97/12/3 ラッキーな私
この日、授業に出ていこうとしていたところ、ポストの中に何か入っているのに気が付きました。おかしいなあ、何で今日はこんなに早いんだろう(普通私の家の郵便到達時刻は4時前後なのです)、と思いつつ見ると、ManaKanaファンクラブのピンクの封筒が入っていました。???おかしいなあ、つい1、2日前にFC会報が届いたばかりなのになあ、と思いつつ授業へ向かいました。そして帰ってきてその封筒を持って部屋へ。何やら中身がごつごつしているようだ。そして開けてみると、なんと先月インターネット上でファンクラブのホームページに応募したプレゼントクイズが当選していて、賞品が届いたのでありました。賞品はセキスイハウスの下敷き(ManaKanaがハチの格好をしたやつ)・鉛筆・消しゴムのセット(ライブの時に同じものをプレゼントしていたはず。当たらなかったけど)と、ManaKanaの生写真が1枚添えられていました。かくしてまたしてもレアアイテムを手に入れた私でありました(最近回りがよくなってきた)。 ところでこのクイズ、もう既に新しい問題になって(簡単になってしまった!)いますが、以前の問題、最後の第3問目「中国語でピアノはなんというでしょうか」という問題がくせものであったようです。他のファンの方に聞いてみましたところ、大方の人が答えを間違えていたようで、正答率が低かった=当選率が上がったということで当たったのだろうと思いました。(でも絶対的な競争率にしてもFC会報のプレゼントほどではないでしょうね)何を隠そう、私は今ちょうど大学で中国語をやっていて、手元に当然辞書などもあるので、この問題を見た瞬間、これは私に当てて下さいといわんばかりの問題だと思ったものでした。 今度はFC会報のプレゼントを当てたいな・・・。
97/12/7 地球温暖化防止京都会議イベント
この日、地球温暖化防止京都会議のイベントに行って来ました。今回もまた、マサ兄さんをはじめとして多くのファンの仲間たちが詰めかけました。今回更に新しい仲間も加わり、総勢10名ほどにもなりました。 イベントの内容は、このイベントの前にマーチングを披露した子供たちとの質問コーナー、ManaKanaのトークなどがあったのち、その会場に展示されていた低公害車をManaKanaが見て回り、それから電気自動車だかの抽選会がありました。(私はそんなものもらってもしょうがないので応募しなかったけど) ただ今回は、写真撮影にずいぶん悩まされました。はじめにとった席はステージからかなり離れてしまっていたし、いきなり移動したりしてフェイントをかけられたり、フラッシュがついたかどうか分からなかったり、前半とばしすぎて後半フイルムが尽きてしまったり・・・。まともに撮れているのか、自信はあまりありません。ただ、一ヶ所だけ、ManaKanaが低公害車を見て回っていたときに、超ベストポジション(距離約1メートル)から撮ることができたので、少なくともそこだけはボケていないことを願う。(結果は写真館をご覧あれ) イベントが終わったあと、ロビーのあたりでかたまって、写真の交換の交渉やら、ビデオのダビングの依頼やら、相互の住所交換やら、いろいろとしました。ここに集結したメンバーが、ManaKanaファンクラブの中核であることは確実で、事実、ファンクラブ会報に毎回何枚か会員からの投稿写真が掲載されていますが、どれをだれが投稿したのか、ほとんど分かる・・・。しかも全く同じ写真の実物が私の元にあったりもします(焼き増ししていただいて)。なかなかすごいものがあります。
97/12/12 「この指とまれ2」放送終了!
本日(私は最終回を再放送で録画して見たので)、ついに「この指とまれ2」の放送が終了しました。全20回ということで、本当にあっという間でした。基本的にドラマ見るのが好きではない私ですが、毎回録画して見ました。毎回ManaKanaが登場してくれてうれしかったですね。 ドラマの内容的にもなかなか見応えがあったと思います。震災復興など、きわめて現代的なテーマが数多く取り扱われていました。(余談ですが、このドラマにもそういう場面がありましたが、最近やけに病院もののドラマが多いですね。流行りなのでしょうか)ただ私個人としては、あの最終回の終わらせ方はなんだか煮え切らないような感じもしました。皆さんはこのドラマを見てそれぞれどのようなことを感じたのでしょうか。よろしければお聞かせ下さい。 今月23日には、初の民放ドラマにも出演します。今後のなおいっそうのManaKanaの活躍に期待したいですね。
97/12/13 地球温暖化防止京都会議 パート2
2週連続で地球温暖化防止会議関連のイベントへ行って来ました。この日は温暖化会議関連のポスターの展示会会場をManaKanaが見学するというもので、イベントという形ではなく、ほとんどプライベート状態(お母さん、マネージャーがいらっしゃいました)でした。写真撮影をしようと集まったメンバーも、私の知り合い以外にはほとんどいなく、余裕を持って臨めました。 ところが、ManaKanaの登場前にひとつの問題が浮上したのです。果たして展示会場の中で写真撮影はできるのであろうか、ということでありました。もし撮れないのであれば、ManaKanaがやってきた瞬間を狙うしかない、と。 そうしているうちに、ManaKanaが登場。会場内に入ってしまう前に、とすかさずカメラの準備をしました。するとそこはさすがManaKana。ちゃんとこちらのカメラに応えてポーズをとってくれました。そしてこれでもう終わりか、と思ったのですが、他の人が中でも写真を撮っているではありませんか。というわけで、以後は写真撮りまくり状態。70枚ほど撮りました。即刻現像に出したのですが、今回はボケが多く、20枚近いボケ写真がありました。しかもその中にはおいしいアングルのカメラ目線写真も・・・。今回のベストショットは、Mana単独の正面アップのカメラ目線(というよりも完全に向かい合って撮れました)写真でした。(Manaのカメラ目線はこれが初のゲット。今まですべてKanaでした。) さて、ManaKanaはポスターの展示会場を見て回り(ManaKanaが描いたポスターも展示されていました)、それからとなりの伝統工芸会館だかで染め物かなんかの体験をして、会館の人と記念写真を撮り、帰っていこうとしました。するとこのとき、ふたりはこの上ないファンサービスを提供してくれたのでした。なんと2ショットならぬ、3ショット写真を撮らせてくれたのです。これはものすごい記念になります!私のカメラのフイルムには収まっていないので、撮ってもらった仲間の方に送ってもらうようにお願いしました。現像結果が楽しみです。
98/1/7 年の始めにあたって
皆さんあけましておめでとうございます。年末年始も、ManaKanaは大活躍でした。さまざまなテレビ番組に出演し、私たちを楽しませてくれました。とくに、「子どもニュース 新春スペシャル」は関西エリア以外でも放送されたようで、普段見れない方々にも「子どもニュース」の内容を知っていただけてよかったのではないかと思います。 さて、私はといいますと、マサ兄さんのホームページの掲示板で宣言しました通り、「年越しアップ トゥ ミー」を実行しました。年の終わりと始めを「アップ トゥ ミー」で飾る・・・うーんロマンチック、なーんちゃって。元日の新聞からはすかさずセキスイハウスの広告を抜き取りました。そんなこんなで、今年もパワー全開!!ManaKanaファン2年目として、更に精進したいと思います。(笑)
98/1/17 長野冬季オリンピック 聖火リレー
この日、聖火リレーを見に行ってきました。私の住んでいる京都での開催ということで、時間的にもかなり余裕を持って、8時30分頃にはスタート地点の二条城前に着いていました。さすがにまだこの時間では待っている人はほとんどいませんでしたが、仲間のファンの方々はすでに数名来ておられました。それから、少しずつ仲間が集まり、今回も10人ほどの大集団となりました。 11時をまわると、さすがに周りが混雑してきました。交通整理が行われ始め、警備員による人員整理も行われていました。しかし肝心のManaがまだ現れない。(今回は結局本当に走ったのはManaだけでした)スタート5分ほど前になって、やっと登場。早くも報道陣による取材の嵐。報道陣は我々の向かい側にいたので、写真を撮ろうとしていたこちらとしては極めて迷惑でしたが。なんとか顔を撮ろうと、必死こいて「茉奈ちゃーん」と声をあげました。 そうこうしているうちに、前のランナーが到着し、火の受け渡しが行われると、Manaは出発しました。ここから先はまさに戦争状態。先走りしていっては待ちかまえて撮影の繰り返し。ほとんど全力疾走でした。(Manaの走るスピード予想外に早かったです)途中で息切れはするわ、走りながらフイルムを取り替えなければならないわ、ほんと疲れました。こういう時はまさに「下手な鉄砲数撃ちゃなんとか」だと思い、とにかく撮れるだけの枚数を撮りました。 そしてゴール地点の京都府庁にたどりつくと、そこには先回りしていたと思われるKanaとお母さんが。ここでもまた、今度はふたりになって、報道陣の取材の嵐。一般人の入り込む余地ほとんどなし。写真を撮るのにもひと苦労でした。この日私は、「お疲れさまでした」という意をこめて、月並みではありますがお菓子とジュースを買っておいてありました。まあ渡すのは無理であろうと最初から半ばあきらめていたのですが、かろうじてお母さんの方に渡すことができ、よかったと思いました。 ふたりが去っていった後の京都府庁前は、まさに「嵐の過ぎ去ったあと」のようでした。とにかく疲れました!!イベントに行ってこんなに疲れたのは初めてでした。筋肉痛に襲われそう(笑)。