
vol.20
地上の人に告げて
梅を見に
机と椅子のある庭
地上の人に告げて
|
海の湿った舌状気団が長くのびて
|
北の窪地に大量の雨を降らせ
|
あわただしく去った朝
|
雲量は目測で「3」だが
|
風の水気は残っている
|
笑ったドラゴンみたいな巻雲が
|
南一万メートルにある
|
太陽に乱反射してきらめく
|
羽毛あぶらのスペクトル
|
エッジに氷の粒が透けている
|
たった今つぐみの群れを
|
エレキテルが走りぬけた
|
|
川べの散歩者は発見した
|
けさ羽化したばかりのトンボのよう
|
黄に白を混ぜたやわな機体だ
|
ななめに水に浮いている
|
ヘリコプターの風防ガラスに
|
僅かなひびわれがあって
|
操縦士が倒れている
|
気流落下のスピンで目をまわした
|
でも死んじゃいない
|
堰堤の管理小屋にはこんだ
|
続きの夢から醒めない
|
砂あらしで耳をやられて
|
総天気図の気圧の谷をさまよっている
|
|
森の案内者は語った
|
喉を鎮痛して材木は防腐した
|
クレオソートがあたりに満ちている
|
焼けたイヌブナのタールのにおいだ
|
廃ダムの魚道にカケスたちが避難した
|
きこえるか
|
業腹そうに鳴いている
|
きのうの雨が火を収めた
|
キャンプは水に漬かったがしかたがない
|
炎は都市の方角から来て
|
鳥の群れを川に追いこむ
|
東の都市はヒートアップして
|
放熱は鎮める方法がない
|
乾いた風がはこんでくるのだ
|
|
爪の先で葯にしがみついたまま
|
一ぴきのカナブンが客死した
|
有毒きんぽうげの野原で
|
我知らずバタカップはゆれる
|
みっつに裂けた葉紋スタンプが
|
鉛筆用の画板にひろげられ
|
観察者のルーペに縁どられている
|
|
人力で地上三百メートルまで
|
櫓を組んで延びたビルの
|
強化ガラスにスネタカヒコの右脚が映る
|
尾根から半島の岬まで左脚をかけている
|
弾けた積雲の一列が北北西にあって
|
やや欠けた昼の月をめざす
|
過ぎていくキャラバン
|
かすんだ都市をまたぎこして
|
スネ高の男は行ってしまう
|
光が散乱して目が痛む
|
輝くテレスコープの画像に
|
羅針はふるえて止まらない
|
どんな気象も観測者の上に顕れる |
「gui」2001.夏掲載より
<詩>梅を見に(関富士子)
<ことばのあやとり>かかとに羽もつ六人の勇者が(関富士子)
梅を見に
|
杉林を登っていく
|
雪の残る北側の中腹に氷池がある
|
午前中に氷を切り出す
|
着くともう昼過ぎで
|
尾根の南側の日溜りに
|
二人の男が弁当を広げている
|
あたりに材木が積まれていて
|
氷は見あたらない
|
池はどこですか
|
一人が日陰のほうを指さす
|
もう一人が言う 氷はないよ
|
それきり黙っている
|
池には行かずに日溜りで
|
男たちが材木を切り出すのを見ている
|
|
紅梅、白梅、蝋梅
|
案内図にしたがって
|
右手に紅梅、左手に白梅が咲く小道を行く
|
山の頂きは蝋梅の林だ
|
いちめん黄色にぼやけている
|
人々は木の下に座って
|
町はずれに光る川を眺めている
|
その向こうに
|
台形に切り取られた岩山があって
|
発破が響く
|
山のてっぺんが吹き飛ばされて
|
石灰岩のかけらが降ってくる
|
|
ケーブルカーは三十分おきに来る
|
町へ下りる人でぎゅうづめだ
|
メンドリを抱いた女が窓際に座っている
|
ケーブルがぐらぐら揺れるので
|
人々は小さな叫び声をあげる
|
メンドリは喉をくうくう鳴らす
|
メンドリの尻の下
|
女の膝の上に
|
卵の籠がある
|
女はこらえきれないように顔をしかめている
|
|
駅に向かう道に沿って
|
豆屋と佃煮屋と石屋があって
|
豆屋で甘納豆を
|
佃煮屋で椎茸の甘辛煮を買う
|
石屋では
|
蛇紋石や柘榴石や
|
ヒトデやアンモナイトや
|
アマゾンの巨大な魚の化石があったが
|
蝋石を買う
|
紙版「rain tree」no.20 2001.5.25より
<詩>机と椅子のある庭(関富士子)
<詩>地上の人に告げて(関富士子)
机と椅子のある庭
ファインダーをのぞいているときは気づか
|
なかった。全体は翳っているヤブコウジの西
|
側だけ光があたって、艶を含んだ赤い実の一
|
つにピントを合わせるのに気を取られていた。
|
焼きあがった写真を見ると、くっきり浮い
|
た一粒の実のかげから、奥へ進むように小道
|
が続いていて、行きどまりの空き地に何かが
|
置いてある。小学校で使ったような小さな木
|
の机と椅子。
|
辺りは庭木が茂って雨ざらしなのに、ぼや
|
けているせいか、数十年前の小学校の教室か
|
ら運ばれて、たった今、そこへ置かれたばか
|
りのようだ。
|
椅子は、横木の二本ついた低い背もたれと、
|
四角なみじかい四本の脚の造りで、そこに座
|
っていた少年のことをたしかに覚えている。
|
窮屈なお下がりの学生服の両肩が緊張して
|
いて、まっすぐに伸びたきゃしゃな背中の上
|
に、バリカンで刈り上げた細長いぼんのくぼ
|
の二本の筋だけ太く張っている。その首筋全
|
体が紅潮していて、彼が激しい感情にじっと
|
耐えていることがわかる。
|
教室ではいつもだれかが突然わけもなく侮
|
辱された。それが自分ではなかったことに安
|
堵しながら、わたしたちはいっせいにうなだ
|
れてそのときが過ぎるのを待っていた。どの
|
机の下でも、急速に伸びてしまった足がねじ
|
れて折れ曲がっていた。
|
少年もいつだって口ごたえをせず、どんな
|
言葉も思いつかないというように俯いている
|
のに、なぜか抑えようもなく首の付け根まで
|
一気に赤らんでしまう。すると、いらだって
|
震える細い指示棒が、いつも彼の肩に振り下
|
ろされるのだ。
|
写真にぼんやり見えている古びた机と椅子
|
には、もうだれも座っていない。彼はいった
|
いいつ、立ち上がってわたしたちに背を向け
|
たまま教室を出ていったのだろう。
|
いいえ、わたしはうなだれた目をそっと上
|
げてそれを見たように思う。学生服の袖から
|
ぶかっこうに突き出した長い腕を伸ばして、
|
椅子の背もたれをつかみ、脚をはめこむよう
|
に机にきっちりと収めて、彼は大またに出て
|
いった。そして、机と椅子をその庭に置き去
|
りにしたのだ。
|
小池昌代個人詩誌「音響家族」no.15 2000.11.15発行より
執筆者紹介(せきふじこ) 掲載一覧
<詩>挨拶詩3「日永」「順番」――関富士子へ(中上哲夫)(縦組み縦スクロールのみ)へ
<詩>梅を見に(関富士子)
<詩>地上の人に告げて(関富士子)