トップ お知らせ 会 報 会館 あゆみ パーラー みこころ丘パスワードが必要です ギャラリー リ ン ク
前のページに戻る
会報 次のページに進む

同窓会の会報の一部を抜粋して紹介させていただきます。
会員の皆さま、詳しくは会報をご覧くださいませ。



   
御挨拶 小林みこころ会会長 37回生 興梠 美和
創立85周年に向けて 小林聖心女子学院校長 シスター 宇野 三惠子
シスター新谷の思い出 小林聖心女子学院副校長 シスター 藤松 薫
東京支部だより 東京支部長 41回生 高橋 衣佐子
入会のあいさつ 第78回生代表幹事 78回生 中島 裕美
平成17年度行事報告


先頭へ
御 挨 拶
小林みこころ会会長
   37回生
        興梠 美和 
 
 若葉の美しい季節となりました。会長となってこの一年、小林の坂を何度も上がりおりしております。この坂が季節ごとにこのように美しいことが学生の時には分からなかったことに驚きながら、また毎回本当に楽しみながら歩いております。坂にさしかかったところで、生徒さん達のすくすくとした成長を願うかのようにすくっとのび、美しく手入れされた青い竹に迎えられます。またロザリオヒルでは、早春には白や紅の梅の花がふくいくとした香りを漂わせ、それが終わると桜が咲き、秋にはもえるような紅葉が目を楽しませてくれます。

会員の皆様には是非バザー、黙想会、追悼ミサ、総会などにお越しいただき景色とともに楽しんでいただきたいものと思います。

 今期は37回生から53回生までの27名が役員をしております。新役員達は前役員からの引き継ぎの書類などを参考にして黙想会、追悼ミサ、留学生歓迎会、クリスマスバザー、新卒者歓迎会また春のバザーと行事をこなして参りました。また東京支部の役員もJASH会議への出席、バザー出店などいろいろと同窓会のために活躍し、ともに無事一年を終えました。会員の皆様の多大なご協力とご支援のお陰と役員一同感謝いたしております。

 卒業式の前日の2月17日、110名の新卒者をお迎えし歓迎会を開きました。元気のよい若い会員が今年も大勢増えましたことは同窓会にとってなによりの喜びです。

 会館はコーラス、源氏物語講座、宗教音楽のコーラス、切手の会、宗教講話、木曜会また環境を考えるスタディグループなどにご利用頂いております。またヴュロニカの会は結婚式をしております。静かで厳かな雰囲気の中での結婚式とご好評頂いております。さらにクラス会やカルチャー活動にご活用くださり会員の交流にお役立ていただきますよう願っております。

 今年2006年4月にニューオリンズでAMASC大会(世界聖心同窓会)が開かれる予定でしたが、ご存じのように昨年ハリケーン・カトリーナにより当地は壊滅的な損害を被り、昨年11月未中止決定が下されました。大会出席を予定なさっていた方々には本当に残念なことでした。

 2008年は小林聖心女子学院の創立85周年にあたり、また日本に聖心が創立されて100年目にあたる年となります。昨今、日本でも世界でも次々と事件や大規模な自然災害が起こり、日本はそして世界はどうなつていくのかと思うことばかりです。こんな世の中になればこそ聖マグダレナ・ソフィアの愛の教育がますます必要と思われます。聖心のスピリットを受け継ぐ子どもが一人でも多く育ってほしいと願わずにはいられません。このたび記念行事として小林聖心女子学院では小学校と体育館を新築のご予定です。同窓会としてはできるだけの援助をさせて頂きたいと思っております。会員の皆様にもご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。




先頭へ
創立八十五周年に向けて
小林聖心女子学院校長
   シスター

      宇野 美惠子
 
 去る2月18日、78回生110名がたくさんの思い出を心に、この小林聖心女子学院を巣立っていきました。卒業式の式辞の中で、二十世紀の優れた神学者ティヤール・ド・シャルダンの言葉を贈りました。そこには、聖心の卒業生として、生涯大切にしてほしいことが表現されています。

   人生にはただ一つの義務しかない。
     それは、愛することを学ぶことだ。
   人生にはただ一つの幸せしかない。
     それは、愛することを知ることだ。

 小林聖心女子学院の校歌にも、「愛に根ざせる義務の念」という言葉があります。「愛」という優しさや暖かさをかもしだす言葉と、「義務」というどちらかといえば厳しい響きを与える言葉を並列させているこの一文に、聖心の教育が大切にする芯のしっかりした生き方を見る思いがします。科学技術の発達により、私たちの生活は日増しに便利になる一方、人と人とを結ぶ大切なものが失われていくかのような悲しい出来事が、後をたちません。イエスの聖心(みこころ)を名前にいただいているこの学院で学び、卒業していく生徒たちには、このティヤール・ド・シャルダンの言葉を心に刻んでこれからの人生を歩んでほしい、と願ってやみません。そして、これこそがフランス革命の混乱期に聖心女子学院を創立された聖マググレナ・ソフィアの深い願いであり、今まで多くの先輩方により大切にされ、引き継がれてきた精神であることを忘れないでほしいと思います。

 二年後の2008年、小林聖心女子学院は創立85周年という大切な節目の年を迎えます。この年は本学院にとってばかりでなく、日本で聖心の教育に携わる全ての者にとって意味深い年です。100年前の1908年は、オーストラリアから聖心会のシスター四名が来日し、東京で聖心の教育が始まった年です。1923年にはこの関西の地で小林聖心の前身となる住吉聖心女子学院が始まりましたので、本学院は八十五年の歴史を刻むことになります。

 めまぐるしく変化する現代社会の中で、学校教育もその変化に対応することが求められています。本学院として85周年、また日本での聖心の教育として100周年という大切な年に、社会に貢献できる心豊かな女性を育成したいという創立者の願いを具現化し、より一層充実した教育の現実を目指し、学院の刷新に取り組みたいと考えています。そのためこの数年間は、教職員一同本学院の将来を見据えながら、教育環境、教育内容の見直しと更なる充実に向けて、検討を重ねてまいりました。毎年、こうして 「小林みこころ会会報」に学校の状況をお知らせする機会をいただいておりますので、今回は、創立八十五周年に向けてどのようなことを検討し、また実践しようとしているのかをお知らせ申しあげたいと思います。

 教育施設に関する具体的計画としては小学校校舎の新築です。現在小学校は、1学年2学級体制 (一学級42〜44名)で教育を行っています。今後の小学校教育を考える時、低学年における更なる細やかな指導の必要性、また少人数の授業体制についても考慮しなければなりません。現在の小学校校舎では、教室数が不足しており、一学年三学級体制も含めて、少人数授業ができる環境を確保する必要があります。新しい小学校校舎は、築後50年を超え、建て直しの時期にきている旧体育館とアトリエがある場所を中心に、建設することといたしました。新しい体育館は新小学校校舎に隣接して建設され、現在のアトリエとお茶室はそれぞれ別の場所に移動する計画となっております。

 その他小・中・高等学校を併せもつ学院として、成長段階を踏まえた指導のあり方を充実強化し、小・中・高の連携がより効果的に行われるよう、各教科のカリキュラムの見直しをはじめ、教育内容、指導法の検討に努めていることもお伝えしたいと思います。卒業生の皆様には、この大切な時期にあたり、学院へのご理解、ご協力をいただき、また祈りで支えていただけますよう心からお願い申しあげます。

 小林聖心女子学院の1日は、今も祈りのうちに始まります。今年卒業した高校3年生の一人が、「中学生時代には、何気なく聞いていたあの鐘の音が、ある時から、落ち着いた気持ちで一日を始め、その時一番祈りたいことに心を寄せる大切なひと時となっていました。」と話してくれました。忙しさの中で、目や耳に飛び込んでくる情報に振り回されがちな私たちですが、毎朝の鐘の音は、現実の背後にあるものに目を向け、耳を傾けるように呼びかけているように感じます。

 皆様も、それぞれの心の中で響く鐘の音に耳を傾けながら、初代学院長であるマザーマイヤーの「高きを望め。あなた方の眼は、いつも最も高きものを望んでいるように。あなた方の一生は、高きものへの絶えざる努力であるように。」 という言葉を胸に、日々歩んでいかれますように、心からお祈り申しあげております。

●国際交流について
 学校は現在年間3組程の留学生を受け入れていらっしゃいます。空港への送り迎えや、外出時の付き添いが人手不足とのことです。同窓生でボランティアをして下さる方はいらっしやいませんでしょうか?登録制を考えております。ご興味のある方はみこころ会事務所に御連絡下さい。

先頭へ
 
シスター新谷の思い出


   小林聖心女子学院副校長
   
  シスター
          藤松 薫


シスター新谷は平成17年5月3日朝、親しい方々に見守られ、安らかに天に召されました。お葬儀は5日、小林のお聖堂でしめやかに行われました。

 シスター新谷は、昭和47年から51年まで小学校の主任をされ、52年から55年まで小中高の校長を務められました。

 小学校の主任時代に小林創立50周年のお祝いがあり、小学校校舎と中学校校舎が入れ替わり、現在の1階の1年教室と図工室、2階の2年教室と図書室、三階の理科室が増築され、3月には大移動をしました。シスターは、引っ越しの指揮をてきぱきとされ、大きな戸棚、本棚、机などが運ばれた後、小学生に必要な細々したものを買い揃えておられる姿が私の心に残っています。

 その後、東京、名古屋、韓国の聖心で働かれた後、11年前にこの小林に戻って来られました。その時は、定年後だったので、子ども達や保護者、卒業生の前にはお出になりませんでした。修道院でひっそりとお祈りの生活をしておられました。修道院の南側にあるお庭にお花を植え、成長を楽しんでおられました。また金魚を飼い、金魚には、金太郎、金次郎という名をつけて、「今日は、金次郎の様子がおかしいとか、金太郎は、よく食べる。」などと細かく観察し、私達にユーモアを交えて様子を知らせて下さいました。

 植物の名前や性質などもよく知っておられ、何を聞いても的確に答えて下さいました。分からないことがあると私達は、すぐにシスターに聞いたものでした。

 小さい時から本をよく読まれ、目が不自由になられても色んな分野の本を読まれ、シスターの記憶力と豊富な知識には、いつも感心させられていました。

 現在、小学生の保護者になっている卒業生が26年前の小学生の時にシスター新谷のことを書いた作文があります。

「私が1年生の頃、シスターは、まだ校長様ではありませんでした。2年生の時、シスターに理科と宗教を教えていただき、理科の授業では、一緒に観察、理科ワーク、実験等たくさんして、学ばせて下さいました。石けん水作りの実験のとき、みんなが喜んでいると、シスターは、『よかったですね!でもジュースと間違って、飲んじゃいけませんよ。』とおっしゃって、みんなでゲラゲラ笑ったことを今でもはっきり覚えています。…シスターが、話してくださったお話のなかで、今でもはっきり覚えているのは、『冬の間でも、草花の種は、土の下で寒さにまけず眠っています。そしてもう暖かくなったかな?と思って、芽を出すと、もう一度やり直すわけにはいきませんね。寒さにめげず、頑張っているでしよう。』という内容のお話で私達に『がまんは、人の心と体をきたえてくれるよい先生です。がまんしてごらんなさい。』ということを教えて下さいました。…シスターは、お話の例に、よく草花を使われました。それ程、シスターは草花がお好きなのでしょう。よく学級園や園芸の花壇の方にもいらっしゃっていました。そして、1本1本の草、花、1枚1枚の葉っぱとお話なさりながら、日陰になっている葉にも陽があたるように、広がっている菊をひもでしばったりしておられました。そして私達にいつも親しみの心で声をかけてくださいました。…」

 このように子供達、植物、生き物を大切に可愛がっておられたシスターの姿はいつまでも1人ひとりの心に残っています。どうぞ天国から小林聖心で学んだ卒業生、子供達のためにお祈りくださいますように。

 私達は、シスターに感謝と永遠の安息を心からお祈りいたします。




難病と共に生きる津村さんが本を出版
                                         50回生   海渡 文子
50回生の津村環子さんは、昨年フジTV系『1リットルの涙』のドラマで広く世間に認知されることとなった「脊髄小脳変性症」という進行性の難病です。同じ病で二年前に他界されたお母様の長い闘病生活を支えつつ、自らもその病に向き合う運命となった彼女ですが、そんな状況の中でも、常にポジティブな人生への態度は感動的です。彼女のなかで育まれているキリスト教的精神と芸術に関心深いご家庭によって自然と培われた精神性の賜物でしょう。親がかりの「お気楽娘」と常に自らを称しながら、時に自虐的に、時にウィットとユーモアも交え、病気のこと、障害のことを独自の視点で皆にうったえることに日々努められています。

 この度著書『環子(たまきこ)』を出版されることになりました。(6月以降の予定)そんな津村さんを支えるべく、同級生で「環(わ)の会」を作り、出版等のお手伝いをしたりと活動をしています。

「http‥//wanokai-tamachan.at.webry.info/」
〜この病気がより広く認知されることで研究が進み、一刻も早く、治療方法が見出されることを願って〜





先頭へ
東京支部だより
東京支部長

   41回生

      高橋 衣佐子
 
 東京支部の改革初年の支部長をお引き受けして、無事に任務終了となりました。役員をお務め下さった皆様の協力によって、楽しく活動させて頂きました。新人ばかりの役員で、不行きとどきのことがあったとは思いますが、お許し下さいませ。
 
 5月には、小林で開催されました総会に出席させて頂くことも出来、母校との繋がりを深く感じたりもしました。

 6月に行われました、東京支部同窓会には、130名以上のご参加を頂き、同じ学舎で育った者同士、聖心の教えを再度確認し合うことが出来たと思っております。

 興梠会長の代理として、JASHの定例会に出席して、日本の聖心同窓生の活躍ぶりを目の当たりにして、学ぶことの多い経験となりました。

 2006年にAMASCの総会が、開かれる予定であった都市、アメリカ合衆国のニューオリンズが、先のハリケーンで大きな被害を受けました。その復興支援のために、JASH主催でチャリティーコンサートが計画されました。11月19日のコンサートに向け、東京支部の役員は、チケットの販売・開催準備などのお手伝いをさせて頂きました。チャリティーコンサートも無事に終了し、東京支部も小林みこころ会の代表としての働きが出来たと思っています。また他校の聖心同窓生の皆様とも交流がはかれ、心ひとつに活動が出来たことを、うれしく思っています。

 興梠会長には、東京支部同窓会や、総長さまご来日の際に開かれました懇親会へのご出席を頂き、大変うれしく思っております。

 今回のお役を通して、ホスピタリティーの気持ちを、いつも忘れずにいることの大切さを再確認致しました。聖心で身に付けました、真・望・愛の三つの徳の精神を持ち続け、小さな力でも世のため、人のためになれる自分でありたいと思っています。
 
 少子高齢化に向かっている日本のかかえている問題と同じく、私たちの同窓会のあり方も、これから先を見据えた活動にしていかなければならない時期が来ていると思われます。自分たちの卒業した学校に誇りを持ち、身につけたことが生かされる同窓会が、永く続くことを願ってやみません。私の仕事を、快く支えて下さった皆さまに、心から感謝いたします。一年間、本当にありがとうございました。



先頭へ

入会のあいさつ
第78 回生代表幹事
   78回生
     中島 裕美
  
 寒さも和らぎ暖かい日差しが差し込む中、2006年2月18日、私達78回生110人は卒業いたしました。アンジュラスの鐘から始まる小林聖心での生活を離れ、今私たちは各々の道を歩み始めています。

 思い返しますと、入学から卒業まではあっという間でした。様々な行事を通して、協力する事の大切さ、人のために働く事の喜び、自己を見つめること、正しい判断力、責任感、感謝の気持ちなど、言葉では表しきれないほどたくさんの事を学ばせていただきました。しかし同時に、それを個々に実践することの難しさも感じていました。当初オレンジの学年は、なかなか団結出来ず、学業面でも行事面でも悩み、先生方から度々ご指導を受け、自分達に自信をなくした事がありました。そんな私達に自信をくれたのは高校初めての体育祭での創作ダンスでした。どの体育行事でも一度も優勝は出来なかったものの、ダンスで自分達らしさを表現する事の素晴らしさを知り、体育祭でダンスだけは負けない、という気持ちが自信と団結につながりました。先生方からも個性のある学年と認められ、私達の学年、オレンジのカラーが生まれ、誇りを持てるようになりました。それをきっかけにあらゆる行事や生活面で私達は協力し合って困難を乗り越えて来ることが出来ました。

 新たなスタート地点にたった今、この緑豊かな学舎でシスター、先生方に支えられながら、かけがえのない多くの友と時を共有できたことに感謝するとともに、創立者がお望みになった、社会に貢献できる賢明な女性を目指し、世界の平和のために尽くしたいと思います。

 この度、小林みこころ会に入会させていただくにあたり、これからは一人の生徒としてではなく、会員として自覚をもち、様々な事に取り組んでいきます。共に生活してきた仲間とみこころ会を通してこれからも繋がっていける事、そして新たにたくさんの方々と出会える事に感謝し、活動していきたいと思いますので、ご指導宜しくお願いいたします。



先頭へ


平成17年度行事報告

5月25日
同窓会総会
ヴェロニカホール
 聖フランシスコの 「平和を求める祈り」を全員で祈り、総会を開会。林修院長、宇野校長、JASH会長渡辺寿恵子様らのご来賓を含め、163名が出席。今回の企画担当学年は36回生。JASH会長は、ご挨拶で、小林みこころ会および、東京支部のJASH活動への協力ヘのお礼を述べられたのちアマスクの活動についての説明があった。
 また、みこころ会が支援を続けている 「こどもの里」代表者の37回生荘保共子様より、資金目標額達成の報告を受け、ひき続き我々同窓生の協力を呼びかけられた。

 昼食後は鰍キえもりブックスの設立者の末盛千枝子様をお迎えして 「父の仕事−石を彫る」というテーマで講演が行われた。末盛様のお父様舟越保武氏は、みこころ会館のお玄関に設置されているヴュロニカの像の作者ということで、そのお父様の思い出を交えてのお話しに出席者は耳を傾けた。
7月14日 第1回幹事会
ヴェロニカホール

興梠会長及び各部より、年3回の幹事会への出席、各行事での協力を依頼。

 「こどもの里」 への協力に対する御礼に加え、老朽化した建物の修繕のための協力も引き続き要請。

 第十三回AMASC世界大会 (2006年4月23日〜27日)参加ツアーへの案内も行われた。
9月21日 黙想会
ヴェロニカホール

岸和田教会川部裕明神父様のご指導により、45名の参加者を迎え、執り行われた。神父様のお人柄から、とても身近なお話に耳を傾けることができ、和やかな会に終始した。
11月11日 第2回幹事会
ヴェロニカホール

追悼ミサのご案内。これに加え、互助活動部より計報者のおられる学年の幹事の出席を依頼。クリスマスバザーヘの協力を依頼。
11月19日 追悼ミサ
学院聖堂

今年度より関西宮代会と合同で執り行われた。職員1名みこころ会員関西宮代会員31名の物故者のために祈る。担当司祭は仁川教会竹内麟太郎神父様にお願いした。
12月8日 留学生歓迎会
ヴェロニカホール
 オーストラリアロレットカレッジより引率の先生を含め20数名が来校。国際交流担当の山崎千枝先生のご依頼を受け、日本の伝統の生け花を体験してもらう場を提供。草月流師範の中村丹峯先生ご指導のもとで、クリスマスリース作りに挑戦。個性豊かな作品が次々と出来上がり、楽しい時を役員共々過ごす事ができた。
12月18日 クリスマスバザー

 各学年幹事を通じてのみの市への商品・寄附金の提供、当日のお手伝い等の協力を得て開催。 前日まで冷え込みの厳しい寒さが続いていたが、この日は気温も上がり、お天気にも恵まれ、平日にもかかわらず、盛況のうちに終わり、お手伝いご協力下さった皆様方に感謝。
2月13日 新卒業生入会歓迎会
ヴェロニカホール

78回生110名を新会員として迎える。会の説明、幹事としての心得の説明、新幹事の紹介後、役員とお茶を共にして、記念品の贈呈を行ない入会を歓迎した。
3月9日 第3回幹事会
ヴェロニカホール
春のバザーヘの協力をお願い。
4月29日 春のバザー
春のバザーが学院、小林みこころ会合同で開催。




前のページに戻る
会報 次のページに進む

トップ お知らせ 会 報 会館 あゆみ パーラー みこころ丘パスワードが必要です ギャラリー リ ン ク

更新: 2006年6月12日
Copyright (C) 1999 小林みこころ会. All rights reserved.