ひまひまちぇ〜っく

2009年2/3のひまひまちぇ〜く

戻る
12月30日尼崎優勝戦、3795金子龍介選手は節間オール2着の優勝戦2着。(言葉で表現すれば完全準優勝!?)
何度も取り上げていますが、96年以降では、1998/04/12若松・GI周年で3415松井繁選手が節間オール2着の優勝戦2着を達成しています。
96年以降、金子選手で2人目の出来事となります。(節間オール2着には2着3本並べて途中帰郷などもありますが、それを除くために「優勝戦2着」と書いています。)


12月30日、(書き忘れておりました…)12月23日賞金王決定戦優勝戦、3941池田浩二選手は2着。池田選手は
5節連続優出ですべて優出2着
これは96年以降、初めてのことで、記念のみに限定しても初めてのことです。あとでまとめます。(23日に情報をいただいていたのですが書きそびれていました。金子選手の件で思い出しました。m(_ _)m)

12月27日芦屋優勝戦、4320峰竜太選手が優勝。峰選手はこれで芦屋4節連続優勝!!96年以降、同一場4節以上の連続優勝は12件目ですが、
地元以外の同一場4節連続優勝は、3415松井繁選手(津)と4050田口節子選手(芦屋)と4320峰竜太選手(芦屋)だけ!(ひまひまちぇ〜く4月29日参照。)
その3名だけなのですが、すべて2009年の今年達成されたものです。
96年以降(95年以前から続く記録は不明)では、同一場4節連続優勝は、10人目(12件目)
 3081岡本慎治(徳山1998/08/12〜2000/01/05)1998お盆レース1999.8徳山周年1999.10徳山MB大賞2000正月レース
 3297藤丸光一(福岡1999/09/21〜2000/08/16)1999.9一般2000正月レース2000.7一般2000お盆レース
 2992今村  豊(下関2002/02/19〜2003/05/07)2002.2地区選2002お盆レース2002.10下関周年2003GWレース
 2992今村  豊(徳山2003/01/17〜2005/01/04)2003.1徳山MB大賞2003お盆レース2004GWレース2004.7徳山周年2005正月レース
 2992今村  豊(下関2003/12/30〜2005/05/05)2004正月レース2004お盆レース2004.11下関MB大賞2005GWレース
 3946赤岩善生(蒲郡2004/11/25〜2005/05/08)2004.11新鋭リ2004.12ナイター2005正月レース2005GWレース
 3473石川真二(蒲郡2005/10/21〜2006/05/08)2005.10一般2006.1正月レース2006.3一般2006GWレース
 3622山崎智也(桐生2005/09/08〜2006/05/08)2005.9桐生周年2006.1正月レース2006.2桐生地区選2006GWレース
 3415松井  繁( 津 2008/01/24〜2009/03/03)2008.1一般2008.6津周年2008.12津MB大賞2009.3一般
 4050田口節子(芦屋2005/08/29〜        )2005.8女子リーグ2008.4オール女子2008.6女子リーグ2009.4オール女子→(継続中)
 3256三角哲男(平和2008/08/06〜2009/08/09)2008.8一般2009.1正月レース2009.5GWレース2009.8企業杯
 4320峰  竜太(芦屋2007/06/07〜        )2007.6新鋭リーグ2008.9新鋭リーグ2009.2芦屋・地区選2009.12一般→(継続中)
 継続中は田口選手と峰選手だけですが、どちらも「芦屋!」。直接対決などあったりするのでしょうか。
●ちなみに現在同一場連続優勝3回で継続中の選手。(上記の田口選手・峰選手以外)
 3200熊谷直樹 福岡・3節連続優勝中
 3415松井  繁 鳴門・3節連続優勝中
 3952中澤和志 戸田・3節連続優勝中
 4083福島勇樹 浜名湖・3節連続優勝中
 4205山口  剛 丸亀・3節連続優勝中
 上記5名のうち中澤選手以外は他支部の選手です。まだまだ地元選手以外の同一場4節連続優勝者が出るかもしれません。(逆にもうめずらしい出来事とは言えなくなりつつあるのかも。)

12月25日、まとめていろいろ。
25日、105期新人最後の1名・4577渡邊佳子選手のデビュー節が終わりました。105期全員のデビュー節をまとめておきます。
 出走回数197走(選責外除く) 着順点370点 事故点181点 1着4回 2着5回 3着4回。
 勝率1.88 二連対率4.56% 三連対率6.59% 事故率0.92。
 67期以降のデビュー節の最高事故率は104期の1.10。その次は73期の0.97、そのまた次は87期の0.82。
 というわけで、67期以降では3番目に高い事故率となってしまいました。(104期→73期→105期の順)。
 勝率では98期の1.87に次ぐ低い勝率となりました。でも、今の98期の活躍を見れば問題ない出来事と言えるでしょう。

12月25日、斡旋関連をまとめていろいろ。
24日夜、21日トライアル11Rに1号艇3779原田幸哉選手がフライング。
 そして24日夜に常滑(12月30日〜1月5日)の斡旋が入りました。12月8日にも書きましたが、10月9日に切ったF休みは12月9日〜1月7日でしたが、
 賞金王決定戦出場のため「1月14日〜2月12日」へ移動しました。
 もう12月9日〜1月7日はF休みではないので、常滑・正月レースは本来受けられるべき斡旋が入ったのと同じです。
 同じくF休みが移動した魚谷選手にも16日夜に琵琶湖正月レース(1月3日〜8日)が入っています。
  3779原田幸哉選手… 12月9日〜1月7日 を 鳴門(1月 9日〜13日)終了後の 1月14日〜2月12日へ「移動」。
  3780魚谷智之選手… 12月9日〜1月7日 を 尼崎(1月13日〜18日)終了後の 1月19日〜2月17日へ「移動」。
 原田選手のF休み(30+30+60)は、10月9日F「1月14日〜2月12日」、12月8日F「2月13日〜3月14日」、12月21日F「3月15日〜5月13日」となります。
 さて、今期(09年11月〜10年4月)の原田選手は現在38走。事故点は42点。事故点が35点を超えるとB2回避条件は50走以上ではなく(事故点÷0.705)超え条件となります。
 というわけで原田選手の2010年後期のB2回避条件は60走以上です。(70走以上であればA級ですが、それは不可能な状況です…。)
 2010年後期がB1かB2かという件ですが、常滑7日間+鳴門5日間をすべて1日2走であれば62走となります…。
           ↓追記)1月3日、1日1回の調整が入る番組編成ではありませんでした。これで常滑・鳴門と連続で優出しても60走に届きそうです。
 でも、常滑は予選5日間の間に1回調整が入るような番組編成であれば優出すると最大12走かもしれません。となると鳴門でも優出(9走)すると59…。たとえB2が確定しても、
 2011年前期(10年5月〜10月)では、F休み明けの5月14日〜6月30日は(GIには出場できませんが)「A1級」ですのでそれなりの多くの斡旋が入ると思います。
 それで2011年1月A1復帰の出走回数は問題ないのではないかと思います。
 原田選手はトライアルでの選責スタート事故により、来年の総理杯・笹川賞・グラチャン・オーシャンCは選出除外。GI復帰可能となるのは9月以降。
 でも来期・10年後期はほぼB級確実ですので、年内のGI出場もなく、SGではMB記念・ダービーにも出場する方法もありません。
 でも、もしも一般戦(GII以下)で10月末までに3000万が可能であれば狙っていただきたいと思います。(B2だと企業杯に出場できないので、B1で企業杯連発コースに乗れれば…。)
25日夜、来年1月12日〜唐津周年に3857阿波勝哉選手が追加されました。来期A2級で丸亀オーシャンCのポイントはもう増えない
 のかと思われましたが。(現在11点ですので優出3着…18点、優出4着…17点、…。)
 もしこれが5日目から出場のための追加斡旋だったら残念ですが…。
21日夜、3611岩崎芳美選手に平和島(12月26日〜31日)が入りました。
 9月13日の出走後から入った斡旋も消えたりして、下関・女子王座は事故率オーバーのまま、このまま斡旋が入らないのかもと当サイトでは
 12月19日にランキングから除外したのですが、無事斡旋が入ってよかったです。(ランキングは元に戻しました)。
 岩崎選手の事故点は72点。事故率オーバー回避に必要な選責外を含まない出走回数は、72÷0.395=182.27…ですので、183走が必要。
 現在の選責外を含まない出走回数は174走。この平和島6日間では、事故点0で9回以上ゴールすることで女子王座の事故率オーバー回避となります。
24日夜、この時期恒例となっています、各地区選を縫ってSG級選手の登場する一般戦が凄いことになっています。
 例えば、浜名湖(2月11日〜16日)や、三国(2月11日〜14日)びわこ(2月13日〜18日)若松(2月13日〜18日)など。→斡旋情報オフラインVer2.43などでも確認どうぞ。
 びわこは大きな軸で今垣選手vs松井選手の対決となるのでしょうか。15年前の近畿地区選は95年2月15日びわこ。優勝戦の1着・2着争いは今垣選手vs松井選手の形になり、そして。

12月15日、いろいろ。
下関優勝戦、3946赤岩善生選手が節間10連勝の完全優勝達成!
 赤岩選手自身の完全優勝達成は4回目(今年は2回目)、10連勝達成は3回目になります。
 ・96年以降の完全優勝達成4回以上の選手。
  2992 今村   豊 1998/05/31下 1999/03/28三 2002/02/24下 2003/05/07下 2006/08/20下 2009/01/05下
  3721 守田 俊介 2002/01/17唐 2002/12/30三 2003/02/09宮 2005/12/04三 2009/06/09浜
  3227 長岡 茂一 1996/07/21戸 1998/05/04多 2000/08/07平 2004/07/26浜
  3554 仲口 博崇 1998/04/07蒲 2001/02/19尼 2004/02/29常 2008/12/09大
  3854 吉川 元浩 2002/05/09尼 2007/02/08若 2008/11/20多 2009/05/03尼
  3946 赤岩 善生 2004/11/16丸 2007/01/09蒲 2009/08/02津 2009/12/15下
 この追加斡旋が入ったのは江戸川DCの2日目(12月4日)。当然、賞金王決定戦出場が決まったあとでの追加斡旋です。
 去年は数々の追加斡旋があった赤岩選手ですが、今年入った追加はこの下関だけ。しかも賞金王目前の12月の一般戦を引き受けてしかも完全優勝とは!!
 赤岩選手はこれで今年113勝目。ふと思い出したのですが、赤岩選手は2005/04/10にデビュー6年10ヶ月と26日で通算500勝を達成しています。
 これは登録25期以降では3番目に早い記録でした。(その後4099吉永則雄選手が6年7ヶ月と22日で3番目になっていますが。…ひまひまちぇ〜く08年3月23日。)
 今日の時点で赤岩選手は通算923勝。来年の10月までに1000勝達成となれば今村豊選手よりも早い1000勝達成になりそうです。
●桐生出走中の4540相原利章選手が3走連続で失格に。沈(選責外)→エ(選責外)→落(選責)。 
 3走連続失格は意外と多くて96年以降では17件目。(節間のみに限定すれば7件目。)
 明日(16日)は4Rに出走。その3走のうち選責「外」が2回です。怪我のないように〜。
明日(16日)徳山MB大賞トライアル優勝戦、GI・モーターボート大賞は2010年度から14年ぶりにGIIへ戻りますので、
 「GI」としてのMB大賞へ出場できるMB大賞トライアルはこの開催が最後となります。
 この優勝戦でGI出場経験がない選手は、1号艇4104木下陽介・2号艇4361堀本泰二・4477篠崎仁志選手の3名ですが、
 4361堀本泰二選手は来期A1級で、MB大賞より先に浜名湖・新鋭王座と下関・中国地区選に出場予定です。
 3号艇4134杉山貴博選手は過去2度GIに出場。07年1月の新鋭王座と08年12月津・MB大賞。津・MB大賞はMB大賞トライアル(優出2着)からの出場でした。
 5号艇4477篠崎仁志選手は初優出。ちなみに4350篠崎元志選手のGI初出場はデビュー2年8ヶ月後の08年1月新鋭王座でしたので、
 ここでGI出場ができれば元志選手より早くGIデビューとなります。来年は最優秀新人へ向けて最後の年となります。初の兄弟での最優秀新人受賞はあるのでしょうか!

 MB大賞トライアルからの出場選手をまとめておきます。  灰色はF休みによりGI・MB大賞に出場できなかった選手です。
 ・07年度     優勝            2着          3着
 三国  3721守田  俊介A1  3742宮地 秀祈A1 4000松本 博昭A1 GI・ 7月14日〜19日  …予選突破選手なし
 芦屋  3284渡邊伸太郎A1  4027松江 秀徳A1 4237大峯   豊A1 GI・11月 1日〜 6日  …予選突破選手なし
 江戸川 4055吉田  俊彦A1  3647伊藤 雄二A2 4093吉田 宗弘A2 GI・11月10日〜15日  …予選突破選手なし
 尼崎  4174赤坂  俊輔A1  3951石川 吉鎬A2 3610木内 敏幸A2 GI・11月29日〜 4日  …予選突破選手なし
 鳴門  4112大久保信一郎A2 4247齊藤   優A2 4227安達 裕樹A1 GI・12月 8日〜13日 安達選手=予選14位(準優6着)
 ・08年度     優勝            2着          3着
 下関  3746岡瀬  正人A1  3360原田富士男A1 3726桂林   寛A1 GI・ 7月 3日〜 8日  …予選突破選手なし
 唐津  3708岡部  貴司A2  3428吉岡  政浩A2 3757畑   和宏A1 GI・ 7月12日〜17日  …予選突破選手なし
 鳴門  4076杉田  篤光A2  4171榎    幸司A2 4271川崎 公靖B1 GI・11月11日〜16日  …予選突破選手なし
  津   4189川上    剛A1  4134杉山  貴博A2 3823本部 真吾B1 GI・12月 9日〜14日  …予選突破選手なし
 大村  4230濱崎  直矢A1  3986沖島  広和A2 4133高橋 正男A1 GI・ 2月19日〜24日  …予選突破選手なし
 ・09年度     優勝            2着          3着
 唐津  4362土屋  智則A2  3075中村  裕将A1 3744徳増 秀樹A1 GI・ 6月 4日〜 9日  …予選突破選手なし
 三国  3484芝田  浩治A1  4288永田  啓二B1 4269杉山 裕也B1 GI・ 6月13日〜18日 芝田選手=予選 3位(準優4着)
  津   3911鈴木    猛A2  3978齊藤    仁A1 3918深井 利寿A2 GI・ 7月11日〜16日  …予選突破選手なし
 桐生  3484芝田  浩治A1  4305金子  拓矢A2 4188久田 敏之B1 GI・11月 3日〜 8日 芝田選手=予選14位(準優6着)
 徳山                                          GI・ 2月23日〜28日←2ヵ月後に行われます。
 (級別はGI開催時点での級別です。)

12月14日丸亀3R、2983鵜飼菜穂子選手が1着で通算1500勝達成!女子選手としては3人目の達成者。(歴代289人目。)
●女子選手通算勝利ランキング
  1位 3232 山川美由紀 1717勝 2000/04/15下 7Rで1000勝達成  2007/04/26丸12Rで1500勝達成
  2位 3188 日高  逸子 1594勝 2002/10/05唐 8Rで1000勝達成  2008/10/03下12Rで1500勝達成
  3位 2983 鵜飼菜穂子 1500勝 1997/09/28福10Rで1000勝達成  2009/12/14丸 3Rで1500勝達成
  4位 3302 谷川  里江 1338勝 2005/10/29蒲 3Rで1000勝達成
  5位 3334 角  ひとみ 1183勝 2007/06/16三12Rで1000勝達成
  6位 3435 寺田  千恵 1137勝 2008/03/08津11Rで1000勝達成
  7位 3140 佐藤  幸子 1097勝 2007/03/27下 8Rで1000勝達成
  8位 3618 海野 ゆかり  984勝
  9位 3254 柳澤  千春  957勝
 10位 3280 垣内  清美  905勝
 以下、現役選手で800勝以内の女子選手
  3645 淺田千亜希 890勝
  3100 若山  美穂 883勝
  3774 横西  奏恵 876勝
  3733 濱村美鹿子 844勝
  3289 高橋  淳美 812勝

12月13日大村8R、3081岡本慎治選手が1着で大村13連勝達成!(後半の12Rは2着で連勝STOP)
96年以降、同一場13連勝は13件目!
 同一場12連勝までは多数あるのですが、13連勝から達成者が激減します。
2009/12/13現在、96年以降の同一場連続1着(13連勝以上)
3427 大賀 広幸 下関・  20連勝 1996.10.19〜1997.  8.16  
3422 服部 幸男 浜名湖・19連勝 1996.  1.  5〜1996.  6.16  
3744 徳増 秀樹 浜名湖・18連勝 2006.  5.18〜2006.  8.10 完全優勝2度
2992 今村  豊 下関・  15連勝 2002.10.18〜2003.  9.13 最初の3勝と最後の2勝はGI
2890 小林 昌敏 徳山・  14連勝 1997.12.13〜1998.  5.  3  
3103 水上 浩充 住之江・14連勝 1999.  1.24〜1999.  9.23 完全優勝2度+最後の1勝はGI
3489 大場  敏 浜名湖・14連勝 2003.10.28〜2004.  1.  4  
3554 仲口 博崇 常滑・  14連勝 2003.  8.17〜2004.  4.29  
3554 仲口 博崇 徳山・  13連勝 1998.  3.26〜1999.  6.11  
3946 赤岩 善生 丸亀・  13連勝 2003.  9.27〜2004.11.16 最初の2勝はGI
3774 横西 奏恵 丸亀・  13連勝 2007.  6.21〜2008.  2.  9 最初と最後の1勝はGI
3956 横澤 剛治 芦屋・  13連勝 2008.  9.18〜2008.10.18  
3081 岡本 慎治 大村・  13連勝 2008.  7.  6〜2009.12.13  
(以下継続中…同一場10連勝以上)
3070 山室 展弘 芦屋・  12連勝 2008.  4.28〜 2010/01/19〜芦屋・一般戦
3940 飯山  泰 下関・  11連勝 2008.12.  9〜  
3103 水上 浩充 宮島・  10連勝 2006.  6.29〜  
3427 大賀 広幸 下関・  10連勝 2009.10.31〜 2010/01/30〜下関・GI地区選
4295 小坂 尚哉 児島・  10連勝 2007.  9  9〜  
96年以前には中道選手の鳴門20連勝があるそうです。
12月13日
桐生5R、三連複84,290円が出ました。三連複では歴代5位。ですが…、このレース1−2−6に80万円入っていたようです!
 ちなみに桐生1Rでは三連複100円が出ていますが、欠場艇なしの三連複100円は17回目。ですが…、こちらは1−3−6に38万円くらい入っていて的中したようです。
 当サイトでオッズから逆算している桐生の三連複売上は1Rから順に→4411 791 1184 1401 8991 1710 1949 1887 2089 1500 1607 1710。
 1Rと5Rにドサっと入っています。ちなみに三連単売上から推測される妥当な1R1−3−6オッズは2.5倍、5R1−2−6オッズは2.2倍でした。
 5R3−4−6オッズは77.7倍が妥当な数字でしたので、普通に買っていても77倍の(三連複では)高配当なのにさらに10倍くらいのおまけが付いてきた感じでしょうか。
 三連複高配当の上位はほどんど的中1票です。(このレースに気付いて複数枚買えた人がうらやましいです…。)
 ・三連複高配当ベスト6
 1位 2003/03/26琵 2R 97,870 的中1票
 2位 2007/05/14下10R 94,950 的中1票
 3位 2003/04/19唐 9R 93,670 的中1票
 4位 2005/08/12琵 7R 89,700 的中1票
 5位 2009/12/13桐 5R 84,290 的中8票 ←
 6位 2001/10/04児10R 84,150 的中1票

12月12日、いろいろ。
○大村企業杯初日7R・12R。3081岡本慎治選手が連勝で、大村12連勝となりました。 同一場連勝は13で(96年以降)達成選手数が少なくなります。13で一度まとめます。
芦屋4R、三連単327,960円が出ました。(歴代12位・三連単30万円以上は22回目)
 最近は、三連単30万以上でも、歴代10位以内でないことを理由にあまり取り上げていません。ここで一度まとめておきます。
 ・競艇場別、三連単高配当ベスト3。
           競艇場1位    高配当1位  高配当2位  高配当3位
 01桐  生  2007/04/20桐 6R 219,620  180,700  169,870
 02戸  田  2003/06/08戸 1R 230,970  202,150  201,720
 03江戸川  2006/07/10江 7R 313,420  296,400  277,480
 04平和島  2004/09/11平 5R 169,180  153,810  141,610
 05多摩川  2005/09/11多 5R 237,700  214,150  206,200
 06浜名湖  2008/08/01浜11R 209,940  208,120  203,030
 07蒲  郡  2002/11/08蒲10R 203,370  167,390  159,870
 08常  滑  2006/05/25常 7R 296,000  288,220  242,040
 09  津    2006/04/21津 7R 246,590  243,400  226,070
 10三  国  2007/01/09三 1R 458,650  331,450  317,860
 11琵琶湖  2006/08/04琵 5R 247,470  223,500  187,670
 12住之江  2006/10/26住 7R 413,790  189,730  184,470
 13尼  崎  2008/10/21尼 8R 186,820  178,920  178,690
 14鳴  門  2009/08/29鳴 7R 200,050  181,730  178,470
 15丸  亀  2008/05/12丸 7R 254,650  206,760  206,480 
 16児  島  2008/07/07児12R 306,030  268,570  228,020  
 17宮  島  2002/03/14宮 5R 402,480  291,410  252,710  
 18徳  山  2002/05/23徳 4R 364,290  294,320  258,140  
 19下  関  2004/09/18下 3R 366,600  334,050  324,850
 20若  松  2003/12/10若 5R 537,990  277,560  208,000  
 21芦  屋  2009/12/12芦 4R 327,960  306,890  306,270  
 22福  岡  2008/04/25福 3R 506,500  328,050  304,590  
 23唐  津  2007/12/04唐11R 391,110  309,040  279,060  
 24大  村  2004/09/17大 2R 325,720  282,160  262,100
 (ちなみに三連単30万円以上22回のうち、この表にないのは下関の307,510だけです。)

12月10日夜、先週地区選が入りましたが、今週、2月末のGI住之江・周年(2月23日〜)徳山・MB大賞(2月23日〜)
この2つのGIが入った選手も、今日(12月10日)以降、Fを切った時点で平和島・総理杯はF休みになります。
追記)11日朝、徳山MB大賞(2月23日〜)に今日(12月11日〜)から開催の徳山MB大賞トライアルに出場している3990芹澤克彦選手が
斡旋されているという情報をいただきました。よく見ると、4111奥田誠選手も同様です。おそらくGI・徳山MB大賞の方の斡旋が一旦取り消されるのではないでしょうか。
結果)16日、芹澤選手も奥田選手も準優進出まで行きましたが準優で敗退。そして斡旋も取り消されませんでした。このままMB大賞に出場です。

12月10日津周年・12R、4024井口佳典選手が1着でタイムは1:43:7。新基準ペラでの最高タイム更新です!
昨年11月20日に3783瓜生正義選手が若松で出した1:43:9を、今年は3名の選手が同タイムを出していましたが、記録更新ではありませんでした。
井口選手によってついに更新されました。しかもナイターではない昼間開催での記録更新です!
●新基準ペラでの最速タイムの変遷 (新基準ペラは05年5月10日を初日とする開催から使用。)
 3780 魚谷智之 2005/05/10児12R 1:46:4  (←05年5月10日はその日最速タイムを残した3780魚谷智之選手のみとします。)
 3960 菊地孝平 2005/05/19若12R 1:45:9 …ナイター
 4069 山本修一 2005/09/30三11R 1:45:8
 3779 原田幸哉 2005/10/16若 2R 1:45:5 …ナイター
 3826 村田修次 2005/10/27蒲 7R 1:44:8 …ナイター
 3826 村田修次 2005/10/30蒲12R 1:44:5 …ナイター
 3912 川原正明 2006/12/18蒲12R 1:44:3 …ナイター
 3783 瓜生正義 2008/01/04若12R 1:44:2 …ナイター
 3783 瓜生正義 2008/11/18若 8R 1:44:0 …ナイター
 3783 瓜生正義 2008/11/20若12R 1:43:9 …ナイター
 4024 井口佳典 2009/12/10津12R 1:43:7
 ナイターではない昼間開催で最高タイムが更新されるのはペラ基準が変わって4ヶ月後のことですので、
 新基準ペラでは事実上初めての昼間開催での最高タイム更新と言えるでしょう。

12月8日、いろいろ。
●検討するのを忘れていたのですが、賞金王シリーズF休みだった3779原田幸哉選手と3780魚谷智之選手のF休みについてです。
 当サイトは独自の判断で移動方式でF休みを動かしておきます。間違っていれば後で修正します。
 両選手とも1月の斡旋が入った後での15位以内確定でした。
 3779原田幸哉選手… 12月9日〜1月7日 を 鳴門(1月 9日〜13日)終了後の 1月14日〜2月12日へ「移動」。
 3780魚谷智之選手… 12月9日〜1月7日 を 尼崎(1月13日〜18日)終了後の 1月19日〜2月17日へ「移動」。
 理由としては、昨年の笠原亮選手は桐生(1月11日〜16日)が入っていたため桐生終了後にF休みが移動しています。
 そして原田選手も魚谷選手も地区選が入っていません。そして原田選手も魚谷選手も賞金王決定戦orシリーズを挟んで「分割」ができない日数だと思われます。
 ちなみにF休み「分割」方式は滅多に出ません。去年の白井選手が久しぶりの適用者でした。(ほとんどが移動方式です。)

 ところで、3779原田幸哉選手は今日の江戸川4Rでフライング(今期は1本目)。F休みは前期の1月14日〜2月12日と今期の2月13日〜3月14日に
 なるのではないかと思われます。(これがF休みをもっとも先送りにされるパターンですので、総理杯はセーフのはずです。)
追記)16日夜、3780魚谷智之選手がもともとF休みであった琵琶湖正月レース(1月3日〜8日)に追加斡旋。F休みが「移動」したのは確実でしょう。

12月7日、いろいろ。
●今日のフライングで。
 ・琵12R、3899吉田弘文選手がフライング。現在一般戦V4で、今入っている斡旋ではこの斡旋が一般V5へ最後の勝負がけでしたが、平和島・総理杯はF休みに。
 ・浜10R、4238毒島誠選手がフライング。現在一般戦V4で、総理杯勝負がけ中でしたが、平和島・総理杯はF休みに。新鋭王座で優勝しても総理杯には出場できません。
 ・児8R、3486渋田治代選手がフライング。現在の斡旋では下関・女子王座の事故率オーバー確定に。(もしも追加斡旋が入れば取り消します。)

12月6日、いろいろ。
浜名湖3R、4532秋元哲選手は後続艇を従えての4着。長かった「最下位着or失格・欠場」連続記録と6着連続記録が止まりました。
 ちなみに「最下位着or失格・欠場」は96年以降2位。6着連続は96年以降1位になります。
 事故率に苦しんだ10前期(09年5月〜10月)のF休みが明け初出走の昨日は6着・6着となりましたが、今日は4着。
 デビュー期即B1級(勝率3.75)に上がった秋元選手ですので、それらの状況は本来の秋元選手ではなかったはずです。今期の急浮上に期待です。
 ・96年以降、最下位着or失格欠場連続記録。(すなわち後続艇を従えてゴールできなかった連続記録です。)
  1位 4505 島田  賢人 41走連続 2008/12/27浜2R〜2009/05/15戸2R k66s6s666666666s6666666656666656666666666
  2位 4532 秋元    哲 37走連続 2009/08/14多3R〜2009/12/05浜5R Fs66666566666666666666666666666666666
  3位 4548 篠木亜衣花 36走連続 2009/06/27徳1R〜2009/09/23児4R 66666666666656666o66666666666666s666
  4位 4412 大原  由子 32走連続 2008/02/12住4R〜2008/07/03宮2R 66666F666666666666466666s6566666
  5位 3937 高橋  知絵 31走連続 1999/11/15若5R〜2000/03/02琵2R 6666666656666666566666666666666
 ・96年以降、6着連続記録。(6着連続記録は同じレースの他の5選手のうち1人でも失格・欠場すると止まってしまう記録なので、↑と比べてあまり意味はないように思います。)
  1位 4532 秋元    哲 29走連続6着      2009/08/23唐〜2009/12/05浜
  2位 4507 寺田絵理香 27走連続6着      2009/01/12下〜2009/04/09福
  3位 4426 中上  勝貴 24走連続6着      2007/05/18若〜2007/07/28唐
  4位 4480 小林  靖菜 23走連続6着 デビュー2007/11/17桐〜2008/01/29琵
  5位 3937 高橋  知絵 22走連続6着      1999/02/15多〜1999/04/23戸
  6位 4539 金子  賢志 21走連続6着      2008/11/14桐〜2009/01/20常
蒲郡優勝戦、3573前本泰和選手が優勝で今年一般戦V7。
 前本泰和選手は07年GI優勝1回+一般優勝10回、08年一般優勝5回、09年一般優勝7回。07年〜09年だけで優勝23回。
 06年は優勝3回で、2006/01/22津、2006/05/08宮、2006/12/14多。
 ちなみに96年以降の4年間(1461日間)の最多優勝は、3622山崎智也選手が2002/05/30〜2006/05/29で優勝した29回です。(SG2・GI12・一般15。)
 (4年間27回優勝は他に4名います。)
 というわけで、来年の5月7日までに4回優勝または、来年12月13日までに5回優勝すると、山崎智也選手の4年間29回優勝に並びます。

12月5日夜、いろいろ。
○江戸川DCは開催3日目までで6名が途中帰郷。そこで2名が追加斡旋されることになったようです。そのうちの1人が4103山崎善庸選手!
 過去何度か取り上げましたが、山崎善庸選手といえば過去3度GIに出場していますが、すべてB1級での追加斡旋でした。(そのうち2回は戸田周年の初日から出走。)
 結構めずらしいと思います。4度目となるGI出場も追加での出場となりました。(今期はA2級での出場。)
 すでに追加でGI20走、まだ1着はありません。GI初勝利を目指してほしいと思います。そしていつか正規斡旋でGI出場を。

12月5日若松3R、4147石田一吉選手と4329小松卓司選手が1着同着96年以降、1着同着は17件目。
前々回の2008/09/13常3R、前回の2008/11/14平3Rと同じく、またまた5コース・6コースの1着同着でした!(しかも3回とも3R)
ちなみに1着同着のときは両選手に別々の決まり手が付きます。このレースの場合は両選手とも「抜き」のようです。
●1着同着は1996年以降17回目
 1996/01/24 大 8R  1833榊原照彦  3539金子順一
 1997/10/04 浜12R  2873栗山茂光  3212亀本勇樹
 1997/10/07 平 2R  2609町田政秀  2358谷添  悟
 1999/02/14 平 4R  2535矢定政雄  3922菅沼佳昭
 1999/07/24 徳 9R  3848川上聡介  3524小林大輔
 2000/01/12 丸 3R  2873栗山茂光  3785宮井健雄
 2001/09/28 戸 2R  2446高橋博文  3215能見  稔
 2002/01/03 琵 4R  3091櫻井  誠  3919村上  純
 2002/09/26 多 8R  3996秋山直之  3590濱野谷憲吾
 2003/06/07 宮11R  3502渡邉英児  3781秋元  誠
 2005/08/13 浜 5R  4207松下一也  3985内田貴士
 2006/01/10 大 7R  2895小島督生  4027松江秀徳
 2007/01/19 津11R  3347矢後  剛  2961橋本開新
 2007/10/07 蒲 4R  3871池田紫乃  3999大瀧明日香
 2008/09/13 常 3R  1952村田瑞穂  4375照屋厚仁
 2008/11/14 平 3R  3140佐藤幸子  4211村田  敦
 2009/12/05 若 3R  4329小松卓司  4147石田一吉

12月5日尼崎優勝戦、3572安田政彦選手は優勝戦1コースから優勝。これで優勝戦の「1コース」は14連続優勝。96年以降の最長記録更新
           10 11 12 13 14
 イン逃げ優勝は最も多いのですが、ここまで長く連続で優勝した選手は96年以降0人でした。簡単なように思えて意外と難しい記録です。
 ●96年以降、優勝戦1コース連続優勝記録
 1位 3572 安田  政彦  14連勝中 2005/12/11津〜 (継続中)
 2位 3983 須藤  博倫  13連勝 2003/04/08大〜2007/02/17下   
 2位 3081 岡本  慎治  13連勝 2006/03/06大〜2008/07/11大
 2位 3854 吉川  元浩  13連勝 2007/04/18丸〜2008/11/20多  (うちSG優勝1回・GI優勝3回)
 5位 3573 前本  泰和  12連勝 2005/09/11琵〜2008/02/13大 (うちGI優勝1回) 

12月4日、いろいろ。
明日(5日)尼崎優勝戦、3572安田政彦選手が優勝戦1号艇!いよいよやってきました!
 現在、安田政彦選手は優勝戦で1コースに入ったとき13連続で優勝中。14になれば、96年以降の最長記録の更新です。
 安田選手は2005/09/05唐津で1コースから3着に。その後の優勝戦1コース2005/12/11津でイン逃げ優勝をして以来、
 丸4年間、優勝戦1コースで負けていません。明日もしも1コースに入れれば4年前の津から14戦目になります。
 96年以降では13連続で止まった選手が3名。13に壁があります。
 ・96年以降、優勝戦1コース連続優勝記録
 1位 3983 須藤  博倫  13連勝 2003/04/08大〜2007/02/17下   
 1位 3081 岡本  慎治  13連勝 2006/03/06大〜2008/07/11大
 1位 3854 吉川  元浩  13連勝 2007/04/18丸〜2008/11/20多  (うちSG優勝1回・GI優勝3回)
 1位 3572 安田  政彦  13連勝中 2005/12/11津〜 (継続中)
 5位 3573 前本  泰和  12連勝 2005/09/11琵〜2008/02/13大 (うちGI優勝1回) 

12月3日夜、2月のGI地区選6場の斡旋が入りました。桐生・関東地区選(2月9日〜)常滑・東海地区選(2月2日〜)
住之江・近畿地区選(2月4日〜)丸亀・四国地区選(2月6日〜)下関・中国地区選(1月30日〜)唐津・九州地区選(2月11日〜)
関東地区選と九州地区選が入った選手は、今日(12月3日)Fを切った時点で平和島・総理杯はF休みになります。
3606川北浩貴選手は住之江・地区選でGI復帰、3987後藤正宗選手は常滑・地区選でGI復帰、そして4323山田佑樹選手は浜名湖・新鋭王座でGI復帰となります。
・GI選出除外期間後のGI斡旋予定が決まっていない選手は2名だけとなっています。
  3975 小野寺智洋  2009/02/04 鳴・GI 準優  すでにGI復帰可能  (10年前期もA2級)
  4083 福島  勇樹  2009/09/08 住・GI 準優 2010年 3月   以降のGIに復帰可能

12月3日、いろいろ。
●芦屋女子リーグが終了。101期4479矢野真梨菜選手はデビューから271走となりました。96年以降の連敗数としては2位になっています。(12月2日の前半で単独2位。)
 でも矢野選手はまだデビュー5期目。勝率で8項に抵触するのはデビュー7期目から。今期を含めてあと2期はとにかく経験を積む期間です。
 そこから先(来年11月から)は本当の厳しい勝負の世界へ放り出されます。7期目へ繋ぐこの1年が大事な時期かもしれません。
 何度も同じことを書いていますが、もちろん1着がなくても何ら問題はありません。競艇の成績で大事なのは二連対率や三連対率や勝率です。
 (生涯未勝利のオール2着の選手を考えると……以降省略。)
 ・96年以降の200連敗以上。(95年以前から続く記録は含まない)
  1位 3937 高橋  知絵 333連敗   デビュー後1997/11/15〜2001/03/23
  2位 4479 矢野真梨菜 271連敗中 デビュー後 2007/11/24〜 (継続中)
  3位 3937 高橋  知絵 268連敗   1勝後   2001/03/25〜2003/12/17
  4位 4412 大原  由子 267連敗   デビュー後 2006/11/27〜2009/04/28
  5位 4165 鳥飼  周平 254連敗   デビュー後 2002/05/14〜2004/03/07
  5位 4480 小林  靖菜 254連敗中 デビュー後 2007/11/17〜 (継続中)
  7位 3938 芹口喜久子 251連敗   1勝後   1998/12/13〜2001/08/05-引退
  8位 3924 平井  紀之 241連敗   デビュー後 1997/11/07〜2000/05/07
  8位 4484 稲生  夏季 241連敗   デビュー後 2007/11/16〜2009/09/26
 10位 2881 中西  照彦 239連敗中 589勝後 2007/11/11〜 (継続中)
 11位 3766 清水久美子※237連敗  1勝後   1995/12くらい〜1998/05/31(※連敗数237には95年分を含んでいません)
 12位 4354 古川    舞 230連敗   デビュー後 2005/11/18〜2007/10/15  
 13位 4434 田中  辰彦 217連敗   デビュー後 2007/05/22〜2009/03/03
 14位 4481 前田    梓 216連敗中 デビュー後 2007/11/14〜 (継続中)
 15位 3914 猿田    寛 211連敗   2勝後   1998/08/18〜2000/08/30
 16位 4435 服部  達哉 208連敗   デビュー後 2007/05/15〜2009/04/26
 とうとう3937高橋知絵選手2番目の記録(1勝後の記録)が更新されてしまいました…。1位の記録333連敗は更新しないでほしいのですが…。
 ・登番2900以降、デビュー初勝利までの出走回数上位。
  1位 3937 高橋  知絵 81期 334走目    1997/11/15〜2001/03/24鳴1R
  2位 4412 大原  由子 99期 268走目    2006/11/27〜2009/04/29児1R
  3位 4165 鳥飼  周平 90期 255走目    2002/05/14〜2004/03/08若1R
  4位 3924 平井  紀之 81期 242走目    1997/11/07〜2000/06/01津1R
  4位 4484 稲生  夏季101期 242走目    2007/11/16〜2009/09/27住1R
  6位 4354 古川    舞 97期 231走目    2005/11/18〜2007/10/16徳2R
  7位 3531 吉原美穂子 68期 228走目    1991/05/19〜1994/07/頃
  8位 4434 田中  辰彦100期 218走目    2007/05/22〜2009/03/04若1R
  9位 4435 服部  達哉100期 209走目    2007/05/15〜2009/05/19常1R
 10位 3758 津川  和郎 76期 206走目    1995/06/01〜1997/04/13鳴1R
 11位 4328 貞本  拓哉 96期 200走目    2005/05/24〜2007/01/11芦2R
 連敗記録と分けるため、現在未勝利の選手はランキングの外に置くようにしました。
     4479 矢野真梨菜101期 現在271走  2007/11/24〜
     4480 小林  靖菜101期 現在254走  2007/11/17〜
     4481 前田    梓101期 現在216走  2007/11/14〜
     4510 坂本奈  央102期 現在186走  2008/05/08〜
     4507 寺田絵理香102期 現在177走  2008/05/08〜
 登番2900番以降の競艇選手およそ1600人の最長が3937高橋知絵選手です。それを更新となるとどの選手まで遡ることになるのでしょうか…。
 ところで、四期通算勝率は現在も休止中ですが、最後に四期通算勝率の地獄を経験した選手を思い出してみると85期(2名)までです。(2名とも最初の四期をクリア。)
 84期にはいなかったと思いますので、登番4000番台でこの厳しいルールを体験している選手は2名だけかもしれません。
 今期は05年前期(1507名)以来、登録選手数がやっと1500人超(1513名)となりました。まだまだ競艇選手数が非常に少ない状況が続いていますので、
 四期通算勝率が復活するのはもっともっと先だと思われますが、今復活させたりすると大変なことになりそうです。
芦屋女子リーグ優勝戦、3645淺田千亜希選手は6着に終わりました。残念ながら来年3月の下関・女子王座は事故率オーバーにより選出除外が完全に確定しました。
 淺田選手はデビュー2年9ヶ月の96年3月戸田で女子王座デビュー。それから14年間(09年3月まで)で13回の女子王座出場。
 (出場できてない99年3月の女子王座(当時女子リーグでの得点率制)は予備2位&その後F休みで繰り上がれず。というわけで10年連続出場中でした。)
 これで72期淺田千亜希選手は女子リーグを卒業。F休み明けは丸亀・四国地区選でしょうか。2011年3月の三国女子王座へ向けて頑張っていただきたいと思います。
 そして男女混合戦初優勝を!
●105期新人のうち4577渡邊佳子選手以外の28名がデビュー節を終えました。
 出走回数190走(選責外除く) 着順点363点 事故点161点 1着4回 2着5回 3着4回。
 勝率1.91 二連対率4.73% 三連対率6.84% 事故率0.85。
 半年前に書きましたが、67期以降のデビュー節の最高事故率は104期の1.10。その次は73期の0.97、そのまた次は87期の0.82。
 事故率は104期に続きかなりの高い状況のようです。(4577渡邊佳子選手のデビューが終わっていないので、まだ確定ではないですが。)
10年平和島・総理杯関連。11月29日・30日の開催分が終了しました。残るは4週だけ。残りの開催は以下の4つに分けられます。
  12月 5日・6日   
  12月14日
  12月20日・21日
  12月27日
 そして、現在の斡旋状況で一般V6以上は最大で61名のようです。(←手作業ですので正しくないかもしれません。)
 この61が52になったとき、当サイトではV6に当確を出します。たぶんV6は大丈夫だと思うのですが…。
 なんだかんだですでに一般V5以上は52名。(←この52には江戸川周年・津周年・賞金王シリーズ優勝者3名と田中信一郎選手の賞金王決定戦優出枠を含んでいません。)
 10月末の時点で、一般V6は4名だったはずですが、「11月で」、赤岩善生選手が桐生MB大賞優勝で当確へ、
 前本泰和・中澤和志・林美憲・西川新太郎選手選手がV5からV6へ。これで7名に。ちなみに吉田俊彦選手は11月と昨日の大村優勝でV5からV7へ。
 とにかく当サイトはV7以上に当確を出して、V6は絶対当確ラインを見ながら当確を出していきます。

12月2日、いろいろ。
大村11R、複勝2つとも万舟が出ました。2号艇=16020円(的中5票)、3号艇=13360円(的中6票)。(売上2138票)
 複勝で的中する2つがともに万舟なのは96年以降4件目。ちなみに複勝万舟は23件目です。(このレースの場合は2件としてカウントしています。)
 2002/08/22児 6R  4号艇=249810円(的中 9票)  3号艇=172970円(的中13票) 売上59959票=    9 59902   13    9   17    9
 2006/04/13唐 2R  2号艇= 15150円(的中 1票)  3号艇= 15150円(的中 1票) 売上  404票=    1    1    1    0  401    1
 2008/09/20蒲 4R  4号艇= 12770円(的中 3票)  5号艇= 12770円(的中 3票) 売上 1022票=    3 1008    4    3    3    1
 2009/12/02大11R  2号艇= 16020円(的中 5票)  3号艇= 13360円(的中 6票) 売上 2138票= 2117    5    6    4    3    3
 (16020−75) : (13360−75) ≒ 6:5。 配当から75を引いた数字の整数比でなんとなく的中票数がわかります。
 オッズにより1号艇から順に 2117  5  6  4  3  3 =2138票のように売れていたと推測されます。
 ちなみに今日の大村はオッズから逆算すると1R=2877票、4R=2104票、5R=2325票、7R=1338票、
 8R=2371票、9R=2578票、10R=2550票、11R=2138票。(7Rは3号艇に13万くらい、他は1号艇に20万円ほど入っていました。)
 (ちなみに12Rの優勝戦は残念ながら井口選手がFとなりましたが、複勝の売上は560票くらいでした。返還は290票くらい。)
 私は10R締め切り後に気付いて、11Rも買おうと思ってずっとオッズを見てたのですが…、締め切り間際まで普通のオッズだったので、
 もう終わったのかと思って複勝は買いませんでした…。残念です(笑)。
 ハズレ:2138−5−6=2127。 2127÷2=1063.5。 (1063.5+5)x75÷5≒16027円 (1063.5+6)x75÷6≒13368円 
●芦屋女子リーグ、101期の4479矢野真梨菜選手は今日の2走で、デビューから270走1着なしです。
 昨日の時点で99期・4412大原由子選手の267連敗を更新していました。登番2900以降のデビュー以来では2番目の連敗数。96年でも2番目の連敗数になっています。
 (明日まとめたいと思います。) (ひまひまちぇ〜く9月27日参照)

11月27日、いろいろ。
○常滑チャレンジC予選が終了。得点率6.17の3388今垣光太郎選手と3415松井繁選手が予選落ちとなりました。
 96年以降のSGで6.17で予選落ちとなるのは12件。(1人につき1件で数えています。)
 ・96年以降のSGで、得点率6.17以上で予選落ち。
  96年総理杯              6.17…2名が予選落ち(田頭選手・植木選手)
  01年笹川賞              6.17…2名が予選落ち(西田選手・烏野選手)
  02年チャレンジC 6.20…1名  6.17…2名が予選落ち(長岡選手…6.20、山田豊選手・原田幸哉選手)
  03年ダービー             6.17…2名が予選落ち(上瀧選手・後藤浩選手)
  05年MB記念   6.20…1名  6.17…1名が予選落ち(寺田祥選手…6.20、烏野選手)
  08年笹川賞              6.17…1名が予選落ち(江口選手)
  09年チャレンジC           6.17…2名が予選落ち(今垣選手・松井選手)
 SG開催108節のうち7節で発生という意味では、SG開催の6.5%程度の出来事。
 ちなみに96年以降のSGで6.17は111件。そのうち 99件が準優進出、12件が予選落ち。(準優進出率89%)
 ちなみに96年以降のSGで6.00は284件。そのうち225件が準優進出、59件が予選落ち。(準優進出率79%)
 ところで話は変わりますが、前にも書きましたが、2096中道善博選手はSG2節連続で6点超え(6.17か6.20?)ているのに19位だった記憶があります…。
 95年笹川賞と95年グラチャンだったと思うのですが…(最近記憶が曖昧で…)。ちなみにその次のSGの95年MB記念は優勝で。(笑)

11月26日、いろいろ。
○江戸川一般戦(6日間開催)、今日は予選最終日(5日目)でした。3573前本泰和選手は今日の前半レースまでで節間7連勝。
 最終レース2着で完全優勝挑戦とはなりませんでした。でも96年以降、江戸川で達成された完全優勝はすべて4日間開催。
 5日目の途中まで7連勝でも凄いことではないかと思うのですが…。
 ちなみに96年以降、江戸川での連勝記録の最長は8連勝。
 ・96年以降の江戸川での7連勝以上は5件目。
  3329 作野  恒 江戸川8連勝 2004/06/17江10R 〜 2005/12/27江12R(節間7連勝の完全優勝含む) 
  3462 竹上真司 江戸川7連勝 1996/10/04江 9R 〜 1997/04/12江 7R
  3721 守田俊介 江戸川7連勝 1998/09/03江 4R 〜 1999/02/17江 7R
  2833 荘林幸輝 江戸川7連勝 2001/07/04江 9R 〜 2004/04/09江 6R(節間5連勝の完全優勝含む)
  3573 前本泰和 江戸川7連勝 2009/11/22江12R 〜 2009/11/26江 6R
 96年以降、同一場10連勝以上が出ていない競艇場は江戸川だけです。

11月25日、児島でデビュー戦(節)の105期・4580長谷川雅和選手が最終日もFで節間2本目のフライング。
節間選責スタート事故はそれほどめずらしいことではなく、96年以降97件目。
でもデビュー節で2本のFはめずらしいのではないでしょうか。78期以降では初めての出来事です。
●78期以降のデビュー1期目での節間選責スタート事故2回は3件目。
  80期 3895堀本  裕也 1997/07/12多2R  1997/07/15多8R  
  98期 4396大田  直弥 2006/07/03唐2R  2006/07/03唐8R (大田選手は1日2Fでした。)
 105期 4580長谷川雅和 2009/11/21児2R  2009/11/25児5R
 ちなみにデビュー2期目での節間選責スタート事故2回は5件あります。

11月24日、いろいろ。
明日(25日)芦屋優勝戦、女子選手が3名優出。
 芦屋では恒例の「ヤング・シニア・レディース三つ巴戦」ですが、3分の1斡旋されている女子選手から3名はありませんでした。
 ・96年以降、男女半数の斡旋ではない開催での女子3名以上優出は7件目。(ひまひまちぇ〜く09年3月22日参照)
  1997/08/18若 2着 3192中間麻由美  4着3128鳥居  智恵  6着3198坂本  陽子
  2005/04/18宮 優勝3302谷川  里江  4着3232山川美由紀  6着3289高橋  淳美
  2005/09/13芦 2着 3618海野 ゆかり  4着3357福島  陽子  6着3232山川美由紀 
  2005/09/15尼 優勝3188日高  逸子  3着3175渡辺  千草  6着2983鵜飼菜穂子 
  2007/05/24桐 3着 3435寺田  千恵  4着3618海野 ゆかり  6着4208三浦  永理 
  2009/03/23丸 優勝3188日高  逸子  2着4313西村美智子  6着3280垣内  清美
  2009/11/25芦 優勝3435寺田  千恵  5着3618海野 ゆかり  6着3128鳥居  智恵

11月23日、いろいろ。
今日の浜名湖は1コース11勝。(11Rのみ2コース選手が1着でした。)
 ・96年以降、1日12レース制で「1コース1着」11回以上は7件目となります。(1日11レース制で10回以上は0件。)
 1コース1着11回 2003/12/07鳴
 1コース1着11回 2007/02/26住 GI・周年
 1コース1着11回 2007/06/09芦 新鋭リーグ
 1コース1着11回 2008/07/30大
 1コース1着11回 2008/09/11芦 新鋭リーグ
 1コース1着11回 2009/01/03下 
 1コース1着11回 2009/11/23浜
 96年以降、12レース制で1コース全12勝や1号艇全12勝はまだ出ていません。
●最優秀新人関連。びわこ女子リーグ優勝戦、98期・4387平山智加選手が今年3回目の優勝。
 もう完全に4387平山智加選手か4391松田祐季選手の2名に絞られたのではないでしょうか。
 勝率・1着回数・獲得賞金額などの数字や、GI以上を走った回数では平山選手が上位かもしれませんが、松田選手も追い上げてきている今、どちらが優位か私には言い切れません。
 もしかすると、この年末の走りでどちらかの選手に流れが大きく変わるかもしれません。その1つで平山選手が松田選手の優勝回数に並んだのは大きいと思います。
 平山選手は残り3節(芦屋女子リーグ・尼崎女子リーグ・蒲郡オール女子)と12月31日〜丸亀、松田選手も3節(浜名湖・桐生・常滑)と12月30日〜三国です。
 ところで、平山選手は今年1着77回。これは女子3位でもあります。1位は田口選手の81勝(田口選手は年末までF休み)、2位は山川選手は79勝(今節尼崎終了後F休み)。
 女子全体の1着回数1位を狙える状況です。

11月22日、いろいろ。
戸田10R、4450平高奈菜選手が選責落水失格で女子王座選考期間の事故率オーバーがほぼ確定に。
 追加斡旋があれば何とかなるかもしれませんが、ランキングから除外にしておきます。
 (追加があればその開催日数を確認して考えます。12月19日〜29日が大きく空いています。)
 もちろん尼崎・女子リーグ(12月12日〜17日)で優勝すれば、女子王座への出場は可能です。
 事故点は87点。87÷0.395=220.25なので、選責外を除く出走回数は221走が要求されます。
 現時点で選責外を除く出走回数は184走。残りの斡旋は14日間(明日は1走)。現時点で最大でも184+27=211走が限界です。
 尼崎女子リーグで6日間12走は不可能と思われますし…、蒲郡オール女子戦(12月21日〜26日)が追加で入れば221走可能性でしょうか…。
 上位で事故率オーバー選手が多く出てきて、4450平高奈菜選手も勝率で女子王座へ出場できる可能性が高くなっている状況でしたが…。

11月21日、いろいろ。
児島2R、105期新人の4580長谷川雅和選手がデビュー1走目でフライング(+0.01)。
 まくり差しが決まっていた感じだったのでスタートが入っていればデビュー戦初勝利だったかもしれません。(78期以降のデビューおよそ760名のうちデビュー戦で即1着を挙げた選手は39名。)
 上の「デビュー第1走成績別人数」の表にも人数を書いていますが、78期以降のデビュー戦が選責スタート事故だった選手は7人目。
 ・78期以降のデビュー戦(1走目)選責スタート事故選手。
  78期 3842星野  太郎 1996/05/16津2R  F  0.01
  84期 4007榮田  将彦 1999/05/11下2R  L1
  87期 4085荻野  裕介 2000/11/10多5R  F  0.07
  92期 4220深川  和仁 2003/05/21丸2R  F  0.01
  93期 4247齊藤    優 2003/11/14鳴1R  F  0.04
  95期 4307村上  橋蔵 2004/11/10蒲1R  F  0.01
 105期 4580長谷川雅和 2009/11/22児2R  F  0.01

11月20日オフィシャルWeb、4350篠崎元志選手はチャレンジC公傷により出場取消となったようです。
篠崎選手は最優秀新人争いをしていた昨年も7月下旬〜9月上旬まで2ヶ月の欠場がありました。それでも新田雄史選手をおさえ最優秀新人に。
今回どのくらいかかるかわかりませんが早く復帰してほしいと思います。
繰り上がりとなった予備1位の4227安達裕樹選手はSG初出場となります。10月29日住之江では優勝条件を優出2着で終わりましたが、追い上げての2着でした。
(4着だったら予備2位で今回の繰り上がりはありませんでした。)
92期ではSG一番乗りとなります。(93期以降ではすでに6名がSG出場しています。)
2年半ほど前に書きましたが、安達裕樹選手は津のコースレコードを出してそれが昼間開催最速タイ1:44:8(当時3人目)や、
2007/03/15江戸川では1:45:2というとんでもないタイムを残したりしたこともありました。(江戸川は今も新基準ペラ以降のコースレコードです。2位に1.0秒差。)
今はタイムを出す走りはされていないと思いますが、タイムを出す選手はSGに出場している理論(=旧ペラ基準で1:43:9以内のタイムを出した選手の90%以上はSGに出場している)
からすれば、ぜひともSGに出場してほしい選手の1人でした。常滑チャレンジCでは篠崎選手の分も頑張っていただいて、あの年末の住之江へいい形で繋げてほしいと思います。
(ちなみに入学から卒業までやまと育ちの90期以降で、新基準ペラ以降のコースレコードを更新した選手は、安達選手と、4262馬場貴也選手…びわこ、4296岡崎恭裕選手…丸亀の3名だけ。)
追記)22日、↑などと書いていたら、今日(22日)大村10R94期4270岸本雄貴選手が大村の新基準ペラ以降のコースレコード更新です。
 今節の大村は、2009/04/03大3R(1:45:5)3690河合三弘選手の記録を2009/11/20大5R(1:45:1)4099吉永則雄選手が更新。そして岸本雄貴選手(1:44:7)へ。

11月19日福岡周年11R、3898平田忠則選手が1着で1:43:9。(新基準ペラ最速タイム…4人目)
2009/11/16福1Rでは3898平田忠則選手が1:45:2で福岡の記録を更新したのですが、その日の4時間後9Rで3777樋口亮選手が1:44:7で更新。
その後1日ごとに記録は塗り替えられ1:44:2(3780魚谷智之選手)→1:44:1(3941池田浩二選手)、
最終日最後のチャンスで再び3898平田忠則選手により更新されました。(新基準ペラでの節間5回コースレコード更新は初めてでした。…3回更新は何度かあります。)
いろいろまとめます!
○新基準ペラ以降のコースレコード更新回数上位 (新基準ペラ直後の開催はその節の最速レコードを出した選手をコースレコード更新者としています。)
  12回 3780 魚谷智之 (現在コースレコードを持っている場…びわこ・尼崎)
  11回 3996 秋山直之 (現在コースレコードを持っている場…蒲郡)
  10回 3898 平田忠則 (現在コースレコードを持っている場…鳴門・福岡)
○新基準ペラ以前を含む福岡競艇場のコースレコードベスト5 (同タイムの場合、先にタイムを出した選手を上位としています)
  福岡1位 1:43:8 3996 秋山直之 2004/03/07福10R ←新基準ペラ以前
  福岡2位 1:43:9 3623 深川真二 2004/12/14福11R ←新基準ペラ以前
  福岡3位 1:43:9 3898 平田忠則 2009/11/19福11R
  福岡4位 1:44:1 3941 池田浩二 2009/11/18福10R
  福岡5位 1:44:2 3780 魚谷智之 2009/11/17福10R
 本当のコースレコードに並ぶまでと0.1秒でもありました!
●新基準ペラ最速タイムの1:43:9は4人目。
  1:43:9 3783 瓜生正義 2008/11/20若12R 若松周年  (ナイター)
  1:43:9 3996 秋山直之 2009/02/21蒲10R         (ナイター)
  1:43:9 3779 原田幸哉 2009/11/16三11R 三国周年
  1:43:9 3898 平田忠則 2009/11/19福11R 福岡周年
●昼間開催での3周タイムベスト5
  1:43:9 3779 原田幸哉 2009/11/16三11R 三国周年
  1:43:9 3898 平田忠則 2009/11/19福11R 福岡周年
  1:44:1 3941 池田浩二 2009/11/18福10R 福岡周年
  1:44:2 3780 魚谷智之 2009/11/17福10R 福岡周年
  1:44:4 3415 松井  繁 2009/03/31住12R 住之江周年
●新ペラ基準以降、1着以外で1:45:9以内の3周タイムは6件。
  2着 1:45:4 3415 松井  繁 2008/11/18若10R (ナイター)
  2着 1:45:5 3780 魚谷智之 2009/11/18福10R
  2着 1:45:6 3912 川原正明 2009/11/03三11R
  2着 1:45:7 3783 瓜生正義 2008/10/13丸12R
  2着 1:45:9 3898 平田忠則 2009/11/16福11R
  2着 1:45:9 3854 吉川元浩 2009/11/16三12R

11月18日、いろいろ。
●今日も福岡で新基準ペラ以降のコースレコード更新が出ました。福岡周年・準優10R、3941池田浩二選手が1着で1:44:1。
 これは昼間開催の2位でもありますし、2着の3780魚谷智之選手の1:45:5は2着の2位でもあります。
 そして1:44:4は新基準ペラ以降の11位に下がりました。新ペラ基準以降のコースレコードの一番下から削除します…。
 とにかく全部終わってからまとめた方がよさそうです。(笑)

11月17日、いろいろ。
●今日も福岡で新基準ペラ以降のコースレコード更新が出ました。福岡10R、3780魚谷智之選手が1着で1:44:2。
 ・新基準ペラ以降のコースレコード更新回数上位 (新基準ペラ直後の開催はその節の最速レコードを出した選手をコースレコード更新者としています。)
  12回 3780 魚谷智之
  11回 3996 秋山直之
   9回 3898 平田忠則
 ・魚谷選手も3場のコースレコードホルダーとなりました。
  3場 3779原田幸哉  …常滑・三国・宮島
  3場 3780魚谷智之  …びわこ・尼崎・福岡  
 ・昼間開催での3周タイムベスト5
  1:43:9 3779 原田幸哉 2009/11/16三11R 三国周年
  1:44:2 3780 魚谷智之 2009/11/17福10R 福岡周年
  1:44:4 3415 松井  繁 2009/03/31住12R 住之江周年
  1:44:5 3780 魚谷智之 2008/02/14琵12R 
  1:44:5 4024 井口佳典 2008/12/23住12R 賞金王決定戦
 ・原田選手の出した三国1:43:9 と 魚谷選手の出した1:44:2は、新基準ペラ以前を含めてそのコースレコード3位です。
  三国1位 1:43:3 3744 徳増秀樹 2004/10/24三11R ←新基準ペラ以前
  三国2位 1:43:9 4044 湯川浩司 2003/10/04三12R ←新基準ペラ以前
  三国3位 1:43:9 3779 原田幸哉 2009/11/16三11R
  福岡1位 1:43:8 3996 秋山直之 2004/03/07福10R ←新基準ペラ以前
  福岡2位 1:43:9 3623 深川真二 2004/12/14福11R ←新基準ペラ以前
  福岡3位 1:44:2 3780 魚谷智之 2009/11/17福10R
  この2つ以外に新基準ペラで各場3位以内に入った記録はありません。(10位以内もこの2つだけかもしれません。)
●桐生7R、3580水口由紀選手が妨害失格。水口選手は明日(18日)が女子王座選考期間最後の出走予定でした。(11月19日から30日+30日のF休み。)
 無事故完走で女子王座は当確な状況でしたが、残念ながら下関・女子王座は事故率オーバー確定となりました。
 水口選手は10年連続女子王座出場中でした。

11月16日三国周年準優11R、3779原田幸哉選手が1着で1:43:9。(新基準ペラ最速タイム…3人目)
1:43:9は、3783瓜生正義選手・3996秋山直之選手に続き3人目となりますが、瓜生選手と秋山選手はナイターで出した記録です。
ナイターではない昼間開催での記録は2009/03/31住之江周年優勝戦・3415松井繁選手の1:44:4でしたので、昼間開催での3周タイムは大幅な記録更新となりました。
●昼間開催での3周タイムベスト4
 1:43:9 3779 原田幸哉 2009/11/16三11R 三国周年
 1:44:4 3415 松井  繁 2009/03/31住12R 住之江周年
 1:44:5 3780 魚谷智之 2008/02/14琵12R 
 1:44:5 4024 井口佳典 2008/12/23住12R 賞金王決定戦
 1:44:6は5件あります。
新基準ペラ以前の記録では原田幸哉選手が7場のコースレコードを持っていますが、「新基準ペラ以降」での原田選手はほとんどコースレコード更新がありませんでした。
ルール変更後1年以内を除けば、コースレコード更新はまだ4回目。
・新基準ペラ以降の原田幸哉選手のコースレコード更新履歴 (新基準ペラ直後の開催はその節の最速レコードを出した選手をコースレコード更新者としています。)
 浜名湖 2005/05/14 1:47:7
 蒲  郡 2005/09/24 1:46:4
 若  松 2005/10/16 1:45:5(…当時の全場最速タイム)
 宮  島 2006/10/14 1:44:5(現在も宮島コースレコード)
 常  滑 2007/01/03 1:46:0(現在も常滑コースレコード)
 芦  屋 2007/11/03 1:45:0
 三  国 2009/11/16 1:43:9(現在も三国コースレコード)
これで3場のコースレコードホルダーに!
新基準ペラ以降、コースレコードの更新は非常に少なくなった原田選手ですが、現時点で3場以上持っている選手は原田選手だけ!さすがです。
いつか、新基準のペラで本来の(旧来の)コースレコードを更新してほしいと思います。
●ちなみに新基準ペラ以降のコースレコード更新回数上位 (新基準ペラ直後の開催はその節の最速レコードを出した選手をコースレコード更新者としています。)
 11回 3780 魚谷智之
 11回 3996 秋山直之
  9回 3898 平田忠則
  7回 3826 村田修次
  7回 3590 濱野谷憲吾
  7回 3779 原田幸哉

11月16日、いろいろ。
●ところで、今日の福岡周年でも新基準ペラ以降「福岡の」コースレコード更新があったのですが、昨日(15日)まで1:45:9以内のタイムが出たのは4件だけでした。
2009/01/25福6R2009/01/25福11R2009/11/03福4R2007/09/29福12R
ところが今日(16日)は1R・9R・10R・11R・12Rで1:45:9以内のタイムが出ました。福岡ではこれまでの倍以上です!
1Rでは3898平田忠則選手が1:45:2で福岡の記録を更新。そして9Rで3777樋口亮選手が1:44:7を出してさらに更新!
11R12Rでは1:45:1が出て福岡の5位以内の記録が1日ですべて塗り替えられました。)
さて、3898平田忠則選手は1Rで出した記録が4時間後に更新されたのですが、11Rは2着。この2着が1:45:9でした。
 ・新ペラ基準以降、1着以外で1:45:9以内の3周タイムは5件。(今日三国12Rでも3854吉川元浩選手が出していました。)
  2着 1:45:4 3415 松井  繁 2008/11/18若10R (ナイター)
  2着 1:45:6 3912 川原正明 2009/11/03三11R
  2着 1:45:7 3783 瓜生正義 2008/10/13丸12R
  2着 1:45:9 3898 平田忠則 2009/11/16福11R
  2着 1:45:9 3854 吉川元浩 2009/11/16三12R
 これまで福岡では4件しか出ていない1:45:9以内が2着で出たというところがめずらしいのではないでしょうか。
 そもそも2着での1:45:9以内も全場で4件目というめずらしいことですが!(その後、三国で5件目が!)
 
●三国6R、4290稲田浩二選手がフライング。新鋭リーグ優勝で優先出場だった浜名湖・新鋭王座はF休みとなりました。

11月13日、いろいろ。
●書き忘れておりました。10月26日のびわこ周年準優に続き、11月7日の桐生MB大賞も「準優6号艇」の3選手が全員優出しました。
 96年以降の記念で準優6号艇の選手が全員優出するのは8件目。
 ・96年以降の記念で、準優6号艇の選手が全員優出
  SG 1996/07/01多・グラチャン 
  GI 1997/11/15津・MB大賞
  GI 1999/09/15大・周年
  GI 1999/10/30浜・DC
  GI 2002/03/30戸・周年
  SG 2002/06/01尼・笹川賞 
  GI 2009/10/26琵・周年
  GI 2009/11/07桐・MB大賞
 こんな短期間に2度も。

11月12日夜、正月(年末年始)レースの斡旋が入りました。
〜2010年 正月(年末年始)レース〜
桐 生 ( 1月 2日〜 7日) 尼 崎 (12月25日〜30日)
戸 田 ( 1月 3日〜 8日) 鳴 門 (12月29日〜 4日)
江戸川 (12月26日〜31日) 丸 亀 (12月31日〜 6日)
平和島 ( 1月 3日〜 8日) 児 島 (12月31日〜 5日)
多摩川 ( 1月 3日〜 8日) 宮 島 ( 1月 3日〜 8日)
浜名湖 (12月29日〜 4日) 徳 山 (12月31日〜 5日)
蒲 郡 (12月30日〜 4日) 下 関 (12月29日〜 3日)
常 滑 (12月30日〜 5日) 若 松 ( 1月 2日〜 7日)
 津 (12月31日〜 5日) 芦 屋 (12月30日〜 4日)
三 国 (12月30日〜 4日) 福 岡 ( 1月 2日〜 7日)
琵琶湖 ( 1月 3日〜 8日) 唐 津 (12月29日〜 3日)
住之江 ( 1月 2日〜 7日) 大 村 (12月30日〜 4日)
正確にはわかりませんが、これらの開催が
正月開催ではないでしょうか。
12月25日、江戸川は12月26日〜31日の方が
年末年始レースのようです。

11月12日夜、いろいろ。
●来年1月の唐津周年(1月12日〜)尼崎周年(1月13日〜)が入りました。
 3290倉谷和信選手は唐津周年でGI復帰です。
 ・現在、GI選出除外後のGI斡旋が未定の選手は5名となりました。
  4323 山田  佑樹  2009/01/24 琵・GI 準優  すでにGI復帰可能  (10年前期もA2級ですが、10年1月新鋭王座でGI復帰?)
  3975 小野寺智洋  2009/02/04 鳴・GI 準優  すでにGI復帰可能  (10年前期もA2級)
  3606 川北  浩貴  2009/02/24 大・GI優勝戦 すでにGI復帰可能  
  3987 後藤  正宗  2009/08/03 浜・GI 準優 2010年 2月地区選以降のGIに復帰可能
  4083 福島  勇樹  2009/09/08 住・GI 準優 2010年 3月   以降のGIに復帰可能
●来年3月の平和島・総理杯選考期間の斡旋がすべて入ったことになります。
 このページ↑の右端で「27」とあるのは12月27日に開催される斡旋分です。この開催は12月31日までに優勝戦が行われます。
 その次の「31」とあるのは来年1月1日以降に優勝戦が行われる開催で、勝率勝負がけ用です。
 (一般戦優勝回数が同じの場合、「勝率」で上位選手が決まります。)
●4249曾根孝仁選手が2年4ヶ月ぶりに多摩川に斡旋。多摩川(12月26日〜31日)。
 ひまひまちぇ〜く07年8月13日で情報をいただいて初めて知ったのですが、そのとき8月9日曾根選手は多摩川5節連続Fとなったそうです。
 2年4ヶ月ぶりの多摩川、今度は無事故で走り終えてほしいと思います。
 ・96年以降、同一場4節以上選責スタート事故。
 4249曾根  孝仁 多摩川 5節連続F 2004/07/18開催→2004/12/27開催→2005/06/15開催→2007/01/03開催→2007/08/09開催→(継続中)
 3915繁野谷圭介 丸  亀 4節連続F 2001/06/02開催→2001/11/27開催→2002/08/13開催→2003/01/28開催
 3591後藤  孝義 浜名湖 4節連続F 2008/02/15開催→2008/08/12開催→2008/11/15開催→2008/12/30開催→(継続中)
 (同一場3節連続は20件あります。)
 ※95年以前から続く記録は含んでいませんので、もっと長い記録が96年以降に止まった可能性もあります。

11月12日、いろいろ。
若松5R、4413水摩敦選手がフライング。浜名湖・新鋭王座は事故率オーバー確実となりました。
 (その前に今日は木曜日ですので、そろそろ年末年始レースの斡旋が入っているかもしれません。そうであれば事故率オーバー以前にF休みでの選出除外となります。)
 今年7月にはその浜名湖で優勝もありました。デビュー4年目に入った今でもほぼアウトからレースを続けている水摩敦選手は浜名湖新鋭王座に貴重な存在だったのではないでしょうか…。
 続き)12日夜、水摩敦選手は若松(1月2日〜7日)が入っていました。事故率オーバーでもありますが、その前にF休みでした。
 ちなみに新鋭王座出場選手&勝負がけのほぼ全選手は、すでに今日(11月12日)の時点で、「今フライングすると新鋭王座はF休み」の状況にあります。

11月10日戸田・新鋭リーグ7R、4342谷野錬志選手が選責転覆失格。
残念ながら、地元浜名湖の新鋭王座は事故率オーバー確定となりました…。
今日の時点で、事故点は105点。105÷0.395=265.82。すなわち選責外を含まない出走回数は266走要求されるのですが、
現在236走。明日は1走で残りの斡旋は鳴門新鋭リーグの6日間だけ。どんな形で追加斡旋が入っても事故率オーバーは回避できません…。
谷野選手は、勝率5.94で常時6点前後の勝率がありましたが、事故率も常時厳しい状況が続いていました。
(実は選考期間で事故率が0.40を下回っていたのは、5月20日〜6月8日のわずか20日間だけ。)
ひまひまちぇ〜く9月21日にも書きましたが、その時点で、11月末まで選責事故ができない状況にありました。
さて、残りの斡旋は鳴門・新鋭リーグ(11月18日〜23日)。地元新鋭王座へ向うにはもう鳴門で優勝しかありません。
何かが起こる鳴門新鋭リーグですが…。もうこれ以上事故点の心配はいりません!(確定ですので。)思いっきり走っていただきたいと思います。
ちなみに今のところ静岡支部でボーダーより上の選手は4360庄司孝輔選手(勝率5.52)だけ。庄司選手は現在F休みですのでこのまま当確になるでしょう。
4273佐藤旭選手(勝率5.35…残り・鳴門新鋭リーグ18日〜23日)と4321岩田優一選手(勝率5.31…残り・平和島21日〜25日)はボーダーまであと一歩です!

11月10日、いろいろ。
津・優勝戦、3347矢後剛選手がチルト3度で優勝。03年8月以降、矢後剛選手のチルト3度優勝は3回目。
 03年8月以降、チルト3度での優勝は15件目ですが、複数回優勝した選手は3347矢後剛選手(3回)と3857阿波勝哉選手(2回)だけです。
 ・03年8月以降、チルト3度優勝者。
  2005/03/18多12R 3857 阿波 勝哉 6コース
  2005/05/19津12R 3347 矢後   剛 6コース 津・GI周年
  2006/08/28平12R 2447 上島 久男 6コース
  2007/01/08津12R 3984 坂口   周 5コース
  2008/02/03津12R 3852 澤   大介 6コース
  2008/02/18蒲12R 3347 矢後   剛 6コース
  2008/07/17平12R 3227 長岡 茂一 5コース 平和島・GI DC
  2008/12/07平12R 4137 君島 秀三 6コース
  2009/01/12常12R 4362 土屋 智則 6コース
  2009/03/10蒲11R 3411 池上 隆行 6コース
  2009/03/31多12R 3661 柳瀬 興志 6コース
  2009/06/09児12R 3857 阿波 勝哉 6コース
  2009/06/24宮12R 3737 上平 真二 5コース
  2009/07/05津12R 3244 後藤 道也 6コース
  2009/11/10津12R 3347 矢後   剛 6コース
  津競艇場が最も多く、03年8月以降5回目。
 ところで矢後剛選手はこれで、津・3節連続優勝となりました。前回前々回はチルト−0.5度のイン逃げ優勝です。

11月6日明日(7日)児島周年・準優12R、3号艇4210松村康太選手が記念デビュー23節目にしてついに予選突破!!
96年以降に記念デビューした選手の中では2番目の出場節数。
意外なこの記録について今月号(マクール11月号p.151)に書かせていただいておりました。松村選手が記念予選突破しても誰も驚かない状況だと思いますが、
記念デビューから予選敗退は意外と長く続いていました。
●96年以降に記念デビューした選手のうち、記念デビュー以降の予選敗退連続記録。(途中追加の節を除外しています。)
 3696 白井友晴  30節連続予選敗退
 4210 松村康太  22節連続予選敗退
 3550 都築正治  19節連続予選敗退
 3912 川原正明  18節連続予選敗退(継続中)
 3430 角浜  修  17節連続予選敗退
 3965 北中元樹  15節連続予選敗退(継続中)

11月6日、いろいろ。
●桐生周年、3622山崎智也選手は得点率5.17。地元桐生で予選敗退。
 桐生の記念初出場は1997年9月の周年。それ以降出場したすべての記念で予選突破していた山崎智也選手でしたが、今日、初めて桐生の記念で予選敗退となりました。
 (これがどのくらいめずらしいことなのかを調べることはできません…。全選手の過去の支部などのデータが必要になりますので…。)
 97年9月桐生・周年〜09年8月桐生・周年は、出場23節→準優進出23回→「優出18回→優勝8回」
 優出2着は5回、3着は4回ですので、優出18回のうち三連対を外したのは2006/06/06桐生DCの5着だけ。

11月5日、いろいろ。
下関優勝戦、3427大賀広幸選手が節間10連勝の完全優勝達成!
 大賀選手は2008/06/23大村(優出2着)2004/01/05徳山(優出3着)に完全優勝への挑戦がありましたが、
 完全優勝達成は1997/01/06下関(節間12連勝)以来ほぼ12年ぶり!
 ちなみにその完全優勝達成のときに下関20連勝を達成しています。1996/10/19下〜1997/08/16下。(ひまひまちぇ〜く2008年9月19日の表を参照)
 96年以降の同一場連勝記録1位はこの大賀選手の下関20連勝です。
 そして大賀選手は前節のダービー最終日1勝から続く11連勝となっています。大賀選手自身の10連勝達成もその完全優勝達成以来(前節大村優勝から続く13連勝)。
 ところで、今年の下関では3度目の完全優勝達成です。2009/01/05下関・2992今村豊選手、2009/09/24下関・3940飯山泰選手、2009/11/05下関・3427大賀広幸選手。
 今村選手と飯山選手には2万円が入っていましたので、大賀選手も先に2万円を加算しておきます。(大賀選手は現在3047万・賞金王シリーズ54位…F休み選手除く順位)

11月3日三国7R、現役選手のスタート無事故最長の3559水長照雄選手がフライングに…。
デビュー1期目1992/09/16のフライング以来、17年1ヶ月・3994走ぶりのフライング。水長選手自身通算2度目のFでした。
水長選手の記録については何度か取り上げてきましたが…、これは本当に非常にとても残念なFです…。あと7走で4人目の達成者となる4000走スタート無事故も目前でした・・・。
(記録達成後に書こうとしていたこともたくさんありましたが…。)
3559水長照雄選手のデビューは1992年5月9日。初Fはその4ヵ月後の1992年9月16日大村。デビューから52走目のことでした。
以前にも書きましたが、約半数以上の選手がデビュー期にフライングを切ってしまうものです。水長選手もその一人でしたが、その後17年間Fなし(&選責Lなし)を続けてきました。
2005/06/08には登番3000番以降で初のスタート無事故3000走を達成。(3000走の表彰は12人目。)
史上4人目となる4000走スタート無事故まであと7走、次走の蒲郡で達成予定というところでした。記録は3993走連続でSTOP。
●おそらく歴代のスタート無事故連続記録ベスト10
 2198 森     實  5782 (継続中のまま引退)
 2477 林     侃  5308 (継続中のまま引退)
 2745 佐藤 政行  5146 (継続中のまま引退)
 3559 水長 照雄  3993
 1485 加藤 峻二  3797
 2693 浦田 典裕  3410 (継続中のまま引退)
 2849 岸   正明  3404 (継続中のまま引退)
 3065 増田 弘喜  3359…現在継続中
 2592 及川 恵三  3350
 2964 吉岡   修  3349 (継続中のまま引退)
先日、現役最高記録を持っていた2745佐藤政行選手(5146走)が引退され、現役最長は3559水長照雄選手に移っていました。
これで現役最高は3065増田弘喜選手(3359走)に移ります。そして2位は、1485加藤峻二選手(2817走)です!
●現役選手のスタート無事故連続記録(2000走以上)
 3065 増田  弘喜  3359 (最後のFは1995/05/11三国。)
 1485 加藤  峻二  2817 (過去に3797走・2347走の記録もあります。)
 3690 河合  三弘  2735
 3078 二瓶    徹  2455 (最後の選責スタート事故は1993/01/06江戸川L1。Fは25年間ありません。)
 3419 栗原  謙治  2423
 3355 橋谷田佳織  2377 (おそらく女子最長記録を更新中。)
 3691 加藤  知弘  2321
 3413 吉村  重行  2270
 3004 早川  清一  2232
 3091 櫻井    誠  2069
増田弘喜選手といえばスタート遅めのA級選手というイメージ(最近10期はB級)で、私も昔からこのスタイルで走っている選手だと思っていたのですが…。
9〜10年ほど前に見たボートレース研究紙のコラムで、本来はスタートの遅い選手ではなく、1994年頃までは毎期のようにF1本は切る選手だったそうなのです。
あまりに想像外だったのでとても驚いた記憶があります。最後のFから14年、スタート無事故もおそらく歴代8位位置に。

11月3日、いろいろ。
●びわこ優勝戦、4444桐生順平選手がフライング。
 来年1月・浜名湖新鋭王座は勝率5.83で、唯一、100期以降では当確圏内の選手でしたが、事故率オーバーが確定しました。
 でも事故率オーバーであってF休みではありません!11月6日から開催される地元・戸田新鋭リーグ優勝で新鋭王座出場を目指していただきたいと思います。
明日(4日)下関準優10R、1号艇3743林美憲選手は現在22場制覇。まだ優勝していない競艇場は常滑と「下関」。
 準優12Rには予選7連勝の3427大賀広幸選手もいますので、簡単には優勝させてもらえないとは思われますが、でも21場目は今年5月のGW開催の徳山でした。
 5日)結果、優勝戦は2号艇5着でした。また斡旋される機会があれば挑戦していただきたいと思います。
 ちなみに林美憲選手は現在優勝戦1コース8連続優勝中。今節は大賀広幸選手が凄い成績だったので1号艇は難しい状況でしたので、次回に!

11月2日、いろいろ。
●浜名湖企業杯。今日は4つのレースでフライングが出てしまいました。1日で4レース以上の選責スタート事故が出るのは96年以降4回目
 1998/02/10尼           1R 2R 11R 12R
 1998/06/02宮GIII新鋭リーグ  4R 7R 11R 12R
 2007/02/03浜GI地区選     1R 5R  9R 12R
 2009/11/02浜GIII企業杯     3R 7R 11R 12R
 浜名湖では2年9ヶ月前にもあったようです。
●宮島5R、4300加藤綾選手がフライング。F休みは12月15日〜来年1月13日。
 10年3月下関・女子王座の勝率は5.34でしたが、選考期間の事故点は84点(選責外を含まない出走回数172)になってしまいました。
 84点÷0.395=212.658ですので事故率オーバー回避には選責外を含まない出走回数は213走が要求されます。
 F休み前までの斡旋は16日間。すべて1日2走でも9走足りません。F休みのため12月後半の斡旋が入りませんので今日の時点で事故率オーバー
 としてランキングから除外しておきます。ただし、11月4日〜16日まで大きく斡旋が空いていますので、もしも追加斡旋が事故率オーバーを取り消します。
    →続き)3日朝、2日23時の斡旋予定を今(AM6時)確認しました。すでに加藤綾選手に追加が入っていたようです!
      でもそれは浜名湖(11月6日〜9日)。4日間開催ですので残り斡旋16+4日間を40走しても事故率オーバー回避とはなりません…。
 もちろん次走のびわこ・女子リーグ(11月18日〜)で優勝すれば事故率不問で女子王座に出場できます。
 ところで、同じく宮島女子リーグの優勝戦、3645淺田千亜希選手は5着となりました。この後、福岡周年(11月14日〜)を挟んで
 芦屋・女子リーグ(11月29日〜)優勝で女子王座出場を目指すことになります。
●今日の三国競艇は4Rまで行われて、5R以降強風のため中止となりました。(4Rまででしたので、11月3日も第3日目、11月4日が優勝戦。)
 1Rが行われて途中でレースが打ち切りとなるのは6件目。(10Rのみ行われなかった大村のケースを除く)
 そのうち3件が三国です。(2009/02/13三国・5Rまで、2009/03/13三国・4Rまで、2009/11/02三国・4Rまで)

10月28日桐生優勝戦、デビュー19年11ヶ月の3438須田秀一選手が29度目の優勝戦でついに初優勝!!
●96年以降に初優勝した選手のうち、デビューから初優勝者までの期間が長かった選手上位7名。(参考:ひまひまちぇ〜く07年6月17日)
 1位 22年 7ヶ月 3175 渡辺 千草 77度目の優出 2007/06/17三国
 2位 21年10ヶ月 3037 鈴木 勝博 22度目の優出 2004/04/04平和島
 3位 21年 5ヶ月 2819 足立 保孝 76度目の優出 1999/10/24津
 4位 19年11ヶ月 3438 須田 秀一 29度目の優出 2009/10/28桐生
 5位 19年10ヶ月 3120 竹村   明 12度目の優出 2003/10/13鳴門
 6位 19年 6ヶ月 2893 森久保 亨 26度目の優出 1998/11/17児島
 7位 18年 9ヶ月 3279 石川 俊成 12度目の優出 2005/08/15平和島
 過去にはデビュー20年以上で初優勝した選手はわりといらっしゃるようです。
●96年以降に初優勝した選手のうち、初優勝までにかかった優出回数上位8名。 (参考:ひまひまちぇ〜く07年8月7日)
 2007/06/17三 3175渡辺千草 77度目の優出で初優勝
 1999/10/24津 2819足立保孝 76度目の優出で初優勝
 1999/11/03琵 3183秋葉弘美 32度目の優出で初優勝
 2004/07/31江 3681山谷  央 31度目の優出で初優勝
 1996/04/16桐 3319山崎義明 29度目の優出で初優勝
 2007/08/07徳 3889須藤隆雄 29度目の優出で初優勝
 2009/10/28桐 3438須田秀一 29度目の優出で初優勝
 1999/06/02桐 3576白水勝也 28度目の優出で初優勝

10月26日、いろいろ。
びわこ周年準優、準優6号艇の3選手が全員優出。96年以降の記念で準優6号艇の選手が全員優出するのは7件目。
 ・96年以降の記念で、準優6号艇の選手が全員優出
  SG 1996/07/01多・グラチャン 
  GI 1997/11/15津・MB大賞
  GI 1999/09/15大・周年
  GI 1999/10/30浜・DC
  GI 2002/03/30戸・周年
  SG 2002/06/01尼・笹川賞 
  GI 2009/10/26琵・周年
 似たようなケースですぐ思い出されるのは2006年福岡・SGダービーの準優ではないでしょうか。それは準優「6コース」3名全員1着でした。(←こちらの方が難しそうです。)
 (ひまひまちぇ〜く06年10月29日朝参照)

10月24日、いろいろ。
●福岡6R、4311岡村仁選手が今期2本目のフライング。F休みは12月9日〜来年2月6日。
 浜名湖・新鋭王座ランキングは勝率上位(6.47・優先出場選手以外の勝率上位で2位)でしたがフライング休みとなりました。
 でも来期は初A1級がほぼ確実な状況です。記念は09年1月新鋭王座のみですので、違う記念にも出場していただいて
 卒業となる(94期・95期が卒業の)2011年1月宮島・新鋭王座には参加してほしいと思います。

10月23日津1R、5艇Fがありました。5〜6艇Fは年数回程度発生するのでそれほどめずらしいことでもないのですが…。
でも今年の3回はすべて津です。とは言っても、そのうち2つは1Rです。 2009/03/21津・準優12R  2009/07/03津1R 2009/10/23津1R
前にも書きましたが、売り上げの少ない朝のレースでの返還はそれほど大きくありませんし、返還されたお金は次のレース以降に使われるので舟券の売り上げで回収される可能性もあります。
返還された金額すべてが売り上げの減少に繋がるわけではありません。例えば、その日の発売額が10000万で売上9400万・返還600万だった場合、
「あの3Rの600万円の返還がなかったら今日の売り上げは1億に届いていた」というのはおかしな話で、返還された600万円でその分4R以降の舟券も買われている(売り上げが上がっている)はずです。
フライングなどで返還されるお金はロックされて12R終了後にまとめて返還というルールなら話は別ですが。(笑)
ちなみに7月3日津1Rの5艇Fは190万円程度の返還。競艇場としての損失は25%の48万円くらいのように思えますが、選手に支払う予定の賞金などが23万円浮くので実質25万円くらいでしょうか。
10月23日津1Rの5艇Fは350万円程度の返還。競艇場の収入は88万円程度減りましたが、払わなくていい賞金23万の他、スタート無事故賞135万(3万x45人)が消えましたので
なんだかんだで70万円のプラス?もしこの後、返還された350万で津の舟券を買ってくれればそれは売り上げ増につながります。
(損失の財源を選手への支払いを減らすことで賄っているので競艇界全体としてはマイナスではありますが…。)
・・・ここまでは、朝のレースでのFについて競艇場にとってそんなに損害は大きくないかもという話です。
でも!!!後半レース、特に最終レースでのF、しかも最終日の優勝戦ともなれば大変です。その返還されたお金はその競艇場にほとんど戻ってこないでしょう…。
そういう意味で朝のレースでのFと、他のレースでのFはちょっと違います。
●96年以降の年別5艇F・6艇Fをまとめておきます。
     96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年 06年 07年 08年 09年
 6艇F  3    1    6    1    3    3    3    2    0    1    1    2    0   0  =26回
 5艇F  6    5    6    8   10    3    3    4    6    4    5    2    5   3  =70回 (←2009年10月23日現在です。)
ちなみにこのレース出場6名のうち、96年以降の5〜6艇Fに遭遇したことがあるのは今回正常スタートの3170谷口勝選手。
2000/07/08宮6Rではフライングでした。このときの2号艇2777石原信行選手はデビュー当初以来24年ぶり生涯2度目のフライングでした。(24年間の途中にL1があります。)

10月22日、いろいろ。
今日(22日)琵琶湖周年4Rは「卒業記念競走 チャンピオン戦」だそうです。
 96年以降、本栖チャンプ・やまとチャンプ6名でレースが行われるのは2度目。
 前回は、同じくびわこ・2004/11/30GII秩父宮妃記念杯11Rでした。(ひまひまちぇ〜く04年11月29日)
 その後も他の競艇場ではこのような企画レースは行われていなかったようです。
 ちなみに5年前の前回のレースにも出場しているのは72期やまとチャンプ3654武田光史選手。

10月21日、大村周年優勝戦終了。3960菊地孝平選手の今期の出走が終了。
今期の3960菊地孝平選手の10年前期の平均STは0.10!。(15.09秒÷144走=0.1047…小数点第3位以下を四捨五入します。)
平均STコンマ10は、08年後期(14.37秒÷143走=0.1004)の2942瀬尾達也選手以来おそらく2人目。
●97年前期以降、級別審査期間の平均ST上位(こちらは小数点第5位以下を切り捨てています。)
 0.1004(0.10) 2942 瀬尾達也  14.37秒÷143走 08年後期
 0.1047(0.10) 3960 菊地孝平  15.09秒÷144走 10年前期
 0.1106(0.11) 4297 山田哲也  13.94秒÷126走 09年前期
 0.1136(0.11) 4297 山田哲也  11.93秒÷105走 06年前期
 0.1153(0.12) 3960 菊地孝平  15.69秒÷136走 07年後期
 0.1172(0.12) 2942 瀬尾達也  14.07秒÷120走 10年前期 27日、今期斡旋終了後の数字にしました。)
 0.1181(0.12) 3548 室田泰史  16.31秒÷138走 09年前期
 0.1182(0.12) 3960 菊地孝平  14.07秒÷119走 08年前期
 0.1183(0.12) 3779 原田幸哉  15.86秒÷134走 10年前期
 0.1192(0.12) 2942 瀬尾達也  15.38秒÷129走 06年前期
 (期間出走40走以上。)

10月19日夜、いろいろ。
●不正確な可能性が充分にあるデータですが…。
 大村周年で、予選得点率6.33(223334)の3942寺田祥選手が19位で予選敗退となりました。
 96年以降の記念で、得点率6.33以上の選手が予選敗退となるのは10件目だと思われます。
 注意)もちろん各競艇場によって得点が違うこともありましたので、一概に比較はできません。そして、以下のデータは予選敗退=準優に乗っていないということで、
 正確な得点率でない可能性があります。もしかすると減点でもっと低い得点率だったのかもしれません。その点ご注意ください!
 (ちなみに08年4月からGIもドリーム:12 10 9 7 6 5  予選:10 8 6 4 2 1に統一されています。それ以前は競艇場によって違います。)
 ・96年以降の記念で、得点率6.33以上の選手が予選敗退になったと思われるケース(日付は優勝戦の日です。)
  3660 長谷川親王  2003/02/20鳴・GI地区選  6.50 123444
  3456 松下    潤  2005/02/22鳴・GI地区選  6.40 12256
  3265 今村  暢孝  2003/06/10鳴・GI周年    6.33 123456
   (上記の鳴門のケースは、ドリーム:13 11 9 7 6 5  予選:11 9 7 4 2 1 の頃です。予選も標準と比べて加点があるので、当然ボーダーは高いです。) 
  3436 柏野  幸二  1999/07/11常・GI周年   6.33 122255  (ドリーム: 10 9 8 7 6 5) Wドリーム制ではない
  3655 本橋  克洋  1999/07/11常・GI周年   6.33 122345  (ドリーム: 10 9 8 7 6 5) Wドリーム制ではない (常滑GIのドリーム1着が15点だったのは03年度〜07年度です。)
  3072 西田    靖  1998/03/12福・GI MB大賞6.33 123444  (ドリーム: 12 10 8 6 5 4) Wドリーム制
  3853 岩崎  正哉  2003/06/20福・GI周年   6.33 133334  (ドリーム: 12 10 9 7 6 5) Wドリーム制ではない
  3635 石田  政吾  2000/09/17 蒲・GI DC    6.33 223334  (ドリーム: 12 10 9 7 6 5) Wドリーム制ではない
  3942 寺田    祥  2009/10/21大・GI周年   6.33 223334  (ドリーム: 12 10 9 7 6 5) Wドリーム制
  3749 今坂  勝広  2004/01/26浜・GI周年   6.33 233335  (ドリーム: 11 9 8 7 6 5) トリプルドリーム制(=Wドリーム+そのドリーム1〜3着のドリーム)
 ちなみにWドリーム制だからボーダーが上がるとか、ボーダーラインはそう単純なもので上がるものではありません!Wドリームでなくてもボーダーが高いこともあります。
 番組の組み方の効果の方が大きいと思われます。
 ・96年以降の「SG」で、得点率6.20以上の選手が予選敗退になったケース
  3227 長岡  茂一  2002/12/01津・SGチャレンジC 6.20 12246  
  3942 寺田    祥  2005/09/04若・SG MB記念   6.20 22236
 実は、こちらにも3942寺田祥選手の名前があります…。

10月19日、いろいろ。
大村周年7R、三連単180,640円が出ました。記念では3番目の高配当。売り上げ602150票に対して的中250票。
 ・記念三連単高配当ベスト7
 1位 2006/10/07下11R  210,540円 GI(6立間充→4瓜生正→2金子龍→1今村暢→3寺田祥→5飯山晃)人気順 1-3-4-2-5-6 的中333票
 2位 2009/05/30福 7R  199,840円 SG(6佐々木→5魚谷智→2平石和→3白水勝→1田村隆→4平山智)人気順 1-3-5-2-4-6 的中549票
 3位 2009/10/19大 7R  180,640円 GI(6石野貴→3岡崎恭→2樋口亮→1池田浩→4萩原秀→5田中信)人気順 1-5-2-4-3-6 的中250票
 4位 2004/06/05津 6R  180,030円 GI(5大森健→2渡邊伸→3國崎良→6徳増秀→4松井繁→1亀本勇)人気順 1-4-6-5-3-2 的中 64票
 5位 2004/01/25浜12R  148,650円 GI(5加藤峻→6上平真→3渡邉英→1大嶋一→2服部幸→4徳増秀)人気順 1-2-4-3-5-6 的中857票
 6位 2008/10/26児10R  146,670円 GI(3山本光→5鈴木猛→2長谷川→4田口節→6赤岩善→1井口佳)人気順 1-6-3-4-2-5 的中504票
 7位 2009/02/06津 3R  140,650円 GI(6永井聖→1大谷直→4平本真→5今坂勝→3坂口周→2谷野錬)人気順 3-2-1-5-4-6 的中157票
 ちなみに記念での三連単10万円以上は39回目(SG=4回・GI=35回)。

10月18日、いろいろ。
芦屋優勝戦、3618海野ゆかり選手が優勝。海野選手はこれで今年3回目の男女混合戦優勝。
 96年以降、年間(1月〜12月で)女子選手の男女混合戦優勝3回以上は2人だけ!(寺田千恵選手以来10年ぶり)
 1999年 3435寺田 千恵 1999/02/04丸 1999/03/28蒲 1999/07/02江
 2009年 3618海野ゆかり 2009/07/05福 2009/08/05琵 2009/10/18芦
 海野選手は昨年で女子リーグを卒業。今年の7月以降の男女混合戦には7節出場して6優出そして3優勝!

10月17日、いろいろ。
●昨日の夜1つ書き忘れてました。
 16日夜の斡旋情報更新で、3541三嶌誠司選手のびわこ周年辞退がありました。このまま10月28日〜来年1月25日までF休みとなります。
 実は、今年(1月1日〜12月31日)の出走回数は159走。来期A1級確定ではありますが、来年5月の浜名湖・笹川賞は選出除外となります。(1走足りません。)
 (三嶌選手はSG初出場となる1993年の笹川賞から2009年までで、笹川賞出場は13回。)
 これによりSGへの復帰は早くて丸亀・オーシャンCとなりそうです。これから長いF休みですが、
 復帰明けの来年2月丸亀・四国地区選から丸亀SGへ向けて頑張ってほしいと思います。
●浜名湖(新鋭リーグ)3R、4397西村拓也選手が今期2本目のフライング。
 来年1月の浜名湖・新鋭王座は勝率5.77でボーダーより上でしたが、F休みは12月1日〜来年1月29日。
 今年1月の新鋭王座はデビュー2年目での出場でしたが、ここ浜名湖の来年1月・新鋭王座はF休みとなりました。
            (↑以前書きましたが、この場合の「2」年目の意味は、選考期間の新鋭リーグの年の1月1日時点のデビュー年数です。「08年」1月1日時点でデビュー2年目。)
 10月13日にも書きましたが、現在のボーダーから52名のうち約半数の選手が「今フライングすると新鋭王座はF休み」の状況にあります。

10月16日夜、いろいろ。
●もしも4382高山智至選手がびわこ周年「初日から出場」であればの話です。(途中から参加であれば全然めずらしくありません。) (※続き→下にあります。)
 びわこ周年(10月22日〜27日)は欠場選手が多く、当初50名斡旋で6名が欠場、そして3名が追加。その追加の3名のうち、今日、B1級の高山智至選手が追加されました。
 期末という理由もあると思いますが、4月・10月にGIへA2級・B1級の途中追加はよくあることです。
 でも、新鋭王座・地区選・女子王座・名人戦を除くGI初日から出場となると話は別です! (ひまひまちぇ〜く08年4月8日夜
 ・96年以降、新鋭王座・地区選・女子王座・名人戦を除くGIに初日から出場した「B級」選手。
  (ただしMB大賞トライアルからから出場した4名を除く。)
  2000/10/24 三国MB大賞 B1級 3293 宮内由紀英 
  2001/11/29 尼崎DC    B1級 2545 青山    登
  2001/11/29 尼崎DC    B1級 3563 堤      昇
  2003/09/13 戸田周年   B1級 2712 河合  良夫
  2007/03/06 戸田周年   B1級 4103 山崎  善庸 
  2008/04/09 戸田周年   B1級 3748 小黒  竜吾 (←記念初出場)
  2008/04/09 戸田周年   B1級 4103 山崎  善庸
  (2009/10/22 びわこ周年  B1級 4382 高山  智至… まだ確定ではありません。)  (←記念初出場)
 ちなみに上記選手とMB大賞TRの4名のだれも予選突破はしていません。
 もしも初日から出場であれば頑張ってほしいと思います。滅多にない機会です。ところで高山選手は現在びわこ出走中(10月16日〜19日)です。
 (ちなみに私が高山智至選手で最初に思い出すのは…。→ひまひまちぇ〜く08年1月14日。)
 以上、もしも初日から出場であればの話です。途中からの追加であればよくあることです。
 ※続き)17日夜、あれ?4382高山智至選手の斡旋が消えました。

10月16日、いろいろ。
●下関10R、3645淺田千亜希選手が今期2本目のフライング。
 来年3月の下関・女子王座は事故率オーバー確定により、勝率上位での参加はできなくなりました。
 (事故点92点÷0.395=232.911。事故率オーバー回避には選責外を含まない出走が233走必要。現在140走、残りの斡旋20日間で12月4日以降F休み。)
 今年で卒業の女子リーグ、宮島女子リーグ(10月28日〜11月2日)か芦屋女子リーグ(11月28日〜12月3日)で優勝することが、下関・女子王座への出場条件となります。
 ところで10年前期級別審査では事故点60点。60点÷0.705=85.106。事故率オーバー回避には86走が必要。
 現在71走、残りの斡旋9日間。下関では明日かどこかで調整がはいりますので、最大でも出走は88走。余裕は2走だけ。もうとにかく
 選責も選責外も待機・不良もなく走ってほしいと思います。が、そんな事故率なんかを気にしない??のが淺田千亜希選手です。(笑)
 ちなみに淺田選手の自身F2は9度目ですが、事故率オーバーB2級は2回だけ。
 同じく今期2本目のFを切った4011堀之内紀代子選手はまだ余裕があるので、女子王座は事故率オーバー確定ではありません。
 (今は事故率オーバー状態ですが、残り20日斡旋が残っています。)でも、さらに選責失格が1回でもあると、事故率オーバー確定となります。

10月14日、いろいろ。
オフィシャルWebで獲得賞金額ベスト50が発表されました。こちらを参考に当サイトの獲得賞金額も微修正させていただきました。
 ・芦屋周年優勝の3562山下和彦選手に3万円の副賞が入っていました。当サイトも加算しました。
 ・下関一般戦(9月19日〜24日)で完全優勝した飯山泰選手に2万円が入っていました。当サイトも加算しました。
 ・住之江高松宮記念でしょうか、田中信一郎選手に3.5万円、松井・湯川・丸岡選手に1.4万円が入っていました。
  5000円x7日間と2000円x7日間の何らかの手当が入っていました。当サイトも加算しました。(住之江はいつもこんな感じです)
 ・尼崎ダービーの選手代表3529松本勝也選手に1.8万円が入っていました。当サイトも加算しました。
 ・今村豊選手に0.6万円が入っていました。MB記念後は、先日の尼崎ダービーの出走だけですので、尼崎の手当なのでしょうか。当サイトも加算しました。
 ・秋山直之選手に1万円が入っていました。よくわからないですが加算しました(笑)。江戸川でしょうか。当サイトも加算しました。
 ・中野次郎選手に3万円が入っていません。これは住之江のナイター手当2日分(1.5x2)だと思われます。
  以前書きましたが、住之江はナイター手当を最終日にまとめて加算しているものだと思われます。当サイトではそのままにしておきます。
  (当サイトはナイター手当を前検日から1日毎に加算しています。前検日の分だけは初日にまとめて加算するのが正しいそうなのですが…。直せなくて…。)

10月13日、尼崎4R、2010年前期の現在勝率2位の瓜生選手5着により、
この時点で、
2010年前期の勝率1位は3388今垣光太郎選手(勝率8.68)に決まりました。
今垣光太郎選手の期間勝率1位は、あの「9.45」を記録した2003年前期以来7年ぶり2回目。2位以下に大差を付けての勝率1位となりそうです。
今垣選手は10月14日からF休み。残り半月ありますが、現在の斡旋状況でこの勝率8.68を超えることができる選手はいません。

10月13日、いろいろ。
●浜名湖10R、4471新田泰章選手が今期3本目のフライング。今期のF3は2人目。3本目のFが90日間に戻った02年前期以降では24件目。
 デビュー3期目の09後期勝率(08年11月〜09年4月)は勝率4.65でこのままA級へという勢いでしたが、今期は5月にF2。
 90日休み明け2節目残念ながらF3となってしまいました。
 新田選手の今期の事故点は60点、出走回数は45走。浜名湖新鋭リーグは今日が初日で6日間開催。
 このまま最終日まで走ってしまうと50走になってしまいます。まだ福岡(10月23日〜28日)は残っていて、61走すること(50走以上で8項回避)は可能ですが…。
 (何度か書いていますが、)残りの斡旋を走って事故率を1.00未満にすることが可能であればB2確定であっても走るのはよくあることですが…。
 新田選手のこの場合は49走で止めた方がいいような気がします。
 ところで、(勝率的に新田選手は届いていませんが、)新鋭王座F休みとなります。今年の新鋭王座F休み選手は1人目。
 ちなみに、現在、当確・ボーダー圏内の52選手のうち、約半数の選手が「今フライングすると新鋭王座はF休み」の状況になっています。
 続き)13日19時、明日の出走表に名前がありませんでした。さて、11月から仕切り直しです。
 すでにF2分の休みは消化済みですので、11月に2節走って11月26日〜来年2月23日がF休み。11月〜来年4月で70走できればいいのですが…、
 まずは10年後期でB1復帰でしょうか。事故率などで抑えられている選手は突然成績が急上昇することがあります。期待しております。

10月11日、いろいろ。
津1R、1485加藤峻二選手が6コースから1着。
 ・96年以降の6コース1着年長記録。
  67歳 8ヶ月 1485加藤峻二 2009/10/11津 1R
  66歳 8ヶ月 1485加藤峻二 2008/09/16多 1R
  66歳 3ヶ月 1485加藤峻二 2008/05/06戸 9R
  65歳 3ヶ月 1485加藤峻二 2007/04/17大10R(GI競艇名人戦)
  65歳 1ヶ月 1485加藤峻二 2007/03/03福 4R
  64歳10ヶ月 1485加藤峻二 2006/11/27徳 6R
  64歳 2ヶ月 1932高崎靖徳 2007/09/02唐 1R
  この年齢で6コースから1着を取れるのは加藤峻二選手しかいないと思います が、2447上島久男選手にも期待しています。
 ちなみに9月には下関と戸田で準優進出があった加藤峻二選手ですが、96年以降の準優進出最年長記録は
 2002/01/19尼11R、67歳11ヶ月と28日で準優に乗った928森田敏選手です。(加藤峻二選手で言えば、来年1月10日以降で記録更新でしょうか。)
明日(12日)常滑(男女W優勝)準優10R デビュー2期目の4525真子奈津実選手が準優進出。
 ・96年以降、デビュー2期以内の女子選手が準優進出するのは11件目(9人目)。 (ひまひまちぇ〜く7月12日参照)
  78期 3845 中谷  朋子 準優6着 1996/12/03丸 一般戦
  85期 4050 田口  節子 準優5着 2000/02/13福 一般戦      ←デビュー1期目
  85期 4050 田口  節子 準優F   2000/10/16児 女子リーグ  
  90期 4183 宇野  弥生 準優6着 2003/04/15桐 女子リーグ
  91期 4190 長嶋  万記 準優4着 2003/09/08桐 女子リーグ
  91期 4190 長嶋  万記 準優5着 2003/10/27桐 女子リーグ
  98期 4387 平山  智加 準優6着 2007/04/29福 一般戦
 100期 4456 鎌倉    涼 準優3着 2008/04/20津 女子リーグ
 103期 4536 喜井 つかさ 準優6着 2009/07/13戸 W優勝(女子)
 104期 4556 竹井  奈美 準優5着 2009/07/13戸 W優勝(女子) ←デビュー1期目
 103期 4525 真子奈津実 準優6着 2009/10/12常 W優勝(女子)

10月8日、いろいろ。
●尼崎ダービー、今日(8日)は台風18号の影響により中止。9日が第2日目、優勝戦は13日。
96年以降で中止順延があったSGは4回目。そのうち尼崎は2回目。
 尼崎・97年グラチャン 3日目(6月28日)中止順延 (97年・台風 8号)
 若松・04年オーシャンC5日目(7月31日)中止順延 (04年・台風10号)
 桐生・05年オーシャンC1日目(7月26日)中止順延 (05年・台風 7号)
 尼崎・09年ダービー  2日目(10月8日)中止順延 (09年・台風18号)

10月6日、いろいろ。
福岡3R〜10R3コースが8連勝!!!(96年以降の競艇場3コース連勝最長記録更新!)
 96年以降では3コース7連勝が2件ありました。1998/08/30常1R〜7R 2002/12/09浜12R〜(日またぎ)〜2002/12/10浜6R
 (ひまひまちぇ〜く8月15日参照)
 ・96年以降、競艇場別の各コース連勝記録 ※これらの競艇場別コース連勝記録には、「日またぎ」・「節またぎ」の記録を含んでいます。
  1コース 13連勝     2006/11/20大5R〜(節またぎ)〜2006/11/30大5R
  2コース  8連勝     1996/09/08戸6R〜(節またぎ)〜1996/09/13戸1R
  3コース  8連勝     2006/11/20大3R〜10R
  4コース  7連勝( 5件)
  5コース  5連勝(10件)
  6コース  5連勝     1998/06/13唐1R〜5R
 そして12Rも3コースから1着。1日で3コース9勝は96年以降の競艇場1日の3コース1着回数タイ記録。
 ・96年以降、1日(11レース以上)の競艇場別の各コース1着回数最高記録

  1コース  11勝( 6件) 最近では2009/01/03下
  2コース   9勝( 6件) 最近では2009/05/02若
  3コース   9勝( 2件) 1996/10/23下 2009/10/06福
  4コース   9勝( 3件) 1997/11/08丸 1998/08/06住 2006/01/02児
  5コース   7勝(10件) 最近では2006/02/18唐
  6コース   6勝( 5件) 最近では2001/06/07宮
22福 岡
01R 10:47 654 逃 02R 11:11 46503R 11:364 MS 04R 12:01 45 差 05R 12:27 56 ま 06R 12:55 654 ま 07R 13:25 456 MS 08R 13:56 564 ま 09R 14:28 4 MS 10R 15:00 5611R 15:32 6512R 16:07 6 ま
(MS=まくり差し)

10月4日、いろいろ。
●津4R、3788一宮稔弘選手が今期3本目のフライング。今期のF3は1人目。3本目のFが90日間に戻った02年前期以降では23件目。
 1本目は消化済みで、2本目・3本目のF休みは11月18日〜来年4月16日となります。
 今期の一宮選手は、1本目優勝戦でF。前節戸田で2本目のF、今節の津で妨失とF。合わせて事故点85点になってしまいました。今日終了時点の出走回数は99走。
 残りの斡旋は11日間ありますので、8項などの心配はいりません。事故率オーバーB2級については、
 85点÷0.705=120.567なので、121走が必要。残り11日間すべて2走であれば99+2x11=121走となるのですが…。
 残り2節は鳴門5日間と住之江6日間です。以前どこかに書きましたが、住之江で毎日2走は、番組編成上ありえないことです。
 96年以降の住之江で、4日間開催で8走した選手は3081岡本慎治選手の1人だけ。6日間開催での最多は11走で3346宮本裕之選手1人だけ。
 残念ですが、今日の時点で一宮選手を来期(10年前期)ほぼB2級選手として級別ボーダーを集計します…。
 一宮選手は10年後期も出走回数不足のB2級確定だと思われます。これでは10年前期がB2かA級かは意味のないような事のように思われるかもしれませんが、
 10年5月〜6月がA級斡旋かB2級斡旋かでは11年前期級別審査(10年5月〜10月)の出走回数に影響します。6ヶ月間、月7日間のB2斡旋では1本のF休みでも70走へ
 厳しい状況になることもあります。A級選手が事故率オーバーB2落ちしてもすぐA級に戻れるのは、その2ヶ月のA級斡旋で出走回数を稼げることも理由の一つではないかと思います。

 ところで、一宮選手の平均STは0.15〜0.17くらいでしたが、08年後期(07年11月〜08年4月)には0.13、09年前期は0.15になりますが、
 09年後期(08年11月〜09年4月)はついに0.12に。0.1233は0.1228の菊地孝平選手に次ぐ2位でした。残念ながら今期はF3になってしまいました…。(今期は0.15)
 私と同世代(S46年生まれ…1971/04/02〜1972/04/01)&徳島ということで応援しております。11月にGI2節残っていますが、10年後期B2確定なので何も怖いものはありません。
 頑張ってほしいと思います。そして150日休みの復帰後も頑張ってほしいと思います。
 (それにしても競艇選手のS47年生まれとS48生まれ、それとS43年生まれ・S44生まれ・S45生まれが強すぎて悔しいのですが…。)

10月3日三国10R、2447上島久男選手が通算1500勝達成!さすがのコンマ01スタート。    通算勝利達成一覧
(今日の津6Rで3265今村暢孝選手も1500勝達成を挙げていますので、時刻的に今村選手が285人目、上島選手が286人目になると思われます。)
出走回数は6200走くらい。1500勝での出走回数が多いかは少ないかは判断できませんが、
同年代の選手と比べて10年分くらい(?)出走回数の少ない上島選手の選手としての年齢は50歳なのかもという話も。(笑)
いろいろな年長記録を更新できるのは上島選手なのではと思ったりします。ちなみに1000勝達成は1998/06/14下7R歴代547人目。その当時でも50歳3ヶ月。

10月3日、書きそびれていました。10月1日江戸川6R、78期の3822平尾崇典選手が1000勝達成。歴代808人目。(オフィシャルWebに従えば809人目)
77期以降では最初の1000勝達成者です。
デビュー4年目には83勝(勝率7.07)を挙げ最優秀新人。その2年後の01年年末には大島聖子選手(122勝)を追う最多勝利を争いに参戦。
最後の徳山(12月27日〜30日)に117勝で乗り込み5勝条件でしたが1〜2日目で4走2勝、3日目の1走目Fの時点で(4日目1走)届かなかったこともありました。
 96年   6勝
 97年  31勝
 98年  45勝
 99年  83勝 36位  最優秀新人
 00年  62勝
 01年 120勝  2位
 02年  87勝 31位
 03年  79勝
 04年  92勝 11位
 05年  70勝
 06年  79勝
 07年 103勝 15位
 08年  82勝
 09年  61勝 (10月1日江戸川6Rまで)
------------------------------------
     1000勝

10月2日、いろいろ。
○どうでもいいことでなのですが、
 54日ぶりに同着が出ました。53日間同着が出なかったのは96年以降最長。(ひまひまちぇ〜く08年8月17日・8月25日)
 2009/08/09蒲3R(5着同着)から → 2009/10/02大2R(3着同着)まで
    追記)10月2日夜、よく見ると今日1日で同着は3件出てました。(笑) 他に2009/10/02津6R(5着同着)・2009/10/02唐11R(5着同着)。
 ・96年以降、同着が出なかった連続日数記録。
  53日間  2009/08/09蒲3R(5着同着)から → 2009/10/02大2R(3着同着)まで
  38日間  2008/07/17三1R(5着同着)から → 2008/08/25丸9R(5着同着)まで
  33日間  2006/10/02住6R(3着同着)から → 2006/11/05平9R(4着同着)まで
  32日間  1999/06/21江3R(2着同着)から → 1999/07/24徳9R(1着同着)まで
  31日間  2003/04/12尼9R(4着同着)から → 2003/05/14児3R(5着同着)まで
 同着は年間50〜70件ほど出ますが、最近全然出ないので気になってました。(笑)
年別同着件数
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 今年
1着同着
2着同着 19 14 18 11
3着同着 21 24 22 18 15 17 19 11 20 22 22 29 13 15
4着同着 19 22 20 19 26 21 28 19 17 25 15 20 23 11
5着同着 23 23 19 18 17 12 12 11 13 16 12 13

10月1日夜、12月に開催される2つのGI斡旋が入りました。江戸川DC(3日〜)津周年(9日〜)
この2つの斡旋が入った選手は今Fを切ってもチャレンジCはF休みになりません。
ちなみに現在獲得書金額27位以内では、2名がすでにF休みです。残り25名のうち今村豊選手を除く24名の(チャレンジC開催期間の)斡旋が確保されました。

10月1日、いろいろ。
●びわこ2R、3704西村めぐみ選手が今期2本目のフライング。
 今日は木曜日です。11月中旬にどんなあっせんが入っているかわかりませんのでF休み期間はまだ不明ですが、
 その斡旋が入っていない、かつ、今後追加斡旋が入らない場合、現在勝率ボーダー上の10年下関・女子王座の事故率オーバーが確実になります。
 現在事故点は64点、選責外を含まない出走回数は139走。今残っている斡旋は11日間。(←今日は木曜日なので次の斡旋が入っているかは18時の時点で不明。)
 64÷0.395=162.025なので、選責外を含まない出走回数は163走必要です。残り11日間をすべて1日2走でも161走(=139+2x11)。届きません…。
 とにかく、今晩の斡旋状況を確認し次第ランキングから除外します…。(次の斡旋が入っていなくても、11月5日までに何か途中追加があれば事故率オーバー回避が可能です。)
 続き)10月1日夜、11月中旬の斡旋は入っていませんでした。西村選手の2本目のF休みは11月12日〜翌年1月10日です。
 10年下関・女子王座のランキングから除外しておきます。(もしも追加斡旋が入ればその時点で事故率オーバーを取り消します。)

9月30日、いろいろ。
三国9R、2447上島久男選手がフライング。通算91本目のFとなりました。
 それよりもなによりも、上島選手は今通算1498勝。あと2勝で1500勝です。実は前節の鳴門あと2勝と言うことで1日だけ見に行ってました。
 残念ながら鳴門は6524324423で1着はありませんでしたが、なんとか近いうちに1500勝を達成してほしいと思います。
 そして、なかなか更新できない艇界の最年長優勝記録62歳6ヶ月を更新するのは上島選手ではないかと期待しています。(上島選手は現在61歳6ヶ月。)
 まだまだ走っていただかなくてはいけません!
平和島・準優11R、3256三角哲男選手は残念ながら4着に。平和島連続優勝は4で止まることとなりました。(ひまひまちぇ〜く8月9日参照)
 平和島:2008.8一般2009.1正月レース2009.5GWレース2009.8企業杯→平和島4節連続優勝でSTOP
 でもこの後の尼崎・ダービーでの活躍に期待しています。可能な限り多くのSGに出場してほしいと思います。
桐生1R、事故点50点(61走)の4532秋元哲選手はようやく今期の斡旋が終了。
 今期61走のうち最後の35走は、「最下位着or失格・欠場」連続(継続中)となりました。96年以降の3位となります。
 そして6着連続記録も27走連続(継続中)となりました。こちらは96年以降の1位タイです。
 ・96年以降、最下位着or失格欠場連続記録。(すなわち後続艇を従えてゴールできなかった連続記録です。)
  1位 4505 島田  賢人 41走連続 2008/12/27浜2R〜2009/05/15戸2R k66s6s666666666s6666666656666656666666666
  2位 4548 篠木亜衣花 36走連続 2009/06/27徳1R〜2009/09/23児4R 66666666666656666o66666666666666s666
  3位 4532 秋元    哲 35走連続 2009/08/14多3R〜  (継続中)     Fs666665666666666666666666666666666
  4位 4412 大原  由子 32走連続 2008/02/12住4R〜2008/07/03宮2R 66666F666666666666466666s6566666
  5位 3937 高橋  知絵 31走連続 1999/11/15若5R〜2000/03/02琵2R 6666666656666666566666666666666
 ・96年以降、6着連続記録。(6着連続記録は同じレースの他の5選手のうち1人でも失格・欠場すると止まってしまう記録なので、↑と比べてあまり意味はないように思います。)
  1位 4507 寺田絵理香 27走連続6着      2009/01/12下〜2009/04/09福
  1位 4532 秋元    哲 27走連続6着      2009/08/23唐〜  (継続中)
  3位 4426 中上  勝貴 24走連続6着      2007/05/18若〜2007/07/28唐
  4位 4480 小林  靖菜 23走連続6着 デビュー2007/11/17桐〜2008/01/29琵
  5位 3937 高橋  知絵 22走連続6着      1999/02/15多〜1999/04/23戸
  6位 4539 金子  賢志 21走連続6着      2008/11/14桐〜2009/01/20常
  (ひまひまちぇ〜く4月10日参照)
 これから60日間のF休み(10月1日〜11月29日)ですが、秋元選手なので復帰後すぐにこの記録は止まるはずです。
 それにしても今期は将来有望な新人選手が数多く事故率オーバーB2に引っかかってしまいました。
 でも事故率オーバーB2の期間に急激に成績を上げる選手もいます。そういった新人選手の来年1月からの活躍が楽しみでもあります。

9月27日、今日3場で行われた優勝戦はすべて6コースの選手が優勝。 
芦屋周年 三国一般戦 住之江女子リーグ(1艇F)
96年以降、1日の優勝戦で6コース優勝が3名以上出たのは4件目。でも優勝戦3場のみで、すべて6コース優勝というのはもちろんありません!
●96年以降、6コース優勝3名以上の日。
 1997/04/29  4場で6コース優勝 (でも優勝戦が行われたのは全12場)    
 1996/03/19  3場で6コース優勝 (でも優勝戦が行われたのは全 5場)
 1998/03/10  3場で6コース優勝 (でも優勝戦が行われたのは全 7場)
 2009/09/27  3場で6コース優勝 (優勝戦開催場は3場だけ!)
 3人の6コース優勝が出たのは11年半ぶりの出来事です!
●ちなみに96年以降の6コース優勝率。(6コースの存在するレースのみの集計です。)
 96年  47優勝 827人 5.68%
 97年  56優勝 833人 6.72%
 98年  49優勝 806人 6.08%
 99年  56優勝 799人 7.01%
 00年  40優勝 812人 4.93% (↓この辺りから枠なり進入時代に入ります。)
 01年  35優勝 785人 4.46%
 02年  38優勝 806人 4.71%
 03年  37優勝 806人 4.59%
 04年  43優勝 804人 5.35%
 05年  28優勝 806人 3.47%
 06年  21優勝 795人 2.64%
 07年  19優勝 802人 2.37%
 08年  24優勝 774人 3.10%
 09年A 12優勝 263人 4.56%
 09年B 18優勝 328人 5.49%
 ※09年A=4月30日までを初日とする開催。09年B=5月1日以降を初日とする開催(待機行動ルールの一部変更後)
 一時は2%台に低迷していた6コース優勝は、チルト3度優勝などのおかげで少しずつ上昇しているところでした。
 待機行動ルールの一部変更の影響を理由とできるかどうかわかりませんが、また6コース優勝も増えてくるのでしょうか。
  (↑09年Bは昨日までで15優勝325人で4.62%でしたので。)

9月27日住之江女子リーグ1R、結果4484稲生夏季選手の1着でした。デビューからの242走目での初勝利でした!
稲生選手はいつ1着を取ってもおかしくない状況でしたので、次の2勝目も近いと思います。さらに上を目指していただきたいと思います。
●登番2900以降、デビュー初勝利までの出走回数上位。
  1位 3937 高橋  知絵 81期 334走目    1997/11/15〜2001/03/24鳴1R
  2位 4412 大原  由子 99期 268走目    2006/11/27〜2009/04/29児1R
  3位 4165 鳥飼  周平 90期 255走目    2002/05/14〜2004/03/08若1R
  4位 3924 平井  紀之 81期 242走目    1997/11/07〜2000/06/01津1R
  4位 4484 稲生  夏季101期 242走目    2007/11/16〜2009/09/27住1R
  6位 4354 古川    舞 97期 231走目    2005/11/18〜2007/10/16徳2R
  7位 3531 吉原美穂子 68期 228走目    1991/05/19〜1994/07/頃
  8位 4434 田中  辰彦100期 218走目    2007/05/22〜2009/03/04若1R
  9位 4435 服部  達哉100期 209走目    2007/05/15〜2009/05/19常1R
 10位 3758 津川  和郎 76期 206走目    1995/06/01〜1997/04/13鳴1R
 11位 4328 貞本  拓哉 96期 200走目    2005/05/24〜2007/01/11芦2R
 連敗記録と分けるため、現在未勝利の選手はランキングの外に置くようにしました。
      4479 矢野真梨菜101期 現在244走  2007/11/24〜
      4480 小林  靖菜101期 現在236走  2007/11/17〜
      4481 前田    梓101期 現在209走  2007/11/14〜
●96年以降の200連敗以上。(95年以前から続く記録は含まない)
  1位 3937 高橋  知絵 333連敗   デビュー後1997/11/15〜2001/03/23
  2位 3937 高橋  知絵 268連敗   1勝後   2001/03/25〜2003/12/17
  3位 4412 大原  由子 267連敗   デビュー後 2006/11/27〜2009/04/28
  4位 4165 鳥飼  周平 254連敗   デビュー後 2002/05/14〜2004/03/07
  5位 3938 芹口喜久子 251連敗   1勝後   1998/12/13〜2001/08/05-引退
  6位 4479 矢野真梨菜 244連敗中 デビュー後 2007/11/24〜 (継続中)
  7位 3924 平井  紀之 241連敗   デビュー後 1997/11/07〜2000/05/07
  7位 4484 稲生  夏季 241連敗   デビュー後 2007/11/16〜2009/09/26
  9位 3766 清水久美子※237連敗  1勝後   1995/12くらい〜1998/05/31(※連敗数237には95年分を含んでいません)
 10位 4480 小林  靖菜 236連敗中 デビュー後 2007/11/17〜 (継続中)
 11位 4354 古川    舞 230連敗   デビュー後 2005/11/18〜2007/10/15  
 12位 4434 田中  辰彦 217連敗   デビュー後 2007/05/22〜2009/03/03
 12位 2881 中西  照彦 217連敗中 589勝後 2007/11/11〜 (継続中)
 14位 3914 猿田    寛 211連敗   2勝後   1998/08/18〜2000/08/30
 15位 4481 前田    梓 209連敗中 デビュー後 2007/11/14〜 (継続中)
 16位 4435 服部  達哉 208連敗   デビュー後 2007/05/15〜2009/04/26

9月26日明日(27日)住之江女子リーグ1R、ついに出ました。誰が勝ってもデビュー初1着の水神祭レースです。
96年以降、通算0勝の選手が4名揃うレースは4件だけ行われましたが、5名〜6名のレースはありませんでした。(ひまひまちぇ〜く7月19日参照)
●現在継続中の連敗記録。(ひまひまちぇ〜く9月18日夜参照)
  4479 矢野真梨菜 243連敗中(デビューから)101期  住之江1R 2号艇
  4484 稲生夏季  241連敗中(デビューから)101期  住之江1R 6号艇
  4480 小林靖菜  235連敗中(デビューから)101期  住之江1R 4号艇
  2881 中西照彦  217連敗中(589勝目から)
  4481 前田  梓  209連敗中(デビューから)101期  (F休み中)
  4510 坂本奈央  159連敗中(デビューから)102期  住之江1R 5号艇
  4507 寺田絵理香 150連敗中(デビューから)102期  住之江1R 3号艇
 1号艇4534坂咲友理選手はデビュー2期目です。まだ100連敗。
●96年以降、通算0勝の選手が4名のレース。
  2008/08/10大1R  第5回の夢の初優勝 最終日 (1号艇3926大古場貴選手…通算147勝 2号艇2795吉野光弘選手…通算553勝)
  2008/09/18住1R  女子リーグ       最終日 (1号艇4399松本晶恵選手…通算 15勝 5号艇4244鈴木成美選手…通算 58勝)
  2009/07/20大1R  第6回の夢の初優勝 最終日 (1号艇4399松本晶恵選手…通算 46勝 2号艇4317木村沙友希選手…通算30勝)
  2009/09/13浜2R  オール女子戦     最終日 (1号艇4464山下友貴選手…通算  5勝 3号艇4519市村沙樹選手…  通算 1勝)
96年以降通算0勝の選手が5〜6名揃うレースはありません。というわけで、96年以降では初めてのレースです。

9月26日、いろいろ。
●年間100勝1番乗り
 多摩川8R、今年の年間100勝1番乗りは3749今坂勝広選手でした。 (12Rも1着で101勝目。)
 ・96年以降、年間100勝達成一番乗りの選手一覧
  2502 松田  雅文  1996/09/03 徳 7R  139勝で96年最多勝利選手
  2837 村上  信二  1997/10/04 児12R  128勝で97年最多勝利選手
  2260 林      通  1998/10/20 宮12R  120勝で98年最多勝利選手
  3070 山室  展弘  1999/10/31 唐12R  114勝  (99年最多勝利選手は115勝の3726桂林寛選手)
  3360 原田富士男  2000/11/04 丸11R  114勝  (00年最多勝利選手は114勝で勝率上位の3499市川哲也選手)
  3247 大島  聖子  2001/10/06 鳴 7R  122勝で01年最多勝利選手
  3568 木村  光宏  2002/11/07 戸 3R  108勝  (02年最多勝利選手は116勝の3056松野京吾選手)
  3946 赤岩  善生  2003/11/08 児11R  109勝  (03年最多勝利選手は110勝の3959坪井康晴選手)
  3600 玄馬    徹  2004/11/16 琵12R  114勝  (04年最多勝利選手は115勝の3568木村光宏選手)
  3744 徳増  秀樹  2005/10/21 浜 6R  112勝  (05年最多勝利選手は120勝の4044湯川浩司選手)
  3744 徳増  秀樹  2006/09/07 津 8R  128勝で06年最多勝利選手
  3550 都築  正治  2007/09/07 徳 7R  131勝  (07年最多勝利選手は137勝の3568木村光宏選手)
  3959 坪井  康晴  2008/10/11 丸 8R  119勝  (08年最多勝利選手は122勝の3081岡本慎治選手)
  3749 今坂  勝広  2009/09/26 多 8R
  岡山時代から静岡時代へ移って来たようです。
  ちなみに100勝一番乗りでも、そのまま最多勝利選手になったのは、99年以降10人中2人だけのようです。今年の最多勝争いはどうなるでしょうか!!
芦屋周年・準優11R、なんと3906飯山晃三選手が「1着」で11万舟!!  (3562山下和彦選手のまくりに乗ってのまくり差しでした。)
 これまで何度か書いてきた飯山晃三選手が「三連単に絡まなくて三連単10万円以上」は13回。
 自身が出場したレースで13回も10万舟に遭遇してましたが、飯山晃三選手自身が三連単に絡んで10万舟は今までありませんでした。
 他の選手ではめずらしくないかもしれませんが、飯山晃三選手が10万舟に絡むのは特別な出来事です!
 ・三連単に絡まなくて10万円以上の高配当が出た回数上位の選手
  3713 伊藤誠二 13回  (三連単に絡んで10万舟は1回)
  3906 飯山晃三 13回  (三連単に絡んで10万舟は1回)
  3024 西島義則 10回  (三連単に絡んで10万舟は1回)
  3265 今村暢孝 10回
  3333 丸尾義孝 10回
 (これは1番人気で飛んで10万舟の回数というわけではありません!6番人気で三連単に絡まなくて10万舟になったケースなども含んでいます。
  ちなみに上記の飯山選手13回のうち1番人気のレースは3回だけ。飯山選手が飛んで10万舟ではありますが、人気を背負って飛んだレースで10万舟というわけではありません。)
 ・その飯山晃三選手の13回のうち高配当上位3
  2006/10/07下11R 飯山選手は5番人気 210,540円 (記念最高配当記録でもあります。)
  2002/05/23唐 5R 飯山選手は3番人気 181,260円
  2004/06/02下 5R 飯山選手は3番人気 164,350円
 (わたくしごとですが…、)飯山選手の準優6号艇ということで、飯山選手が絡まない三連単10万舟を探して買おうと思っていたのですが、買いそびれて…。
 まさか飯山選手が絡んで10万舟とは!!!
桐生2R〜5Rで6コースが4連勝。 96年以降の24場の6コース連勝記録は「5」(1998/06/13唐1R〜5R)。
 4連勝は2位タイなのですが、4連勝以上は96年以降11件目。でも2004/07/16若10R17若1R以来、5年ぶりの出来事です。

9月25日、いろいろ。
住之江1R、104期新人の4548篠木亜衣花選手は後続艇を従えての5着ゴール。最下位着or失格・欠場の連続記録は36走STOPとなりました。(ひまひまちぇ〜く9月21日参照)
 ・96年以降、最下位着or失格欠場連続記録。(すなわち後続艇を従えてゴールできなかった連続記録です。)
  1位 4505 島田  賢人 41走連続 2008/12/27浜2R〜2009/05/15戸2R k66s6s666666666s6666666656666656666666666
  2位 4548 篠木亜衣花 36走連続 2009/06/27徳1R〜2009/09/23児4R 66666666666656666o66666666666666s666
  3位 4412 大原  由子 32走連続 2008/02/12住4R〜2008/07/03宮2R 66666F666666666666466666s6566666
  4位 3937 高橋  知絵 31走連続 1999/11/15若5R〜2000/03/02琵2R 6666666656666666566666666666666
  5位 4426 中上  勝貴 29走連続 2007/05/19若1R〜2007/08/01唐2R 666666666666666666666666F6666
 まだデビュー4ヶ月です。篠木選手は実はデビュー当時こんな記録も持っていた?と言われるほど大活躍してほしいと思います。
 ところで、この記録継続中1位はデビューすでに5勝を挙げている103期4532秋元哲選手の28走連続。(今期はF2の事故点50点/54走。)
 明日(26日)から桐生で、その後60日のF休みに入ります。

9月24日、いろいろ。
下関優勝戦、3940飯山泰選手が節間10連勝の完全優勝達成。2009/01/14びわこ(4日間開催・7連勝)に続き今年は2度目の完全優勝達成。
 飯山選手自身は3度目の完全優勝達成ですが、過去2回は4日間開催・7連勝での完全優勝達成でした。
 そして飯山選手は自身初の10連勝達成でもあります。そして、明日(25日)が追加斡旋の多摩川(26日〜)の前検。
 この勢いのまま多摩川→尼崎・ダービーへと繋げてほしいと思います。

9月21日、いろいろ。
●最優秀新人関連。福岡優勝戦、4391松田祐季選手が今年3度目の優勝。
 数字の上では平山智加選手の優勝回数(今年2優勝)を上回り、勝率は6.57で並びました。
 でもSGやGIで走っている平山選手の評価の方が上の状況が続いていると思われます。A2級の松田選手は記念を走れないので、平山選手を追い詰めるには数字しかありません。
 勝率7点台・優勝5回・1着回数が平山選手を上回る・獲得賞金額が平山選手を上回る←この条件のうち2〜3つをクリアすると松田選手逆転の可能性が出てくるかも??
 平山選手は明日(22日)からの住之江女子リーグ終了後30日のF休み。11月以降、激しい戦いになるでしょうか。
○事故率がちょっと心配ということなのですが。来年1月・浜名湖新鋭王座、地元静岡支部の4342谷野錬志選手(勝率6.01)は今日の妨害失格で
 事故点が95点に。95点÷0.395=240.506なので、選責外を含まない出走回数は241走が必要です。
 さらにあと1回選責失格(事故点10点)があれば105点。105点÷0.395=265.822で、266走が必要。
 現在の選責外を含まない出走回数は193走。1回の選責失格を加算すると、266走が必要で、266−193=73走。
 現在入っている斡旋は11月11日までで26日間。11月13日〜30日で10日間分しか斡旋が入らなければ、(26+10)x1日2走=72走しかできません。
 すなわちもう選責失格ができない状況になりました。
 今、静岡支部で勝率的に大丈夫な選手は谷野錬志選手だけ。(4360庄司孝輔選手はボーダーより少し上の5.52、4321岩田優一選手・4273佐藤旭選手はもう一歩。)
 頑張ってほしいところではありますが、事故も心配な状況です。6月9日浜名湖の優勝戦F(事故点30点)が大きく効いていて、その後は次のFで新鋭王座事故率オーバー確定の
 状況がずっと続いています。(ずっと気になっていたのですが、ところがそんな中で2009/08/30常滑優勝戦インから0.03スタートで優勝もびっくりしたのですが。(笑))
 そんな谷野選手は事故率を気にして小さくならないでほしいと思いつつも、でも事故にも注意してほしいと思います。
 たとえ事故率オーバーが確定しても、新鋭リーグ優勝で優先出場を取りに行ってくれるとは思いますが!
●104期新人の4548篠木亜衣花選手は現在児島出走中。後続艇を従えてゴールできなかった連続記録は33走まで伸びています。(ひまひまちぇ〜く9月3日)
 2009/06/26徳1R5着から後の33走連続です(最下位着or失格・欠場が続いています。)96年以降の単独2位となりました。
 ・96年以降、最下位着or失格欠場連続記録。(すなわち後続艇を従えてゴールできなかった連続記録です。)
  1位 4505 島田  賢人 41走連続 2008/12/27浜2R〜2009/05/15戸2R k66s6s666666666s6666666656666656666666666
  2位 4548 篠木亜衣花 33走連続 2009/06/27徳1R〜  (継続中)     66666666666656666o66666666666666s…継続中
  3位 4412 大原  由子 32走連続 2008/02/12住4R〜2008/07/03宮2R 66666F666666666666466666s6566666
  4位 3937 高橋  知絵 31走連続 1999/11/15若5R〜2000/03/02琵2R 6666666656666666566666666666666
  5位 4426 中上  勝貴 29走連続 2007/05/19若1R〜2007/08/01唐2R 666666666666666666666666F6666
  でも篠木選手の場合、最下位脱出どうこうではなくて突然1着が取れそうな気がするのですがどうでしょうか。
  ちなみに中上選手は4着・3着・2着を飛ばしてデビュー74走目で1着が出ました。
  ところでこの記録継続中2位はデビューすでに5勝を挙げている103期4532秋元哲選手の28走連続。でも今期はF2の事故点50点/54走。
  F休み前(9月30日)までは我慢です。
 続き)23日夜、児島出走中だった4548篠木亜衣花選手は最終的に連続36走継続中で児島終了。そして!住之江女子リーグ途中追加が決まりました!
 何日目から参加なのかはわかりませんが、その女子リーグで記録を止めることができるでしょうか。(ちなみに同期の4556竹井奈美選手も追加参戦です。)
○話は変わりますが、児島1R、4454梅崎恵美選手は1着でデビュー2勝目。1勝目から続いていた連敗記録は192で止まりました。
 (ひまひまちぇ〜く9月18日夜参照)

9月20日、オフィシャルWebの全日本選手権トピックスに全24場制覇(一般戦を含め全24場で優勝)についてのデータが載っていました!!
全場制覇した選手は過去7名だそうです。1515彦坂郁雄選手は記念での全場制覇は有名で、他に3070山室展弘選手と2380関忠志選手しか知りませんでした。
もしかすると20〜30名いるのかと思っていたのですが、わずか7名だけだそうです。3388今垣光太郎選手の尼崎での24場制覇期待しましょう。
そして以前にも書きましたが2376新開文夫選手の23場制覇(残り尼崎のみ)は本当だったようです。(地元のある信用できないある知人(笑)から聞いて正しくない(怪しい)情報だと思っていて…。)
すでに当サイトでも書いていた今村豊・吉田徳夫・石川真二・市川哲也・林美憲選手以外にも6名の選手が22場制覇だそうです。今後も追いかけたいと思います。
ちなみに現在22〜23場制覇選手と私が知っている21場制覇の選手で未制覇場の斡旋が入っている選手は、
 3388 今垣光太郎 残・尼    尼崎SG(10月7日〜)
 3499 市川  哲也 残・唐大   大村GI(10月16日〜)
 3743 林    美憲 残・常下   下関(10月31日〜)
 3443 森    秋光 残・戸芦福 芦屋GI(9月22日〜)  福岡GI(11月14日〜)
全場制覇の6人目は山室展弘選手、7人目は関忠志選手だと思われます。8人目は誰でしょうか!

9月19日夜、11月にデビューとなる105期新人29名が登録されました。(↓の登録・消除は1日遅れなので、18日に登録されたと思われいます。)
現在の登録選手数は1516名となりました。登番4562〜4590 → オフィシャルWebの選手あっせん情報
1名消除となるとA1級・A2級定員が1名ずつ減る状況にありますが、とりあえずA1級定員304名、A2級定員304名、B1級定員758名としてボーダーの計算を行っていきたいと思います。
9月19日終了時点では、A1級=
6.19 A2級=5.40
B1級は現時点で定員割れの状況です。登録選手数1516名の場合、B2級確定150名以上でB1勝率ボーダーなしとなります。
105期新人29名を含めB2確定は92名。連対率等とても厳しい選手は26名。合わせて118名。
その他選手で現在連対率不足の選手は62名。この62名のうち半数近い選手が連対率勝負がけ成功というのは難しいような気がします…。
どうやら今期は「B1勝率ボーダー無し」になる可能性が高いかもしれません。(新人デビューの選手数が多ければ多いほどB1勝率ボーダーがなくなる可能性も大きくなります。)

9月19日、いろいろ。
●5位ですが一度まとめておきます。常滑2R、二連複48900円が出ました。96年以降の二連複高配当5位です。
 1位 2004/07/09 下関 2R 53,320円的中1票 売上711票
 2位 2007/12/02  津  1R 52,050円的中1票 売上694票
 3位 2005/07/17 三国 1R 51,520円的中1票 売上687票
 4位 2008/11/04 児島 6R 49,870円的中1票 売上665票
 5位 2009/09/19 常滑 2R 48,900円的中1票 売上652票
 04年7月9日のひまひまちぇ〜くに書いたベスト5もすべて的中1票(総取りです)。もう、記録更新は的中1票での売上次第のようです。
 ・ちなみに二連複の「特払い70円」は6件出ています。まとめておきます。
 2003/07/20 徳山 6R 3=6 的中0票   売上681票
 2005/10/07 下関 8R 4=6 的中0票   売上292票
 2007/07/25 徳山10R 2=5 的中0票   売上180票
 2007/08/03 徳山 8R 3=4 的中0票   売上117票
 2007/08/14 徳山 5R 3=6 的中0票   売上300票
 2009/09/08 徳山 3R 5=6 的中0票   売上272票
 これら特払いになる予定の舟券を1票押さえていたとしても53,320円には届かなかったようです。
 ところで二連複100円は70件くらい出ています。
●明日(20日)は5連休の2日目。(芦屋以外の)23場で競艇が行われます。正月などに23場開催はよくありますが、それ以外の23場開催はめずらしいことのようです。
 ・96年以降、23場で競艇が行われた日。(ちなみに24場開催はありません。)
  1996/01/04
  2002/01/04〜2002/01/06
  2003/01/04            2003/08/15
  2004/01/04            2004/08/14
                      2005/08/14
  2007/01/03 2007/01/08
  2008/01/03
  2009/01/04                       2009/09/20 ←

9月18日夜、いろいろ。
●住之江女子リーグ(22日〜)に4479矢野真梨菜選手が追加されました。ここで一度まとめておきます。
 住之江女子リーグには、通算0勝の101期3名が揃うことになります。(前田梓選手はF休み中。)そして102期の坂本選手と寺田選手も出場。
 デビュー2期目ですが103期の坂咲友理選手も通算0勝での参加となります。この中から初勝利選手が出る頃でしょうか。(稲生選手はもうすぐだと思うのですが。)
 ・現在継続中の連敗記録。
  4479 矢野真梨菜 236連敗中(デビューから)101期  住之江女子リーグ出場予定!
  4484 稲生夏季  233連敗中(デビューから)101期  住之江女子リーグ出場予定!
  4480 小林靖菜  228連敗中(デビューから)101期  住之江女子リーグ出場予定!
  2881 中西照彦  217連敗中(589勝目から)
  4481 前田  梓  209連敗中(デビューから)101期
  4454 梅崎恵美  189連敗中(1勝目から)
  4510 坂本奈央  152連敗中(デビューから)102期  住之江女子リーグ出場予定!
  4507 寺田絵理香 143連敗中(デビューから)102期  住之江女子リーグ出場予定!
 ・96年以降の200連敗以上。(95年以前から続く記録は含まない)
  1位 3937 高橋  知絵 333連敗   デビュー後1997/11/15〜2001/03/23
  2位 3937 高橋  知絵 268連敗   1勝後   2001/03/25〜2003/12/17
  3位 4412 大原  由子 267連敗   デビュー後 2006/11/27〜2009/04/28
  4位 4165 鳥飼  周平 254連敗   デビュー後 2002/05/14〜2004/03/07
  5位 3938 芹口喜久子 251連敗   1勝後   1998/12/13〜2001/08/05-引退
  6位 3924 平井  紀之 241連敗   デビュー後 1997/11/07〜2000/05/07
  7位 3766 清水久美子※237連敗  1勝後   1995/12くらい〜1998/05/31(※連敗数237には95年分を含んでいません)
  8位 4479 矢野真梨菜 236連敗中 デビュー後 2007/11/24〜 (継続中)
  9位 4484 稲生  夏季 233連敗中 デビュー後 2007/11/16〜 (継続中)
 10位 4354 古川    舞 230連敗   デビュー後 2005/11/18〜2007/10/15  
 11位 4480 小林  靖菜 228連敗中 デビュー後 2007/11/17〜 (継続中)
 12位 4434 田中  辰彦 217連敗   デビュー後 2007/05/22〜2009/03/03
 12位 2881 中西  照彦 217連敗中 589勝後 2007/11/11〜 (継続中)
 14位 3914 猿田    寛 211連敗   2勝後   1998/08/18〜2000/08/30
 15位 4481 前田    梓 209連敗中 デビュー後 2007/11/14〜 (継続中)
 16位 4435 服部  達哉 208連敗   デビュー後 2007/05/15〜2009/04/26

9月14日、いつの間にか秋がやってきたようです。もうそんな季節になってきました。
多摩川周年準優10R、3590濱野谷憲吾選手が1着で1:45:0。多摩川の新ペラ基準以降のコースレコードを更新!
濱野谷選手はこれで桐生と合わせて2つめの(新ペラ基準以降の)コースレコードホルダー。(以前持っていた平和島と唐津の記録は更新されています。)
新ペラ基準以降のコースレコード…まずはナイター場の3位や2位から記録が出はじめると思っていたのですが、日中開催でいきなりコースレコード更新でした。
この秋〜冬〜春はどのくらいのコースレコード更新が出るでしょうか。
●調べてみました。
 ペラ基準が変わって二度目の秋(’06年秋)以降のコースレコード更新初日とその年の件数
 06年秋… 2006/10/14(宮12R)がその秋のコースレコード更新初日     06年秋〜07年春… コースレコード更新 50件 
 07年秋… 2007/09/29(福12R)がその秋のコースレコード更新初日     07年秋〜08年春… コースレコード更新 16件 
 08年秋… 2008/10/12(丸10R)がその秋のコースレコード更新初日     08年秋〜09年春… コースレコード更新 16件 
 09年秋… 2009/09/14(多10R)がその秋のコースレコード更新初日     09年秋〜10年春… コースレコード更新 まず1件目
 この4年間では今年のコースレコード更新初日(9月14日)が一番早かったようです。

9月13日、いろいろ。
●多摩川周年、3188日高逸子選手が予選5位(得点率7.60)で準優進出。
 予選6位以内での準優進出をまとめておきます。
 ・96年以降、女子王座を除く記念で女子選手の予選6位以内での準優進出。
  3232 山川美由紀 1996/02/13丸・地区選      予選6位(7.17) 準優5着
  3188 日高  逸子 1996/02/14大・地区選      予選4位(7.50) 準優2着 …優出6着
  3232 山川美由紀 1996/07/11丸・周年        予選6位(6.80) 準優1着 …優出5着
  3435 寺田  千恵 2001/06/24唐・SGグラチャン  予選3位(8.33) 準優1着 …優出5着
  3188 日高  逸子 2006/02/14大・地区選      予選1位(8.17) 準優2着 …優出6着
  3188 日高  逸子 2006/09/27大・周年        予選5位(7.83) 準優2着 …優出 F
  3774 横西  奏恵 2006/09/27大・周年        予選6位(7.67) 準優3着
  3435 寺田  千恵 2007/01/18唐・周年        予選6位(7.00) 準優1着 …優出4着
  3774 横西  奏恵 2008/02/14丸・地区選      予選4位(7.67) 準優2着 …優出3着
  3774 横西  奏恵 2008/07/08下・MB大賞     予選5位(7.60) 準優4着
  3774 横西  奏恵 2008/07/17平・DC        予選6位(7.33) 準優6着
  3774 横西  奏恵 2009/02/05鳴・地区選      予選5位(7.60) 準優3着
  3188 日高  逸子 2009/09/15多・周年        予選5位(7.60) 準優3着 
  (日付はその節の最終日です。)

9月12日、いろいろ。
●すでに10月末までの斡旋が入っていますので、ほぼ全選手が今Fを切ると、常滑・チャレンジCはF休みになる状況にあります。
 12月のGI(津周年・江戸川DC)で斡旋が確保されるまでこの状況は続きます。例年、チャレンジC出場ボーダー以上の選手のF休みは10名近く出るものです。
 今日(12日)はフライングによりA1級の4選手がチャレンジカップF休みになりました。
 多摩川周年では3622山崎智也選手(4036万・21位)がフライング。F休みは11月18日〜12月17日。賞金王シリーズもF休みとなりました。
 (ただし11月29日の獲得賞金額が15位以内であれば賞金王決定戦or賞金王シリーズには出場可能です。)
 今日の時点で57位以内では
 3897白井英治 4469万(14位)
 3622山崎智也 4036万(21位)
 4083福島勇樹 2924万(40位)
 3256三角哲男 2887万(44位)
 4024井口佳典 2874万(46位)の5選手がチャレンジカップF休みになっています。
 ちなみに今日フライングを切った3774横西奏恵選手は2423万(71位)もチャレンジCと賞金王シリーズはF休みになっています。

9月10日夜、11月12日・14日から開催される2つのGI斡旋が入りました。三国周年(12日〜)福岡周年(14日〜)
今日入った10月末までの斡旋でいろいろ。
●そして2010年前期級別審査期間が終了する10月31日までの斡旋がすべて入りました。
 現時点の登録選手数は1487名(今期すでに13名の選手の登録が消えています…)。105期新人を加算すると1510名くらいでしょうか。
 とりあえずA1級定員302名、A2級定員302名、B1級定員755名として計算すると、A1級=
6.20 A2級=5.38
 出走回数不足B2確定+事故率オーバーB2確定の選手は61名。現時点で連対率不足の選手は93名。それに105期新人を含めて、現時点ではB1級は定員割れしています。
 連対率勝負がけは結構成功するものですので、今期ももしかするとB1級勝率ボーダーが出るかもしれません。(まだEXCELファイルで公開する準備ができていません…。)
 ちなみに事故率オーバーB2確定選手は29名。そのうちA級選手は3852澤大介選手と4119泥谷一毅選手の2名。B級での気になる選手は、4370山口達也選手や
 4524深谷知博選手など。そして今期デビューの104期は7名が事故率オーバー確定。(事故率オーバー以前に最近のデビュー期の選手は連対率条件をクリアできないことが多いので
 意味ないかもしれませんが…。)でも4560庄司樹良々選手は連対率をクリアできるかもしれない状況でした。ちなみに104期新人22名全員の事故率平均は607点÷970走=0.63です…。
 ところで、現在50走以上で事故率1.00以上の選手もいますが、今後の斡旋を考慮すれば事故率8項抵触確定の選手はいません。
●2857兼島敏弘選手が1年半ぶりの復帰。
 2008/05/01のレースを最後に出走がありませんでした。最後のレースが事故ではなかったので、もしやこのまま…と心配しておりました。
 05年9月〜07年7月までは負傷によると思われる長期の欠場、それ以前にも病気で長期欠場されていたこともありました。
 無事斡旋が入って安心しました…。(自称・東京支部の私としても復帰を嬉しく思っています。)今日入ったのは10/31〜平和島一般戦ですが、その前に追加が入る可能性もあります。
●4177萬正嗣選手が1年ぶりの復帰。
 2008/10/22のレースでの負傷から出走がありませんでした。今年1月、新鋭王座出場辞退で驚きましたが、まさか復帰まで1年かかる負傷だとは思っていませんでした…。
 またA1級復帰を目指して頑張ってほしいと思います。今日入ったのは10/27〜蒲郡一般戦ですが、その前に追加が入る可能性もあります。

9月10日浜名湖6R、3140佐藤幸子選手が今期2本目のフライング。
5月31日のひまひまちぇ〜くにも書きましたが、このFで女子王座の出場条件である事故率0.40未満(正確には0.39500…未満)を満たすことができなくなりました。
今日は木曜日ですので、10月末の斡旋が入っていると思われますが、その斡旋を考慮しても事故率0.395未満にすることは、ほぼ不可能だと思われます。
現在、事故点は84点。84点÷0.395=212.658…ですので、選手責任外を含まない出走回数条件は213走以上です。
佐藤幸子選手は9月10日終了時点で119走。12月31日までの間に最低でも94走が必要です。
今入っている残りの斡旋は22日間。今日入ったかもしれない10月末の斡旋やむりやり追加2節を考慮しても94走は不可能な状況です。
そして、女子リーグ優勝で優先出場という道もありません。その5月31日にも書きましたが、佐藤幸子選手は女子王座19年連続出場中(20回出場)。この記録も止まることになります…。

また、同じく6Rでフライングした3518倉田郁美選手(勝率4.91)も事故率オーバーが確定しています。
事故点60点÷0.395=151.898…。152走必要なところ現在120走。少なくとも32走が必要。1本目のF休み前の斡旋は残り8日間。F休み後は69日間(…ここにF2休み)。
今日の10月末の斡旋が入っていて、1本目のF休み後とその斡旋の間に何か追加が入るようなことでもない限り事故率条件回避は不可能な状況です。
ちなみに52位以内の選手では10名ほどの選手が今フライングをすると事故率オーバー確定の状況にあります。
追記)20日、1つ大事なことを書き忘れていました。3140佐藤幸子選手には徳山・競艇名人戦で頑張っていただきましょう!

9月8日、いろいろ。
住之江高松宮記念・準優10R、4083福島勇樹選手は4コースから残念ながらフライング。
 F休みは10月28日〜11月26日。現在2911万円(39位)でチャレンジC勝負がけ中でしたが、チャレンジCはF休みとなりました。
 そして、GIはすでに斡旋が入っているびわこ周年(10月22日〜)を最後に、GI復帰は来年3月以降となりそうです。
 もちろんSGは選出除外ではありません!最短で賞金王シリーズでSGデビューの可能性もありますし、来年3月の平和島・総理杯は出場予定です。
 ・現在、GI選出除外後のGI斡旋が未定の選手は6名となりました。
  4323 山田  佑樹  2009/01/24 琵・GI 準優  すでにGI復帰可能  (09年後期はA2級)
  3975 小野寺智洋  2009/02/04 鳴・GI 準優  すでにGI復帰可能  (09年後期はA2級)
  3606 川北  浩貴  2009/02/24 大・GI優勝戦2009年11月14日以降のGIに復帰可能
  3290 倉谷  和信  2009/06/08 鳴・GI 準優 2009年12月 3日以降のGIに復帰可能
  3987 後藤  正宗  2009/08/03 浜・GI 準優 2010年 2月地区選以降のGIに復帰可能
  4083 福島  勇樹  2009/09/08 住・GI 準優 2010年 3月   以降のGIに復帰可能
 ・でも、この4号艇・4コースはどうしても勝負してほしい4コースでした。結果は残念なことになりましたが、わたくし個人的には価値ある勝負だったと思わせてください。
  この1ヶ月間、福島勇樹選手の4コース進入がいつ出るのかと、冷や冷やドキドキの1ヶ月間でした。
  7月31日浜名湖DCでの4コース1着で、4コース9連勝の96年以降タイ記録(7人目)。(…ひまひまちぇ〜く8月4日)
  ところがその後4コースがなかなか回ってきませんでした。逆に、不調?そうに見えた江戸川8/15〜は4号艇が回ってきたらどうしようと、(私は)冷や冷やしてましたが…。
  その次の多摩川で4号艇がありましたが進入は5コース(1着・まくり差し)。今節の住之江でも4号艇がありましたが進入は5コース(1着・まくり差し)
  スタ展の時点で4コースではなさそうな感じではありましたが、個人的にはドキドキしてました。準優は4号艇となって、ここに書こうかなと思ったのですが控えてました。
  39日ぶりの4コースでしたが、残念でした…。でも1ヶ月近く楽しませていただきました。この4コース9連勝(7人)を超える選手はいつ現れるのでしょうか。
1996年以降コース別連勝記録 2009/09/08現在
  連続記録 (参考)09/08現在継続中
1コース 3697勝野竜司(23連勝) 3822平尾崇典(12連勝)
2コース 3749今坂勝広(13連勝) 4292麻生慎介(5連勝)
3コース 3406中里英夫・3135山口博司・3305小野信樹(10連勝)  3名(5連勝)
4コース 3783瓜生・3733濱村・3236田上・3054北川・3897白井・4227安達・4083福島(9連勝) 4059入澤友治(4連勝)
5コース 3627井上恵一・3897白井英治・4166吉田拡郎(8連勝)  2名(3連勝)
6コース 3857阿波勝哉(9連勝) 3960菊地孝平(4連勝)
4コース9連勝は7名になりました。
9月3日夜、11月3日から開催される2つのGI斡旋が入りました。児島周年(3日〜)桐生MB大賞(3日〜)
●4399松本晶恵選手が桐生MB大賞に斡旋されました。
 96年以降、94名の女子選手が記念デビューしていますが、86名は「GI・女子王座」でデビュー、残りの8名は「GI・地区選」でデビュー。
 ということで、96年以降、女子選手が「女子王座」と「地区選」以外で、記念デビューするのは初めてのことです!!

9月3日、いろいろ。
○だからと言って、まだデビュー5節目ですので何も問題はないのですが。
 104期新人の4548篠木亜衣花選手は尼崎でデビュー5節目が終了。デビュー節では後続艇を従えたゴールが2回ありますが、デビュー2節目の
 初戦の2009/06/26徳1R5着から後の29走連続で後続艇を従えたゴールがありません。(最下位着or失格・欠場が続いています。)
 96年以降の4位タイとなっています。
 ・96年以降、最下位着or失格欠場連続記録。(すなわち後続艇を従えてゴールできなかった連続記録です。)
  1位 4505 島田  賢人 41走連続 2008/12/27浜2R〜2009/05/15戸2R k66s6s666666666s6666666656666656666666666
  2位 4412 大原  由子 32走連続 2008/02/12住4R〜2008/07/03宮2R 66666F666666666666466666s6566666
  3位 3937 高橋  知絵 31走連続 1999/11/15若5R〜2000/03/02琵2R 6666666656666666566666666666666
  4位 4426 中上  勝貴 29走連続 2007/05/19若1R〜2007/08/01唐2R 666666666666666666666666F6666
  4位 4548 篠木亜衣花 29走連続 2009/06/27徳1R〜  (継続中)     66666666666656666o66666666666…継続中
  尼崎で惜しいレースもありましたが。

9月1日津新鋭リーグ・11R、4256渡辺浩司選手が選責スタート事故なくデビューから1266走達成!(おそらく歴代最長だと思われます!)
8月17日芦屋11Rでは登番2900番以降の最長記録更新となる1258走となりましたが、2900番以前には2595山下謙一選手がそれ以上の記録を残している
可能性があるということで、その可能性の記録を確実に超えるとされる1266走まで待っていました。かなり昔の選手まで調べることは不可能ですが、フライングに出場辞退の罰則も
なかった時代にデビューからFなく1200走も走った選手はいないと考えてもいいのではないでしょうか。4256渡辺浩司選手が全選手で歴代最長の記録となったといえるのではないでしょうか。
この記録は継続中ですのでまだまだ終わりはありません。まずは1500走の表彰まで行ってほしいと思います。
しかもA1級というところがまた素晴らしいです。(でもA2からA1へは結構苦労されたのではないかと思っています。6点A2が3期続いたりしましたので…。)