三月が耳をぬらすので
|
|
| | *
| わたしは甘納豆が好きだった
| なのにそのことをすっかり忘れていた(なぜだろう)
| 半世紀ぶりに甘納豆を食べた
| おいしかった
| もう忘れない(たぶん)
|
|
| *
| うちに帰りたい うちに帰りたいよ
| きっとうちへ帰りましょう
| 元気になったら
| (崩れ曲がった背骨がまっすぐになったら?)
| (脳に詰まった血の塊が溶けたら?)
| うちに帰りたい人をホームへ送っていく
|
|
| *
| 発車まぎわのバスに飛び乗る
| ぐんと揺れて隣の人にぶつかる
| ツカマッテ アブナイ
| 大きな黒人の女性がほほえんでいる
| 異国に暮らし異国の言葉をこのように話す人
| ごめんなさい ありがとう
| 安心してその胸に倒れかかる
|
|
| *
| あの星は黄径0度にさしかかるところか
| 空を真東から真西にめぐり
| 今は南天にあって季節を均等に分け
| わたしの両耳を均等に照らしている
|
|
| *
| ベトナムから帰った人のおみやげ
| 小さな手提げ袋に色とりどりの花の刺繍がある
| 孤児の家の子供たちに会ってきたよ
| 花びらのでこぼこをそっと撫でてみる(きれいね)
| 袋を裏返して刺繍の毛羽立った裏側を眺める(上手だね)
| まっすぐな白いかがり糸をなぞりながら
| 袋を一枚縫う作業をたどる
|
|
| *
|
金井雄二個人詩誌『独合点』79号2005・5より
|
| 大きなガラスの向こうに立つ
| 一本の木
| 窓いっぱいに葉を茂らせている
| なかほどの枝に腰掛けて
| 白い帽子の人が手を振っている
| うれしげに満足げに
| それは窓のこちら側で椅子に座っている
| わたしの影だ
|
|
| *
| ひとり暮らしを始める人のために
| 荷を造り
| ホームに入る人のために
| 荷を捨てる
| ひとりの荷は軽く
| 捨てるべき荷はあまりに多い
| 六十年のへだたりのなんという束の間
|
|
| *
| 語るべく集まった人々が
| それぞれの思いを言葉にしないまま
| 飲んだり食べたり笑ったりして別れる
| いつものことなのだが
| 同じ人々がまったく変わらぬ気持ちで
| 再び会うことはありえない
| なぜ語らなかったのか悔いながら
| そのときの思いを忘れる
|
|
| *
| ヘルメットの顎ベルトを締め
| 男のジャンパーの裾をしっかりつかむ
| マシンが激しくふるえて走り出す
| 一気に加速すてきなスピード
| 男の肩ごしに前をのぞくと
| 道の真ん中を走っている
| 風がひたいにぶつかってくる
| カーブだ
| マシンと身体が一緒に傾く
| 男の耳元で叫ぶ
| モウ死ンデモイイ
|
|
| *
| 三月が耳をぬらすので
| ぞっとして目覚めた
| したたり落ちる時間が
| 脳を水びだしにしている
| 目じりが塩気でぴりぴりする
| 悲しいわけではない
| その雨は温かい
|
「歴程」520号2005・5より
|
|
| *
| 電話の向こうから泣き声が聞こえる
| はなをすすりながら
| 痛いの 痛いのよ
| わたしにどうしろというのか
| あなたの痛みをわたしは知らない
| 昨日の記憶を失いながら今日だけを生きる人
| 痛いよ 痛いんだよ
|
|
| *
| 芹 菜の花 蕗のとう 独活 蕨 筍 蓬
| 強い香りにひるみながら
| その野生をなだめる
| 濯いで湯がいて晒して刻んで蒸して油で揚げて
| 営々と引き継がれた苦心惨憺
| なおも立ち上がろうとする野生を
| 食す
|
|
| *
| たくさんの花粉が空中を飛んでいる
| 人々は唐揚げにされる前みたいに粉まみれだ
| くしゃみを飛ばし鼻をかむ帽子と眼鏡とマスクのあなた
| 甜茶をお飲みなさい
|
|
| *
| 中国の言葉をたくさん聞いた
| 拗音や促音が飛び跳ねていた
|
|
| *
| 梅を見たいと思いながら
| あの梅畑に今年はまだ行かない
| 花は家々の塀ごしに何度も見た
| でもあの梅畑に漂う
| 圧倒的な香りの靄をまだ浴びていない
| 間に合うだろうか
| 背伸びしてよその家の梅をかいでみる
|
|
| *
| 大きな問題をかかえて
| 冬じゅうあちこち動き回って努力して
| 一進一退
| 少しずつよい方向に向かいはじめ
| すうっと気がかりが消えていた春先
| 「氷解」ってこういうこと?
|
|
| *
| おれはさみしい男や
| 関東のやつらはみんなクソや
| 人のつながりができへん
| あんたの人生はどうや
| 最高か ええこっちゃ
| いつまでも続けることや
|
|
| *
| アネモネが咲いた
| 「アネモネ都市」を書いた詩人を思う
| 夜の都市はアネモネ色に光り輝くのだった
| 詩人は死んでアネモネが咲く
| それはわたしの庭でもっとも
| 色あざやかな大輪の花だ
|
|
| *
| 遊歩道は立ち入り禁止
| パワーショベルが中州で働いている
| 蛇行する岸を削り網を張り石を積む
| 川は改造されている
| 水がまっすぐ流れるように
| 明るいむき出しの岸辺に
| 隠れるところがない
| 鳥も魚も恋人たちも
|
「三月が耳をぬらすので へ |