- ▼ はじめに 事業案内 沿革
- ▼高齢・身障者デイ リハビリ理念 特徴 ご利用案内 過ごし方 リハビリ紹介
- ▼ 生きがい養生所 生きがい養生所
- ▼ 児童デイ・自立支援 児童デイ・障害者自立支援
- ▼ その他ご案内 各種募集 お問い合わせ 交通アクセス


■ 夢のみずうみ村の過ごし方
到着後
自分のタンスに持ち物を入れる

これに荷物を保管します。認知度の低い方には色分けしたものも用意されています。歩行の自由な方のタンスは遠くに設置してあることもあります。歩いて行くのもリハビリです。このタンスがつたい歩きの助けになるように配置されています。
予定を立てる


気 のあった人同士同じメニューを立てることでわいわい、がやがやできる利点があります。メニューは数え切れないほど用意してあります。「何時にあんまをしよ うかなぁ?」など、職員と会話しながら予定を立てます。なお、職員の行うメニュー(ほぐし、あんま)以外は途中で変更しても構いません。「疲れたからここ で休憩しよう」、「あっちのメニューの方が面白そうだ」など、自分の意思で変更します。
バイタルチェック

午前中
午前中の行動


予定に従って好きな行動をします。 パソコンの初心者コースに参加したり、片手の料理教室に参加したり、温水プールで健康体操など、午前中に行われるメニューに参加します。


職 員から「こんなメニューを用意したのでやってみませんか?」の声かけはあります。でも、「これをやりなさい」「これをやりましょう」は一切ありません。あ くまで自分の意思が尊重されます。予定を立てた上で「ぼーっとする」のは構いません。お茶を飲むのも自由意思です。必要な方には職員がそっと「水分をとり ませんか?」と声をかけます。


昼食
昼食


こ この昼食はバイキング方式です。その日の利用者さんそれぞれの茶碗、湯のみ、箸が各自の保管箱に入れて積み上げてあります。街角広場中央にご飯、おかず、 味噌汁、漬物、お茶など鍋、大皿に入れて並べてあります。各自好みの量を盛り付けて周りのテーブルに運んで食べます。移動にはワゴンが用意され杖なしで移 動です。食事が済むと自分で下膳します。時には自分で作って食べるメニューも用意されていて、これも生活に必要な「リハビリ」です。「お食事の時間です よ」のお知らせは最近廃止されました。おおよそ時間に集まって準備できていれば食べる。遅くいって混雑をさける。などなどでだいたい1時までには終了しま す。
午後
午後の行動



3時頃から村のカジノが始まります。ここで、YUMEを稼ぐ人もいます。 おやつも材料が用意してあります。「たこやき」「ホットケーキ」「いも」「ミカン」「リンゴ」・・・・日によって異なります自由に食べ適当にお茶を飲み時間がくれば帰り仕度です。YUMEに関してはここを参照
帰宅
帰宅準備と乗り込み


Copyright(C)2000-2006 特定非営利活動法人 夢の湖舎 All rights reserved.