前の項目へ  目次へ  次の項目へ



【か】

 

かいさくこうほう 【開削工法】
   地下鉄トンネルの建設方法で、地上の道路から掘って行き、掘った穴の中でトンネルを作り、できあがった
   トンネルの上から再び元通りに土をかぶせて埋める工法。最近の地下鉄は既存の路線の下を通ることが多く、
   上から掘るのは難しいということと、道路の交通を制限しなければならないので交通渋滞のもととなるため、
   駅部分以外でこの工法を使うことは減ってきており、最近はシールド工法が一般的である。

かいすうけん 【回数券】
   10枚分の値段で11枚綴りの乗車券。最近は更に12枚つづりの時差回数券なども一部の鉄道で登場している。

かいせいぶれ−き 【回生ブレーキ】
   モーターは発電機と同じ構造をしているので、電流を流すのを止め、回路のつなぎかたを変えると、車輪の
   回転によって電気を発生させることができる。この時、モーターは車輪の回転を打ち消す方向に負担をかけ
   るので、その結果、ブレーキの役割をはたす。ここで発生した電気を抵抗器で熱として捨てているのが電気
   ブレーキ。パンタグラフから架線に電気をお釣りとして返し、他の列車に消費させるのが回生ブレーキであ
   る。
   したがって、回生ブレーキは省エネに貢献するというわけ。

かいそく 【快速】
   各駅停車に対し、幾っかの駅を通過させて、速達性を高めた列車。特別料金は不要。普通列車の一種。
   ただし各私鉄においては各停と急行の間に位置する列車となっている例が多い。

かいそくとっきゅう 【快速特急】
   京浜急行の列車種別で、従来からあった特急より速い、ということでつくられた名称。京急の看板列車で、
   最高時速120km/hで走っている。略称快特。京急の羽田空港延長で「エアポート快特」というのも登場し
   た。現在は正式名称が「快特」となっている。2001年3月のダイヤ改正で、阪急京都線にも登場した。

かいとく 【快特】
   前項参照。

かくえきていしゃ 【各駅停車】
   途中、全ての駅にとまる列車の種別。よく誤解されているが、各停=普通ではないよ。

かせん 【架線】
   電車、電気機関車などが走るために使う電力を供給するために線路の上の空中に張られた電線。

かせんちゅう 【架線柱】
   上記の架線を吊るために立てられている電柱。電車の写真撮るときこれをどうクリアするかが腕の見せ所。

かふぇてりあ 【カフェテリア】
   食堂車にかわって設けられたテイクアウト方式の供食設備。東海道新幹線に設置されたのが最初。

かま 【カマ】
   機関車の別称。

かみんずせいえんじん 【カミンズ製エンジン】
   JR東海の新型気動車でつかわれているのがイギリス、カミンズ社製のディーゼルエンジン。在来車でも改
   造で取り替えられた車両がいる。ハイパワーを誇る。

からみ 【空身】
   回送列車を意味する内部用語。

かりじょうこうじょう 【仮乗降場】
   地元住民の便のため、正式な駅でないところにホームを設け、乗り降りするところ。旧国鉄では駅は地元の
   地区管理局に設置する権限がなかったのでこのような設備が管理局によってつくられた。今は分割民営化さ
   れ、はとんどの仮乗降場が正式な駅になっている。

かるだんくどう 【カルダン駆動】
   モーターを、車軸と、車軸から軸バネによって支えられた台枠の両方にのせる掛りかけ駆動に対し、台枠の
   みによって支えられたモーターによって車輪を駆動する方式。従って車軸とモーターの回転軸との位置関係
   がバネの撓みによって変わるため、バネの撓みに影響されずに回転を伝える仕組みが必要になる。モーター
   の回転軸と車軸の位置関係が直角になっているのが直角カルダン駆動、平行になっているのが平行カルダン
   駆動である。線路からの衝撃を直接受けないのでモーターを小さくかつ強力にすることができる。
   関連語→新性能電車 反対語→釣り掛け駆動

かるてっと 【カルテット】
   B寝台4人用個室。普通の2段式B寝台に扉が付けられた形になっている。カルテットとは四重奏という意
   味。寝台特急「さくら」に連結されている。

かわさきじゅうこう 【川崎重工】
   神戸の鉄道車両メーカー。汽車會社と合併して現在の現社名となった。

かんせつせいぎょ 【間接制御】
   電車の走行用の電流を主幹制御器で直接制御するのではなく、100V程度の電気で制御器を間接的に制御する
   方法。この方法がごく一般的に使われている。
   反対語→直接制御

かんせん 【幹線】
   メインとなっている路線のこと。東海道本線、東北本線なんかがそうですね。JRの運賃計算では時刻表の
   地図のなかで、黒線でかかれた路線が幹線。利用客が比較的多い線や存在意義の大きい線がこれにあたりま
   す。
   余談だが、関西では、新幹線のことをこういうらしい。

かんもんとんねる 【関門トンネル】
   本州と九州の間にある海底トンネル。下関と門司の間にある関門海峡の下にある。ちなみに、新幹線にある
   のは新関門トンネル。

  






前の項目へ 目次へ 次の項目へ