 |
「信州・陣馬形山キャンプツーリング(長野県伊那谷)」 2014.09.13〜14 |
今回は、長野県伊那谷にある陣馬形山へキャンプツーリングに行って来ました。
ルートは、越谷→R122号→R17号→本庄児玉IC→下仁田IC→R254号→R142号→岡谷IC→辰野PA→ 駒ヶ根IC→R253号→陣馬形山林道→陣馬形山キャンプ場(頂上) 帰りは、陣馬形山キャンプ場→陣馬形山林道→R253号→駒ヶ根IC→岡谷IC→R142号→ビーナスライン→県道40号→ →R142号→R254号→下仁田IC→(北関東道経由)→浦和IC→越谷の約670km走行
今回は、一年ぶりにカワサキZ1のS君、カワサキW800のE姫とW400(私)の「チームカワサキ」が復活しました。
出発は6時、気温は20度位でちょっと涼しい朝です。 E姫は起きる自信がないと言うので、途中の中央道PAで待ち合わせ 先にS君と出発しました。 関越道の休日渋滞をさけて、本庄児玉ICまで下道で行きます。 予定通り本庄児玉ICで高速に乗り下仁田ICで下りて254号→142号を諏訪・岡谷方面へ走ります。 11時過ぎに岡谷ICに入り、予定通り待ち合わせの辰野PAへ到着。 E姫は時間通りにやってきました。
駒ヶ根ICで下り昼食を食べて、山に向かいます。 解りづらい村道を通り、陣馬形山林道へ。 陣馬形山林道は舗装された一車線の林道ですが、勾配がきついですね。 20分位で山頂(約1,400m)に着き、はたと見ると・・・結構混んでいる......。 風光明媚な所だけにみなさんご存じの様でした(予測が甘かった)。 適当なスペースにテントを設営します。 ここは、中央アルプスが座ったままの水平目線で見る事が出来ます。 夕方から一気に冷えて夜は10度ちょいかな、冬だぜ。 あまりに寒いので、早めの就寝です。
翌日は高速に乗って岡谷ICで下り、和田峠からビーナスラインを走ります。 絶好のツーリング日和とあって、駐車場はバイクであふれかえっていました。 3時過ぎに下仁田ICから信越道にのり北関東道→東北道へ。 佐野や加須で渋滞がありましたが、予定通り6時過ぎに家に着きました。
山の朝は冬で下界は夏、再度登った霧ヶ峰は秋で 寒かったり暑かったり、脱いだり着たりしていました(笑)
 積載板改良で積み込み時間短縮 |
 道の駅「おかべ」 |
 道の駅「おかべ」 |
 佐久のコンビニ |
 中央道辰野PA |
 陣馬形山キャンプ場 |
 陣馬形山山頂より |
 陣馬形山キャンプ場 |
 陣馬形山キャンプ場 |
 陣馬形山キャンプ場 |
 陣馬形山キャンプ場 |
 陣馬形山キャンプ場の朝焼け |
 陣馬形山キャンプ場 |
 陣馬形山キャンプ場 |
 霧ヶ峰・ビーナスライン |
 蓼科町 |
 道の駅「ほっとぱ−く浅科」 |
 道の駅「ほっとぱ−く浅科」 |
 道の駅「しもにた」 |
 E姫のパッキング |
 東北道・佐野SA |

 |
「八ヶ岳野辺山キャンプツーリング(五光牧場キャンプ場)」 2014.08.24〜26 |
今回は、八ヶ岳野辺山までキャンプツーリングに行って来ました。 (オヤジ達の企みPart-2・同窓会キャンプ)
ルートは、越谷→R122号→R17号→本庄児玉IC→下仁田IC→R254号→R141号→県道23号→みずがき山→ 県道106号→野辺山 帰りは、野辺山→R141号→県道106号→県道2号→県道124号→ぶどう峠→R299号→県道45号→ 下仁田IC→(外環経由)→草加IC→越谷。約470km走行
今回は、関越道本庄児玉ICまで下道で行くので早めに出発しました。 時間は5時45分、気温は23度位で涼しい朝です。 R122号、R17号とも空いていて1時間30分位で高速に乗りました。 上信越道甘楽PAで一休み、8時前だと言うのに結構バイクが停まっていました。
売店でお土産を購入して下仁田ICで下り、R254号を西へ。 本宿という昔の宿場町から山に入り、知人宅でお茶を頂きました。 彼女と会うのは、お互い最後に会った記憶が飛んだまま34年振り?の再会です。 1時間ほど昔話に花を咲かせお暇します。
R254号からR141号を登り、野辺山・清里を通り過ぎ増富ラジウムラインを山の中へ登って行きます。 昼過ぎに、前から見たかった「みずがき山」を見ながらコンビニ弁当を食います。 この頃までは時たま晴れ間が出て、芝生広場でお昼寝タイム(笑)。 黒い雲が流れて来たので、信州峠を越えて野辺山を目指します。
予定通りの時間に五光牧場キャンプ場に着き、携帯で「何処に張っているの?」と連絡。 砂利道を登っていくと唐松林になかで手を振るおっさん達。 まずはビールを頂き喉を潤した頃、後発の2名が車でやって来ました。 テントを設営してみんなで風呂に向かいます。 (ここは敷地内に大きな風呂(温泉?)があります)。 今回参加の1人とは、38年振りの再会になりました。 夜の大宴会は高校生の頃に戻り、親父談義で盛り上がります。 ただ、6時頃から雨が降りタープの下での酒盛りにまりました。
中日は雨が降らず、芝生広場で爆睡(気持ちよかったぁ〜〜〜)。 って言うか、朝からビールを飲んで酔っぱらう(笑)
3日目は、重たい雲が次から次へ流れ、今にも降り出しそうです。 今週は天候に恵まれそうもないので、他所でのキャンプは諦め帰宅する事にしました。
9時前に出発して程なく雨が降ってきました。 県道124号ぶどう峠は霧が出て怖い怖い!。 峠を下ると霧は晴れたものの雨は本降りになりました。 下仁田ICから高速に入り、雨粒が痛いです。 この雨の中、下を走るのはかったるいのでそのまま大泉から外環に入り草加ICで下ります。 1時頃越谷に無事着きました。
雨の高速は久し振りに走りましたが、トラックの跳ね上げ飛沫が半端ないですね(笑)
それでも今回は懐かしい友人と会えた事で、雨だけどテンションが落ちることなく走れました。
 寝袋が小さくなったので荷物がコンパクトに |
 上信越道甘楽PA |
 下仁田の知人宅 |
 R254号内山トンネル手前 |
 増富温泉郷 |
 みずがき山 |
 みずがき山 |
 みずがき山から下る林道 |
 みずがき山から下る林道 |
 県道124号 |
 道の駅「なんもく」 |
 土砂降りの寄居PA |
 |
「三崎ツーリング(三浦半島)」 2014.03.16 |
今回は、神奈川県三浦半島の三崎漁港まで バイクショップ「K-Style」主催のツーリングに行って来ました。
ルートは、越谷→首都高速/三郷→(湾岸経由)→首都高速/並木→横浜横須賀道路→三浦縦貫道路 →R134号→三崎漁港。 帰りは逆ルートで、→首都高速/安行→越谷です。
越谷のコンビニに、8:30分集合 250cc〜1,300ccまで、参加台数8台です。 走行距離は約250km。
行きの首都高は大井PAで休憩して順調に走っていると 羽田辺りからアクアライン方面に行く車で、渋滞していました。 そこを過ぎたら横須賀PAまで快適に走りましたが、風がめちゃくちゃ強くバイクが振られます。 横横道路から三浦縦貫道路に入るとまたもや渋滞にあい、結局三崎漁港に着いたのは13時前でした。
昼食後、三崎港産直センターで買い物を済ませ帰路に。 R134号を逗子方面に行く予定でしたが、あまりの渋滞に来た道を戻る事にしました。 三崎から三浦縦貫道路の林出入口までの10kmは、数珠つなぎの大渋滞。 車の方は大変だったでしょうね。(R134号この先も渋滞していた様です)。 登りの三浦縦貫道路、横横道路、首都高は渋滞もなく、大黒ふ頭PAで休憩。 その後も首都高もたいした渋滞もなく、安行までスムーズに走れました。 東川口のコンビニに18時前に着き、解散しました。
それにしても、今回は快晴だったのですが 強風と観光地渋滞には参りました。 三崎は休日に行くもんじゃないと、学習しました(笑)
三崎ツーリング動画 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
 R4号BP |
 8:30分、コンビニに集合 |
 コンビニに集合 |
 首都高・大井PA |
 首都高・大井PA |
 首都高・大井PA |

|