 |
「富士山・富士五湖/清里・麦草峠一泊ツーリング」 2012.09.05〜06 |
9月になったのに、まだ残暑が残る中、富士山・富士五湖〜清里・麦草峠へ一泊ツーリングに行って来ました。
ルートは、越谷→圏央道入間IC→中央道〜東富士五湖道路・山中湖IC→山中湖→富士山五合目→河口湖→西湖→精進湖→本栖湖→(甲府市内にて一泊)→中央道甲府昭和IC→中央道小淵沢IC→八ヶ岳高原ライン→松原湖→麦草峠→佐久→コスモス街道→神津牧場→上信越道下仁田IC→浦和IC→越谷660kmの走行です。
「一日目」
早朝だと言うのに湿気が漂う中出発しました。 入間ICまではR463号で一本道、朝の渋滞も多少ありましたが、予定通り圏央道へ。 談合坂SAで一服して、大月JCTから富士吉田方面に向かってしばらく走ると、正面に富士山が見えて来ました。 東富士五湖道路・山中湖ICで下り、湖畔へ向かい一休みです。 天気は良いものの、残念ながら富士山には雲がかかっていました。 ガソリンを給油して、今回のメイン(1)の富士山五合目まで富士スバルラインを登ります。 富士吉田市内から、樹海の中の高原道路を登って行きます。。 料金所には、五合目駐車場満車の看板が.....えっ、まだ9時だぜぇ〜?。 途中までは陽が射していましたが、標高が上がるにつれだんだん曇が厚くなって来ます。 気温も徐々に下がって来ましたが、思っていたより暖かいです。 五合目駐車場手間では、駐車場に入る車で渋滞していましたが、 警備員の指示で、「バイクは右車線を通って良い」と言われ、渋滞に巻き込まれる事なく駐車場へ。 五合目広場では、人の多さに一瞬目を疑いました......おいおい、ここは竹下通りかよ!。 標高2,305mの五合目の気温は18〜20度位かな、ちょうどいい涼しさでした。 あまりの人の多さに気分も萎えて、五合目を満喫するすることなく、山を下ります。 富士スバルラインは、カーブの連続と言うよりも直線で登って行くと言った印象でした。 山を一気に下りると.....下界は暑い!。 それから河口湖を通り、北側の湖畔道路を走って西湖、精進湖、本栖湖を巡りました。 本栖湖畔の木陰でまったりとした時間を過ごし、甲府へ向かいました。
 ↑クリック(大) 中央道・談合坂SA |
 ↑クリック(大) 東富士五湖道路 |
 山中湖近辺にあったそば畑 |
 山中湖から見る富士山 |
 ↑クリック(大) 山中湖湖畔駐車場 |
 富士スバルライン二合目からの景色 1,596m |
 富士スバルライン二合目展望台 |
 富士スバルライン |
 ↑クリック(大)
富士スバルライン五合目 2,305m |
 富士スバルライン五合目 |
 ↑クリック(大)
五合目からの景色 |
 富士スバルライン五合目
2,305m |
 富士スバルライン |
 ↑クリック(大) 富士スバルライン |
 ↑クリック(大) 富士スバルライン |
 富士スバルライン |
 富士スバルライン |
 ↑クリック(大) 河口湖 |
 ↑クリック(大) 湖畔の道路 |
 本栖湖にて |
 甲府市街 |
YouTUbe動画:富士スバルライン五合目ツーリングVO-1。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
YouTUbe動画:富士スバルライン五合目ツーリングVO-2。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
「二日目」
今日は、天気予報が悪い方に傾き3時頃から雨との事で白樺湖方面に行くのは中止しました。 朝6時過ぎにチェックアウトして、甲府昭和ICから中央道に乗ります。 背中に朝陽を受けながら高度は徐々に上がって行きます。 小淵沢ICで下り、一路八ヶ岳高原ラインを走ります。 この道は、高原の中をアップダウンとカーブが続く楽しい〜♪道です。 標高が1,000m越えて来ると、「涼しい」を通り越して「寒く」なって来ました。 懐かしい清里を抜けてR141号を北上し、松原湖方面に左折します。 40年振りに訪れた「想いでの松原湖」は、静寂に包まれたいい所でした。 そしていよいよ、今回のメイン(2)の麦草峠へ目指して国道299号・メルヘン街道を登って行きます。 タイトな登り坂が続き、周りの景色が急に開けると、標高2,127mの標識が見えて来ました。 ※今回はこの写真を撮りたかった(笑)。 麦草峠近辺は、ロッジがある他は何も無く標高2,000mを越えた峠の景色は荒涼としていました。 一服して、メルヘン街道を戻り山道を下って行きます。 この辺りの八千穂高原は、さほど観光化されていなく感じのいい所でした。 佐久からコスモス街道を走り、途中内山峠北にある神津牧場に立ち寄り、下仁田ICから上信越道に入ります。 波志江PAにて昼食と休憩を取り、途中いつもの羽生SAで一服して、越谷には3時頃到着しました。 着いてからしばらくすると、ゲリラ豪雨になりました。
今回の燃費は、660km走行で37L入りましたので約27km/L走りました。
 ↑クリック(大) 朝の中央道小淵沢IC |
 ↑クリック(大) 八ヶ岳高原ライン |
 八ヶ岳高原ライン |
 牧草地帯 |
 ↑クリック(大) 八ヶ岳高原ライン |
 八ヶ岳高原ライン |
 ↑クリック(大) 霧の八ヶ岳高原ライン |
 八ヶ岳高原ライン・標高1,380m |
 八ヶ岳牧場 |
 ↑クリック(大)
八ヶ岳高原ライン・霧の東沢大橋 |
 ↑クリック(大)
八ヶ岳高原ライン・標高1,437m |
 R141号沿いの高原キャベツ畑 |
 松原湖 |
 ↑クリック(大) 松原湖 |
 ↑クリック(大) 県道480号・松原湖高原 |
 県道480号からの景色 |
 ↑クリック(大)
R299号メルヘン街道・標高1,800m |
 R299号メルヘン街道・標高2,000m |
 ↑クリック(大)
R299号メルヘン街道・麦草峠 |
 R299号メルヘン街道/麦草峠の景色 |
 ↑クリック(大)
R299号麦草峠の景色 |
 ↑クリック(大)
R299号メルヘン街道/ 麦草峠・標高2,127m |
 八千穂高原からR299BP |
 八千穂高原 |
 ↑クリック(大) R254コスモス街道 |
 R254旧道 |
 ↑クリック(大) 神津牧場 |
 ↑クリック(大) 神津牧場 |
 R254旧道からの景色 |
 ↑クリック(大) 北関東道・波志江PA |
 |
「栃木市・出流ふれあいの森 第二回キャンプツーリング」 2012.09.15〜16 |
今回は、栃木市出流町にある「出流ふれあいの森キャンプ場」へ行ってきました。
ルートは、越谷→R4号BP→R50号→県道153号→県道32号→県道202号→出流ふれあいの森キャンプ場(設営を終えて)→県道15号→粕尾峠→前日光牧場→県道58号→県道14号→県道15号→出流ふれあいの森キャンプ場(一泊)→県道202号→県道32号→県道309号→ぶどう団地→佐野藤岡IC→UR浦和IC→越谷の約270km走行です。
参加メンバーは前回と同じ3人組(「やんちゃなS君/Z1」と「姫・Eちゃん/エストレヤ」と「爺さん」)と、 一寸参加のK-Styleのオーナー K氏の4人です。 いつもにコンビニに6時過ぎに集合して、R4号BPを北上します。 連休初日の土曜日と言う事もあり、若干の渋滞もありましたがR50号に入り、 「道の駅・思川」で休憩してキャンプ場を目指します。 出流の山間を抜けて9時過ぎに着き、受付を済ませてテント設営等を行いました。 ここは、オートサイトとフリーサイトに別れていて、我々は一番奥の一段高くなったフリーサイトに張ります。 フリーサイトは、バイク横付けが出来ないので、駐車場(BBQ施設広場)から30〜50m荷物を運ぶ事になります。 11時過ぎに県道15号の粕尾峠へ登って行き、標高1,300mの前日光牧場(前日光ハイランドロッジ)で昼食を食べました。 牧場は、標高が高いだけに天然クーラーがガンガンに効いて気温は寒い位、山の景色はすっかり秋になっていました。 高原から暑い下界に下り、ビールで乾杯する頃K-tyleのオーナーのK氏がやって来ました。 今回は、所用がありゆっくり出来ないとの事で、焼き物を軽く食べて山を下りて行きました。 静寂と蜩とちびっ子の声をつまみに、まったりとビールを頂き、 夜の恒例の宴会では涼しい中、良い酒を飲みました。
このキャンプ場は、ファミリーキャンパーが多く、ちびっ子が遊ぶ遊具や小川等色々あります、。 また、超穴場のキャンプ場?でテントサイトが広くゆったりしているので、リピーターが多いとの事です。 ※フリーサイトはこれだけ広いのに、10テント限定。 帰りは途中、大平山麓のぶどう団地によって、お土産を買って佐野藤岡ICから高速に乗り浦和ICで下り、 K-tyleに寄って雑談後、解散しました。
今回は、近場のキャンプ場でまったりして、涼しい高原にも行き、楽しい時を過ごしました。
主催:K-styleキャンプ隊リーダーZ1S君
※バイクショップ「ケイ・スタイル」さんでは、ツーリングメンバーを募集中!(特に女性ライダー歓迎)です。
 ↑クリック(大) 6:15分 集合 |
 ↑クリック(大) R4号RP |
 ↑クリック(大) 道の駅・思川 |
 道の駅・思川 |
 ↑クリック(大) R50号 |
 杉の枝を拾って火起こし |
 ↑クリック(大) 初秋の前日光牧場 |
 初秋の前日光牧場 |
 K-Style・K氏参上 |
 K-Style・K氏参上 |
 K-Style・K氏参上 |
 K-Style・K氏参上 |
 鹿肉・焼き鳥・焼肉・ステーキ宴会 |
 E姫はマシュマロをひたすら焼く(笑) |
 ↑クリック(大) 焼肉 |
 鹿肉・焼き鳥・焼肉・ステーキ宴会 |
 鹿肉・焼き鳥・焼肉・ステーキ宴会 |
 ↑クリック(大) 夜は深まる |
 ↑クリック(大) シュウカイドウの花が満開 |
 出流ふれあいの森キャンプ場 |
 ↑クリック(大) 出流ふれあいの森キャンプ場 |
 秋海棠(シュウカイドウ)の花が満開 |
 ↑クリック(大) 出流ふれあいの森キャンプ場 |
 出流ふれあいの森キャンプ場 |
 出流ふれあいの森キャンプ場 |
 ↑クリック(大) 朝からファイヤー! |
 ↑クリック(大) E姫が持って来たハンモック |
 E姫が持って来たハンモック(まったりタイム) |
 出流ふれあいの森キャンプ場 |
 ↑クリック(大) 東北道・羽生SA |


 |
「南会津キャンプツーリング-2(シルクバレーキャンプ場へ再訪)」 2012.10.06〜08 二泊三日 |
今回は、8月に行った「シルクバレーキャンプ場」へ再び行ってきました。
ルートは、越谷→浦和IC→今一IC→R121号→R352号→シルクバレーキャンプ場(一泊目)→(二日目は各自自由行動)→キャンプ場(二泊目)→帰りは逆ルート→越谷の約520km走行です。
参加メンバーは(「やんちゃなS君/Z1」と「爺さん」)の二人旅です。、 いつものコンビニに6時に集合して、浦和ICから東北道を北上し、日光宇都宮道路で今市ICで下ります。 日光宇都宮道路に入ると雨が降ってきましたが、しばらくすると雨は上がりましたが空気が冷えて来ました。 R121号を会津方面に向かう途中、道の駅「湯西川温泉」で足湯に浸かって一休み。 山間の121号は、結構路面が荒れている箇所が多かったです。 R352号(中山トンネル付近)ではオフロード軍団と一緒に楽しい走行が出来ました。 11時前に、2ヶ月振りのシルクバレーキャンプ場に着きました。 キャンプ場オーナーに挨拶に行くとちゃんと、覚えててくれました。 この時点で一泊から二泊へ予定を変更(笑) 山を下りて、食材と酒を買い出しに行きました。 キャンプ場に戻りまずはビールで乾杯です。 抜群のロケーションの中まったりした時間を過ごします。 夜の宴会は、隣に設営したソロのZRX1200氏とバイク談義に酒もすすみました。 宴が盛り上がりそれなりの時間になる頃、雨がぽつぽつと降ってきました。 常連さんが建てた?キャンプ場たまり場に移動して酒を酌み交わしました。 この場で前回お世話になった方ともお会いでき、その方から42度の日本酒を頂き千鳥足になりました(汗)。
朝目覚めると雨は上がり、天気は快方に向かっていました。 二日目は、各自自由行動でおのおの周辺ルートを走りました。 私は3時間ほど峠や観光をして昼に戻り、S君は田島方面を走った後、 隣の湯ノ花温泉で5軒温泉はしご!をして帰って来ました。 二日目の夜も、隣に設営したソロのホンダCB750(K2)に乗ったベテランキャンパーと宴会になりました。 彼は、前夜に新潟キャンプしたようで、そこで購入したホタテやハマグリ等の海の幸をご馳走してくれました。 彼のホンダCB750(K2)は、北海道を数回行き日本中を走りまくって20万kmを走っているそうです。 この日のシルクバレーキャンプ場は、「きりたんぽ鍋のイベント」がありました。 しかし、この夜(朝方)は、だんだん冷え込んで来て4時頃?寒さで目が覚めました。 持ってきた衣類をすべて着こみ新聞紙を身体に巻きなんとか過ごす事が出来ましたが、凍死する所でした(爆)。 後でキャンプ場オーナーに聞いたら、今朝は今年一番の冷え込みで気温はなんと...6度だったようです。 それでも朝陽が登ると天気はピーカンになり、お日様が暖ったか〜い。 帰りは、9時に出発して越谷に1時頃到着しました。 やはり二泊のキャンプはゆっくり出来ていいですね、良い保養になりました。
主催:K-styleキャンプ隊リーダーZ1S君
YouTUbe動画:南会津バイクキャンプツーリング-2 木賊シルクバレーキャンプ場/再訪。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
※バイクショップ「ケイ・スタイル」さんでは、ツーリングメンバーを募集中!(特に女性ライダー歓迎)です。
 ↑クリック(大) 東川口のコンビニに集合 |
 佐野藤岡SAで休憩 |
 道の駅「湯西川温泉」 |
 道の駅「湯西川温泉」の足湯 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 ↑クリック(大) シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 ↑クリック(大) シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 ↑クリック(大) シルクバレーキャンプ場 |
 ↑クリック(大) キャンプファイヤー |
 シルクバレーキャンプ場 |
 ソロのZRX1200氏と宴会 |
 ソロのZRX1200氏と宴会 |
 ↑クリック(大) キャンプ場近くの大規模林道 |
 キャンプ場近くの大規模林道 |
 ↑クリック(大)
キャンプ場近くの大規模林道 小峠1270m |
 大規模林道の渓流 |
 高原のススキ |
 ↑クリック(大) 南北が逆さまの案内板(屏風岩)皆??? |
 檜枝岐川 |
 会津高原高畑スキー場 |
 ↑クリック(大) 舘岩川 |
 キャンプ場二日目 |
 キャンプ場二日目 |
 「K-styleキャンプ隊リーダー」Z1S君 |
 ホンダCB750(K2)氏と宴会 |
 ホンダCB750(K2)氏と宴会 |
 朝は餅とみそ汁 |
 ↑クリック(大) ホンダCB750(K2) |
 ↑クリック(大) 三日目、撤収の朝 |
 五十里湖 |
 佐野藤岡SAで休憩 |
|