。 産地が多すぎるのもありますがちょっと多すぎですね。少しリストラします。 アンタエウスもお気に入り以外は、リストラしないと維持できません。
photo集にスツラリスオオクワガタの♀をUPしました。 頭に角?があります。一度見てくださいね。
最近、書き込みが少なくなっているような気がしますが、クワネタを書いてください。飼育相談もお願いします。
-----------------------------------------
2月11日(月曜日) スチーブンスツヤクワガタの幼虫飼育について、解る人がおられましたら飼育相談BBSに詳しくカキコしてください。お願いします。
今日は、ミルワームの幼虫の撮影をしました。少し裏技を使うとすぐに蛹になるはずですが・・・ コクワの蛹をあげるよりミルワームの蛹の方が気分的にマシかな・・・
あと蛹の保存方法などを下書きしました。クワガタ講座6にUPする予定です。 これがうまく行けば、雌に食べさせる蛹の心配がなくなります。 ご期待下さい!

---------------------------------------------
2月15日(金曜日) しんちゃんのクワガタ日記が復活しました。
毎日書いてたので、2日程お休みしただけで手持ちぶさたでした。
ニジイロのオスが羽化しました。大歯系のいい♂みたいです。
羽化したてのニジイロは、何色か知っていますか。何と茶色です。 その内、きれいな色に変わります。 今度の日記には、写真もUPできます。

インドアンテ、ウエストベンガルF1,83mmです。カッコイイでしょう!

-----------------------------------------
2月16日(土曜日) DARさんからお宝画像が届いたので、「お宝自慢コーナー」を作りました。
めちゃカッコイイですね

皆さんどんどん投稿してして下さい。
-----------------------------------------
2月18日(月曜日)ニジイロが羽化してから茶色から少し色づいてきました。
やっぱりきれいですね。羽化したての画像を撮りましたので 見てください。写真で見ると、ニジイロレッドみたいですね。
-----------------------------------------
2月19日(火曜日)お宝自慢コーナーに写真が少しずつ集まってきてます。
嬉しいですね!もっと沢山のお宝を見たいです。
あと2週間ほどで啓蟄になります。そろそろ春の訪れですね。
これからが忙しくなります。ボチボチ、産卵セットを作らねば・・・
-----------------------------------------
2月20日(水曜日)蛹が、ボチボチ羽化しだしました。まだ前蛹や幼虫も沢山いますが小さい虫から成虫になってきてます。
中国ホーペイ(広東省)の♂が羽化しました。少し内歯の重なりが甘いですがカッコイイです!
もう少し、しっかりしたら写真にUPします。蛹の中に、アゴの太い内歯の重なった個体がいます。
楽しみです。
-----------------------------------------
2月21日(木曜日)続々とクワガタが羽化してます。できいるだけ羽化した個体をUPしていきます。
今回は、広東省F2.72です。アゴが細く内歯の重なりは少し甘いですがホーペイらしい個体です。

今夜は、クワ友が遊びに来ました。
ニジイロのオス2匹 を「エサをやっといてな」と言って置いて帰りました。
家には、そんな場所はないです・・・早く引き取りに来てくれ。
-----------------------------------------
2月22日(金曜日)今日は、ホーペイの湖南省と四川省が羽化しました。湖南はカッコイイですが、四川はパワー不足です。
同じ血統でもアゴがいろんな形になりますね。
固定するには、F3位にならないと無理みたいですね。特にF1個体は、なかなかいい形は出ませんね。
今日は、ニジイロの成虫がきれいに色づいたのでupします。
-----------------------------------------
2月23日(土曜日)今日は、朝からクワガタセットを作っていました
セットを10個作ったところで疲れてダウンです。1セット30分はかかりますね
マットや材はすべて、レンジで殺菌します。ダニや木のコバエの幼虫が居るのがイヤです。
50セットぐらい作らねばならないのでまだまだですね。(笑い)
1セット30匹幼虫が採れたとしても1500匹ですね。げ〜どうしよう
春には、販売コーナーを作ります。在庫が多すぎるので協力お願いします。

今日の羽化した個体です。シッキムクルビF5,73mmです。クルビはクルビなりにカッコイイですね
-----------------------------------------
2月24日(日曜日)今日は、1日家族サービスでクワガタはお休みです。
でもその合間をぬって、クワガタの場所の大移動です。そろそろ春バージョンに入ります。
家には温室が1つしかないので、温室に入れていた幼虫を部屋内の温度の高い(20度前後)ところに移動です。
温室は、温度を上げて(25度〜28度)ホーペイ中心にブリードする予定です。
ただ今、♀をミニケースに入れて温度を上げて高タンパクな餌をあげて産卵準備中です。
-----------------------------------------
2月25日(月曜日)今日は、ホーペイのワイルドを中心にブリードを開始しました。
F1以降は、オスが生きていたら追い掛けしてからのセットです。
すべてセットし終えたら内容を報告したいと思います。
今日羽化した個体は湖南省F2,73mmです。まだお尻も出てだいぶ赤いですが・・・

重なりは少し甘いですがアゴの結構太い個体です。
-----------------------------------------
2月26日(火曜日)今日は、テレビを見ながらホーペイを交尾させていました。
クワガタ講座3の強制交尾のやり方です。
まだまだセットを作らねばいけないのですが時間が足りません。
1週間ぐらい仕事を休んでクワガタのセットを作りたい!・・・無理ですね。
今日羽化した個体です。江西省F2,68です。
-----------------------------------------
2月27日(水曜日)今日は、ベランダで越冬中の福建♀2匹と湖北♀2匹を温室に入れました。
まだまだ沢山、越冬させていますのでボチボチ目覚めさせます。もうすぐ温室がいっぱいになります。
どうも、ヘラヘラのセットが場所をとりすぎますね。卵を産んでくれるならガマンしますが、産んでないみたいです。その内、里子に出そうか思案中です。
もうすぐ3月ですね。啓蟄も近いです。そろそろ、越冬個体を目覚めさせましょう

今日の羽化した個体は、四川省F1,63です。

写真では、大きく見えますが63mmと小さく内歯の重なりも悪くアゴも細いです。
アゴの湾曲は好きな形なのでF2以降の大型個体は面白いかも・・・
-----------------------------------------
2月28日(木曜日)今日は、クワガタマガジンの次々号の原稿を書いてました。
編集者からの依頼でホーペイについて書いてます。 いろんな雑誌でホーペイについて書き尽くされていますので新たに書くのは難しいですね。とりあえず下書きは出来ましたが、締め切りまでに(3月中頃)家のホーペイは、ほとんど羽化しないのであまり画像を載せられません。残念です。
-----------------------------------------

 3月分へ このページのTOP 戻る HOME