でろり庵 ひとり言 32

大戦期ソビエトのトラクター 2010.01.23.

 ユーチュ-ブで見つけたロシア映画の一部らしき動画。Esho do vojni

 果たしてこんなにじっくり描写する必要があるのかと監督に問いつめたくなるようなシーンですが、お陰で2種類のトラクターと2人の素敵なロシア姉さん? を十分に観る事が出来ます(妙に明るいしコルホーズ・ソホーズのイメージとまるで違うなぁ・・・)。

 この映像がレアなのは、映っているトラクターがソ連で大戦期に使用された装輪式トラクターだという事。実は意外なことに、装軌式トラクターを数々使用したあの国でも、装輪トラクターに限ると事実上2種類しか生産していませんでした。「その全て」が観られるという意味でも貴重な映像なわけです。

SKhTZ-15/30(兄ちゃんのトラクター)
 アメリカ「インターナショナル・マコーミック15/30」のソ連版で、ライセンス生産にあたって国情に合わせた手直しがされているとのこと(メトリック 化の事?)。戦場写真に映っている装輪トラクターはもっぱらコレなので軍にも採用されたのでしょう。

 戦前の生産は、スターリングラードトラクター工場STZ (1930~37) ハリコフトラクター工場KhTZ(1931年~1937年)で行われ、戦後は、第2自動車修理工場?2-i ARZ(1948~50)でも生産されています。生産台数は戦前の2工場合計で約217,000両だそう!計画経済の凄さを感じますね。余談ながら戦前の2工場は37年に生産を終えていますが、同年これを大型化し装軌化にしたようなあのSTZ-NATI、STZ-3の生産を開始しています。きっと部品や生産ラインに共通部分が有るのでしょうね。

Universal2(姉さんのトラク ター)
 ユニバーサルは、米・インターナショナルのファモールF系を国産化したもの。キーロフ工場(1934~40)とウラジミールトラクター工場 VTZ(1944~55)で合計約211,500を生産。このユニバーサルには1型と2型が有りますが、生産した2工場はその生産時期が全く重なっていないのでその点で明確に分けられるかもしれません(まだ私は形状の違い等を把握できておりません・・・)。映画の個体のようにライトが付くのは戦後になって からと推察。

 なお、キーロフ工場(旧称:赤いプチロフ工場)では前年までフォードソン・プチロフ(1924~33)を生産していました。トラクター大量生産の学習にフォードソンを選んだのは良かったのですが、第一次五カ年計画のころのトラクター全体の稼働率は散々だった様なので、この頃のソ連製工業製品はまだまだ信頼性は低かったのでしょう。実際、ソ連版フォードソンの評判も良くなかったような記述がネットにありました。う~ん。それでライバルのインター系へバトンタッチされ たのならフォードソン好きとしては少々屈辱的です(笑)。

------------

 あ、今回はロシア物っぽく工場名や暦を並べて信憑性が有るように見せてますが、いつもの様に基本イイカゲンなので信頼しないでください(笑)。なお、こ の2台のトラクターは大戦期の戦車のように旧ソ連圏のあちこちにモニュメントとして飾られているらしく、ネットで捜すと結構画像が見つかります。ただやは り、動いたり音がしたりという生きた姿は当時物の映像に敵いませんね。

 追記SKhTZ-15/30にはイロイロ表記がある。キリル文字では 「СХТЗ-15/30」。この「Х」はkhだったりchだったりhだったりするからややこしい。私は洋書「チャガー チ」の英語表記に従った。「第一次五カ年計画のころのトラクター全体の稼働率」が低かったのは、数量目標を重視するばかりで生産技術や品質管理への意識が低かった事、それと実際の運用に掛かるコストや人員配置など現場の状況が考慮されていなかった事が大きいらしいモニュメント化された2車種の画像は多いがプチロフ版フォードソンは見つけられなかった。「ユニバーサル」はヒッチ(牽引具)で1と2が区別できそうな気がしてきた。当然3点リンク式の方が後 期なので2型と思われるが、この映像の最後にお姉さんが立っているのはプレート型のヒッチなので1型か?う~む。そのラストシーン、お兄 さんのトラクターは排気管に穴が開いているのかエンジンルーバーから煙がボワボワッと(笑)。
やっぱり謎戦車 2009.12.17

 この車両は意外と人気があるのかネット検索ですぐに素性が分かります。先に明かしてしまうと、1989年公開、五社秀夫監督の松竹映画「226」用に3両制作された自走可能なプロップで、撮影後は2両が夕張に、1両が那須に展示されたというもの。設定上の車種も『二・二六事件といえば九二式重装甲車しかないでしょう!』という事であっさりと判明。まぁ全然「謎」戦車じゃないのですが・・・。

 なお、面白おかしくネタにされがちですが、こうして寄贈され公開されている事には感謝しないといけません。映画会社は文化的意識を持って資料の保存・公開に努めて欲しいですし、日本映画界が貧乏だと言うのなら「正しい貧乏性」を発揮して欲しいもんです。

 さて、私は公開当時この映画を知りませんでしたが、最近になってユーチュ-ブで全編アッサリ観れてしまいました(笑)。これが意外や意外、有名俳優総進撃どっこい大作映画で、町並み、軍装、武器、等々の考証と再現度は日本映画としては凄く良く再現できていると思いました。(ただ映画の内容的には個人的には物足りないのでした。面倒が多そうな題材ですから、あんなパターンになるのは仕方ないでしょうけど)

 さてさて、五社監督の厚意によって北海道夕張市に寄贈された2台ですが、厚顔無恥にも「花とシネマのドリームランド」という「お花畑」の隅に展示(放置?)されてシュールな趣になりました。色といいサビ具合といい、雰囲気は昔のアバディーン戦車博物館の日本戦車みたいでマニアは大興奮したものです(ウソ)。しかし残念ながら、08年には夕張市の破綻で「ドリームランド」は閉鎖しており、誰も気づかぬうちに謎戦車も行方不明になっていたようです・・・(泣)。今回の写真は全て2004年に行った時のもので、制作から15年後の姿です。最終時には一両は砲身が取れるなどより痛々しい姿になっていたようです。それでなくても厄介者っぽい扱いだったので消息が気になります・・・。

 一方、栃木県那須の方は知る人ぞ知る那須戦争博物館という秘宝館(?)に置かれており、こちらは逆に似合いすぎるほど似合いの場所で良い味出してました。駐車場から無料見学出来ますが私は周りの雰囲気に腰が引けてしまい写真を撮り忘れました。

 タミヤの九七式中戦車でも参考にしたのでしょう、車体下半分のディテールは非常に良好です。映画でも当初は車体前部だけが映り、予備知識なく映画を観たマニアはリアルさに驚いたでしょう。前部の複列スプロケットは良くできたダミーで、実際の起動輪は後部です。転輪にはサスペンションはなく、左右を一本のシャフトで繋いだ恐ろしく簡素なものですが、あえて片側6輪の再現を優先した為と思われる拘り方に個人的には好感度満点です。

 とまぁ、この様に下半分は驚くほど九七式中戦車のディテールを再現していますが、何故か上半分になると全くぶち壊すかのようなハリボテ感を見せます。まるで「職人気質のオッチャンに発注したら制作ペースが遅すぎて、後半は別人がやっつけ仕事で済ませた。」といった雰囲気・・・。

 では何故上部はチグハグ造形になったのでしょうか・・・。それはズバリ「運転席の存在」でしょう。改造元の建機の運転席を丸ごと生かしたため、、砲塔の位置、高さ、その形状、上部構造物の全てに影響が出てしまったと思われます。

 →砲塔の内部写真、所々色が剥がれて「ケンキ・イエロー」が見えたり、砲身?をワイヤーで引っ張っていたり、砲塔をクランプで固定しているのはご愛敬ですが、操行レバーの上端が砲塔の中にあるのが分かります。当然運転手の頭部はそれより上で、あの妙に高い砲塔の中は運転手で殆どを占める事になります。映画でも乗員はハッチ内には足を入れる程度で常に砲塔上に座っています。よくみると、車体の天板が計器板の高さに合わせてあるようにも・・・やっぱり車体上部構造物も運転席の影響受けている様です。

 ・・・という事ですが、個人的にはやっぱり「謎戦車」と呼びたい。当初から建機の運転席を生かして九二式重装甲車を作るつもりなら、九七式チハ車の車体をあれだけ正確に再現した理由が謎だし、そうでないなら「途中から予定変更で現物合わせになったの?」という素朴な疑問が湧きます。もし「他の戦争映画を撮る際には上部構造物を作り換えて使用できるよう考慮したチハ車系の汎用車台だった。」というのならブラボー!ですが・・・まぁ、そういった疑問、妄想を掻き立てる凸凹感がコレの最大の魅力には違いないでしょう。

 2つ前の九二式重装甲車で余計な註釈入れたせいでエライ面倒な事に(笑)3部作として読んでください。
 なお今回、「ATFの戦争映画観戦記」さんを大いに参考にさせて頂きました。実に優良なサイトです。
「馬鹿が戦車(タンク)でやって来る」2009..1215

 ハナ肇主演、1964年の松竹映画。あまりに鮮烈なタイトル故に粗野なコメディ映画扱いされやすいのですが、そこは若くても山田洋次の作品、なんとも言えない余韻の残る上質な娯楽映画なのでありました(というヤボな褒め方は良くないが)。

 メカ・アクション的にも意外と見応えがあって、暴走タンクを「火の見やぐら」から俯瞰するシーンなど引いたアングルのアクションには、「七人の侍」や「史上最大の作戦」の見せ場と同質の興奮を感じました(ええ!?)。もちろん、規模は思いっきり小粒なのですが(笑)何というか、興奮の質が、スペクタクルの質が、最近のCG映画では絶滅してしまった「畏敬の念を抱かせる良い仕事」に思えたんです。ええ、デタラメ言ってますよ。信用して見たらガッカリしますよ(笑)

馬鹿タンク
 足回りのフォルムがM29ウィーゼル(←鮮明版)とそっくりな事から分かるように(え!?)、ベース車両は大原鉄工の「吹雪」系雪上車で、車体を前後逆にして使用されています。大原はサス形状をウィーゼルの素敵な横置きリーフからコイルに変えちゃたので識別ポイントになります。なお、どうも吹雪型は写真が少なくて同じ物ばかり流用されてまして、ちょっと珍しいのを貼ってみます。

 馬鹿タンクの造形はサイズ的制約があるなか、鉢巻きアンテナや尾体といった旧軍戦車の記号的なディテールを上手くミックスした素晴らしい出来になっています。それは旧軍や進駐軍を実感として知る世代ならではの作品と言えるかも知れません。間違っても進駐軍車両には見えませんもの。・・・ということは迷彩色の色調も参考になるかも?

 ベース車両となった吹雪の実車は私は今も発見出来ずにいます。SM5型は生産数不明ながら一応の量産型で、(地域限定・試作的なSM2とは違い)この画像のように北海道でも昆布温泉で使われていた事が分かっています・・・でも、「ぎんれい」と同時期で、生産期間が短く、生産数も少なく、耐久性も劣ると思われるので、もう一台も現存していないかもしれません。

 という事で、古い雪上車好きとしては馬鹿タンクは二重の意味で見てみたいんですな・・・

 で、で!なんと実は現存している筈なんです!!その昔この「馬鹿タンク」が旧車系雑誌に写真が載って驚きました。所有者は戦中・戦後を扱った映画やドラマに必要な「ジープ」「ニッサントラック」そして「角川61式戦車」等を貸し出している自動車解体業者で、雑誌にはシートに半分覆われた馬鹿タンクの写真が載っていました。其処ならスクラップにする事はあり得ないでしょうから今も現存していると思われます。

 で、その雑誌名は、解体業者なんて取材してたのだから多分「オールドタイマー」誌で間違いないと思うのですが・・・本の整理が悪いもので捜しても見つからず、長年すごく悔しい思いをしてます(涙)

 ・・・どうでしょう。この角度の馬鹿タンク、ぱっと見これを逆向きにしただけにみえません?
ピットロードの九二式重装甲車2009.12.08
九二式重装甲車 Type 92 heavy armored car
 九二式重装甲車といえば・・・もう7~8年くらい経ってるのかな?当時、ある本に後期型の実車図面が載った事で(私を含め)イロイロなガレージメーカーがキット化を画策するという『微妙に熱い』状態になった事がありました。ただ皆でけん制しあっただけの気もしますが・・・(笑)。結局、ピットロードからメタル・レジン複合素材キットが出て決着したわけですが、今こうして新たにインジェクションキット版にリニューアルされるなんてホントに凄い時代だと思います。ありがたやありがたや。

 これまで個人的には、魅力的なスタイルの多い旧軍戦闘車両の中にあって異端の印象がある車両でした。リベットなし、リーフスプリング、ストロボスコープ・・・フォルムも乗員室とエンジンルームに段差があるせいか角ばっていて真っ当な旧軍戦車とは一線を画すものがあります。それでもこうして手にとって眺めるとバランスの良い山型のフォルムがナカナカ格好良く、(迷彩イメージのあまり無い車両でしたが)高荷さんの見事な箱絵で断然イメージが湧くようになりました。前期型はまだ「らしい」方ですし。

 でも、よくよく考えてみると、ハナ肇の馬鹿タンク(※1)や、夕張や那須の謎戦車(※2)に雰囲気が近いのはこの車両な訳で、実は一般的な日本人のイメージで一番旧軍戦車らしいのがむしろコイツなのかも知れない!と思ったりもするのでした。

 ピットロードの陸物インジェクションキットは「くろがね四起」や「B-4 203mm榴弾砲」をある程度組んでみました。見事なアイテム選択とシャープなモールドで組みやすく、とても好ましいキットではあるのですが、反面、組んでいる最中に何かスケールモデル的にシックリ来ない違和感があって気分的に萎えてしまいました。今回は、そういう気分は殆ど無いのですが、一部、裏側にさほど必要とは思えない深いモールドがあるせいで表面にヒケが発生していて、軽く修正が必要だったりします。こういう所に「金型設計の経験や能力は十分なのだけれど、スケールモデルとは畑違いの人が設計してるのかな?」と感じてしまいます。

 ・・・とまぁ、自分のヘボを棚に上げてエラソーな事言っていますが、とにかくこのアイテムがインジェクションで出ている事自体、つい1年前まで妄想すら出来ない事でした。ある意味、ファインモールドの九五式以来の衝撃です!わっしょいわっしょい!

 ※長くなったので、馬鹿タンク、謎戦車の話は次の機会にでも・・・。
とある日のホンダ耕耘機 2009.12.03
HONDA F90
 1966年。この時のホンダは歴史に残る出来事の連続でした。2輪世界GPではコンストラクターズ全5部門を制覇、F-1はついに3リッター縦置きV12時代へ、F-2ブラバム・ホンダが開幕11連勝、4輪市販車ではS800の発売、2輪ではスーパーカブC50発売と、正に八面六臂と言える活躍でした。

 その中で(ひっそりと目立たないものの)ホンダの勢いが垣間見える耕耘機、F90(写真右)が生まれました。

 まず、その未来的なスタイルに驚くやら呆れるやら!!当時のホンダ車同様プレスグリルと2つのヘッドライトを奢った豪華な面構え(グリルは高級車初代シルビアばり?翌年のNッコロよりシャープだ)、幅広で背の低いフォルムは戦闘的と形容したい程です。

 まぁ一見すると「村で一番格好良い耕耘機のオーナーになれますよ!」といった俗物的な高級感にも思えるのですが、よく見ると「V型ツイン」という頭でっかちなエンジンを上手く処理する為のデザインであり、格好だけの似非工業デザインではない事が分かります。こういうセンスも(昔の)ホンダは優れていました。

 そのVツイン・エンジンは耕耘機に向いているディーゼルですが(ええ!?ホンダがディーゼルを作っていたとは!)、しかし「空冷」「4ストローク」「OHV」という当時のホンダ流儀の(しかし耕耘機では超高級と思われる)メカニズムにはニヤリとさせられます。シリンダーもアルミかな?

 結局のところ27万円とホンダ耕耘機にしては高価なのはこの贅沢なエンジンのせいでしょうが、価格に見合う性能と信頼性を発揮したのかはよく分かりません。ただ、後継のF100と合わせて僅か3年間ほどの生産なのは何を意味するのでしょうか・・・。こうなると、「問題多発で仕様変更を繰り返し、売れば売るほど赤字に・・・」的な失敗話までホンダ伝説で通していて欲しいですね(笑)


 画像は2006年、上富良野「土の館」の帰りに美瑛郊外で偶然見かけた光景。裏には部品取り用(?)ポルシェ・トラクターが複数有ったりして非常にマニアックな修理工場(?)でしたが、ウルサイ犬のせいで遠くから写真を撮るだけで終わり、今年行ったら規模が縮小していました。

 左は以前触れたホンダ最初のトラクターF150(或いはF190)、その隣がF90(或いはF100)。この横には三菱とイセキのTB(通称:仮面ライダー)と、赤い4台が看板替わりにセンス良く「展示」されていました。これも今年は無くなっていたのでした。

 おっと・・・今回はいつも以上に意味もオチもない話ですが、HDDから捜していた画像を発掘したものでスミマセン。
フィアット・セッテチェント 2009.11.11
フィアット 700
 どんな趣味でもそうだけど、ある程度の知識を得て初心者を脱したくらいの時期に「生意気ざかり」になる人は多いようです。

 例えばネット掲示板を見ると、初心者の質問に対して関係ない事までダラダラ説明したがる人がいます。また、話の主旨ではない些細な間違いを指摘してグダグダ説明したりもします。まぁ、単なる知識自慢、衒学趣味というやつですが、それが逆に、その人のギリギリの知識レベルが露呈してしまって、端から見ているとイタイ感じだったりします。

 「おい!アトリエでろり庵は全部そんなんやで!」と言われると返す言葉もないのですが・・・(ガビ~ン)


 昔、ミニカー屋で、フィアット600(セイチェント)NUOVA500(チンクェチェント)の拡大版だと言う人がおりまして、私が「実は600が先にあって、もっと小さい500を後から云々・・・」といっても彼は全然認めてくれませんでした(笑)

 気まずいので「600は水冷直4だから、トポリーノのエンジンだったかも・・・」と歩み寄ってみたものの、トポリーノ自体を知らないのか余計に気まずい雰囲気に・・・(苦笑)

 もしあのとき、「フィアット700(セッテチェント)のミニカー買ったさ。意外と大きくてビックリしたなぁもう」とか言っていたら、彼はどんな車を想像したのでしょうか・・・「あ、あれね・・・ウ、ウン、そりゃ大きいさ・・・」とか言いそうです・・・(笑)

 もっとも、この1928年型FIAT700Aは、相当のフィアット自動車マニアでも知らなくて当然と思われます。トラクター全般そんな扱いですからね。ということで、フィアット好きの人に知識自慢をしてマジで嫌われても良いなら「この前フィアット・セッテチェントのミニカー買ったさ。A型のね。」とか言ってみるのも一興かもしれません。

 なお、この1/43モデルはアシェット版ですがユニバーサルホビー銘柄でも出ているので何とか入手可能でしょう。個人的には格好良い部類に入るトラクターなので嬉しいアイテムだったりします。
1/20フィギュア2009.10.20

  以前からアルバムにアップしてはいたものの、とくにネタになる話はなく・・・今もないけれど(笑)という画像。
フラップターとパイロット レジン製お姉さんフィギュア達

 左はバンダイ・フラップターとハセガワのMa.kフィギュア。いやぁ~、設定上フラップターって量産品じゃなくて自家製だったんですね。ブガッティ風とかアルファロメオ風とか妄想バージョンにしようと思ってたんだけれど・・・実際、グリル部分に少し手を入れてしまいました・・・。でも、こうやってリアルなフィギュアと合わせてみると、やっぱり雰囲気の有るジオラマにしてみたくなります~。

 右はレジン製お姉さんフィギュア達。ブリックワークスから「Ma.k 傭兵軍女性パイロット」が出た当時に昔のモデラーズのキャンペーンガールと並べてみたもの。我ながら物持ちが良い(笑)。どれも林浩己氏原型じゃなかったかな?細い体でもボリューム感を感じるリアルさ。写真に撮ると大きいモデルに見えます。すごいわぁ~。
閑話休題・・・2009.10.08

 オープンカフェと猫で猫カフェか!・・・「猫カフェか!」って意外と言いづらいと気づく。
 なんか野良のくせに、子猫のくせに、お上品な顔だわね。

 恒例の体調不良中・・・。銘柄は分からぬが、ある種のタバコの煙を吸うと3日後くらいに死ぬほど咳が出る。そして症状は1ヶ月以上も続く。もう喫煙者の居るところには行きたくないよう・・・。深夜に入ったコンビニにあの臭いが充満していたから今回はあのバイト野郎のせいだ。民主党さん!奴のバイト代が吹き飛ぶくらいのタバコ増税をしてくれ・・・こうやって人知れず喫煙者に殺された人って沢山いるんだろうな・・・。