- ▼ はじめに 事業案内 沿革
- ▼高齢・身障者デイ リハビリ理念 特徴 ご利用案内 過ごし方 リハビリ紹介
- ▼ 生きがい養生所 生きがい養生所
- ▼ 児童デイ・自立支援 児童デイ・障害者自立支援
- ▼ その他ご案内 各種募集 お問い合わせ 交通アクセス


■ 夢のみずうみ村のリハビリ紹介
- なるべく、立っていろいろな動作をしていただけないかを重視させていただきます。たとえ、もたれかかっても、寄りかかっても、立つことの大切さを実感していただきたいのです。
- 車椅子で現在移動なさっておられる方の中には、車椅子を用いないでも、「もたれかかり移動」や「よりかかり移動」という方法を取れば、家庭内では何とか移動できる方もいらっしゃいます。移動は車椅子でしかできないとあきらめていらっしゃいませんか。
- どうしても車椅子を使わなければ移動は無理の方もいらっしゃいましょう。その方にだけは車椅子使用が認められるという場所です。
- 自分の足で移動するために、「もたれかかり移動車」「自重支持歩行車」「タッチ移動台」などの機器や、多種類の歩行車や、つえを用意して歩くことを支援します。 一度歩くことをあきらめた方も挑戦されませんか。
- 食べるものを自分で作って、楽しんでいただくこともできます。
- 入浴は、ホテルにあるユニットバスや、ふつうの家庭風呂がまずあります。旅行に出かけたときにも困らないために入浴方法を学習しませんか。
- いろんなトイレで排泄できるようになれば外出に積極的になれます。ですから、4種類のトイレがあります。より多くの種類のトイレでも排泄できるよう方法を学びませんか。
- マイ(あなたの)茶碗、マイ(あなたの)箸、マイ(あなたの)コップを決めていただき、あなたの好きな水屋(みずや:茶碗置き場)に入れていただき、食事の際は必ずそれをご使用いただきます。
- 季節に合わせた衣類
、湯上がりの着物や浴衣パジャマなどをタンスに常時入れておいていただき、入浴後や、園芸活動で一汗かいた後や気分転換などのために着替えましょう。それがリハビリです。
- 足浴(ハーブの精油が入って香りも良い温水で足をマッサージ)をします。 (ゆったりと足をつけておやすみ下さい。)
- 送迎車内では、毎日お好きな音楽
をご自分で選択して聴くことができます。 イヤホーンが車に備え付けてあります。聴かれなくても結構ですよ。 (毎週番組表が配られますのでそれでお好きな曲をお選びいただけます。) <曲目1:自然の音楽(癒し音楽といわれます)> <曲目2:流行歌> <曲目3:唱歌、童謡> <曲目4:クラシック>
- 上がり框(がまち)リハビリ 外履きを脱いでいただき、室内履きか裸足になりましょう。 脱ぎ方を決めていただきます。 腰掛け脱ぎ もたれかかり脱ぎ 寄りかかり脱ぎ 転がり脱ぎ
- 本日のスケジュール表作成リハビリ 通所した直後から帰園までの日課表を作っていただきます。以下のことをご自分に決めて頂き、 個人スケジュール表(ホワイトボード)に打ち込んでいただきます。
- なんとか移動リハビリ どんな方法でも結構です。御自分の力で移動していただきます。 車椅子を使わないで、なんとか移動できる自分を取り戻しましょう。 車椅子を使用される方は、それ以外無理だと判断された方のみ使用します。 *這うことも大事な一歩です。 *もたれかかり移動(もたれ移動車、ウオーカー、老人車、歩行車を使いわけます) *よりかかり移動 (タッチ移動台、タッチ家具などを使います)
- 排泄リハビリ
どんな便所、便器であっても使用できることを目指 します。 実際にもよおした時、もよおしそうな時に、あらかじめ決めた便所で実施します。 しゃがみトイレ一般型(1) 狭い洋式型 (2) 車椅子用トイレ (1) 立ちショントイレ (2)
- 突っ張り立ち上がりトレーニング しゃがみトイレを使えるようになるために、しゃがみ座り、立ちあがりの練習をします。 「突っ張り立ち上がり器」使用トレーニング 「よりかかり壁」「壁押し」の練習です
- よりかかり更衣トレーニング ズボン、下着の着脱(よりかかりトレーニング、更衣トレーニングをします)
- 食事リハビリ 食事も生活動作のポイントです。
- 調理トレーニング ご自分で何でも作ってみましょう。片手でも自信を持って調理して頂けるようになりますよ。
- バイキングトレーニング(午前11時から14時までの間)
御自分お好きな食事を自由な時間に、自由選択したメニューにそって選んで食べていただきます。 皿、茶碗、スプーン、箸をすべて御自分で選び、料理をトレイに乗せ運びます 自分の席までトレイを伝え歩きで運ぶこともすばらしいリハビリです。
- あと片づけトレーニング 男女を問わず、残飯処理、食器洗いを一通りやるようにします。 ゴミまとめ、ゴミ出しも生活する上では欠かせません。 台拭き、流しそうじ、布巾あらいなどもやってみませんか。
- 入浴リハビリ
椅子に座ったまま、シャワー浴ができます。浴槽は、一般家庭にあるユニットバスです。ご自分で入る方法を学習します。
- 園芸療法
簡単な花づくり、野菜づくり、ハーブづくりに挑戦しませんか。 冬でも暖かいガラスハウス(温室)で作業します。 ・ご自宅で食べられる程度の野菜を作りましょう。 ・お知り合いに花プレゼントしてみませんか。 ・無農薬の安心野菜を作って、御自分で調理し食べてみましょう。
- インターネット、パソコン学習
パソコン操作を習ってみませんか。 インターネットにも挑戦されてはいかがですか。 画面を見ながら、一つ一つ、丁寧に操作方法を学ぶことができます。
- 屋外外出リハビリ[ミニデイサービス] <好きな場所に行き、好きなことをするトレーニング> 一日のうちに行って、ゆっくりして、帰ってこられる無理のない範囲ならどこでも行きましょう。 (場所) ○○さんのお宅、スーパー、デパート、映画 館、パチンコ、公園、海、山、川 ゲートボール(ゴルフ)場、ボーリング場,カ ラオケ、居酒屋、食堂、温泉など (すること) ごろ寝、観賞(魚・植物、映画、絵画など)、 魚釣り、ゴルフ、ゲートボール 茶飲み話、チョッと一杯、ちょいと一風呂、 読書、買い物、囲碁、将棋、 マージャン、カラオケ、庭いじり、 誰にも会わず一人になりたい支援、囲碁/将棋などの相手探し、手紙の代筆 など

Copyright(C)2000-2006 特定非営利活動法人 夢の湖舎 All rights reserved.