 |
「秩父ツーリング2(バイク弁当/大滝食堂)」 2013.11.27 |
今回は寒い中、秩父まで3人で「バイク弁当」を食べに行って来ました。 バイクは、HONDA CB1300 SUPER BOLDOR、カワサキGPZ900R、カワサキw400の3台です。
ルートは、越谷→R463号→所沢→R299号→秩父→R140号→バイク弁当(大滝食堂)→秩父 →県道11号→定峰峠→R254号→R463号→越谷の約220km走行です。
朝、多少暖かくなった9時に出発しました。 平日の午前中ですが、道は比較的すいていました。 一般道(R463号)をひたすら西へ向かいます。 R299号の正丸トンネルを越えると、一気に空気が冷えて来ました。
13時前に今回の目的である、バイク弁当(大滝食堂)に着きました。 駐車場には5台のバイクが止まっていました。 (この食堂は、週末には行列が出来るようです)。 Z1タンク型に入ったカスタム(漬け物付き)を注文。 「お待たせしましたぁ〜」と、おっ、思ったより小さいのですね。 もっとも、これより大きかったら食い切れそうにありません。 Z1タンク型器はお持ち帰りができて、いろいろと再利用が出来そうです。 ケースタイルオーナーの「K氏」は、家族用とZ1に乗っている「S君」用にお土産用も注文していました(笑)。
帰りは定峰峠経由で小川に出て、それ程混む事もなく、17時に越谷へ到着しました。
今回は急遽決まった冬のツーリングでしたが それなりに着込んでいたので、それ程寒さは感じませんでした。
YouTUbe動画:秩父ツーリング/バイク弁当を食べに...。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
 道の駅「あしがくぼ」 |
 道の駅「あしがくぼ」 |
 HONDA CB1300 SUPER
BOLDOR O氏 |
 カワサキGPZ900R K氏 |
 バイク弁当・大滝食堂 |
 バイク弁当・大滝食堂 |
 バイク弁当 |
 バイク弁当(カスタム) |
 紅葉がちょうど見頃でした |
 バイク弁当の器 |
 バイク弁当の器 |
 いろいろ細工が楽しみです(笑) |
 紅葉がちょうど見頃でした |
 定峰峠 |
 紅葉がちょうど見頃でした |
 R463号でへんてこなオブジェが.... |
 HONDA CB1300 SUPER
BOLDOR O氏 |
 越谷のコンビニに無事着きました |

 |
「志賀草津道路(白根山/横手山/渋峠)〜飯綱高原ツーリング」 2013.09.30〜10/02 |
今回は、長野県の飯綱高原に住む友人を訪ねて来ました。
ルート(行き)は、越谷→所沢IC→渋川伊香保IC→R353号→R292号→草津・白根山・横手山→R18号→飯綱高原 (帰り)須坂長野東IC→北関東道経由→浦和IC→越谷の約600km走行です。
まだ真っ暗な5時前に、越谷を出発しました。 関越道・鶴ヶ島辺りでようやく、朝陽が昇って来ました。 嵐山PAで休憩して渋川伊香保ICで下りR352号を西に向かいます。 途中、ダム問題ですったもんだした八ッ場の道の駅「八ッ場ふるさと館で」足湯に浸かりました。 ここからは、よく放映されていた「例の橋」がよく見えます。 長野原からは一気に山道になり、草津で休憩。 ダウンジャケットに着替えて、白根山〜志賀高原まで風光明媚な山岳道路を走ります。
この日の天気は正にピーカンで、ツーリングには最高の条件に恵まれました。 この辺りは、標高が2000m前後なので風は冷たいのですが、陽射しは強烈です。 この道は、もうしばらくすると積雪のため冬季通行止めになります。 湯田中温泉まで下りると暑くなり、ジャンバーに着替えます。 信州中野市街を抜け、R18号から飯綱高原に入ります。 飯綱高原の雲仙寺湖の畔にある天狗の湯(日帰り温泉)で、お湯に浸かりました。 湯船から窓越しに、別荘やスキーリゾートが見えます。 知人の家に着き、まずはビールで乾杯です。(時間は13時過ぎ・笑)。 7〜8年振り見る笑顔は、とても元気なので安心しました。
二日目はエンジンをかけることなく、まったりとした時間を過ごしました。 夕方、待ち合わせをしていた横浜の友人夫婦もやってきて、4人で乾杯です(笑)。 それから、たのしい夜がず〜と続きました。
三日目は、ドライブに行く事になり、高原のお店回りをして、戸隠キャンプ場でピクニックをしました。 戸隠キャンプ場は、林間や芝生広場、場内には川が流れていて、なかなかのロケーションです。 また、車での乗り入れも可能です。 ちょうどこの時、かみさんからのメールで「埼玉は土砂降り」との連絡があり、少し遅めに出発する事にしました。 帰りは、飯綱高原を14時前に出ました。 長野からの上信越道は碓氷軽井沢まで、やたらとトンネルが多い道ですね。 関東平野に入り、藤岡辺りから道路脇は濡れていて、加須を過ぎると所々路肩に水たまりがありました。 東の空に重たい雲があるので、1〜2時間前に雨雲が通りすぎたようです。 どうにか雨に降られる事もなく、18時前に家に着きました。
今回のメンバー4人(私と友人と友人夫婦)が、一同に会するのは初めての事で 時間は37年前にワープし、とても楽しく、有意義な時を過ごす事が出来ました。
YouTUbe動画:志賀草津・飯綱高原キャンプツーリング。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
 早朝、所沢IC |
 嵐山PA |
 TVで良く放送されていた橋(八ツ場) |
 道の駅「八ツ場ふるさと館」足湯 |
 道の駅「八ツ場ふるさと館」足湯 |
 道の駅「草津運動茶屋公園」 |
 R292号(志賀草津道路) |
 草津国際青葉山ゲレンデ |
 R292号(志賀草津道路) |
 R292号(志賀草津道路) |
 R292号(志賀草津道路) |
 志賀高原・琵琶池 |
 志賀高原・水無池 |
 飯綱高原「天狗の湯」 |
 友人宅(おしゃれですねぇ〜) |

 |
「南会津キャンプツーリング4(シルクバレーキャンプ場)」 2013.09.21〜22 |
先月に続いて今回も、南会津のシルクバレーキャンプ場に行って来ました。 メンバーはいつもの3人です。 今回は、「温泉」と「食」にこだわったキャンプツーリングです。
ルートは、越谷→浦和IC→今一IC→R121号→R352号→シルクバレーキャンプ場(テント設営)→R121号→401号→県道153号→県道352号→大塩温泉(炭酸泉)→キャンプ場(二泊目)→帰りは逆ルート→越谷の約640km走行です。。
早朝の越谷をE姫と二人で出発しました(S君は寝坊)。 東北道佐野SAで休憩していると、遠く彼方からZ1の爆音が聞こえて来ました(速!)。 道の駅「湯西川温泉」で休憩して、キャンプ場を目指します。 ほぼ、予定通りの時間に到着してテント設営です。 それから北上して、昼食を取り大塩温泉(炭酸泉)行きました。 国道沿いは、収穫を待った稲が黄金色に輝いています。
大塩温泉(炭酸泉)は国道沿いのひっそりとした村にありました。 炭酸泉と言うので、もっとボコボコ湧いているのかと思いましたが、じっとしていると産毛に泡がつく程度でした。 温泉の色は茶色で、温度はぬるかったです。 女風呂との境は壁一枚なので、会話が出来ます(笑)。 景色を見ながらゆったり浸かっていると、先程駐車場で会話したスクーターに乗った方が入って来ました。 「なかなか風情のある温泉ですね」 「どちらからいらしたんですか?」。 「栃木から家族来ました(奥様は女風呂)」。 「いやぁ〜いいですね!、我々も親子なんですよ(笑)」。 「先程、湯西川温泉でお見かけしましたよ!」。 「えっ、・・・それまた奇遇ですね」。 そんなわけで、楽しい会話でまったりしました。
キャンプ場に戻り、まずは生ビール(ビアージョッキ)で乾杯です。 温泉に入った後の一杯は至高の旨さですね。 それからS君は昼寝、E姫は木賊温泉の「広瀬の湯」に行きました。 1人焚き火をしながら熱燗を飲み、山間の時間を楽しみます。 今夜のメインメニューは「すき焼き」です。 先月は少し騒ぎ過ぎたので、今回は「E姫の恋話」で盛り上がります。 満天の星と満月、そしておぼろ月夜..........楽しい夜は過ぎて行きました。 翌朝、木賊温泉の岩風呂に入り撤収します。 E姫は、福島の兄に会いに行くのでここでお別れです。 帰りは、川治温泉の「行列の出来るコロッケ屋」に寄り、日光道から東北道、佐野SAで休憩です。 15時前に「ケースタイル」に寄り、雑談してから家に帰りました。
今回は、「ツーリング」と「温泉巡り」が両立した楽しいキャンプツーリングでした。
YouTUbe動画:南会津温泉巡りキャンプツーリング。 ※YuoTubeでスラビライズ(ブレ修正)加工を行っています。 ※プアーなPCで編集しているので、再生速度が早くなっているようです r(^^;) |
|
 早朝、コンビニ集合 |
 R121号 今一市内 |
 道の駅「湯西川温泉」 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 県道352号・松坂峠 |
 大塩温泉(炭酸泉)・共同浴場 |
 大塩温泉・共同浴場(湯船は10m程下) |
 大塩温泉(炭酸泉)・共同浴場 |
 大塩温泉(炭酸泉)・共同浴場 |
 大塩温泉・共同浴場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 シルクバレーキャンプ場 |
 メインメニュー「すき焼き」 |
 恋話でまったりと..... |
 シルクバレーキャンプ場 |
 R352号・中山峠 |
|
|