もくじ
詩人たち
最新号
Back Number
ふろく
閑月忙日
リンク
詩集など
関富士子のエッセイ
もくじへ
フジトミ詩とヤスオ絵の怪しい関係 3
関 富士子
初出「銀河詩手帖」167号1997年を改稿
公園
藤富保男
昼すぎ
帽子だけがとんで来た
夕方
傘が来て座っている
けれど
それから一年間
ベンチには
ずっと誰もやって来ない
木かげの
銅像が時々
笑っている
(「投壜通信」1995年3月号)
<あっかんべーをする銅像>
しかし、これらの詩(2 「孤独のポエジー」)に漂う親密さ、優しさに油断してはならない。
詩「公園」はベンチに帽子と傘だけが座っている、メルヘン的情景である。ところが、持ち主はもう一年も現れない。絵を見ると、このベンチたるやばかに長い。普通の長さの少なくとも四倍はあり、その両端に帽子と傘がある。
つまり、帽子と傘は同じベンチに座っていながら、ひどく離れているのである。これでは話もできない。二人は長い間当惑したままである。
要するに二人はそんな関係なのだ。どうにかしてあげたいものだが、しかしスぺースが許せば、詩人はさらにさらにベンチを延ばしたであろうと思われる。
なぜなら、「木かげの銅像」が二人を見て「笑っている」からである。この意地悪な笑いこそ、この詩人の真骨頂である。
神
藤富保男
丸くなって
まだまだ まるくなって
背中をまげて
もう少しまげて
首をはずして
もう少し
そう その通り
よくできた
ちょっと邪魔だな その髪
(「仮象」9号)
詩「神」はたいそうな題だが、詩も絵も妙ちくりんなものだ。
誰かが誰かに向かって、丸くなれだの、首をはずせだのと指図している。相手も懸命にそのとおり動いているようだ。褒めたりけなしたり、熱心だがへたなアマチュアカメラマンと、そのモデルだろうか。
ようやく決まったポーズはと見ると、なんと股の間から「髪」がはみ出している。こんな写真を撮られては、権威ある「神」も形無しである。
「詩は関係の取引である」(『藤富保男詩集』思潮社現代詩文庫「発射的な詩への見解」より)とは、彼の有名な言葉だ。関係にもいろいろあるが、それを人間に限定すれば、「取引」とは、人間存在、それに伴う人間関係を客観化し、風通しのよいものとする精神と考えられるだろう。
私たちは、生きているかぎり人間関係から逃れることはできないが、何食わぬ顔をしてくるりと後ろを向き、舌を出すことはできるのだ。これを諧謔ともいう。
また、こうして作品を見ていくと、詩とそれに添える絵というものの愉快な関係がわかる。どちらが先に生まれるのかは場合によるだろう。読者はやはり、一目でわかる絵を先に見ることになるが、詩を読んでみると、まず詩の展開があって、結果に絵がくるという場合が多い。詩と絵は決して重複するところがなく、それでいながら、二人は切っても切れない深い仲。絵を見、詩を読んで、また絵を眺めて、詩人の言わんとするところが、はたと明らかになるのだ。
詩人藤富保男の紹介
「フジトミ詩とヤスオ絵の怪しい関係4 特に誰でもないあなた」へ
「フジトミ詩とヤスオ絵の怪しい関係2 孤独のポエジー」へ
「フジトミ詩とヤスオ絵の怪しい関係1 「舌と否」へ
「関富士子のエッセイ」 もくじへ
もくじ
詩人たち
最新号
Back Number
ふろく
閑月忙日
リンク
詩集など