(縦組み表示)<詩>植物地誌「キクラゲ」(関富士子) 
vol.28
る で 響 深 に い ん に 長 美 洞 で そ ぞ 臓 に 体 音 獣 叫 状 管 は キ 植
° も す と 森 る の ` い し を よ の 死 れ 形 み 内 も の び の で 孤 広 ク 物
` る 重 じ ° 耳 集 あ い め い そ ん 付 で ち の 集 喃 声 し あ 生 葉 ラ 地
眠 ° な ゅ 強 を 音 い 音 ぐ ° ば で く 4 び ` 音 語 ` わ れ す 樹 ゲ 誌
る そ り う い 八 器 だ 色 り 水 に 耳 ° 室 か 虫 器 ` 岩 が ば る の
人 の あ の 風 方 を 死 と 渦 が た た に れ や に せ 場 あ よ 集 `
の 音 い 音 が に 展 に な を 一 た ぶ 分 る 鳥 よ せ を り く 音 枯
耳 楽 ` 声 吹 傾 着 続 っ 巻 滴 ず を か ° や っ ら 行 ` 展 器 死
に は 幹 が く け さ け て い し ん 生 れ 耳 小 て ぎ く 外 着 ° し
一 ` か 集 夜 ` せ て ふ て た で や た た 獣 漏 の 足 面 す 倒 た
晩 森 ら ま に あ た ` た 増 た 自 し 円 ぶ に ら 音 音 は る れ 木
じ か 吹 っ は ら 巨 朽 た 幅 る 分 た 筒 は よ さ ° ` 赤 ° て 管
ゅ ら き て ` ゆ 木 ち び さ 音 の 木 形 食 っ ず ど 落 褐 耳 朽 楽
う は だ ` 木 る も た 聞 れ が 耳 を の 用 て 拾 ん ち 色 た ち 器
鳴 る し 渾 管 物 あ 枝 こ ` ` を 見 小 菌 穿 わ な 葉 で ぶ た に 関
り か て 然 楽 音 る や え 幹 風 澄 つ 部 ° た れ か の あ は 木 群
続 に 辺 と 器 を ° 幹 て の と ま け 屋 胞 れ ` す か る 膠 で 生 富
け 遠 り し の 聞 た の く 穴 と す た に 子 た 木 か さ ° 質 も ` 士
て い に て 体 い く 全 る か も だ ら そ は 空 管 な つ 鳥 で ` ま 子
い 街 交 深 内 て さ 身 ° ら に け ` れ 腎 洞 の 物 き の 脈 木 た
`
[down]『詩学』2003年12月号掲載
<詩>植物地誌「ハス」(関富士子)へ
<詩>植物地誌「オランダミミナグサ」(関富士子)へ