
 vol.28
vol.28 オランダミミナグサ
オランダミミナグサ カヤツリグサ
カヤツリグサ キクラゲ
キクラゲ ハス
ハス
 
 
植物地誌
オランダミミナグサ
|  | 
| 短い午睡に目覚めて、腕をベッドの脇に静 | 
| かに下ろすと、あなたの指先に触れる軟らか | 
| い越年草。 | 
| 全体が淡緑色で花弁の切れ目が少し深い。 | 
| 目覚めを待っていた茎に灰黄色の軟毛と腺毛 | 
| が生え、楕円形の葉の両面にも密生する。ベ | 
| ッドの脇の往来の埃臭い道端などに生える。 | 
| その感触を確かめて、あなたのまぶたがふた | 
| たび閉じる。 | 
| 指で茎の下部をつまみ上へ滑らせると、動 | 
| きとともに葉が緩やかに反る。付け根に触れ | 
| るとくすぐったいのか、大急ぎでぱたぱたと | 
| 叩く。指を引いてみると追いかけるように背 | 
| 伸びをして再度愛撫を促す。 | 
| 茎は高さ30cm。果実は熟すと先に穴が | 
| あき、周りに10本の歯が並んで指を噛み、 | 
| 種子を吐く。 | 
| 寝室のドアの向こうに立つ者を警戒して、 | 
| ノブを回すかすかな気配にも、葉を窪ませて | 
| いっせいに音の方へ向ける。ドアが開かれた | 
| ときには、ベッドの下に伏していて姿は見え | 
| ない。 | 
カヤツリグサ
|  | 
|  | 
| 夏の終わりの、ひとけのない河川敷に爆け | 
| る。祝福のための三角の花火。 | 
| それぞれ長さ2、30cmの花柱を一本打 | 
| ち上げて、川原をさまよう者の膝の辺りを祝 | 
| 福する。膝はがくがくと崩れ落ちんばかりだ | 
| が、辛うじて上体を支え、さらに叢を分け進 | 
| もうとする。 | 
| 茎の断面は三角形。頭柱は三つ又で3枚の | 
| 細長い二つ折りの火花が流れる。むき出しの | 
| ふくらはぎが鋭く切られて、血がみるみる噴 | 
| き出す。これはいったい何の祝福か。だらり | 
| と下げた両腕も筋状に血が滲んでいる。さま | 
| よううちに転んだのか、頬や首筋も無残な切 | 
| り傷がある。 | 
| 頭柱の三つ又の中央に伸びる10本ほどの | 
| 短い穂茎はさらに三つに分枝し、それぞれに | 
| 金色の小さな火花がチャッチャと爆発する。 | 
| 実は三面体。河川敷いちめんが祝福の花火で | 
| 埋め尽くされ、流れまではまだ遠い。 | 
キクラゲ
|  | 
|  | 
| 広葉樹の、枯死した木管楽器に群生、また | 
| は孤生する集音器。倒れて朽ちた木でも、木 | 
| 管であればよく展着する。耳たぶは膠質で脈 | 
| 状のしわがあり、外面は赤褐色である。鳥の | 
| 叫び声、岩場を行く足音、落ち葉のかさつき、 | 
| 獣の喃語、せせらぎの音。どんなかすかな物 | 
| 音も集音器によって漏らさず拾われ、木管の | 
| 体内の、虫や鳥や小獣によって穿たれた空洞 | 
| にみちびかれる。耳たぶは食用菌。胞子は腎 | 
| 臓形で4室に分かれた円筒形の小部屋にそれ | 
| ぞれ付く。 | 
| 死んで耳たぶを生やした木を見つけたら、 | 
| そのそばにたたずんで自分の耳を澄ますだけ | 
| でよい。水が一滴したたる音が、風とともに | 
| 洞をめぐり渦を巻いて増幅され、幹の穴から | 
| 美しい音色となってふたたび聞こえてくる。 | 
| 長いあいだ死に続けて、朽ちた枝や幹の全身 | 
| に、集音器を展着させた巨木もある。たくさ | 
| んの耳を八方に傾け、あらゆる物音を聞いて | 
| いる。強い風が吹く夜には、木管楽器の体内 | 
| に森じゅうの音声が集まって、渾然として深 | 
| 深と重なりあい、幹から吹きだして辺りに交 | 
| 響する。その音楽は、森からはるかに遠い街 | 
| でも、眠る人の耳に一晩じゅう鳴り続けてい | 
| る。 | 
『詩学』2003.12月号より
ハス
|  | 
|  | 
|  | 
| 多年生の水草。肥厚した長大な地下茎があ | 
| る。湿地に溜まった水がいちめん泥色に黒び | 
| かりする。みすぼらしく破れた葉のあいだで、 | 
| ひとりの男が膝まで水に浸りながら、かがん | 
| で両腕を泥の中に突っこんでいる。濡れて黒 | 
| びかりするゴム手袋と防水ズボン。男は上体 | 
| を折ったまま辛抱強く水の底を掘るが、掻く | 
| そばから土が流れこむ。地下茎の先端に太っ | 
| た蓮根が育っているはずだ。埋まったゴム長 | 
| 靴を抜こうとして、粘る泥濘に足を取られ、 | 
| 水の中に頭から上半身を突っこんだ。凍えき | 
| って手足はとうに痺れ、泥人形のようにぎく | 
| しゃく起きあがる。重くこびりついた泥が、 | 
| 彼の全身を骨まで冷やす。 | 
| 初夏の湿地で、男は毎晩泥棒を見張った。 | 
| 一夜で湿地じゅうの花首を斯き取られたこと | 
| がある。鉄パイプで囲いをめぐらせ、足場の | 
| 板を載せて全体を見渡せるようにした。板に | 
| 寝そべると、背中のすぐ下に緩やかに広がっ | 
| た葉が、涼しい風に白い裏地を翻す。幾本も | 
| 伸びたウテナの先に、花は径15cm。朝に | 
| はぎっしりと詰まったフリルを広げて日にあ | 
| てるが、夜にはすべて慎ましくきちんと畳ん | 
| でいる。深夜についまどろむと、楕円形の大 | 
| きな蕾が、長いウテナを男の足首にゆるゆる | 
| と巻きつけてくる。花床は蜂の巣状の倒円錐 | 
| 形。その穴に引きずりこまれそうになりなが | 
| ら、男は冬に恵まれるはずの蓮根を夢みた。 | 
| 彼の地下茎は長く大きく肥厚して、見事に縊 | 
| れ、すばらしく固く膨らんでいた。 | 
『詩学』2003.12月号より
 <詩を読む>何度でも生きるために(中上哲夫詩集『エルヴィスが死んだ日の夜』を読む)(関富士子)へ
<詩を読む>何度でも生きるために(中上哲夫詩集『エルヴィスが死んだ日の夜』を読む)(関富士子)へ
 <詩>反射光(関富士子)
<詩>反射光(関富士子)