トップ お知らせ 会 報 会館 あゆみ パーラー みこころ丘パスワードが必要です ギャラリー リ ン ク
前のページに戻る
会報 次のページに進む

同窓会の会報の一部を抜粋して紹介させていただきます。
会員の皆さま、詳しくは会報をご覧くださいませ。



   
御挨拶 小林みこころ会会長 35回生 野村 寿子
インドでの出会い 小林聖心女子学院校長 シスター 宇野 三惠子
「子供の里」プロジェクトのご報告 37回生 荘保 共子 荘保 共子
東京支部だより 東京支部長 39回生 柳井 和恵
入会のあいさつ 第77回生代表幹事 77回生 橋本 美奈子
平成15年度行事報告


先頭へ
御 挨 拶
小林みこころ会会長
   35回生
        野村 寿子 
 
ロザリオヒルの早春は祈りの場に相応しく静謐な雰囲気に包まれて居ります。皆様には如何お過ごしでいらっしゃいますか?

 御陰様を持ちまして恒例の各行事も滞り無く済ませ、任期二年の御役も余す所数ヶ月ばかりとなりました。この間幹事様を始め会員の皆様の御協力のもとに大過なく過ごす事が出来ました。役員一同、心から感謝と共に御礼申し上げます。

 さて、昨年来取り組んで参りました釜ケ崎「こどもの里」への資金援助のプロジェクトはこの二月末、目標額を超える浄財を御寄附頂き、三月四日、代表の荘保共子さんにお渡しする事が出来ました。ここに皆様に厚く御礼申し上げます。又、小林の方だけで無く各聖心の同窓会の方々にも深く御理解頂き御協力下さいました。これは、「聖心は一つの家族である」と御教え頂きましたマザースの精神が脈々と引き継がれ、実を結ぶ事を実感し嬉しく、又卒業生として誇らしく存じて居ります。

 運営に於きまして長年の懸案事項でございました会報送付は今回より直接皆様のお手元に御届けする事となりました。幹事様には今迄大変御負担をおかけ致しましたが、何とか実施の運びとなりました事、御報告申し上げます。

 福祉の分野では、昨今続発する災害や戦禍による要援助の声は引きも切らず、真摯に受け止め出来る限りの支援を続ける姿勢で居ります。

 会計では会員数の増加と共に運営の合理化、スリム化に力を入れ充実した会の運営形態の基礎を固め、皆様に納得して頂き分り易い会計報告を目指し取り組みました。

 会館も講座や奉仕活動に御利用頂き、順調に稼動して居ります。今一層クラス会やカルチャー活動に御使用頂き、会員同士の交流の場として楽しんで頂きたいと思って居ります。

 来年2006年は、ニューオーリンズでAMASC (世界聖心同窓会) 大会が開かれます。只今JASH (日本聖心同窓会) の役員の方達が渡米の為の準備を進めていらっしゃいます。是非、皆様にも聖心ファミリーの一員として聖心の発展の為にも御参加頂き交流を深めて頂きたいと思って居ります。小林スタディグループではAMASC大会のテーマ 皆と手を合わせ世界を考えよう″ に添って勉強会を持たれて居りますので、是非大勢の方の御参加を御待ちして居ります。 

全ての人が心から願いました平和な二十一世紀が明け数年が経ちました。思いとは裏腹に、次々起きる争いや環境汚染等の問題に人類の卑小さを反省させられるこの頃でございます。私達が頂きました聖心の教育は校歌に謳われて居ります平和の為に尽せかし″ の一言に尽き、それを実践する窓口が同窓会の目的と認識して居ります。この思いを受け、この度次世代のフレッシュでエネルギッシュな方達が御役を引き継いで下さいます。どうぞ母校そして、小林みこころ会に私達が頂きました温かな御支援を今一層賜ります様に御願致します。 

最後になりましたが、シスター宇野校長様を始め学院の皆様、各聖心同窓会の方々に頂戴致しました御厚誼に対し心より御礼申し上げます。そして小林みこころ会の益々の御発展を御祈り致しております。有難うございました。




先頭へ
インドでの出会い
小林聖心女子学院校長
   シスター
     宇野 三惠子
 
今年も高校3年生122名が、様々な思いを胸にこの学舎を巣立っていきました。振り返ってみると、この生徒たちが過ごしてきた高校の三年間は、二十一世紀に入り世界でも日本でも大きな変化を体験した三年間であったと言えるでしょう。新しい世紀こそ「共生の世紀」 にと、人々の大きな期待の内に始められた二十一世紀。しかし、9.11の出来事以来、世界では恐怖と憎悪の連鎖による戦争とテロのグローバル化が進み、違いや立場を超えて共にあることの難しさを目の当たりにせざるを得ない毎日が続いています。日本では、人と人との、あるいは自分自身との関わり能力が低下し、命への感性が鈍くなっていることを証明するかのような様々な悲しい出来事が後を絶ちません。また、地球の変動期がきたのでしょうか。次から次へと世界各地で起こる自然災害。その中には、人間が自ら招いた地球温暖化に起因する災害も見られます。こうした混迷の度合いを深める世界に新たに一歩を踏み出した高校三年生には、この学院で学んできたものを大切にし、神から与えられたかけがえのない一つ一つの命の尊さを実感しながら、人と人、命と命を繋ぐ何らかの役割を果たす人として育ってほしいと、願わずにはいられません。

 昨年末の十二月から新年一月にかけて、インドのムンバイで、アジア・オーストラリア聖心学院校長会に参加する機会をいただきました。これは、2002年にシドニーで開催された第2回聖心校長会の話し合いを受けて実現したもので世界に広がる聖心学院を三つの地域 (ヨーロッパ/アフリカ、南/北アメリカ、アジア/オセアニア) に分け、それぞれの地域で行われる予定になっていたものです。今回のインド訪問は、私にとって色々な点において意味深いものとなりましたが、最も心に残る二つのことについてお話ししたいと思います。

一つ目は、インドの多様性に触れて多くのことを考えさせられたことです。ムンバイ滞在中、プログラムの一環としてヒンズー教、イスラーム教、シ-ク教、そして仏教の寺院を訪れる機会に恵まれました。私達を温かく迎えてくださった多くの方々との出会いは、現代とかく対立を生み出す原因と考えられ、時には距離を置いて見られがちな「宗教」というものが、対話と交わりの要となつているということの素晴らしさを教えてくれました。相手を倒そうとして対立の構想の中に生きるか、または互いの違いを認め合い共生しようとするのかは、結局一人ひとりの選択にかかっているのだということを、強く感じさせられました。「インド文化の多様性‥その間いかけるもの」という題で講演してくださったイエズス会の神父様の言葉が今も強く心に響いてきます。「多様性は、世界の現実である。…文化の相違を尊重し、相手の立場に立って、ものを見ること。そのためには、お互いに違うことを認め合える人を育てる教育、対話ができる人を育てる教育が求められている。」これは、文化の違いばかりでなく、私達の日常生活にも当てはまることでしょう。情報技術の発展に伴うグローバリゼーションは、世界の人々を瞬時に繋ぐことを可能にした一方、世界の文化を画一化に向かわせ、同じであることを暗黙の内に強要してきます。また、競争原理でものごとが動いていく現状にあっては、より便利でより速くという価値が優先され、人がその人自身であるということが、難しくなつてきているのではないでしょうか。

 もう一つ心に残ることは、インドの聖心の卒業生との出会いです。ソフィア大学の同窓会は、インドの様々な村において自らの手で "Water Harvesting Program"という企画を実施しています。この活動は、一日中水運びという辛い労働に従事しなければならない女性たちを救うために始められたもので、巨大な水槽を設置し、水を貯えるためのダム建設を作る等の活動を続けてきた結果、現在では34の村が水の恩恵にあずかるようになりました。また郊外における水の問題の深刻さをもっと子供達に伝えていかなければならないということで、都市部の小・中学校等では教育プログラムも実践しています。同窓会の活動報告を聞きながら、様々な問題に直面するインドの社会の中で、このような卒業生を育んだ聖心の教育を頼もしく感じると共に、その日指す所の意義を改めて認識させられました。

 ニュースに耳を傾ける度に、世界はこれからどうなつていくのだろうかと、気持ちも沈みがちになることの多い今日この頃です。しかし、宗教の違いを超えた共生を目指し活動している人々、自分が学んだことを活かして貧しい人々のために具体的な方法で活動している卒業生、インド滞在中に出会ったこうした人々は、大きな勇気と希望を私に与えてくれました。そして、私達は日々自分の生き方の選択を求められているのだという思いが、今も私の中で響き続けています。

 My optimism rests on my belief in the infinite possibilities of the individual to develop  non−violence.The more you develop it in your own being,the more infectious it becomes till it overwhelms your surroundings and by and by might oversweep the world.(M.K,Gandhi)


先頭へ
「子供の里」
   プロジェクトのご報告

《みこころ会より》
  本年度小林みこころ会として、力を入れて参りました「こどもの里」の用地獲得の為の支援につきまして、皆様から多くの御力添えを頂きました。その結果、二百六十五万円もの御協力を得る事ができ、無事平成十七年三月四日、荘保共子さんにお渡し致しました。
 これまでの御協力を心から感謝申し上げます。また、引き続き皆様の御善意をお待ちして居ります。

   みこころ会37回生
   
          荘保 共子

 去る三月四日、小林みこころ会野村会長と4名の役員の方々が、わざわざ「こどもの里」を訪問して下さいました。館内の様子を見て頂いた後、野村様から「この一年間みこころ会として、こどもの里″の土地購入のためにと同窓会のみんなに支援を呼びかけた結晶です。」 と、太厚い紅白ののし袋を戴きました。目録を見てその寄付金の額の多さに唯々驚きました。
  −金、弐百六拾伍萬圓也− ご寄付下さいましたみこころ会役員ご一同様はじめ、4回生から72回生の皆様、日本聖心同窓会の皆様、みこころ会東京支部の皆様、インター同窓会の皆様に心からのお礼を申し上げます。ありがとうございました。
 2003年度より3カ年計画で始めた土地購入基金集めでしたが、二年で目標額の二千万円が達成しました。神様のお働きを感ぜずにはおれません。だからこそ、これからの こどもの里″ のあり方に
心を込めて取り組みます。一つに子ども達への環境整備があります。風呂、トイレ、天井の水もれ、七人の里子達の部屋の確保等、これから又新たな修繕基金集めを展開せねばならないと考えています。 この一年間の土地購入の為のご支援に心から感謝致しますと同時に、子ども達の為に新たな基金へのご協力を引き続き賜ります様心からお願い致します。
   
先頭へ
東京支部だより
東京支部長
   39回生
      柳 井 和 恵
 2004年3月の支部幹事会で次期役員として皆様にご紹介頂いて以来、あっと言う間に一年が過ぎ去ろうとしております。その間多くの卒業生に接し、同じ学舎の下で過ごしたという信頼感の中で楽しく仕事をさせて頂きました。これが聖心の素晴らしさだと再認識し、感激も致しました。

 とは言え、この一年間はどうしたことか大変な一年となりました。新しい時代への歩みは世界、国内、社会生活等あらゆる分野で 「改革」が叫ばれ、支部運営も正にその時宜に来ておりました。

 改革の要点は卒業回生の絆を前後により強くし、交流をより密接にする事でした。具体的には支部長と主行事である総会を運営する係と同じ回生が受け持ち、意志の疎通を図りそれを核として前後の回生が協力し合う体制を作る事です。結果として、関係する回生の幹事の方々と何回か白熱した話し合いを経て、次年度から実現する運びとなりました。

 もう一つの大きな課題は、東京支部の在り方です。現在では多くの方々が関西を離れ、東京支部に加わって居られます。そして、東京支部は永年に亘り独自の活動を確立しておりました。しかし、小林みこころ会の更なる発展に大きく寄与していく為には有る程度統一した運営の許に体制を整える必要があります。そのきっかけとして本部が会計士の指導の下、東京支部もそれに準ずる事が求められました。これは大きな論議と波紋を起こすこととなり、多くの世代、歴代の役員の方々にお集まり頂く事となりました。特に東京支部の礎を築かれた60歳を超える方からは、「国元を離れた江戸屋敷的存在だったのよ」との苦労話を伺いました。又、若い方からは「もっと若々しい魅力ある会にして行きたい」と明るい未来を感じさせる頼もしい意見を頂き、支部としての在り方を考える良い機会となりました。会計も表記法に慣れない素人ながら一生懸命本部に対応して頑張っております。

今、世の中では殺伐とした事件が沢山起きておりますが、聖心の教えを受けた私達は、真の愛の下にお互いの心を温まらせ、尊敬し合って正しく生きていける事を確信致しました。小林みこころ会の本部支部の融合はまだ緒に付いたばかりですが、相互に連携を密にしていく事の第一歩となりました。特に東京支部への配慮に心を砕いて下さいました野村会長をはじめ、難問に取り組まれた本部会計の方、又支部幹事の皆様、特に新旧役員にかかわる回生の皆様には色々ご協力頂き、有難うございました。改めて多くの方々に支えられ、大きな愛の輪の下に活動させて頂いた事を感謝申し上げます。

 今度の宮代祭の 「小林みこころ会」 の部屋では、皆様が懐かしく語り合える様に細やかな集いの場所を用意しようと考えております。又例年同様ファミリア出店も予定しておりますので、奮ってのご参加をお待ちしております。

末筆ながら多々至らない点があった事をお詫び申し上げます。




先頭へ

入会のあいさつ
第77 回生代表幹事
   77回生
     橋本 美奈子
  
 雨上がりの空に広がる鮮やかな虹に見送られ、私達77回生は2月19日卒業しました。

 私達は中学生の頃から様々な行事を通して「団結」 の素晴らしさを学び、青の学年として力を発揮してきました。しかしひたすら突っ走ってただ勝つことを追い求めたために、学年が上がるにつれ思うように結果を出せなくなり、それを機にそれぞれが自己や学年を見つめ直すようになりました。そして私達は、振り返ることの大切さ、自分達よりも周りを優先し、他学年にとっても気持ちの良い空間を作ること、また団体の中においても一人ひとりの個性を尊重することの重要さなど、忘れかけていた多くのことに気付き、高三ではそれらを実践に活かしながら何事にも精一杯取り組んだ結果、青の学年らしい良いものを残すことができました。 

私達がこれだけ素晴らしい思い出を沢山作れたのは、シスター・先生方をはじめとする多くの方々が支えて下さったお陰だと心から感謝しています。恩師や仲間と共に笑い、共に涙を流した日々は、私達のかけがえのない財産です。これからは聖心での経験を活かし、正しい判断力を持ち、進んで人の為に尽くすことのできる賢明な女性になれるよう努めていきたいと思います。 

この度、小林みこころ会に入会させて頂くにあたり、会員の一人として責任を持って活動に参加していきたいと考えております。まだまだ未熟ですが、ご指導宜しくお願い致します。




先頭へ


平成16年度行事報告

5月25日
同窓会総会
ヴェロニカホール
聖フランシスコの 「平和を求める祈り」 を全員で祈り、総会を開会。
ご来賓にJASH会長渡辺寿恵子様、「こどもの里」代表三十七回生荘保共子様を含め134名が出席。今回の企画担当学年は三十五回生。

JASH会長は挨拶で、AMASC世界聖心同窓会のウガンダプロジェクトへの協力と、アメリカニューオリンズで開催される第十三回AMASC世界大会への参加を呼びかけられた。 

また、みこころ会が支援を続けている 「こどもの里」 の設立当初より携わっておられる三十七回生荘保様より、「こどもの里」 の危機的状況を説明され、会員に資金援助を訴えられた。これに応えて我々同窓生も協力を呼びかけることに。

 昼食後は、コーラヴュロニカによるミニコンサートを楽しんだ。
7月8日 第1回幹事会
ヴェロニカホール

野村会長及び各部より、新たな一年間に向けて幹事の皆様へご協力のお願い。 今年は名簿発行の年、発行に向けて協力のお願い、「こどもの里」 への寄付協力のお願い、各行事への参加協力を依頼。2005年〜2007年にかけての小林みこころ会役員担当学年幹事に新役員選出のお願いをした。
9月17日 黙想会
ヴェロニカホール

40余名の出席者を得て、高槻教会梅原彰神父様のご指導により執り行なわれた。急な雨のためのスケジュール変更にもかかわらず、ほとんど混乱なく進行できた。
11月11日 第2回幹事会
ヴェロニカホール

去る10月30日に行われたコーラヴェロニカコンサートへの多数の方々がご出席いただいたことに感謝。

追悼ミサのご案内。クリスマスバザーへの協力依頼。「子供の里」への寄付協力、今一度呼びかける。
11月20日 追悼ミサ
学院聖堂

みこころ会会員二十七名の物故者のために祈る。 担当司祭は、カトリック夙川教会 川邨裕明神父様にお願いした。
12月18日 クリスマスバザー

各学年幹事を通じて、のみの市への商品・寄付金の提供、当日のお手伝い等の協力を得て、開催。天候にも恵まれ、前回にも増して大勢の来客で賑わった。大過なく盛況のうちに終わり、お手伝いご協力くださった皆様方に感謝。
2月13日 新卒業生入会歓迎会
ヴェロニカホール

77回生122名を新会員として迎える。会の説明、幹事としての心得説明、新幹事等の 紹介後、役員と昼食、お茶を共にし、ゲーム、記念品の贈呈等。
3月11日 第3回幹事会
ヴェロニカホール
春のバザーヘの協力をお願い。
4月29日 春のバザー
春のバザーが学院、小林みこころ会合同で開催。




前のページに戻る
会報 次のページに進む

トップ お知らせ 会 報 会館 あゆみ パーラー みこころ丘パスワードが必要です ギャラリー リ ン ク

更新: 2005年6月9日
Copyright (C) 1999 小林みこころ会. All rights reserved.