御覧になるにあたって
当HPを御覧の場合、フォントサイズはでご覧いただくと最適化されます。



下にいくほど古くなっています。

ポリマー加工
2004年03月27日(土) J2にポリマー加工を行いました。
また、車検のときに交換できなかったバッテリーも交換しました。

普段から自分でまめに洗車しているし、洗車も好きなのでポリマーなんてかける
必要は無かったのですが、いろいろとありまして・・・
わたくし、この4月より社会人1年生として県内にある情報関係の会社に
勤める事になりました。
そして5月より東京へ研修に行くことになりました。
そこで、東京へジムニーを連れて行くにしても、実家に置いていくにしても
今までのように2〜3時間もかけて洗車なんてできなくなるので
思い切ってポリマー加工!

施工自体は一日で終わるのですが、しかっりと定着させるために
屋内で保管するらしく、土・日と代車生活です。
奥から出てきたのは黒色のワゴンR。
また、ワゴンRか。と思ったら今回はマニュアル車でした。
代車として、先代ワゴンRのマニュアルには以前乗りましたが
新型のマニュアル車は初めてです。
この代車の詳しい紹介はこちら

そして日曜日の夕方・・・
しっかりと施工されて帰ってきました。
ポリマーの性能を維持するためには、3ヶ月ごとに付属のメンテナンスキットを
使って表面の手入れをしてやり、1年ごとにディーラーでのメンテナンスが必要。
これで少しは洗車が楽になりそうです。
代車ワゴンR
またワゴンRかと思ったら、なんとMT車。
リアウインドウに輝く、施工ステッカー。
スペアタイヤの隙間部分も
タイヤを外してしっかり施工。
メンテナンスキットと施工証明書
ピカピカになったJ2

タイヤ交換
2004年03月23日(火) 暖かくなってきたので、スタッドレスを外しました。
毎回、タイヤを4本運ぶのに時間と労力を必要とするのですが
なんと今回は強い味方がいます!台車が導入されました。
これでタイヤ4本を一気に運ぶことができます。
しかし・・・ジムニーの居る駐車場は砂利です。
しかも前日は一日中雨たっだ為に、砂がやわらかくなっています。
アスファルト上では楽々だった台車ですが、ジムニーの10メートル手前で
見事に埋まり身動きとれず・・・・
結局運ぶのかよと思いながら一本ずつ運びました。
しかしながら、これまでの事を考えれば台車のおかげでかなり楽になりました。
タイヤ運びの強い味方
プラットホームカート PC-80KB!
ジムニーのセンターキャップは、
ホイールの裏側から押し込まれる形で
装着されています。
その為、ホイール付けたままでは外せないし、
ホイールを外さないと装着できないので
注意が必要です。
交換完了
台車と一緒に記念撮影。

エアロサイドステップ取付け
2004年03月17日(水) 車検から帰ってきたばかりのジムニーにサイドステップを取り付けました。
アイバワークス製、エアロサイドステップです。
サイドステップとしてちゃんと機能します。
(最大荷重は90kg)
ジムニー用を購入しました。
(他車種用もあり)

ジムニーにサイドステップはあまり必要ないですが、
ドレスアップとしてつけました。

取付け自体はそれほど難しくはないですが、同じJB23でも型によっては、
ドリルで穴あけ加工が必要になる車種もあるようです。
どこかでリフトアップして作業したほうが取付けは楽です。
(僕は地面にシートを敷いて寝転びながら作業しました・・・)
当然の事ながら各ボルトはしっかり固定が必要です。

まるで純正のように車体にあっています。
ただし、車検に対応する為か車体から飛び出していないので
ちょっと不便な点もありますが、とても満足しています。
ボディーマウント部に空いている穴を
利用して取り付けます。
同じJB23でも型によっては、ここに穴が
あいていない車種もいるので確認が必要です。

※穴がない場合はドリルでの穴あけが必要。
リアはパイプ状のフレームにUボルトで固定。
フロント側に金具を取付け。
リアはこんな感じ。
後はステップを慎重に取り付ければ完成。
取付け完了!(一気に反対側に飛んでいます)
正面から見ても車体外に
はみ出してないです。
写真だと車高が下がったようにも見えますが、
実際に見てみると、
ホイールベースが長くなったようにも見えます。
うーん、いい感じ
朝、チラシを見ていると
やけに安いじゃないですか・・・。

車検完了
2004年03月16日(火) ジムニーが車検から帰ってきました。
ただし、バッテリーの納期が間に合わなかった為に
バッテリーは後日交換となります。

サービスの方が、下回りは気合を入れてピカピカにしておきましたと言うように
本当にピカピカになって帰ってきました。
車検前は真っ黒だった下回りがスチームできれいにされ、
さらに防錆の為のパスター塗装
(クリアー)がされてとてもきれいです。
ジムニーは車高が高いために下回りが結構目立つので、気持ちがいいです。
車検費用は約9万円かかりました。

そしてそして、ようやくジムニーにCD/MDプレーヤーが装着されました。
やっぱり音もいいです。
リアサイドスピーカーも追加した事で、音が広がるようになりました。
次回車検は平成18年の3月。
最近の車検ステッカーは
小さくなっているようですですが、
軽自動車は従来と変わってないようです。

車検証は新しくなっていました。
スチーム洗浄+防錆用パスター塗装で
ピカピカです。
エンジンルームもきれいになりました。
交換前のカセットデッキ
交換後の純正CD/MDプレーヤー(サンヨー製)
きれいに収まっています。
オプションのリアスピーカーも追加
音が広がるようになりました。
外されたカセットデッキ

ジムニー車検
2004年03月13日(土) ジムニーを車検に出してきました。
今回、こちらから頼んだ内容は・・・
・エンジンオイル交換
・エンジンオイルフィルター交換
・ブレーキオイル交換
・冷却水交換
・バッテリー交換
・エアフィルター交換
・エアコンフィルター交換
(販売店オプションの脱臭フィルターへ交換)
・スパークプラグ交換
・各部グリスアップ
・エンジンルーム、下回りスチーム洗浄
・下回り防錆処理
・タイヤ空気圧
(スペアタイヤ含む)
・キーレスエントリーのリモコン電池交換。
その他に必要なものがあったら交換をお願いしてきました。

そして、販売店オプションのAM/FMラジオ付CD/MDプレーヤー取付けと
リアサイドスピーカー取付けをお願いしてきました。
付きますよぉ〜いよいよ念願のMDプレーヤーが!

また、販売店オプションの油温計が時々接触不良を起こすので修理を依頼。
運転席ドアトリム内に物を落としたので取り除いてほしいと頼んできました。
(普通、そんな所に物は落とさないって・・・落とせないって。
窓に虫がいて、プラスチック板で追い出そうとしていたら溝に入ってそのまま落ちた・・・。)
いろいろ頼んだので、しばらくは代車生活です。
この代車ワゴンRの紹介ページはこちら
代車のワゴンR

電球交換
2004年02月24日(火) ジムニーの電球類を交換しました。(ヘッドライト・フォグランプを除く)

まずはリアのウインカーランプ・ブレーキランプの交換をします。
車種によってはトランクルームの内装パネルを外して、内側から交換するものや
表からレンズカバーを外して交換するタイプなどいろいろありますが、
JB23型ジムニーはライトユニットごと外して、裏から交換します。
2本のネジと2つのクリップで固定されています。
(下の写真参照)
ライトユニット裏のソケットは回すと外れます。
※電球を交換する際は必ず軍手を使用してください。
直接指で触れると電球に油分が付着して、点灯時に過熱して破損する可能性があり
危険です。もし油分が付着した場合はアルコールなどで拭き取ります。
電球はソケットから引っ張れば抜けます。
結構硬いので力の加減を調節して、電球を割らないようにします。
ウインカーバルブはまだきれいでしたが、
ブレーキランプは薄っすらと黒くなっていました。
ウインカーは普通のランプに交換しましたが、ブレーキはランプには
先端にレンズが埋め込まれているタイプを使用しました。
ほんのちょっと明るくなりました。
反対側も同じように交換します。

続いてバックランプですが、サービスマニュアルによると
バンパーを外して交換するように指示してあります・・・・・。
面倒くさいので、秘密兵器を使い車体下に潜り込んで交換することにしました。
さすがはジムニー、地上高が高いのでジャッキアップしなくても潜り込めます。
ただし、すぐそばにマフラーがあるのを忘れずに・・・危険です。
特にエンジン停止直後などは潜り込まないようにしましょう。
裏からまず、ソケットにつながっているコネクターを外します。
コネクターを外し、ソケットを回すとロックが外れて電球が取り出せます。
電球はホワイトバルブに交換しました。

ナンバー灯は、カバーを回すようにして外して交換します。
ナンバー灯もホワイトバルブに交換しました。

車体側面のサイドマーカーは、レンズカバー下の切り込みに
マイナスドライバー等をはさみ込んで外します。
我がJ2はクリアレンズに交換してあるため、オレンジの着色バルブを
使用しましたが、通常はクリアバルブを使用します。

フロントのウインカー及び車幅灯を交換します。
ソケットはランプユニットの裏からソケットを回せば外れます。
ここで気をつけるのは、ジムニーの電球類はほとんどウェッジ球ですが
フロントウインカーは口金タイプになるので買うとき注意です・・・経験者は語る。
口金タイプは引っ張るのではなく、軽く押し込んで回すと外れます。
車幅灯は以前LEDを付けていましたが、車検に引っかかりそうなので
ホワイトバルブに交換しました。

室内灯はフロントは専用の電球を使用します。
リアのラゲッジルームランプは車幅灯・ナンバー灯と同じウェッジ球です。

電球類を交換してると、整備してるなって感じになります。
また、同じジムニーでも仕様変更により電球の形状が変更されている場合が
あるので注意してください。
助手席側のライトユニットを取り外した状態
赤丸の部分に取り付けねじがあり
黄丸の部分に固定用クリップが隠れています。
手前に引くようにすれば外れます。
外れない時はマイナスドライバー等を使い
キズをつけないように注意して外します。

オレンジで示したのはバンパー固定用ねじ。
ライトユニット裏に隠れています。
確認できるネジやクリップ類を
すべて外したのにバンパーが外れない時は
ここを疑ってみましょう。
左が新品で、右が外した電球
外した電球は少し黒くなっています。

左側の電球は
先端にレンズが埋め込まれているタイプで
通常の電球より約3倍明るいらしいです。
左は新品の『明るさ3倍』の電球。
右は未交換の電球。

3倍とはいかないものの、多少は違うかな?
夜間だと結構違うのかも・・・
運転席側にはリアゲートがあるので、
取付けねじの位置が助手席側と異なります。
運転席側のライトユニットを外した状態。
ライトがないと一気にボロくみえます。
ナンバー灯のカバーは回すと外れます。
バックライトの交換は裏側から行います。
車体下に潜りこむための秘密兵器
取り外したバックランプソケット
上:交換前
下:交換後

色が白色になっているのがわかります。
サイドマーカーのカバーは下の切り込みに
マイナスドライバー等をはさみ込んで外します。

通常はオレンジのレンズカバーが
ついているので、クリアバルブを使いますが
僕の場合はクリアカバーを付けているので
オレンジの着色バルブを使用しました。
フロントウインカーは他の電球(ウェッジ球)と
違って、口金タイプの着色バルブになります。

ソケットはライトユニット裏から回すと外れます。
電球の外し方は、電球の頭を少し押し込んで
回すと外れます。
ルームランプは専用の電球を使います。
ちなみにラゲッジルームランプは、
車幅灯・ナンバー灯と同じウェッジ球です。
(4型はルームランプもウェッジ球を使用)
カバーを外して取り付けます。

携帯充電器取付け
2004年02月15日(日) 携帯の充電器を買ってきて取り付けようとしたのですが、
すでにアクセサリーソケットにはLEDイルミネーションが差し込まれています。
結構お気に入りなので、外してしまうのは避けたいし
二股ソケットをつけると見栄えもあまりよくないし・・・・
ということで、ジムニーのアクセサリーソケットを増設しました。
まず、純正のアクセサリソケットをパネルごと取り外して、
裏から配線を分岐させて、インパネ裏に増設ソケットを作成しました。
そこへ、買ってきたスイッチ別体タイプの3連ソケットをつなげてやります。
こうすることで、純正のソケットを塞ぐ事なく、ソケットを増設できます。

スイッチは、シフトレバー前方にある小物入れの上に設置。
3連ソケット部分はグローブボックス裏に、ちょうどいいスペースがあったので
そこへ取付けました。
配線は見えないように、うまく隠してやります。

3連ソケットの1つに延長ソケットを差し込み、助手席下まで配線を延長。
(カーペットを捲り、下を通して助手席下にある配線用の穴から配線を取り出しました。)
延長されたソケットに充電器のプラグを接続して、
コネクターと配線をシートレールの隙間から引き出します。
コネクターを携帯に接続すれば完成。

まだ2つソケットがあまっていたので、1つには3連のLEDスポットライトを接続。
もう1つは、延長ソケットを接続してグローブボックス内に引き込み
そこへグローブボックス照明を取り付けました。
夜間の運転中など、ルームランプが使えないようなときに役立ちます。
純正のアクセサリーソケットを
使用(塞いでいる)しているイルミネーション
小物入れ付近のスペースにスイッチを設置
3連ソケットはグローブボックス裏に設置
(赤色で囲っている部分の裏)
3連ソケットの一つに
延長ソケットを接続して、助手席下まで延長。
助手席下のソケットにプラグを接続、
コネクターと配線をシートレールの隙間から
引き出して、携帯に接続すれば完成。
充電器にはLEDイルミネーションが
組み込まれていて、
スイッチONで助手席足元を照らします。
残り2つの空きソケットの一つに
LED3連スポットライトを接続。
夜はシフトレバー周辺を明るく照らします。
かなり明るいです。
上にあるイルミネーションとの相性もバッチリ。
残り1つの空きソケットは、配線を延長して
グローブボックス内に引き込んで
グローブボックス照明にしました。
夜間の運転中なんかに役立ちます。

プチ盗難対策
2004年01月24日(土) ジムニーにプチ盗難対策として、キーホールリベットを付けてみました。
僕は鍵穴にキーを差し込んだ事が最初に2〜3回あるくらいで、
今は普段からキーレスエントリーを使用しています。
ということで、防犯面からも鍵穴を塞いでみました。
とはいっても両面テープで貼り付けているだけなので、外す事もできますし
ガラスを割られたら終わりです・・・・。
カーセキュリティーシステムと組み合わせれば、有効かとは思います。
高いけど、車上荒らし対策で本格的なセキュリティーの導入も考えている
今日この頃・・・。

一方、アルトの助手席側の前輪から異音が発生するようになりました。
音から察するにホイールキャップが原因のようです。
実際、ホイールキャップを外して走行すると音はなくなります。
キャップの裏側を見ると、ワイヤーリングを支える小さなピンが
一箇所欠けてしまい、ワイヤーとプラスチックが擦れて音を発生しているようです。
部品を交換してもよかったのですが、汎用キャップでドレスアップしてみました。
ベンプラのCutie
(キューティー)という、僕の好きなアルミホイールの
『ミケロッティ
ディーン』によく似たデザインのキャップをつけてみました。
一気にイメージが変わり、満足満足。
こんな感じに塞いでみました。
交換前はこんな感じ。
交換後。
一気にイメージ変わります。
満足満足。
ジムニーといっしょに。

ジムニー大掃除
2003年12月30日(火) ジムニーの大掃除です。
今回はPRO STAFF製のガラスクリーナーを使ってみました。
この商品、油膜が落ちなかったら返金保障してくれるそうです。
それで、実際使ってみたのですが強力です。
今まで使っていたクリーナーでは落ちなかったコーティング剤の跡が
きれいに落ちました。
一度では落ちなくても2〜3回繰り返せばきれいに落ちてくれます。
強力なのはいいですが、はたしてガラス面への影響は大丈夫なのか?

また、ちょうど1年くらい前にスズキのディーラーで薦められて、使い続けている
液体ワックスのBPシュプレームですが、撥水性・光沢共になかなかいいです。
ボディーはもちろんの事、ガラス面や樹脂パーツ、タイヤやメッキ部分にも
使えるのでとても便利です。
スズキのディーラーに行けば買えると思います。ちょっと高いですが・・・。
さぁ、大掃除開始です。
BPシュプレーム
今回使用したのは、
PRO STAFF製の油膜取り。
黄色いボトルが目印。
こんな事して遊んでみました。
ちなみにワイパーの拭き取り範囲←遊び過ぎ。
すっかりきれいになりました。
来年もよろしく頼むよ。

タイヤ交換
2003年12月23日(火)
・・・・・・・・・・・・・・・。
週末に雨が降ったり、友達と旅行に行ったりしていたので
スタッドレスに交換する時間なく、交換する前にこの有様・・・・。
雪はかなり積もっていましたが、道の雪はほとんど溶けていて助かりました。

後日、雪もすべて溶けてしまってからスタッドレスに交換です。
この交換作業とても疲れます。
とても重たい15インチ鉄ホイール+タイヤを4本運ぶ。
車載ジャッキで1t近い車体を計4箇所もちあげ・・・
ジムニーは5穴なので、計20本のボルトを外し・・・そして計20本締め付ける。
そしてまた重いタイヤ4本を倉庫に運ぶ・・・
途中で嫌になってので、弟に手伝わせました・・・。
ガレージジャッキと電動レンチみたいなのほしいなぁ。
6穴ホイールのユーザーさん、お疲れ様です。

スタッドレスだとハンドルが軽くなり、乗り心地がソフトになるので結構好きです。
しかし、ホイールにゴムの削りかすのような物が付くのが気になります。
手前はKeiのタイヤ。
J2冬期仕様。
久々に登場のKei
Kei冬期仕様。
ホイール換えると雰囲気かわりますね。
スパシオ冬期仕様。

ホーン交換
2003年12月17日(水) ジムニーのホーンを交換しました。
市販されているホーンは大抵、高音・低音2つセットで販売されています。
しかし、ジムニーのホーンは1つ。
配線を分岐させて取り付ける必要があるので、面倒です。
そこで今回ジムニーに取り付けたのは、『ミツバ製 アルファーUシングル』です。
軽自動車・二輪車用の、シングルホーンです。
取り付けは簡単です。純正ホーンを外して交換し、配線を接続し直せば完了。
ただし、J2場合はグリルを外さなければなりません。
おまけに、そのまま付けるとグリルに当たってしまいます。
少し向きを斜めにすることによってグリルは取り付けられますが、
それでも少しあたっています・・・。
ステーを使うか、または他に取り付け場所探さないといけません。
(後日、当たらないように別の場所に移動しました。)
交換後は音が『ピッ』から『プッ』に変わりました。満足、満足。

先日、GT4プロローグ版を購入しました。
しかも一ヶ月ほど前にPS2が壊れてしまったので、PS2とのセットで購入。
うれしかったので、CM風に写真を撮ってみました。
(わざわざトランク内の荷物を出して・・・)
純正ホーン
ちなみにDENSO製。
交換後
色が気に入らないのですが、
グリルで隠れてしまうので、まぁいいでしょう。
グリルを付ければ、ほとんど見えません。
プレイステーション2 レーシングパック購入
CM風に、ジムニーのラゲッジルームで撮影。

修理完了
2003年12月04日(木) 11月18日の火曜日にJ2が帰ってきました。
話す時間が無かったので詳しい原因は不明ですが、発電機が完全に発電しなく
なってしまっていたらしく、発電機一式を新品に交換したそうです。

自宅に戻ってから、負担をかけてしまったバッテリーにバッテリー強化剤の
ボルトブースターを投入してみました。
体感できる程の効果は感じなかったのですが、確かに電圧計はいつもより
高い数値を示すようになりました。それなりに効果はあるようです。

(オーディオの音は良くなったように感じます。)
それにしても、本当に問題ばかり起こす奴です・・・・
帰ってきたJ2
新品に交換された発電機
バッテリーに負担をかけてしまったので
『ボルトブースター』を入れてみました。

発電機故障・・・
2003年11月15日(土) 本屋に行こうとジムニーに乗り込み、エンジンをかけ、窓が汚れていたので
ウォッシャーを動かす、ワイパーの動きがやけに遅い・・・何事か!
と電圧計を見ると12Vを示してしている。
おかしい、普段はエンジンをかければ14V辺りを示すのに。
しかも、アクセルを踏み込んでも針が上がらない。
まっ、まさか、発電してないのか!?
ヘッドライトは何となく暗く、パワーウインドウの動きも遅い。
まっいいや、とりあえず本屋に行こう!←危機感全くなし。
エンジンは快調に回り、問題なし!
でも、ファンの回る音がなんかゆっくりだなぁ。
そんな鈍感なオーナーに対してJ2が教えてくれました・・・充電警告灯点灯!!
自宅に戻り説明書を見ると、直ちに車両を停車してスズキ販売店に連絡しなさい
と書いてある・・・。停車させずに帰ってきたぞ・・・・大丈夫か?
とりあえず営業時間時間が過ぎていたので、翌日連絡する事にしました。

そして今日・・・
やはり、警告灯が点灯したため販売店へ連絡し、距離もそう遠くないので
ヒヤヒヤしながら自走して行きました。
販売店の方が、5分程様子を見た結果・・・「発電機が動いていません。」
「部品に関しては、土・日は部品センターが休みなので到着が月曜日以降に
なってしまい、J2に乗って帰ったとしてもバッテリーが、今日1日持たない
可能性があるので、もしよろしければ代車を用意させていただきます。」との事。
別に構わないので了承し、書類に記入しようとすると代車の車名の欄に
『ワゴンR』と書かれている・・・まさか新型か?と期待したのですが、
出てきたのは『親サラブレッド』の方でした。
(新型ワゴンRのキャッチコピーの事ね)
この代車についての紹介ページは
こちら

いろいろと問題を起こす我がJ2ですが、販売店がそれなりにちゃんと対応して
くれるのでとても助かります。
詳しい原因については今のところ不明ですが、
ジムニーが帰って来る頃には分ると思うのでまた報告したいと思います。
それまで、しばらく頼むよ!ワゴンR君。
電圧計

エンジンをかけても、電圧が上がらない・・・
充電警告灯

充電警告灯が点灯・・・
代車ワゴンR

そして、代車がやってきた・・・

アルト無償修理
2003年11月01日(土) 先日、スズキから無償修理のハガキが届きました。
我が家のアルト エポエクストラに標準装備されている、メッキ製の
インサイドドアハンドルのメッキ部分が、剥げたり割れたりして見た目を損なう
恐れがあるというものです。
幸い、我が家のアルトにはそのような症状は現れていませんでしたが、
作業時間が30分程ですぐに交換できるとの事なので、交換してもらってきました。
えー、感想としては変わったのか全く分りません。
もしかして、本当に交換したにょかぁ?
(嘘ウソ、冗談ですよ。スズキさん)

一応ジムニー日記なんで、ジムニーの事についても書いておこうと思います。
最近、学校行事等で忙しかったのでなかなかJ2に乗ってやる事が
できませんでした。ということで、とりあえず洗車しました・・・・
そういえば、モーターショーのスズキブースになんだか気になる車が出品されて
いますね・・・『ランドブリーズ』。
次期ジムニーだとか、ただのショーモデルだとかいろいろ言われていますが
なんらかの形で次期ジムニーに影響を与えそうなモデルですね。
で、僕が気になるのがこのモデル・・・アルミモノコックボディーである事です。
まさか、次期ジムニーがアルミモノコックボディーで登場するとは思いませんが
もしかして、とうとうジムニーもモノコックボディー化されてしまうのかな?と思うと
なんだか寂しい気がします。
新型ジムニーは雑誌等によると04年10月頃に登場する予定だそうです。
どんなジムニーが出てくるのか、期待半分、不安半分といった所です。
後日、名古屋モーターショーで生ランドブリーズを見てきました。
写真で見るより小さく感じました。
アルト

奥に写っているのは、代車のワゴンR。
日記の日付と写真撮影日に
ズレが生じてますが気にしない、気にしない。
メッキインサイドドアハンドル

今回、交換対象とされるのはこの部分。
ジムニーJ2

バンパー周りがスッキリしてますが
気にしない、気にしない。
ランドブリーズ(モーターショー出品車)

新しくなっても、ジムニーらしさは
失わないでほしいです。

スピーカー交換
2003年10月12日(日) ジムニーのスピーカーを交換しました。
いつかはスピーカーを交換したいなぁと思ってはいたのですが、
計画としては、当分先の予定としていました。
では、なぜ交換することになったのかと申しますと、
洗車ついでになんとなくパネルを外してみると以外に簡単に外れ、
しかもスピーカーも簡単に交換できそうで、おまけにそこそこの価格の
スピーカーを偶然発見してしまったので交換しました。
(いつもこんな調子)

作業時間もそんなにかかる事無く、簡単に交換できて満足しています。
簡単な交換方法を下に載せておきますが、もしかしたら年式によって
クリップの種類や数、場所などが異なる場合が予想されますんで
あくまで、参考程度に考えて下さい・・・。

交換後の音は、やはり変わりました。
交換前でも不満は無かったのですが、交換後は高音や低音がはっきりと
出るようになり、やはりスピーカーを変えると変わるものだなぁと感じました。
さぁ、次はカセットデッキをなんとかしたいなと思ってます。
個人的に、派手派手なのは好きじゃないので、シンプルなやつを
探しているのですがシンプルなやつ
(ナカミチやDENON)はスペックが高過ぎて
逆に価格が高くなってしまい、いろいろ迷ってます。
スカッフプレートの取り外し

上の方にめくりあげるように取り外します。
赤い点の部分にピンが隠れています。
折り曲げたりしないように注意して下さい。
スカッフプレートの取り外し後

ついでに3箇所の穴から錆止めスプレーを
サイドジル内部に散布しておきました。
スピーカーカバーの取り外し

発煙筒を取り外すと、
赤い部分にネジ型のクリップがあります。
ドライバーで反時計回りに90°回すと
頭が飛び出し、ロックが解除されます。
スピーカーカバーの取り外し後

カバーは先ほどのクリップ一つで固定されて
いるので、後は簡単に外す事ができます。
スピーカーの交換

スピーカー付属の解説書を参考に交換します。
このスピーカーの場合は、スピーカーへ付属の
配線を接続し、その配線をコネクターへ
接続するだけでした。
スピーカーの比較

左が純正品、右が交換する市販のスピーカー。
元通りにカバーを戻して作業終了。

ラゲッジルームランプ取付
2003年09月27日(土) 最近、暗くなるのも随分早くなりました。
暗いといえば、かなり前から気になっていたことがあるのですが、
暗い所での荷物の出し入れがしにくい事です。
ジムニーの最上級グレードにはラゲッジルームランプが標準装備されるのですが、
J2には装備されていません。
ルームランプは十分明るいのですが、ルームミラーの取り付け部分にあるために
フロントシートやリアシートの影となり、あまり役に立ちません。
なんとかして取り付けできないものかと、家にあるジムニーの電気配線図表を
見てみると、どうやら配線は取り付け部分のすぐ裏まできているようです。
ディーラーでオイル交換のついでにランプに関して聞いてみると
「取り付け可能ですね」との返答が帰ってきました。
部品が入荷するまで一週間程かかるのと、取り付けにも時間がかかる
ということで、一週間後に代車の予約を入れてきました。

一週間後・・・
朝から、かるくジムニーを洗車してディーラーに持って行き、代車と交換。
今回の代車はワゴンR。しかもマニュアル車。
ジムニーのクセが抜けきらず、なかなかちゃんと走る事ができません。
「これはマズイ」という事で、走り込みました。
それにしても、街中に溢れてますねワゴンR。家の前にも偶然停まっていました。
ワゴンRの操作にも慣れた頃に、販売店から終了したとの連絡が入りました。
取り付け費用は、工費込みで9000円でした。
(工費は販売店により異なります。)
ジムニーに乗り込むと、ワゴンRの操作に慣れていたため、今度はジムニーを
うまく走らせる事ができません。
ちょっと焦りましたが、さすがにすぐ感覚を取り戻しました。

ルームランプのバルブをホワイトバルブに交換していたので、
ラゲッジルームランプのバルブも交換する事にしました。
使用されているのは12ボルト5ワットのウェッジ球です。
さすがに、夜は明るいです。ちゃんとON/OFF、ドア連動点灯可能です。
満足、満足。
ちなみにJ2はキーレス
エントリーを作動させると、ウインカーではなく
ルームランプが点灯・点滅する
(W型からはウインカーが点灯します)のですが
しっかりそれも連動しています。
ちょっと変わった色の、今回の代車ワゴンR
なんとマニュアル車。
家に帰ってくると、家の前にもワゴンRが!
街に溢れてますね。
ランプ装着前

助手席側のリアサイドウインドウ上部にある
このくぼみ、明らかに何かがここに付きそうです。
ランプ装着後

これで明るくなりました。
なんだか最近、かなり調子がいいJ2。
この調子でガンバレ!

オイル交換
2003年09月20日(土) 前回のオイル交換から約半年が経過し、距離もそれなりに走ったので
ジムニーをいつものディーラーへオイル交換に持っていきました。
いつもは一人で行くのですが、今日は父親が「オレも行く」と付いてきました。
普段はあまり展示車両はないのですが、今日はかなりの数の展示車両が
置いてありました。
なんとジムニーもいましたが、すでに販売が終了しているFIS仕様でした。
どうやら新古車として売っているようです。
その他、数台も同様に売っているみたいでした。
個人的には、先週まで置いてあったツインがいなくなっていて残念でした。
一度座って見てみたいと思っていたので・・・
そして、ラパンは3台も展示してありました。
小変更前のモデル1台と小変更後のグレード違いが2台。
父親もラパンが気になったらしく、積極的に見ていました。
中でも、室内の広さが気になったようです。
隣のアルトと座り比べて、「同じサイズの車には思えんほど広いなぁ」と話して
いました。
アルトの次はラパンかな?
(買い替えはかなり先の話になりそうですが)
個人的には先日発売された「ラパンSS」がとても気になる存在です。
なんだかJ2に似た匂いがプンプンします。しかもマニュアル設定あり。
うーん、とても気になります。
作業は20分くらいで終了し、帰りました。

午後からはスパシオのオイル交換について行きました。
このスパシオは、購入からまだ1年半しか経っていませんが、すでに2万4000q
を走行し、購入2年半のジムニーの距離を追い越してしまいました。
ディーラーには、先日カローラ店でも取り扱うことになったクルーガーLが
展示されていました。さすがはクルーガー、デカイです。価格もデカイです。
中に乗り込むと、ボンネットの先端がとてもよく見えているので、
運転しやすそうな感じでした。
(実際に運転してないので何ともいえませんが)
以前、友人の185系サーフを運転させてもらったのですが、こちらもボンネットの
先端がよく見えていて、車両感覚がつかみやすかったのを覚えています。
クルーガーの内装は、さすがトヨタの高級車!高級感に溢れています。
いろいろな小物入れにフタがついているのですが、この動きがスゴイ。
音もなく、ゆっくりと開くのです。トヨタ流、高級感の追求といった所でしょうか。

それで、オイル交換を終えたジムニーですが、調子いいです。
うちのジムニーは、だいたい春と秋頃に調子がよくなりますね。
やはり、オイル交換の影響もあるのでしょうかね?
ラパンSS

なんだか、とっても気になる・・・。
クルーガーL

3列シート車の設定もあります。
オイル交換記念・ツーショット
オイル交換でリフレッシュ!
中に見えているのは、タイミングチェーン。

小物いろいろ
2003年09月15日(月) 小物をいろいろと装着しました。

まず湾岸君マグネットシートですが、先日「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」を
見てきたんですが、登場するマーチのミニパトカーに、
これに似たステッカーが貼ってあるんです。
(公式ガイド本に載ってました。)
商品はマグネット式になっていて、細かい部分は劇中とは異なりますが
面白そうなので買ってみました。
マグネット式なので通常は外しています。

続いてシフトパターンプレートですが、リンクを貼らせてもらっている水さんのHP
を見ていると、これが紹介されていました。
なんかすごくかっこよかったんで、即購入。ちなみにAPIO製。
このプレート、上にシフトパターンが書かれていて、その下側には
トランスファーのパターンが書かれているんですが、J2には関係なし。

見た目だけでもかっこいいんで、満足しています。

そしてドリンクホルダー、ジムニー標準のドリンクホルダーは一応4名分用意
されているんですが、なんか使いにくいのでドリンクホルダーを増設しました。
このドリンクホルダー、値段は少々高いのですが、なかなかいいです。
見た目は重厚で、かなりお気に入りです。
調節機構もいろいろ付いていて、横幅させ合えばほとんどの車に付きそうです。
縦ルーバー車にも装着可能で、ユーノスロードスター
(円形)にも装着可能です。

そして最後は・・・消火器です。
ちなみに本物。
ファイヤーマスターという商品で、雑誌等で結構有名かと思います。

とまぁ、一気にいろいろ付けてみました。
しばらくは、金銭的に現状維持が続きそうです。
そういえば、オイル交換にいかなくちゃ・・・。
湾岸君マグネットシート
シフトパターンプレート
ドリンクホルダー
ファイヤーマスター

本物の消火器です。
容器は260度くらいまで耐えるそうです。
近所に偶然停まっていたジムニー
フルオリジナルで渋くてかっこいいです。
多分、SJ30だと思われます。
ホイールも白色で、まさにJ2のご先祖!

2万キロ達成
2003年09月05日(金) 購入から2年半・・・ようやくJ2が2万キロ走行しました。
2年半で2万キロというのは、日本の平均的な走行距離より少ないと思います。
これからはもっと走ろうと思います。
こいつで、いろいろな人や物をいろいろな場所へ運んできました。
いろいろな経験もしてきました。
交差点の中心でエンストさせたり、松に引っ掛けてアンテナ折り曲げたり、
セルフ給油中にレバーの握り方が足りなかったらしくガソリンが溢れてきたり、
ツルツルのコンクリート上で急発進させホイールスピンさせたり、
雪道でかるくスリップしたり・・・。
いろいろやってきましたが、まぁ良き相棒といった所でしょうか。
今から、車検の時に来る代車は何かな?と少し浮気していますが
これからも大切にしていきたいと思いました。
洗車で夏の疲れをリフレッシュ!
無鉛レギュラー指定のステッカーを
貼ってみました。
なんか輸入車っぽい?
給油はいつもセルフなので、自己満足です。

免許更新
2003年08月27日(水) 免許を取得してから約3年が経ち、免許の更新へいく事にしました。
免許の更新期間が誕生日の一ヶ月前から、誕生日の前後一ヶ月の二ヶ月間に
延長されたので、誕生日を過ぎても行かなかったのですが、
そろそろ誕生日から一ヶ月経ってしまうので行ってきました。
僕の場合は眼が悪いので、運転する時はメガネをかけているんですが
事前に眼鏡屋で検査した所、わずかに足りず・・・レンズ交換。
どんどん視力がおちてゆく・・・・

当日はJ2で行こうと思ったのですが、やめときました。
という事で、J2は今日はお留守番です。
試験場につくと、すでにすごい行列が出来上がっていました。
しかし、窓口が開くと結構スムーズに流れたのでそんなに待つ事はなかったです。

視力検査も無事にクリアし、写真撮影をして、いざ講習。
なんでも、普段は講習時間が2時間なのだそうですが、
夏休みは人が多すぎるので、休憩なしの1時間30分なのだそうです。
講習内容は主に、改訂ポイントを中心に話されていました。
そして、残り30分でビデオ。
このビデオ、中途半端な古さが妙な重みを感じさせます。

内容は・・・
人をはねて殺してしまった主人公。
最初は保険でなんとかなるさ、全く運が悪いなぁ〜
と全く反省の色を見せないのですが、交通事故相談員や相手の家族の話を
聞いて、自分の愚かさに気付いてゆくといった定番
(?)な内容。
しかし、ラストで主人公が雨に打たれながら、相手の家族の家の玄関前で
土下座をして、泣きながら「すみませんでした」と謝るシーンではちょっときました。
見終わって数分は、車を運転する気になりませんでした。

翌日、そんな事は忘れ乗り回し、2万キロ達成に喜ぶ姿があるのですが・・・。

免許取得から3年、とりあえず無事故・無違反(?)でやってきました。
これからも安全運転を心がけていきたいと思います。
今日はJ2、お留守番。
いただいてきた資料と免許証

サビ発生・・・
2003年08月25日(月) 暑い中、洗車をしました。
グリル周辺の掃除をしている時に、グリル裏側にある2本のステーの根元が
ほんの少し茶色く変色していました。
「なんだよ〜サビが発生しちゃたなぁ」と思いつつ、サビ止めを散布しようと
したのですが、場所が場所だけにストロー状のノズルでもうまく届きません。
よーくグリルを見ると、なんだか簡単に外せそうなので外して見る事に・・・

〜ジムニーJ2のグリルの外し方〜
まず、グリル上部の樹脂クリップを専用の工具か、マイナスドライバーで外す。
そして、グリル下側はピンで4箇所固定されているので、慎重に外してください。
結構、コツが必要です。
しかも、バンパー側のピンを折ると大変な出費となるので気をつけて下さい。

グリルを外して、目的の箇所に散布し、他に錆びている所は無いかと奥を見ると
なんと!!!ヘッドライト裏側のパネル合わせ部分に結構なサビが!!!
下廻りや、フレーム部、エンジンルームを見ても、サビは全くといっていいほどに
発生していなかったので、さすがに新型ジムニーは錆びに対して結構強く造って
あるんだなぁ〜なんて余裕を持っていただけに、このサビは衝撃です。
家の中から強力防錆剤の「ノックスドール」を持ち出してきて散布しました。
また、周りのパネル部分にも散布しておきました。

後日見てみると、錆の赤茶色が黒色に変化していました。
なんらかの変化があったようです。
J2はV型ジムニーの中では
唯一ハーフボンネットの為、グリルが残ります。
グリルが外されたJ2

V型以前のジムニーでは、普通の光景。
運転席側ヘッドランプ裏

パネル合わせ部分からサビが発生してます。
助手席側ヘッドランプ裏

こちらも同様にパネル部分から発生。
ノックスドール700

あの、ボルボが純正採用しているらしいです。

シートの毛玉取り
2003年08月15日(金) 乗り降りの時に擦れるらしく、フロントシートのサポート部分の表皮が
モコモコと毛羽立ってきました。
ジムニーのシートはとてもサポート性がよく、お気に入りなのですが
車高の高さに加え、J2は毛羽立ちやすいシート表皮を採用しているので
どうしても毛羽立ってしまうようです。
とはいっても、近づいてようやく表面がモコモコしてるとわかる程度で
そんなに気にする事ではないのですが、家の中から毛玉取りを持ち出してきて
シートに使って見ると・・・・
ウィーンというモーター音と共に、どんどんきれいになっていきます。
毛玉には毛玉取り。当たり前ですが、効きます。
シートの毛玉に困っている方、オススメです。
新品のシートのようになりました。
きれいになったシート
おまけ

カー用品店で妙に気になったので
買ってしまったトロの時計。

ハイマウントストップランプ取付け&愛車無料点検
2003年07月12日(土) ジムニーに安全の事を考えてハイマウントストップランプを取り付ける事に
しました。
ジムニーは一部のグレードにしかストップランプが装備されないのです。
他のグレードはプライバシーガラスが装着されているからかと思ったのですが、
ワゴンRはプライバシーガラス装備車でも装備している様ですし・・・。
実際、ジムニーのプライバシーガラス装備車ストップランプを装着しても
車検は問題なくクリアするそうです。
まぁ、LEDハイマウントストップランプ内蔵のリアスポイラー
(販売店オプション)
付けるだろう・・・って事でしょうか?
(付ける時に純正は外されてしまうので)
でも、我がJ2にはスポイラーが付けれないのです。

(リアアンダーミラー装着車には取り付け不可との事)
という事で純正のストップランプを取り寄せてもらって、装着してもらいました。
これ、結構満足度高いです。
で、いろいろな人に付けた事を話すと・・・「えっ?今まで付いてなかったの?」。
えー、完全に自己満足の領域ですね。
ストップランプの取り付け作業と同時に愛車無料点検を行ってもらいました。
結果は、問題ありませんとの事。
これからも問題なく走ってくれれば良いのですが・・・。
そして、助手席のシートレールのキャップが後席への乗り降りの時に
踏まれたらしく壊れてしまいました。
点検前に壊れた事を伝えておいたら、無料で交換してくれました。
こんな感じで取り付け部が剥き出しになって
います。
純正なのでジャストフィットです。
点灯状態

結構、満足度高いです。
助手席のシートレールキャップ

なんだかサービスで交換されてました。
これからもヨロシク頼むよJ2!

レーンチェンジミラー
2003年07月11日(金) インターネットを見ていると、レーンチェンジミラーという補助ミラーを発見。
なんだか面白そうなので、近所のカー用品店へ行って買ってきました。
インパネに貼り付けるだけのミラーですが、ドアミラーの死角になる部分を
見事に写し出しています。この商品、結構オススメですよ。
ドアミラーだけでは確認できない部分をカバー
してくれます。

ちょこっとドレスアップ
2003年06月29日(日) 以前ウォッシャーカバーを取り付けたのですが、最近黄色くなってきました。
購入時は白かったのですが、プラスチック製のため日光に当たり続けているうち
に色がだんだん変わってきました。
最初は、上から塗装してやろうかとも思ったのですが、ちょうど拡散ウォッシャーの
白色を見つけたので取り付けてみました。
取り付けは、ウォッシャーを外して拡散ウォッシャーを取り付けるだけなのですが
ジムニーはボンネットの穴のサイズがギリギリなので、クルクル回しながら
取り付けました。
(一瞬付かないのかと思い、ヒヤヒヤしました)
ウォッシャー液の逆流を防ぐワンウェイバルブも付属してきたのですが、
それっぽいもの(多分、ワンウェイバルブだと思う)がジムニーには標準で付いて
いたので取り付けませんでした。

作動させてみて、噴射位置を調節して完成。
ボディーカラーとの色の差も無く、白で塗装されているので黄色くなったりもしない
でしょう
(ひび割れてきたりして・・・)

また、牽引フック(トゥーフック)を取り付けてみました。
完全なドレスアップ目的ですが、本物の牽引用フックです。
でも、大抵のジムニー用牽引フックはバンパーに穴あけ加工をしなければいけな
い物やバンパーを外してしまわないと取り付けができない物がほとんどです。
とりあえずAPIOさんから、ノーマルバンパー用がリリースされていました。
実際、ノーマルバンパーに牽引フックつける人はほとんど居ないと思いますが・・・
しかも、J2に牽引フックをつけてるのはこの車くらいじゃないでしょうか。
一段と怪しい車になりました。
取り付け時は白かったのですが
最近では黄色くなってしまいました。
拡散ウォッシャー取り付け後

ボンネットがスッキリしました。
ウォッシャーとしての効きも充分です。
こんな感じで取り付けます。
とても丈夫そうです。

穴あけ等の加工は一切ありません。
ダミーではなく、本物の牽引フックです。
前から見るとこんな感じです。
黄色いナンバーとの調和がいい感じです。

ギアラジオ
2003年06月22日(日) 先日、インターネットでおもしろ商品を見つけました。
その名も「ギアラジオ」。
自動車のギアシフトのような形をしたラジオです。
なんとなく買ってしまいました・・・。
最初は部屋にでも置いておくつもりでしたが、ジムニーに乗せてみました。

通常、ジムニーには2WD→4WDを切り替える時に使う、トランスファーレバーが
シフトギアの後方にありますが、J2は2WD車なのでレバーがありません。
そこへなんとなく置いてみました。
まさか、誰もラジオだとは思うまい・・・
ご覧のように、レバーがありません。
そこへなんとなく置いてみました。
大きさもちょうどいいです。
これ、本当にラジオです。

ホイールロックナット取り付け・サイドマーカー交換
2003年04月27日(日) 最近、友人達の間でホイール盗難の話を良く耳にするようになりました。
知り合いのオデッセイがやられたとか・・・
J2も危ないかな?なんて考えて、ロックナットを取り付けました。
とはいっても、盗まれたホイールってのはどれも一本5〜6万円するような
アルミホイールでして、4本セットで4万もしないような鉄ホイールに対して
効果が有るのか無いのかは置いといて、イタズラ対策も考えて取り付ける
事にしました。
ジムニー用としては、日産系・スバル全般として売られている「M12×P1.25」
というタイプを使用します。
後はロックナットに解除・取付用のアダプターをはめ込んで、その上から普通の
レンチで締め付ければよいのですが、ここで問題が・・・
アダプターを締め付けるレンチの径が21mm、ジムニーの車載レンチは19mm。
取り付けられない
(汗)・・・
家の工具箱をあさった結果、自転車用の汎用レンチは見つけたもののうまく
締め付けられない。しかたないので近所のホームセンターに十字レンチを
買いに行く、しかもボルトを外したままのジムニーでは動けないので、アルトで
行ってきました。十字レンチ、一本600円もしませんでした。安いですね。
そんなこんなで、なんとか無事に取り付ける事ができました。
また、サイドマーカーも以前のブルーからマルチリフレクタータイプ
(ワゴンR用)
を取り付けました。
ロックナット
マルチリフレクター風サイドマーカー

3台一斉洗車
2003年04月26日(土) 四日間降り続いた雨がようやくあがったので、洗車をしようとジムニーに近づくと
白いジムニーは勿論、隣のアルトも真っ黒けのスジだらけ。
自宅前に停まっているスパシオもかなり汚れていました。
ついでなので一気に3台洗車をする事にしました。
まずは自宅前に停まっているスパシオから・・・
さすがは普通車。5ナンバーギリギリのボディーサイズは以外に大きく、
しかもいわゆるミニバンタイプのボディーは、パネル面積が大きい為に
洗車にもそれなりの労力が必要です。
しかし、この日の名古屋の午前中の天気は曇りで気温的にもとても過ごしやす
かったのでそんなに疲れる事はなかったです。
洗車中、今にも雨が降りそうな天候になり、ヒヤヒヤしながら洗車してました。
続いてアルト・・・
アルトもかなり汚れていて、シルバーのボディーがグレーになっていました。
しかし、小さくて車高も低くにハシゴを使う必要が無く、洗車がとても楽に
行えました。
そしてジムニー・・・
ボディーのあちこちに黒いスジ状の汚れがあり、シマウマみたいになってました。
しかもスパシオ以上に高い車高で、ハシゴを移動させながら洗車しなければ
ちゃんと屋根全体を洗う事ができないのでとても面倒くさい。
ボディー全体が白く、ホイールも白色なので隅々までしっかりと洗車しないと
きれいになったように見えないので一番苦労しました。
最後にきれいになった3台を並べて見て、なんだかものすごい達成感に包まれ
ていました。

疲れましたが、気持ちよかったです。

タイヤ洗浄
2003年04月05日(土) 先日ノーマルタイヤに交換してから、そのままほったらかし状態だった
スタッドレスタイヤを綺麗に洗う事にしました。
4本とも綺麗に洗ってやり、クリーナーをかけてやります。
最初は表面は勿論、裏面からトレッド面まで綺麗にクリーナをかけていたの
ですが、二本目の途中でタイヤクリーナーが空になり、代わりにアーマーオール
で作業していたのですが、しだいにヤル気もなくなり・・・
裏面カット、トレッド面カットで4本目は表面を軽くアーマーオールをかけただけ。
最初の1本目と最後の4本目で、仕上がりにかなりの差ができあがってしまい
ました。まぁ、今度スタッドレスに交換する時に再度綺麗にする事にします。
手前に来るにつれてトレッド面の艶が
無くなっています。(←手抜き)

上にいくほど新しくなっています。



戻る ・ メニューへ