トップ お知らせ 会 報 会館 あゆみ パーラー みこころ丘パスワードが必要です ギャラリー リ ン ク
前のページに戻る
会報 次のページに進む

同窓会の会報の一部を抜粋して紹介させていただきます。
会員の皆さま、詳しくは会報をご覧くださいませ。



感謝とともに 小林みこころ会会長 33回生 塩田  百合子
ご挨拶 小林聖心女子学院校長 シスター 宇野 三惠子
一人の人から 聖心会小林修道院責任者 シスター 林 千鶴
東京支部だより 東京支部長 36回生 吉岡 康子
入会のあいさつ 第74回生代表幹事 75回生 氏田 朋子
平成14年度行事報告

マリア・ソフィア
三宅幸子を偲ん

先頭へ
御 挨 拶
小林みこころ会会長
   33回生
     
塩田  百合子
 ロザリオヒルの美しい四季が二巡りして、今期役員の任期も終わりに近づいて参りました。

 任期一年目は、役員全員が初めての行事をミスのないようにと、前期役員よりの手引きをもとに緊張して取り組みましたが、二年目になると私達にも少し余裕が出てきて、前年の反省を踏まえながら、更によいものにしたいと皆で工夫し、又楽しみながら行事を行えるようになりました。

 学院、そして同窓生の皆様のご協力とご努力で完成したみこころ会館も、六年の年月を経てロザリオヒルの景色の中にしっくりと融け込み、種々の活動の場として会館内の設備も大変充実して参りました。この様な恵まれた環墳の中で同窓会のお仕事をさせていただいた二十五名の役員達は、今残り少なくなった行事の準備をしながら、責任を終える安堵と共に姉妹のように仲よくなった仲間とのお別れを惜しむ日々でございます。

 さて、今年は母校小林聖心女子学院が創立八十周年を迎えられます。これまで母校の発展に関わって下さいましたシスターや先生方、そして総ての関係者の皆様にあらためて感謝を申し上げたいと思います。

 また、小林みこころ会と密接な関係にある「バラホーム」もこの二月に創立五十周年を迎えられました。1950年聖心会創立150周年の年、小林みこころ会が何か記念のご寄付をさせていただきたいと当時の院長マザーマイヤーにお伺いしたところ、地元の人々の為の無料診療所と保育所を″活きた事業″として設立する事を望まれ、1950年2月に現在の地に開所されました。以来、今日まで小林みこころ会はバラホームを支援させていただいております。おめでたいご報告が続きますが、永年の懸案でありました小林みこころ会とバラ会の合併がまとまり、小林みこころ会がバラ会の資産をお預かりすると共に、バラ会の事務もお引き受けする事になりました。それに伴い今年の総会よりバラ会の皆様にも小林みこころ会の行事にご参加いただく事になりました。聖マグダレナ・ソフィアの 「聖心は一つの家族です」 のお言葉通り、600余名のバラ会会員と今春卒業された一二八名を新たにお迎えして、小林みこころ会は6400名の大きな家族となりました。

 平和を願って迎えた新世紀も一昨年のNYテロに始まり、今も世界のあちこちで不穏な空気が漂い、平和を願う人々を不安に落とし入れています。聖書「伝道の書」 に、

       天が下のすべての事には
       季節があり
       すべてのわざには時がある
      の言葉に始まり、
       戦うに時あり
       和らぐに時がある

とあります。私達は、NYテロ以来、総ての会合で 「平和を求める祈り」を唱えていますが、聖書のことば″和らぐに時がある″を迎える日まで希望を失わず同窓生の皆様と共に祈り続けたいと思います。

 終わりに、同窓会の諸行事にご指導ご協力をいただきました校長シスター宇野・シスター林に御礼を申し上げます。

 また、同窓生の皆様、そしていたらぬ私をいつも助けて下さった役員・事務の皆様に心からの感謝を申し上げ、退任のご挨拶とさせていただきます。

平和を求める祈り
                        聖フランシスコ
わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。
憎しみのあるところに愛を、いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、絶望のあるところに希望を、闇に光を、
悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。
慰められるよりは慰めることを、理解されるよりは理解することを、
愛されるよりは愛することを、わたしが求めますように。
わたしたちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、永遠のいのちをいただくのですから。





先頭へ
御挨拶
小林聖心女子学院校長
   シスター
     宇野 三惠子
 昨年四月に小林聖心女子学院に校長として着任して、早くも一年がたとうとしています。七年前に阪神大震災の影響がそこかしこに見られる状況の中で、札幌聖心に赴任した私にとり、久しぶりの小林聖心は、建物をはじめとし、周囲の教育環境が今まで以上に整えられ、その復興ぶりにこの六年間の小林聖心に関わったてくださった多くの方々のご苦労が偲ばれ、頭が下がる共にに感謝の思いで一杯になりました。学校教育の現場では、新教育課程の導入に伴い、激しく変化するこの新しい時代の動きを見据えながら、教育改革に取り組んでいく大切な時期に当たっています。この時に、前校長シスター山下まち子の一貫したリーダーシップのもとで、しつかりと受け純がれてきた小林聖心の教育精神を、更に生き生きとしたものとしていく責任の大きさを痛感していますが、小林聖心を愛する多くの方々と共に歩みながら、この仕事に励んでいけますことを嬉しく思っております。

 新しく校長として仕事を始めるにあたり、私に大きな力と勇気を与えてくれた二つの出来事がありました。その一つは、もう既に多くの方々がお読みになったと思いますが、昨年三月末の新開でマザー・マイヤーのことが連載で取り上げられたことでした。ちょうど札幌から関西に赴仕する時期に、小林聖心創設時の学院長であられたマザー・マイヤーの教育姿勢をゆっくりと振り返る機会を与えられたことは、小林聖心の教育を現代社会に具現化していこうとする上で、大切な原点に触れる時となり、私にとって大きなお恵みでした。激しく変動する現代社会にあって、芯の通った自立した女性の育成、そして「Big You,smal i」の精神を自分のものとして、いつも周囲の状況に心を向けながら、行動していけるカを一人一人の子供たちの中に培ってつていく聖心の教育の原点にしっかりとと立ちなさい、と語りかけられているように感じました。

 もう一つは、昨年四月にシドニーで行われた世界聖心校長会に参加する機会を得たことです。二十カ国から五十名近い校長たちが集まりましたが、文化・言語が異なっていても、「聖心の教育に携わる者」というだけで、自然と心が繋がり、二十一世妃に国際共同体としての聖心女子学院がどのように連帯しながら、その使命を果たしていけるかを分かち合う嬉しい時となりました。また、この期間に世界聖心同窓会(AMASC)の世界大会が同時に開催され、AMASCの開催ミサ、基調講演等にも参加させていただき、イエスの聖心のもとに集められた一つの家族としての思いを実感しました。世界各国の聖心の同窓生が、それぞれの置かれた場で、「和解」というテーマを深めながら、積極的に何か社会に働きかけていこうとするその姿に感銘を受けました。それと共に、この機会が学校と同窓会の連携をさらに強めるものとなり、今後の聖心の教育をより豊かなものにしていく大きなカになっていくことを強く感じさせられました。

 昨年末に、一人の卒業生が、職場から半年の休職の許可を得て、フィリピンに旅立ちました。高校時代に本校のフィリピン体験学習に参加してから十年以上になります。もう一度、フィリピンが自分の人生に問いかけるものを確認したい、そして現在の生活の中で、どのようにそれを生かしていけるのかを考えたいという強い思いから決断したようです。時には予想外の事柄に驚き、戸惑いながらも楽しく活動している様子や、関わっているボランティア活動で感じ考えていること、また今後の日本での活動への提言など、彼女の思いがあふれるフィリピンからのメールを読みながら、彼女の中に培われてきた逞しさを感じ、頼もしく思いました。フィリピンに行くにあたっては、彼女を支えた多くの同級生の力もありました。現地で子供たちに音楽の楽しさも教えたいと、リコーダーを持っていくことを考え、同級生に呼びかけてところ、あっという間に40本近く集まったと聞きましたそして、そのうちの一人の同級生が、リコーダーの袋を子供たちが喜ぶようにとかわいい布地で作った上、落とさないようにと紐をつけるなどして、心をこめて作った事を知り、本当に感動しました。存学中毎年積み重ねてきたクリスマスのプラクティスで、沈黙のうちに釜が崎の方々のために、マフラーなどを編んでいた事が思い出され、袋作りは大したことはなかったとその卒業生が話していたと伺いました。中高時代の体験がこのように一人一人の卒業生の中に大きな影響を残しているのを知り、教育に携わるものとしての責任の大きさを改めて感じました。

 今年度も、二月十五日に高等学校の卒業式が行われ、七十五回生がさまざまな思いを心にいだいて、小林聖心の
学び舎を巣立ちました。聖心会創立二百年記念の年に高等学校に入学した生徒たちは、世紀の節目に高校時代を過ごし、この時代がどのような時代であり、何が求められているのかを深く考えさせられる三年間を過ごしたことでしょう。さらに同時多発テロ以来、世界情勢が緊迫していく中で、聖心で学ぶことの意味、そして平和を構築するために、どのような使命が自分たちに課せられているのかを問いかけられてきたことと思います。

 小林聖心に着任してまもなく、何人かの生徒たちから九月十一日のテロ以来、毎朝朝礼の時には、アンジエラスの鐘を聴ながら世界の平和の為に心を合わせて祈っているという事を聞きました。この時に、聖心会創立二百年記念講演での緒方貞子さんの言葉が私の心によみがえってきました。「私は非常に特殊な使命のもとで、難民等、最も恵まれない状況にある人たちの視点から世界の動きを見てきました。特に聖心の皆様が、広く教育を通して大切な価値を共有し、最も恵まれない人たちのために、何かしようという連帯感と使命感を持ちつづけて頂くことが、一番大事ではないかと思うのです。」戦後教育の反省に立って、現在日本の教育界は、教育改革に取り組んでいますが、軸足がなかなか定まらず、揺れ動いているのが実状です。そうした時代の中で、社会に貢献する賢明な女性を育てたいという創立者の建学の思いを引き継ぎ、自分の周りに起こるさまざまな出来事に心を動かし、流されることなくしっかりと考え、行動できる若者、平和の実現のために自分のおかれた場で、何か小さな行動を起こせる若者の育成に、これからも力を注いでまいりたいと願っています。そして、緒方貞子さんが話された「連帯感と使命感」がさまざまな次元、関わりの中で、実現できるよう共に歩んでいくことができたら幸いです。

 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

【学校からのお願い】

 最後になりますが、学校よりこの場をおかりして、いくつかお願いさせていただきます。学枚は、現在児童・生
の安全確保のために態勢を整え、事故が起きないように、細心の注意を払っております。卒業生の皆様には、以下の点につき、ご理解・ご協力を湧きたくお願い申し上げます。
  
@車でのご来校は原則として、ご遠慮碩くようお願い申し上げます。児童・生徒は校舎のあらゆる場で活動しており 、敷地内の車の走行や駐車は最低限にとどめたいと思います。また、千種方面に駐車されると、ご近所の皆様に大 変ご迷惑をかけることになリます。
  
A車でご来校された場合は、本館受付で「庭草許可証」を受け取り、車のフロントに提示してください。
 
 Bご来校の際には、必ず受付にお立ち寄りください。一受付で「卒業生」のIDカードを受け取り、首から下げ
てください。(同窓会に御用事の時は、直接みこころ会館事務室にいらしてください。)

 卒業生の皆様には、いつでも気軽にご来校頂ける学校でありたいと願っておりますが、教育活動の場としての児童・生徒の安全確保と、教育環境を守るために、何かとご不便おかけしますが、是非皆様のご協力をお願い申し上げます。


先頭へ
メッセージ
聖心会小林修道院責任者
   シスター
     林 千鶴
  あるシスターのお母様のお通夜で、神父様は言われた。「この方を通して、神様は数々の善いことをなさいました。」
 この言葉は、その時私の心に深く響いた。九十六歳まで生きてこられたその方を通して、どんなに多くの方がカづけられ、幸せな気持ちになり、励まされ、あるいは涙を止め、希望を持って歩んで行くことになっただろう。私は、その方の人生を殆ビ何も存じ上げないのに、その言葉は、天寿を全うされたその方の人生を静かに振り返らせていた。喜びにわいた日、悲しみに暮れた日、また、楽しく過ごされた時期と共に、越えきれないと思われるような苦難にも遭われたことであろう。しかしこの方は、神様への信仰を強く持ち続けられた。いえ、神様はこの方の一日一日をご自分の望みのために使われた。この方を通して、ご自分の愛がもっと知られる様にと。何時、何処で、どの様に、誰の為に、何故…それは誰にもわからない。でも、その方を通して神様の恵みの糸はつながっていったことは確かだ。本当に有り難いことだ、うれしいことだ、このことに感謝したい…。そう思いめぐらしてた時、聖マググレナ・ソフィアの聖心女子学院創立の思いが心に浮かんだ。

 神様との深い体験に基づいたこの思いについて、彼女は聖心会の創立から約六十年後、ある友人に次のように打ち明けている。「私は心に思いました。『私たち、二十四人のシスター達が二十四時間絶えることなく、イエス様の聖体の前で交代しながら祈るならば、それは、ある意味ではすばらしいことでしょう。でも、別の意味では、それでは充分ではないのです。もし、私達が教育を通して、若い生徒達に礼拝と償いの精神を培うことができるなら、それはもっと素晴らしいことです。』と。私は心の目で、世界中の教会の上に高く掲げられた御聖体顕示台を見ました。そのまわりで、数え切れないほどの人々が神様を礼拝しているのが見えました。『これだ!』と私は心の中で言いました。私達は、若い心のい人々の教育のために身を捧げなければなりません。(省略)・・・・。私達は、生き生きとした信仰のしっかりとした基礎を築く事をしなければなりません。(省略)・・・。私達は、世界の果てまで、あらゆる国々で大勢の礼拝者を育てていきましょう。」と。神様に一身を捧げることだけを願っていらした聖マグダレナ・ソフィアの心に、教育に対する一つの新しい情熱が静かに生まれたのは、この時だったのだろう。聖マグダレナ・ソフィアのおっしゃっている礼拝者とは、今の言葉に置きかえると、「神様と出会い、神様のことを大切な方として敬う人」という意味だと思われる。彼女は、聖心で学ぶ一人一人の生徒が、そして、卒業生が、神様との出会いの体験を通して、真理と本当の愛と自由に目覚め、生きていくことの意味を見い出し、世の中を変えていくために、社会に影響を及ぼす人に育っていくことを望まれて、聖心女子学院を創立されたのだった。

 この聖マググレナ・ソフィアの思いを、小林聖心に目を移し思いめぐらす時、私の心の中でそれは、マザーマイヤーの思いと重なる。昨年三月下旬の産経新聞に、六日間にわたって掲載されたマザーマイヤーについての記事は、
だ皆様の記憶に新しいことと思うが、マザーを通して「神様がなさった善いこと」は、数限りない人々へと広がったことは間違いない。
しかしもっと間違いないのは、マザーマイヤーが強調された聖心スピリット「Big You,small i」を心に持ち、この学院を巣立っていかれた多くの卒業生の方々をとおして、様々な場所で、どれだけ多くの人々が神様を感じとり、神様と出会い、生きることの大切さとその意味に目覚め歩んでいっているかということだ。自分が神様から頂いたものを充分に活かして、「高きを望み」ながら社会に貢献する時、その人を通して、神様が善いことをなさらないはずがあろうか。何時、何処で、どの様に…。それは神様のなさることで、私たちの知り得る領域ではない。でも本当に素晴らしいことである。
八十周年を迎える小林聖心と関わりをもつすべての人のうちに、本当の聖心スピリットを生きる心が、キリスト心が、育っていきますように心から祈りたい。

引用は
Margaret Williamsによる”The Society of the Sacred Heart-History of a Sprit(1800-1975)"
と”St.Madeleine Sophineを参考にして要約しています。



        HIVと人権情報センターで働いているシスターからのお知らせとお願い

今年十一月末に神戸で 「アジア・太平洋地域AIDS国際会議」が開かれます。そのためにボランティア登録をお願いしたいとのことです。関心のおありの方は左記の神戸会議事務局にご連絡下さい。

        アジア・太平洋地域AIDS国際会議(lCAAP=アイキャップ)
         日程   ‥   2003年11月27日(木)〜12月1日(月)
         場所   ‥      神戸国際会議場(ポートアイランドなど)
                        テーマ     ‥          B ridging Science end Community
        参加者 ‥    アジア・太平洋各国から約3500人

JHC神戸会議事務局

TEL‥(090)7752−6583 FAX・・・06-6228-7201




先頭へ
東京支部だより
東京支部長
   36回生
      高橋 盈子
 2002年3月に新役員8名が東京支部の活動を引き継ぎました。それまでは総会に何回かの参加と、会報に目を
通す位しか参与していなかったメンバーが、重大責務を前にして、最初は不安で途方にくれておりました。特に会計は、本年度に活動資金を減らすことが無いように神経を使い、書記は会員名簿の改定・幹事会の通知・活動報告作
と膨大な事務作業にかなりの時間を使いました。そして副支部長は、多忙な私に代わり、すべての実務を引き受けてくださいました。

 不思議なもので、9月の宮代祭ワンテーブルショップ実行のころには、なごやかな結束力が生まれており、この様に短期間に事が実現していくのは、聖心の教育で培われたひとつの価値観に結ばれ、ボランティア精神あふれる皆様のお陰に他なりません。今私たちは一年の活動を通じて生まれた新しい同窓生の心の交流を、大きな喜びとして受け止めています。

主な支部活動は例年のように@ 6月支部総会 A 9月宮代祭のワンテーブルショップ出店 B 福祉基金から施設への寄付 C JASH理事会への参加などでした。

 支部総会については、38回生担当チームが厳しい経済情勢下、参加費用の軽減を実現しました。またワンテーブルショップでは、会員に販売用商品の寄付を求めて、1種類のみに頼っていた商品を数種類に増やす試みをいたし
た。

 現在、東京支部が抱える最大の課題は、若い世代の同窓会離れです。既に前役員の方が着手されていますが、小林みこころ会東京支部を継続していくためには、この世代が共感を持てる内容を打ち出す必要があります。残り少な
期間中、またその後も新年度の役員の皆様と、引き続き知恵を出しあっていきたいと思つております。
 最後になりましたが、役員一同を支えてくださった小林みこころ会の塩田会長、本部の皆様、そして東京支部の各回幹事の皆様に、心から御礼を申し上げます。



先頭へ

入会のあいさつ
第74回生代表幹事
   74回生
     小山 恵
 2003年2月15日、温かな木漏れ日に包まれて草木が芽ぐみ、春の訪れを告げる佳き日に私達75回生は卒業いたしました。
 私達はこの6年間、バザー、学院祭、体育行事などすべてにおいて、積極的に取り組み大きな充実感を得てきました。時には悩み戸惑う事もありましたが、今となっては、すべてが懐かしい思いです。こんな風に今感じる事が出来るのも、支えて下さった多くの方々のおかげだと気付いた今、感謝の気持ちで一杯です。幸せな日々の中で、人と人とのつながりの大切さ、人々のために誠実に尽くすこと、責任ある行動力、正しい判断力など多くの事を教えて頂きました。これからは集団としてではなく、個人として自立する上で学んだ事を大切にし、創立者が願われた、社会に貢献できる女性へと歩んでいきたいと思っています。二十一世紀は、心の世紀になるといわれながらも、混迷する世界情勢は、未だ平和の兆しもなく、今も貧困に苦しみ生活している人が多くいます。恵まれた環境にいる私達は、平和の実現を強く願うとともに、あらゆる出来事に関心をもち、生きなければならないという使命を感じています。
 この度、小林みこころ会に入会させていただくにあたり、これからは生徒としてではなく、会員の一人として自覚を持ち、活動していきたいと思っております。未熟な私達ですがご指導宜しくお願い致します。
−6−



先頭へ


平成14年度行事報告

 5月25日
同窓会総会
ヴェロニカホール
  聖フランシスコの「平和を求める祈り」を全員で祈り、総会を開会。Sr.宇野校長、Sr.林、Sr.山下、Sr.亀岡と、今回総会企画担当学年33回生の恩師永田たま子先生らのご来賓を含め、162 名が出席。

 昼食後、華やかなフラワーアレンジメントで飾られた会場で、上原まり様(元宝塚歌劇団)による筑前琵琶演奏で午後のひとときを幽玄の世界で過ごす。33回生が、大勢お手伝いに集まられ、蔦模様の素敵な演出に関心が寄せられた。
 7月11日 第1回幹事会
ヴェロニカホール

 塩田会長及び各部より、年三回の幹事会への出席、各行事での協力、
 みこころ会と同級生とのパイプ役としての心得等を説明。協力を依頼。

 9月20日

黙想会
ヴェロニカホール

 高槻教会梅原神父様のご指導により、日常の喧廉から逃がれ、心が洗われる思いに。
11月14日 第2回幹事会
ヴェロニカホール

 2003年度総会時に、バラ会との合併が決定と報告。
 追悼ミサの案内。
 クリスマスバザーヘの協力依頼。
11月16日 追悼ミサ
聖堂

 追悼ミサ (於 学院聖堂)
 三宅幸子先生、岩田先生ら二十四名の物故者のために祈る。
12月20日 クリスマスバザー

 各学年幹事を通じて、のみの市への商品・寄付金の提供、当日のお手伝い等の協力を得て開催。
 2月14日 新卒生歓迎会
ヴェロニカホール

 75回生一二八名を新会員として迎える。会の説明、幹事としての心得、新幹事等の 紹介後、役員と昼食、お茶をにし、ゲーム、記念品の等心の込もった会に。

 3月13日 第3回幹事会
ヴェロニカホール
 春のバザーへの協力や名簿見直しの依頼。幹事会後、日頃のご協力に対する御礼の気持を込めて、ハイ・ティーの接待。


 4月29日 春のバザー
 小林みこころ会合同で開催




前のページに戻る
会報 次のページに進む

トップ お知らせ 会 報 会館 あゆみ パーラー みこころ丘パスワードが必要です ギャラリー リ ン ク

更新: 2003年10月27日
Copyright (C) 1999 小林みこころ会. All rights reserved.