詩人たち 最新号 Back Number vol.4 | ふろく 閑月忙日 リンク 詩集など |
"rain tree" バックナンバーvol.4もくじへ
"rain tree" 表紙へ
最新号もくじへ
ふろく へ
vol.4旅館の記憶樋口 俊実
唐変木の植えこみのある庭で
たけやぶやけたを歌う娘がいました
妹は姉よりも七日だけ年かさで
はなれのわら苞のなかでいつも梱包になっていた
いや梱包されていたのではありません
梱包になっていたのです
潮のうごく夜は波がとても近くて眠れなかった
耳鳴りと海鳴りの区別さえつかなくても
回文だけにみいだせる真実がありますね
亭主が無責任の代名詞だとすれば
同意は客の義務でしょうか
煙のひどい木炭のバスに乗って
庚申塚のところで降りるのが常でした
そこから山をひとつ越えて
女中はいつもひとり欠けた七人
よく磨かれた床がきしきし鳴って
広間では宴会のあいだじゅう
そこらじゅう壷をはさんだ白塗りのあお坊主が
上手に屏風に坊主の下手な絵を描いていた
三階の北窓からは浜辺へつづく細い路が見渡せました
はまなすが咲いていて
あの夏は大きな鱶がうちあげられた
下駄といっしょに
隣の客は本当はたけがきにたけたてかけたかったのに
いつも柿ばかり喰う客でした
あおまきがみもきまきがみもあかしんぶんも
どこへいったのでしょう
叔父はひと夏に七度失踪して
とうとう年中行事になってしまった
党からでるのと糖がでるのとでは
おおちがいです
政治は薬草ですか
あけがたの廊下をまがるとおばけがいるのですか
猫の絵柄の行灯が流行ったのも
あのころでしょうか
ニッキ水が廃止されたあとも
ざんぎり頭は続いていました
説教強盗のこともいまとなってはなつかしいばかりです
火の柱が幾度も海の向こう岸に立ち
すべての写真は供出され
絵空事ばかりが真実になった
ふるい拾円札はみんなわたしのつくった贋札でした
遺伝というのでしょうか
お蔵の壁の模様はなんの模様だったか
鮒が素麺をたべている掛け軸のことは覚えています
ふるい暦の年に一度行ったきり
長い無沙汰をしております
浜辺は枯れ果てて
じかに海につづいているとか
いずれにせよ
すべて色を抜き染め直したものです
お眼鏡にかないますかどうか
債権の束を紙くずに変えたまま
番頭さんは腹話術の人形になってしまった
あつい本の頁毎に裏と表があるように
肝油工場も教練も滋養強壮のこともお忘れください
はれ
雲ひとつなく晴れ
やがてさらち のちやけのはら
もうお目にかかることもないでしょう
ではどなた様も
むこう百年ほどごきげんよう(詩誌「分裂機械」4より 1998.3.1)
<詩を読む>「グラグラと黒い墓」(宮野一世)へ
<詩>「本を造る人」(関富士子)へ
「たけやぶやけた」回文をひろげる(関富士子ほか)へ 詩人たち 最新号 Back Number vol.4 | ふろく 閑月忙日 リンク 詩集など |