
vol.26
(縦組み表示2)<詩>セイヨウイラクサ(連作「植物地誌」関富士子)
も て 刈 使 子 尿 ル セ 関 植
う い り 納 わ 宮 ` ギ ハ イ 物
何 る 取 屋 れ の 消 l l ヨ 富 地
日 ° っ の る 活 化 な ブ ウ 士 誌
も も て 中 ° 動 ` ど 畑 イ 子
入 の 干 か を 収 炎 に ラ 続
っ う し ら 刺 斂 症 生 ク
た い て 鈍 激 作 を え サ
き リ あ い す 用 沈 る
り ズ っ 擦 る ° 静 雌
出 ム た り ° さ し 雄
て と 草 打 茎 ら ` 異
こ か の ち は に 貧 株
な す 茎 の 衣 ` 血 の
い か を 音 料 月 に 多
° な 木 が 繊 経 も 年
節 息 槌 聞 維 を よ 草
穴 づ で こ と 誘 い °
か か 叩 え し 発 ° ア
ら い い る て し 利 レ
° ° `
つ か 納 め 十 指 だ を も に 斜 の
か ら 屋 ` 一 は ら 白 起 肩 き め ぞ
み 血 の 娘 人 粗 け 鳥 こ に ら の く
挟 を 中 の も い に に す も き 光 と
ん 流 で 月 い 繊 し さ ° ` ら の `
で し 一 経 た 維 て れ 乾 刺 浮 中 天
い て 週 を の に ` た い 毛 か に 井
る い 間 呼 か 擦 イ 兄 た は ん ` に
° る 休 び ° れ ラ た 根 積 で 草 黄
° み ` 指 て ク ち の も い の ば
柔 な 流 を 腫 サ の 苦 る る 細 ん
ら く 産 刺 れ で た い ° ° か だ
か 草 を 毛 た ガ め 匂 首 茎 な 日
い を 誘 で ° ウ に い 筋 を 刺 が
干 叩 発 痛 な ン ` ° に 叩 毛 差
し く さ め ぜ を 娘 入 く が し
葉 者 せ つ 娘 編 は っ 者 塵 こ
を は る け の ん 指 て の の ん
ひ ` た る 兄 だ を 発 髪 よ で
と 股 め た は ° 血 疹 に う `
°
gui no.68 April 2003 掲載
*語彙、文体の一部は、日本百科大辞典別冊原色植物図鑑から引用がある。
<
詩を読む>中上哲夫著『春・夏・秋・冬 ふしぎ、ふしぎ』のかじり方
(阿蘇豊)へ
<詩>ヤマユリ(連作「植物地誌」関富士子)へ
<詩>6月に生まれて(関富士子)へ