![]() ![]() ![]() ![]() | ふろく![]() ![]() ![]() ![]() |
か 九 火 水 時 避 溺 せ 泳 砂 田 か 十 の の 折 け れ め げ 漠 村 え 度 月 太 た る て な の 奈 た の 陽 異 い こ 自 い バ 津 女 角 を 常 と と 分 ひ ラ 子 の 度 な 願 だ の と 詩 で 勢 い け か は 集 い は ら し ┐ で だ か 虹 発 の し を 熱 海 飲 す で む る 日 └ よ り
埋 ま 蒸 か 泳 天 オ 氷 ロ 熱 砂 い 火 ミ も ぬ 発 ら げ 球 シ の l 風 る 嵐 や と ク れ け す だ な 儀 リ 屋 ズ の が 水 ロ て な る の い を ス 根 色 夢 秘 が コ い 話 の 水 ひ か が 裏 の 砂 脳 密 ∧ ス た で が が と か に 稲 漠 を の ひ モ 土 は う 四 は え 住 妻 に 吹 和 み ス 地 あ れ 十 し て む が き 解 つ で が る し 度 か 落 走 抜 を ∨ は が い の し ち っ け 取 の 熱 て た て り 戦 で き は 結 い た 視 ぼ を 床 う 下 と 部 を 狂 わ せ
石 蟹 砂 や オ な と 記 で 座 嵐 が リ じ ん 憶 で の が て オ み で の き 人 去 土 ン の も 海 た 体 っ 地 が 風 な か バ に た か 光 景 い ら ラ は あ ら る が 感 浮 が と 水 変 情 上 咲 が わ が し い に る 運 て じ ば い む れ る て だ く ろ る う か ら だ
羊の香り December 12 1995
一九九五年は、自分の意志と無関係に移動せざるを得ないことの多い一年だった。弟が突然ニュージーランドで結婚式を挙げたいと言い出したときもそうだった。「そんな芸能人みたいなことやめてくれよ」とブツブツ文句を言いながらついて行き、結局一番ニュージーランドを好きになって帰ってきたのは、私だった。 しかし、何がよかったかと問われて熱っぽく語れるような体験は、ほとんどない。天候が悪く、鯨にもイルカにもペンギンにも会えなかった。気の毒に思ってくれたガイドさんが、牧場に羊の赤ちゃんを見に連れていってくれた。だだっぴろい土地に立って、深呼吸をすると、スカッと自分が抜けていくように感じられた。 ニュージーランドはイギリスに似せて作られた国だから、街並みは小英国という印象だが、空気中の人工密度は、やけに低いように感じられた。イギリスの空間には、目に見えない生き物がたくさん住んでいて、細胞が直に反応してしまうような迫力を感じたことがあったが、歴史が浅い分、ニュージーランドの空間は何だかスカスカしているのである。 それが頼りなく思われる場合もあるだろうが、私には妙に爽快だった。そのかわりに、隙間を埋めるように、街やホテルは羊の香りで満ちていた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ふろく![]() ![]() ![]() ![]() |