ベネリM36 オート3輪 モデルヴィクトリア1/35 |
「あの」モデルヴィクトリアから三輪バイクが出ると聞いて、てっきり「ジレラ」の3輪バージョンだと思いこんでいたのですが、届いてみてビックリ!、全く別のバイクメーカーベネリの製3輪でした!。このコーナーではフィアット500Aトポリーノ、ジレラに次ぐ3つ目のモデルヴィクトリア、今回もクラクラッと目眩がする素晴らしいキットです。 実車について・・・ 惜しくも先頃他界されたバート・ヴァンダービーン氏の名著、HISTORIC MILITARY VEHICLES DIRECTORYに載っている写真1枚と解説が私の知る全てです。この本ではエンジンはOHCとなっていますが、キットの説明書ではサイドバルブとなっています。(パーツをみる限りOHCでしょう)。排気管は2本ですが、単気筒4ストローク493.6cc13馬力エンジンです。後輪はチェーン駆動で、キットを見る限りデフ(差動装置)らしき物は見あたりません。イタリア軍で無線機材や軽火砲、重機関銃等の積載、牽引に使われた意外とミリタリー色の強い車両です。1936年より製造。 |
この写真を見て、部品が多いと見るか少ないと見るかは難しいところですが、エンジン・ミッション・タンクといった主要パーツが見事な一体成形であるところを見ると「意外と多いな。」というのが私の感想です。しかし、このメーカーは無駄な分割は一切無く、出来るだけ正確に再現しようとした結果のパーツ群なのでパーツ数が多くても有り難いの一言です。 個々のパーツのモールドは超人的にシャープです。レジンがモールドを見やすい色である事を差し引いても見事、私のボロいデジカメでは撮れないレベルの細かさなのです。そうそう、レジンの材質はカッターで削りやすいもので、湯口も良く考えられているので、パーツの切り離しは、このテのキットとしては例外的に容易です。 |
スポークはジレラの時と同じタイプです。文章にすると難しいのですが、レジンのハブ部品を、スポーク部品で左右から挟むことで、スポークの中心部を外に押し出す・・・のは普通です。が、ジレラを組んで気づいたのは、スポークの中心部が繋がっていないため、不用意にハブ部品を挟むと、スポークが曲がってスポーク間の隙間が広がり、そこからハブ部品が外に飛び出す可能性があるのです。組むとき注意。(ジレラのページを見ると、スポークの中心部がどうなってるか分かります。) エッチングは例によって適材適所タイプで最小限、ベストな逸品です。(あれれ、チェーンにポチポチっと穴がモールドされているのですが、コレが表裏両面から「エッチ」されているにも関わらず貫通していない・・・こんな芸当できるの?すごい) |
|
リストのみのページですが、http://www.alsoldatino.it/victoria.htmによると、フィアット508ミリターレ/コロニアーレ(トポリーノ以前の小型乗用車「508バリッラ」の軍用版!)やフィアットO.C.I. 708 C.Mトラクター(クリルーと同じ装軌トラクター)が予定されています!!。その他、WW1のトラックらしき名も・・・。まったく末恐ろしいメーカーだ!。 |
2001年 3/11
なかがわひろゆきさんよりに完成画像を送って頂きました!。ゲストギャラリー