[down]………August 18 1995(縦組み表示)<詩>満ちる月、欠けた太陽(田村奈津子詩集『虹を飲む日』より)[詩の初めへ→→] 下の横スクロールバーの左わきをクリックすると次の画面が出ます。
vol.22 東 汗 眠 吠 澄 維 こ 犬 こ 真 聴 彼 気 満 太 あ 太 あ 太 あ 朝 パ そ 山 ヘ そ あ も 待 つ 子 里 あ も 満 田 山 ば り え ん 新 う に う 夏 覚 の を ち 陽 い 陽 い 陽 い に イ う に マ う い う っ な 供 に ん う ち 村 ` む こ て だ の な な な に が 耳 引 て が つ ┌┐ つ が つ 目 ラ 言 戻 タ 言 つ 少 て い の 向 な る 奈 坂 鼻 け い 空 道 っ り っ 迷 か を っ い 欠 の 父 は 謎 に を イ わ っ イ っ が し や だ 私 か 森 帰 月 津 本 が て る に で た な た う す 狂 ぱ く け └┘ め は 覚 ト れ て ト て 自 だ れ 右 が っ は ろ ` 子 竜 嗅 た の は 父 ら さ ら 古 ん わ り 月 て に い ま ┌┐ て い ┌┐ 亡 我 け 手 て 出 う 欠 詩 馬 ぎ 犬 か 盆 を い 都 で せ が い 出 て し 黄 私 っ 赤 父 ┌┐ を 歩 よ よ け 集 の 当 ┌┐ い の 探 弟 あ で 地 た 熱 る 会 い た 鉄 は た 鉄 は 太 一 揺 く う た ┐ 墓 て 自 な 月 し よ ん 図 を い る 鉱 鉱 陽 緒 す よ 太 虹 だ た 己 い な た が 上 そ └┘ └┘ └┘ に っ 陽 を っ の └┘ の さ 見 げ こ の の で い て 父 飲 た は が か い え な 光 咲 迷 て い さ む 瞑 な っ る く っ や る ん 日 想 い た て れ └ す い よ る る り
思い出したニホン人 August 18 1995 八月十六日の朝日新聞に、オウム真理教の都沢和子被告、初公判の記事が載っていた。七年前の「独房」での修行を終え、悟りを得たときの感想だという彼女の言葉もあった。「一番に思ったのは『この世はなんて汚いんだろう』ということです。外に出て、車の中から眺める景色は、鉄やビルがとても冷たい感じでした。食べ物屋が浅ましく見え、スーツを着た人間が異様に見えました。何かひもでその人の体がグルグルと縛られて、解放感がないように感じました。」と。本当に悟りを得ると、もっと風景は優しく見えるようになるんじゃないのかなぁと、私は不思議に思った。読んでいるうちに小学五年生の春の記憶が甦ってきた。西ドイツの小学校から、京都の小学校に戻ったときのことだ。 世の中が汚いとは思わなかったが、日本の街は無神経な顔をしているように感じられた。教室に足を踏み入れると思春期の入口で自意識過剰な子供たちが、男子と女子に分かれて不自然な様子で座っていた。全員の黒髪に圧倒されてめまいがしそうになった。 ある日いきなり背中に、金魚鉢の水を入れられた。誰もとがめてはくれなかった。プライドがあったのでいじめられたとは思わなかったが、時折思い出すときのニホン人は、怖くて異様だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ふろく![]() ![]() ![]() ![]() |