
vol.29
飯店ゲーム
秋の光
釣果
飯店ゲーム
|
| 寸陰
| ラオチューの氷砂糖をなめながら
| 彩管をふるう人々
| 針葉の筆は犬の尨毛ほどにも使えませんね
| ぬけた夏毛をはらう手つきだ
| ・初あらし耳ふさがれて沈黙す
| 略筆ですがこの形で
| さし出されたカードに五・七・五とある
| 広東なまりの実学の使徒が料理を運んでくる
| 七・七のあいだジャーを取らない
| ・面高ばかりなびく山鼻
| 座食して詩韻を待つ
| 人面獣心のわたしたち
| 中華鍋の麻婆を思って
| ・焼き印を捺された月の甘さかな
| その皿をこちらにもください
| ゴシップをつつきまわして
| 美麗な種だけ吐き出そうとする
| ・鱈に出目なし闇に雲あり
| かた無しの着崩れた首を伸ばし
| スープの雲をつるりと飲む
| 落ち札いただきます
| ・淵の亀あぶくも立てず泥を吐き
| 手持ちのピースがぎざぎざで合わない
| 時貸しの催促がやいのと迫るので
| 経絡を案じる人にかの亡妻がささやく
| ・竜待ちす病むステゴザウルス
| 簾のむこうの路地に雨つぶが落ちる気配だ
| 短日の傾きに人々は座を立つ
| テーブルの上のことば屑を掃く
|
|
<詩>秋の光(関富士子)
<詩>三月が耳をぬらすので(関富士子)へ
秋の光
|
|
| 金色の光を濡れたように浴びながら
| 畑を鋤く男と
| 野菜を穫り入れる女がいる
| 二つの白髪頭が黒々と起こされた土に垂れている
| その聖画のような光景に近づくと
|
| 男は皺ぶかい顔を上げて腰を伸ばす
| 上背のある大きな影になって
| わたしが提げた山葡萄の蔓を見る
| 良いのを見つけたな
| 宝石のようだね
|
| 思いがけなくも男に称えられた山葡萄の実
| それを美しいと思って手折ったのはわたしだった
| 一つとして同じ色はない
| 白から濃い藍まであらゆる青や紫に輝いている
|
| 男のかたわらで
| 小柄な女は丸々とした白菜を
| 赤子のように両腕に抱いている
| 街から来た見知らぬ者に親しくうなずく
| ほほえみあい会釈を交わして川のほうへ向かいながら
| わたしは二人をふりかえる
|
| 男の悪い噂を何度か聞いた
| 若いころに牢屋に入った男
| 仲間と強姦沙汰を起こした男だ
| わたしは土地をとうに離れたが
| 噂は語り継がれ半世紀がたっても
| ここに住むかぎり罪は赦されることがないだろう
|
| 荒れ地のすみの畑で土を耕し種を蒔き野菜を育て
| 季節の光をことごとく浴びて老いた男は
| ともに老いた女と二人
| 頭を垂れて
| 秋の実りを称えている
|
| 宝石のようだ と
|
|
<詩>釣果(関富士子)
<詩>飯店ゲーム(関富士子)
釣果
|
|
| 橋の下の川べりで
| ふくれっつらの女が釣りをする
| 竿を両手で不器用に持つ
| いやに着ぶくれた中年女で
| 風に吹かれて髪もふくれあがり
| 蛍光色の風船みたいに揺れている
| 浅瀬に魚の姿は見えない
| たくさんの小さい波がきらめく
|
| 女の後ろに男がしゃがむ
| いかにも釣り師らしい恰好の
| 日焼けして皺の深い中年男だ
| ごろた石に腰を下ろして一服する
| かたわらの砂利が浅く掘られ
| 水たまりに魚が数匹囲われている
| 十数センチの鮎のようだ
|
| しかし女はふくれっつらだ
| 女は概して釣りに興がわかない
| 思いがけず竿を持たされて
| 男の興に付き合っているが
| 濡れて冷たい生き物は自分だけでたくさん
| すぐに飽きて放り出すだろう
|
| 男は目を細めて流れを見ている
| 女を連れてきたのをやや後悔して
| 鮎五匹で満ち足りる自分をいぶかしむ
| ほおの縦皺が傷のように翳る
| まぶしげなしかめっつらだ
|
|
<詩>7月に至るいくつかの理由(関富士子)
<詩>秋の光(関富士子)

vol.29