
vol.15
<詩>GEORGEの胸ポケット(関富士子)へ
「かない ゆうじ」執筆者紹介
山を降りる
|
ときどき膝がガクガクと |
揺れることがある |
揺れるその膝を |
ギュッと抱きしめたくなることがある |
けっして病気などではないのだが |
口元がどういうわけか |
うまく開かず |
うまく閉じない |
そんなときぼくは |
むかし登った山の頂上から |
ゆっくり |
ゆっくり |
下山したいと思う |
大切な人よ |
どうかぼくが死ぬときには |
この膝を |
おもいっきり抱いていてほしい |
きつく きつく |
抱いていてほしい |
<詩>ありがとう(金井雄二)へ
<詩>GEORGEの胸ポケット(関富士子)へ
ありがとう
|
ありがとう |
この言葉は |
いつ聞いても |
いい言葉だ |
それが泉の底から |
湧きでたものなら |
なおいい |
人が本当に |
ありがたく思った時 |
ありがとう |
とその一言があるということは |
単純にうれしい |
でも |
声をだして言えるならまだいい |
なんとも気恥ずかしくて |
そんなもん蹴っ飛ばしちまえ! |
と思ったりして |
心の中だけでつぶやいていたりする |
でもきっと言うよ |
妻や子に |
そして |
やさしい人に |
ありがとう! |
<詩>通学路(金井雄二)へ
<詩>山を降りる(金井雄二)へ
通学路
|
わたしの数メートル先を歩いている |
ランドセルを背負っている君 |
君はどこかで会ったことがあるような |
なんとなく後姿が |
わたしの息子にそっくりで |
しかし君は髪の毛が意外に短くて |
息子はもっと長髪で |
色あせた茶色のジャンパーなんて着ておらず |
ましてやコーデュロイのズボンなんて |
はいちゃいない |
でもその後姿が |
息子にそっくりで |
いやむしろわたし自身にそっくりで |
人違いに決ってはいるのだけれど |
なんだろう |
この胸さわぎ |
走ってわたしは君に声をかけたくなり |
走りだすのだが |
いつまでたっても追いつけない |
<詩>北国は眠っている(金井雄二)へ
<詩>ありがとう(金井雄二)へ
北国は眠っている
二〇〇〇年を迎えて
|
こちらでは今雨が降っている |
きっと北国では雪になるだろう |
雨雲をおいかけるように |
電車を乗り継いで |
北へ向かおう |
もうすでに |
寝台なんてとれないし |
何時間も |
夜の闇を見続けなければならないだろうけど |
家では妻が |
ぼくがどこへ出かけたか |
きっと探しまわるだろう |
息子は学校から帰ってきて |
今日ぼくが家にいないことを |
不思議に思うだろう |
きっと北国は眠っている |
ぼくはその上を |
静かにはいまわる |
そしてぼくはやっと取り戻すだろう |
こちら側では見つけられなかった |
むかし無くしてしまったあの何かを |
ぼくに今見えるものは |
空から降ってくる冷たい雨 |
きっと北国では |
それは針になるだろう |
<詩>確認 1−3(金井雄二)へ
<詩>通学路(金井雄二)へ
<詩>冬の庭師/GEORGEの胸ポケット(関富士子)へ
もくじ 詩人たち 最新号 BackNumber vol.15 | ふろく 閑月忙日 リンク 詩集など |