 |
「小平座間林道、三境林道、桂戸林道、白葉林道 (三境峠・座間峠・白葉峠・馬打峠)」 2011.10.07 |
朝の気温が16度....秋になりました。 天気予報を見据えて、東群馬&西栃木林道巡りに行って来ました。
ルートは、越谷→R122号-R50号→R122号→群馬県道338号→小平座間林道(座間峠)→草木湖→三境林道(三境峠)→桂戸林道→群馬県道347号→梅田湖→群馬県道66号→群馬県道227号→白葉林道(白葉峠)→栃木県道218号→栃木県道219号→栃木県道284号→(馬打峠)→R293号→佐野藤岡C→越谷の253kmの走行です。
朝は風が強かったので、利根川を越えるR122号の昭和橋は怖かったです。 予定通りの時間に大間々に着き、小平座間林道へ入ります。
小平座間林道:全線ほぼ一車線の舗装路です、条件が揃っていれば快適な林道です。 北方面(草木湖)の路面は、穴や凹凸があり荒れています。 桂戸林道:三境林道トンネル(草木湖側)手前の合流点から下り途中で引き返しました。 坂を直線で登る感じの所が多いので、勾配はかなりきつく路面は荒れています。 三境林道:林道は1.5車線位かな?小平座間林道に比べれば広いですが、所々路面に穴があり注意が必要です。 白葉林道:思ったより山道でしたが、不法投棄防止用のグリーンフェンスが所々にあり残念ですね。
三境林道終点から県道347号を1km位かな?登って行き、ラフロードの手前にある滝はなかなか良い感じでしたよ。 県道284号馬打峠は雰囲気がありました(笑)
今回の林道巡りは、いずれも路面を覆う砂・砂利、こぶし大の落石、部分崩壊、枯れ葉、折れた枝等が多く、それなりに変化があって良かったのですが、気を遣いました。 帰路、R293号を佐野田沼IC方面向かって走っていると、左の小山に(緑の中に)赤い櫓が見えました。 「何だろう?」と寄り道すると、出流原弁天湧池の湧釜神社でした。 帰りの高速も順調で、ここ最近の定番「羽生SAでお茶休み」して帰りました。
※ 走行ルートはこちらです。 ※
小平座間林道の地図はこちらです。 ※ 三境林道の地図はこちらです。 ※ 白葉林道の地図はこちらです。 ※ 馬打峠の地図はこちらです。
YouTube動画 群馬県・県道334号 その一 小平座間林道@ その二 小平座間林道A その三 小平座間林道B その四 小平座間林道C その五 三境林道@ その六 三境林道A その七 桂戸林道 その八 三境林道B その九 三境林道C その十 群馬県・県道337号・桐生方面へ その十一 白葉林道 その十二 栃木県・県道218号+県道284号馬打峠 その十三 ※プアーなPCで編集しているので、音ずれと再生速度が早くなっているようです r(^^;)
 ↑クリック R50号西久保田あたりの景色 |
 県道334号沿いにある親水公園 |
 ↑クリック 小平川の上流 |
 ↑クリック 小平の大杉 |
 右方向が小平座間林道 |
 小平座間林道 |
 ↑クリック 小平座間林道・座間峠付近 |
 小平座間林道 |
 ↑クリック 小平座間林道にあった滝 |
 ↑クリック 小平座間林道 |
 ↑クリック 小平座間林道 |
 草木ダム |
 ↑クリック 三境林道 |
 三境林道 |
 ↑クリック 三境林道 |
 桂戸林道・桂戸川上流 |
 三境峠(後がトンネル) |
 ↑クリック 三境トンネル |
 ↑クリック 三境林道 |
 三境林道からの景色 |
 ↑クリック 桐生川上流 |
 ↑クリック 県道337号行き止まりにある滝 |
 県道337号行き止まり地点 |
 ↑クリック 県道337号行き止まり地点 |
 梅田湖上流 |
 ↑クリック 白葉林道 |
 ↑クリック 県道284号馬打峠 |
 ↑クリック 県道284号月谷辺りの景色 |
 出流原弁天湧池の湧釜神社 |
 ↑クリック 出流原弁天湧池の湧釜神社 |
 |
「秩父ツーリング...10月なのに夏日 (*~0ノ~)」 2011.10.16 |
 R463沿いのコンビニで集合
|
 道の駅「果樹公園あしがくぼ」
|
 道の駅「上野」
|
 ↑クリック 上野スカイブリッジ
|
 上野スカイブリッジ
|
|
今日は、「ケイ・スタイル」さん主催のツーリングに参加させて頂きました。 集合は朝6時半、250cc〜900ccの計7台のツーリングです。 夜明け前、ドシャブリの雨音で目が覚めました。 寝ぼけ眼で時計を見ると4時半、あぁ〜今日は中止かな?と、もう一寝入りすると雨は上がっていました。 天気予報では、昼前から晴れて暑くなる予報でしたが、まだ一雨あるかも知れないと合羽を着て出かけました。 結局、雨が降ることもなく気温もグイグイ上がり、10月中旬だと言うのに30度近くになりました。 秩父を通り過ぎて上野村を目指します。 R299号志賀坂峠は、いつも走っている林道ぽく楽しい道です。 遅い昼食を食べてスカイブリッジへ向かいます。 観光のみの吊り橋ですが、谷間にあって景色は最高です(全長200m、谷底まで90m)。 帰りはR462号を東へ、神流湖を通り本庄小玉ICから関越に乗りました。 途中、中途半端な渋滞に遭いましたが無事到着しました。 今回は、若干のアクシデントもありましたが楽しいツーリングでした。 燃費は、約285km走行で8.25L入りました、と言うことはリッター34.5kmですね 今までの記録!じゃないかな?。
走行距離:約285km
YouTube動画 秩父ツーリング2011.10.16
|
|
 上野スカイブリッジからの眺め
|
|
 ↑クリック R462号
|
|
 神流湖
|
|
 |
「羽遠林道、粕尾峠(県道15号)、舟石林道、細尾峠(R122号旧道)・・・紅葉巡り」 2011.11.01 |
朝の気温は14度、10時頃までが寒かったです。 今日の天気予報はズバリ快晴!今年最後のソロツーリングに行ってきました。
ルートは、越谷→4号BP→R50号→R4号→県道31号→県道153号→県道11号→県道32号→R293号→県道37号→県道15号→県道246号→
羽遠林道→県道15号→柏尾峠→R122号→県道293号→舟石林道→県道250号→R122号→R122号旧道・細尾峠→清滝IC(日光宇都宮道路)→東北道→浦和IC→越谷の300kmの走行です。
羽遠林道:県道246号の入栗野から県道15号上粕尾間の1〜1.5車線の舗装林道で、大半が鬱蒼とした森の中の道です。 粕尾峠(県道15号):上粕尾側から登って行き、粕尾峠から足尾までくねくねした道を下りました。 舟石林道:県道293号・国民宿舎「かじか莊」先から、県道250号足尾本山間の開けた山裾の景色が続く舗装林道です。 細尾峠(日足トンネル上にあるR122号旧道):R122号からヘヤピンが続く地蔵坂をのぼり景色のいい道を上がって行くと峠に着きます。峠から日光側までは倍の長さがあり落ち葉に注意しながら下って行きました。
今年の紅葉も終盤、落ち葉の中を走ってきた印象です。 「いろは坂」も行こうと思いましたが、時間的に遅くなってしまうので清滝ICに向かいました。 来年夏には、「いろは坂」+「奥日光」に行こうと思います。 また足尾は、歴史的な史跡が多いのでゆっくりと回って見たいと思いました。 今回は、横浜分も含めた走行で13.97L入りましたので、30.6km/L走りました。
※ 走行ルートはこちらです。 ※
羽遠林道の地図はこちらです。 ※ 粕尾峠はこちらです。 ※ 舟石林道の地図はこちらです。 ※ 細尾峠(R122号旧道・日足トンネルの上)の地図はこちらです。
YouTube動画 栃木県・羽遠林道 その一 栃木県・羽遠林道 その二 栃木県・県道15号-@ その三 栃木県・県道15号-A その四 栃木県・県道15号-B その五 栃木県・県道293号 その六 栃木県・舟石林道 その七 栃木県・R122号 その八 栃木県・細尾峠(旧道R122号)-@ その九 栃木県・細尾峠(旧道R122号)-A その十 栃木県・細尾峠(旧道R122号)-B その十一 ※プアーなPCで編集しているので、音ずれと再生速度が早くなっているようです r(^^;)
 R293号尻内橋東交差点 |
 ↑クリック 栃木県・県道37号沿いの景色 |
 ↑クリック 栃木県・県道246号の景色 |
 ↑クリック 羽遠林道 |
 栃木県・県道15号の景色 |
 ↑クリック 県道15号の景色 |
 ↑クリック 県道15号の景色 |
 ↑クリック 栃木県・県道15号の景色 |
 R122号 足尾 |
 栃木県・県道293号の景色 |
 県道293号
小滝公園 |
 ↑クリック 県道293号 小滝公園 |
 庚申川上流 |
 栃木県・船石林道 |
 ↑クリック 船石林道 |
 船石林道・舟石峠(標高1025m) |
 ↑クリック 船石峠からの景色 |
 ↑クリック 船石林道 |
 船石林道 |
 ↑クリック R122号旧道 |
 ↑クリック R122号旧道 |
 R122号旧道からの景色 |
 ↑クリック R122号旧道 |
 R122号旧道 |
 ↑クリック R122号旧道・細尾峠 |
 ↑クリック R122号旧道・細尾峠(標高1198m) |
 R122号旧道・細尾峠(標高1198m) |
 R122号旧道・細尾峠(標高1198m) |
 ↑クリック R122号旧道・細尾峠 |
 ↑クリック R122号旧道 |
 |
「銚子ツーリング...残念ながら、午後から雨・・・鮮魚食い巡り」 2012.03.18 |
 R463沿いのコンビニで集合
|
 我孫子あたりのコンビニで休憩
|
 ↑クリック R365号印旛郡栄町
|
 ↑クリック R365号銚子市街手前
|
 銚子ポートタワーとウオッセ21・水産物卸売りセンター
 銚子外港に停泊中の海上保安庁船「つくば」
|
|
今日は、「ケイ・スタイル」さん主催のツーリングに参加させて頂きました。 本年初、4ヶ月振りのツーリングです。 朝8時出発、250cc〜900ccの計6台のツーリングです。 越谷から野田を抜け、農道を走りR365号へはいります。 銚子市街までは、土手沿いの単調な道...途中霧も出て寒かったです。 ほぼ予定通りの時間に銚子に着き「ウオッセ21・水産物卸売りセンター」のシーフードレストランで昼食。 メニューはもちろん、新鮮な海の幸!。 13時半に「まぐろの解体ショー」で無料配布の刺身を食べ犬吠埼灯台へ。 犬吠埼灯台に着く頃から雨は本降りになってきました。 早々に観光を終えて帰路につきます。 薄暗い雨の中を、来た道で帰ります。 R365号の途中から暗くなり、農道を走る頃は外灯のない暗黒の闇が.....。 田圃に落ちないように、前を走るテールランプを頼りに、びびりながらもどうにか無事に、帰って来られました。 今回は高速道路を使わなかったので、目一杯走った印象です。 走行距離は約265kmでした。 燃費は、8.29L給油しましたので30.9Km/L走りました。 寒さと雨という悪条件でしたが、それなりに楽しいツーリングでしたよ。r(^^;)
※バイクショップ「ケイ・スタイル」さんではツーリングメンバーを募集中!(特に女性ライダー歓迎)とのことです。
|
|
 犬吠埼からの眺め
|
|
 犬吠埼灯台
|
|
 越谷に無事(笑)、着きました
|
|
TOPへ戻る 次のツーリング(赤城山半周回)へ
|