 |
「野辺山キャンプツーリング(五光牧場キャンプ場)
」 2013.08.19〜21 |
今回は、野辺山の五光牧場キャンプ場に現地集合のキャンプツーリングです。 40年来の仲間の爺さん達は車で向かうので、ツーリングを楽しみます。
行きは、越谷→所沢IC→下仁田IC→県道45号→R299号→十国峠→R141号→R142号→和田峠→霧が峰、車山、白樺湖、蓼科を巡るビーナスライン→R299号→麦草峠→野辺山
帰りは、野辺山→県道106号(信州峠で戻る)→県道68号→県道2号→馬越峠→県道124号→ぶどう峠→R299号→県道45号→下仁田IC→(北関東道経由)→浦和IC→越谷。
幾分涼しくなった?早朝5時半に越谷を出発しました。 所沢ICから順調に北上して嵐山PAで休憩、藤岡JCTから上信越道へ入ると上り坂が続き、気温が下がって来ます。 下仁田ICで下り県道45号沿いにある、道の駅オアシス「なんもく」で休憩。 やたらと長い「湯ノ沢トンネル」を抜けてしばらく走りR299号に入ります......が・・・・・「この先通行止め!」の表示。 ぶどう峠に向かう県道124号が迂回路になっていました。 3〜4km走るとR299号迂回路の看板があり、ここからは「矢弓沢林道(舗装林道)」を走ります。 久し振りに走る、一車線の舗装林道は楽しいな!。 矢弓沢林道の峠を越えてしばらく下るとR299号に出ました。 そこからタイトなコーナーを登って行くと十国峠(標高1356m)に到着しました。(峠には誰もいないし車も通らない)。 晴天なので、展望台からの景色が奇麗です。
十国峠の長野県側はなだらかな下り道が続いています。 暑い佐久市街地を抜け、旧中山道を走り和田峠(1510m)に向かいます。 和田峠からは、ビーナスライン(高原道路)を白樺湖方面に向かいます。 標高1500mm〜2000mを走る道は、陽射しは強いけど風は冷たいです。 お盆の次週と言う事もあり、観光地は混雑していました。 白樺湖を通り過ぎて、「しらかば2inスキー場レストハウス」で昼食です。 一旦、蓼科湖まで下りて給油してから、また登りR299で麦草峠を目指します。 標高2127mの麦草峠は涼しかったですね。
ここから一気に山を下り野辺山を目指します。 14時過ぎに目的地の五光牧場キャンプ場に着きました。 五光牧場キャンプ場は想像したより遥かに広大で、唐松林や芝生が広がりここは日本有数のキャンプ場ですね。 携帯で仲間に「何処に張っているの?」と連絡すると、丘を越えた第2炊事場辺りにいるとの事。 砂利道をゆっくり進むと爺さん達が手を振っていました。
1500mの涼しい環境と目の前に広がる最高のロケーション、爺達の飲み会は続いた
3日目は、8時半に牧場を出発しました。 野辺山からキャベツ畑の農道を走り、逆方面に寄り道して信州峠(1460m)を走ります。 峠下から戻り、県道2号で馬越峠(標高1600m)を越え北相木村へ。 山間の農村を見ながらぶどう峠へ登っていきます ぶどう峠(標高1510m)では、W800に乗った方とお会いしました。 峠の群馬県側はコーナーが続く道です 上野村まで下り、一昨日来た道で下仁田ICを目指します。 この頃から雨がぽつりぽつり来ましたが、濡れるほどではないのでこのまま走行します。 下仁田ICから岩舟JCTまでぽつりぽつりが続いたおかげで、暑さを感じませんでした。 羽生SAで休憩して、浦和ICでおり無事越谷に到着しました。 出発時メーターを確認し忘れましたが、地図で計ると400km位のツーリングでした。
今回は、峠三昧のツーリングでとても楽しかったです。
YouTUbe動画:R299号・十国峠長野県側へ下り。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
YouTUbe動画:真夏のビーナスライン(霧ヶ峰・車山)。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
YouTUbe動画:R299号麦草峠、蓼科側から上り。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
YouTUbe動画:R299号麦草峠、八千穂高原方面へ下り。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
 道の駅「なんもく」 |
 R299号は途中通行止め |
 県道124号から迂回路 |
 R299号十国峠手前に繋がる |
 十国峠 |
 十国峠からの景色 |
 ビーナスライン |
 ビーナスライン |
 ビーナスラインから白樺湖を望む |
 R299号・メルヘン街道 |
 R299号・メルヘン街道 |
 R299号・メルヘン街道 麦草峠2127m |
 五光牧場キャンプ場 |
 五光牧場キャンプ場 |
 五光牧場キャンプ場 |
 五光牧場キャンプ場 |
 五光牧場キャンプ場 |
 調理人の作るメインディッシュ |
 県道106号信州峠手前 |
 県道2号 |
 県道2号・馬越峠 |
 県道124号 |
 県道124号・ぶどう峠 |
 県道124号・ぶどう峠 |

 |
「南会津キャンプツーリング(シルクバレーキャンプ場)
」 2013.08.14〜15 |
今年も南会津木賊にある、シルクバレーキャンプ場に行って来ました。 メンバーは前回と同じチームカワサキ?の3人です。
ルートは、越谷→東北道浦和IC→西那須塩原IC→R400号→R121号→R352号→シルクバレーキャンプ場→テント泊→帰りは逆コース。
今回はカワサキZ1/S君が、東北縦断ツーリングに出かけていて、最終日にシルクバレーで集合です。 14日早朝、E姫をエスコートして越谷を出発しました。 早朝とは言え、お盆期間の東北道下りは栃木ICあたりまで数件の渋滞(のろのろ運転)がありました。 佐野SAで休憩をとり、一気に西那須野塩原IC向かいます。 栃木から先は渋滞することなく順調に走る事が出来ました。 西那須塩原ICで下り、去年寄った喫茶店に行きましたがお休みでした。
給油で寄った塩原温泉のGSで「この先にお茶出来る所はありませんか?」と聞くと「1km位先にあるとの事」。 しばらく走ると、古民家風のお茶処があり、予定より時間が早かったのでまったりとした時間を過ごしました。 ここからは、E姫に先頭を走ってもらいます。 E姫は今年になって、すでに5〜6回のツーリングを経験し、目下大型免許取得で教習所に通っています。 さすがに走り込んでいるだけあって、去年と比べると格段に技術が向上していました。 快適にコーナーを曲がっていく後ろ姿を見て、親心的に嬉しくなりました。
昼は、岩館町の有名なおそば屋で「ざるそば」を食いシルクバレーに向かいます。 緑が眩しい谷間のキャンプ場はいつもの静寂が待っていました。 キャンプ場に着くと、ちょうど管理人さんが表にいて、挨拶するなり「やぁ〜いらっしゃい」といつもの笑顔。 先に受付を済まそうととすると、「3人揃ってからでかまわないよ」とまたまた「ゆるい」お言葉(笑)。 テント設営を済まし、山を下りた食料品店に買い出しに行って来ました。
缶ビールを開け、青い空と緑を眺め、のんびりしてE姫は先に温泉に行きました。 この頃、S君からメールで「会津しもごう」まで来て、あと1時間位で着くの事。 焚き火の準備も終わり、日本酒を飲んでいると山の彼方からZ1の爆音が谷間に響いて来ました。 カワサキZ1/S君は今回、三陸経由で下北半島の恐山まで行き2泊3日で2,000km走行と超ハード。 設営も終わり、お隣に張っていた「ワイルド姉御」(バイクにて冬の北海道スパイク走行を実行)も参加して乾杯です。 その夜宴会は延々と続き、夜空の彼方まで笑い声が響いていました。 そして、事件は起きた!(内容に付いては書けません)。
.................寝不足の、絶不調で朝を迎える(泣)。
朝食の定番「焼きおにぎり」を食べて、10時前に帰路につきました。 西那須野塩原で休憩して高速に乗り、一気に佐野SAへ熱風の中を走ります。 早めに出たので、帰路の渋滞もなく順調な航行ですが 風が あ・つ・い よ。 佐野SAで休憩して小一時間程で浦和に着き、S君の疲労がピークだったのでそこで解散です。 最後にE姫を家まで送り届け、帰宅しました。
やっぱシルクバレーキャンプ場はロケーションもいいし、楽しいですね。 今回もいろいろあって、「一期一会」、また何処かの旅の空で逢いたいですね。
YouTUbe動画:南会津シルクバレーキャンプ場ツーリング。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
 塩原温泉・古民家風のお茶処 |
 道の駅・田島 |
 舘岩・舘岩川 |
 舘岩・古民家のそば処 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 朝のシルクバレーキャンプ場 |
 朝風呂帰りのS君 |
 朝のシルクバレーキャンプ場 |
 朝のシルクバレーキャンプ場 |
 ワイルド姉御のハスラー185 |

 |
「大洗・涸沼ツーリング 」 2013.05.31 |
今日は梅雨の晴れ間が広がったので、大洗・涸沼へキャンプ場下見のツーリングに行って来ました。
ルートは、越谷→常磐道三郷スマートIC→常磐道→土浦北IC→R354号→霞ヶ浦大橋→R51号→鹿島灘海浜公園→大洗→涸沼自然公園→R6号→石岡小美玉スマートIC→常磐道三郷スマートIC→越谷の240km走行です。
朝の天気は晴天ですが、風がやや冷たい感じですね。 常磐道へ常磐道三郷スマートICから入れるのは、越谷方面から非常に便利です。 程なく土浦北ICで下り、R354号を東へ向かいますが、風が強く気温も低くなっています。 途中「道の駅・たまつくり」で一服して身体を暖めました。 R51号で左折して、鹿島灘海浜公園へ向かいます。 R51号を右折して小山を超えると、目の前に太平洋が現れました!。 いやぁ〜海を見るなんて久し振りなので、ちょっと感激しました。 大洗はさっと通り抜け、涸沼へ向かいます。 今回の目的地である「涸沼自然公園キャンプ場」に寄りました。 公園入り口で戸惑っていると、管理人さんが出て来て色々と説明してくれました(超・感じ良いです)。 広大なフリーサイト(300張)と林の中のオートサイトがあり、なかなかいい感じです。 ただ、真夏は異常に暑いのでさけた方がいいと教えてくれました。 帰りは、R6号に出て石岡小美玉スマートICから常磐道に入り帰って来ました。
思った以上に「涸沼自然公園キャンプ場」は良いロケーションでした。 テントサイトでバイクの横付けは出来ませんが、駐車場が近いので問題はありません。
YouTUbe動画:涸沼ツーリング。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
 常磐道・谷田部東SA |
 道の駅・たまつくり |
 霞ヶ浦大橋から見る筑波山 |
 霞ヶ浦大橋 |
 鹿島灘海浜公園への道 |
 太平洋・鹿島灘海浜公園 |
 太平洋・鹿島灘海浜公園 |
 大洗マリンタワー |
 涸沼広瀬公園キャンプ場 |
 涸沼 |
 涸沼・広瀬公園キャンプ場 |
 涸沼自然公園キャンプ場 |
 涸沼自然公園キャンプ場 |
 涸沼自然公園キャンプ場 |
 涸沼自然公園キャンプ場 |
 涸沼近辺の農道 |
 常磐道・守谷SA |
|

 |
「妙義山・碓氷峠・北軽井沢・二度上峠ツーリング
」 2012.10.16 |
今日はずばり快晴と言う事で、妙義山・碓氷峠・北軽井沢・二度上峠ツーリングに行って来ました。
ルートは、越谷→浦和IC→(東北道、北関東道、上信越道)→下仁田IC→妙義山→R18号旧道碓氷峠→北軽井沢→県道54号→二度上峠→R406号→高崎IC→(関越道、北関東道、東北道)→浦和IC→越谷の420km走行です。
朝の気温は14度、ヒートテックを着込み防寒対策して出かけました。 途中出流原PAで一服して、上信越道に入り藤岡を過ぎると山に入り空気がひんやりとして来ました。 下仁田ICで下り、のどかな景色の中を走り妙義山へ登って行きます。 西側登りの県道196号は路面が荒れて走りずらいですね。 中之嶽神社からの東側下りは再舗装したのか、比較的きれいでした。 R18号に出て碓氷峠旧道を走ります。 途中、有名な「めがね橋」や遊歩道があり、歩きの探索にいい所のようです。 「避暑地・軽井沢」を通り過ぎ、正面に「浅間山」を見ながら北へ登って行きます。 この辺りは標高が高く空気がますます冷たくなって来ましたが、「R146号・高原道路」は気持ちいいですね。 北軽井沢を右折して、県道54号の二度上峠を目指します。 この辺りは360度、山の景色がきれいですね。 二度上峠は景色も道もいいので、ここは穴場のルートですね。 県道54号を下り、R406号に出て高崎ICに向かいます。 やはり、下界は暑いですね。 市街地を抜け高速も順調に走り、夕方帰宅しました。
今回は天候にも恵まれ、最高のコンデションで走れました。
YouTUbe動画:妙義山・碓氷峠・北軽井沢・二度上峠ツーリング。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
 ↑クリック(大) 出流原PA |
 ↑クリック(大) 県道196号 |
 県道196号 |
 ↑クリック(大) 妙義山・中之嶽神社 |
 ↑クリック(大) 妙義山 |
 妙義山から南方向の山々 |
 ↑クリック(大) 県道196号 |
 R18号から 裏妙義山 |
 ↑クリック(大) R18号旧道、めがね橋 |
 ↑クリック(大) R18号旧道 |
 R18号旧道 |
 ↑クリック(大) R18号旧道・碓氷峠 |
 R18号旧道 |
 R18号旧道・軽井沢駅前 |
 ↑クリック(大) R146号 |
 ↑クリック(大) R146号・浅間山 |
 R146号 |
 ↑クリック(大) 県道54号沿い |
 県道54号 |
 県道54号 |
 ↑クリック(大) 県道54号 |
 県道54号から見る浅間山 |
 県道54号 |
 ↑クリック(大) 県道54号・二度上峠 |
 ↑クリック(大) 県道54号・二度上峠 |
 二度上峠から東方面 |
 県道54号から南方面 |


|