駿河昌樹の詩 もくじ へ(縦組み表示2)詩「東京のもっとも闇深い道、」駿河昌樹 
vol.11
そ し そ そ も ∧ か そ 東 東
う ば こ こ っ こ な た こ 京 京
い ら ` に と る と ざ ち に の の
う く を ` も た ば し あ ` も も
こ 辿 ` 闇 め は と る っ っ
と る 深 の ` な も と と
に の い ` な っ の も も
な で 道 若 お て ` 闇 闇
っ す ` 葉 ` し か 深 深
た ね ` わ ま た い い
` ` 古 た っ ち 道 道
葉 し た の ∧ `
` ` : 花 だ
で あ : を そ
す な : ` う 駿
か た 通 で 河
: ` 過 す
: を す : 昌
: ` る : 樹
∨ 語 ま :
∨
`
[down]
陽 踏 道 東 縋 よ あ 多 な
ナ の み ∧ 京 る か は 詩 く り
ぶ し 入 だ の ほ っ は に の ま
り た る そ も か た ` 滑 詩 し
で ` 鞘 う っ な で あ り の た
` さ な で と い し れ 込 ひ `
ん し す も ` ょ ` も と
さ の : 闇 詩 う : う `
ん 若 : 深 の か : と 先 か
と 葉 : い 時 ` : し 達 `
水 ` ∨ 代 名 あ た は :
滴 古 ` で の れ : ` :
を 葉 そ し ち で : 実 :
ま ` こ た か ` : 際 :
く に か ら : の :
よ ` : に 地
う : 縋 名
な : っ を
オ : て 記
サ : ` し
: `
[down]
ひ そ 風 東 そ わ す 若 見
: か こ れ 景 京 れ れ た る 葉 え
: り の て も の を ` く よ ` な
: の 入 ` ` も 見 し う 古 い
: 筋 り 地 っ て は で 葉 こ
: 々 口 名 と い 降 す を と
と で も も た る ` 身 ば
` は ` 闇 ゜ ひ : に の
わ ` 葉 深 か : 纏 花
た 裏 い り : う が
く の 道 の : ` `
し 水 ` 筋 : 纏
だ の の お
け 玉 裏 う
が に 々 と
` か `
あ ら 浦
っ め 々
た と に
: ら 隠
[down]
<詩>なんというところ、ここ?、この、(駿河昌樹)へ
<詩>きみの記憶論はいま、(駿河昌樹)へ
<詩>発熱(関富士子)へ
駿河昌樹の詩 もくじ へ