[down] ………july 28 1995(縦組み表示)<詩>虹を飲む日(田村奈津子詩集『虹を飲む日』より)[詩の初めへ→→] 下の横スクロールバーの左わきをクリックすると次の画面が出ます。
vol.22 色 光 彼 ┐ ク 眠 か ∧ 丸 渦 ブ カ ゴ 虹 ∧ 呪 手 い 手 フ 午 ∧ 左 宇 わ 一 ク 小 手 虹 田 彩 に 女 虹 ロ る ら タ く 巻 ル ク l を カ 文 の く を ラ 睡 ツ 手 宙 た 緒 チ さ の を 村 の 合 の の マ 母 だ マ な き l テ グ ぼ ケ に ひ つ か ス に ナ は に し に ナ な ひ 飲 奈 鳥 流 チ 蛇 テ は を ッ っ な ハ ル ル く ア 乗 ら も ざ コ 落 ガ 空 ハ は 歩 シ 風 ら む 津 を し ャ └ ィ 少 巡 テ て が ワ に を は ガ っ を の す に ち ッ に メ ワ く の が が 日 子 羽 た ン を ッ 女 っ ル お ら イ な は 初 ル て く と 色 た タ 右 コ タ 人 庭 生 抜 詩 ば 魂 ネ 釣 ク を て な ぼ の っ ず め ぐ 虹 水 彼 手 ン シ に を き け 集 た が ル り の 起 大 か く 味 て す て っ が 虹 を は は ダ を は て て ┐ か が 上 河 こ 地 に に で 降 と 見 て が 作 ぬ 内 い い 虹 せ 開 げ で し へ 入 っ い た 上 る く 緒 る る を た い た 還 っ て き ん 昇 も で 飲 て っ て き な だ す り む い て き た り る に 日 く い た └ く よ り
オレンジ色の場所 July 22 1996 『午後のオレンジ』というタイトルの宮迫千鶴さんのコラージュ作品をながめながら、この文章を書いている。「トランスパーソナル学会議」の講演者の一人でいらした宮迫さんのエッセイ集『草と風の癒し』(青土社)は、私が近頃一番気に入っている本だ。 彼女と私が、お互いの父親をガンで失ったのは七〜八年前のことだ。やっと喪が明けた状態が訪れたと言えるようになった頃に、学会で直接お目にかかり、お話を聞かせていただく機会に恵まれた。タイミングよく、バリ島での体験がモチーフになっているという今年の個展にも間に合った。画廊では、色彩が形になって、リズミカルに浮遊していた。 宮迫さんのエッセイは、魂の癒しの旅の道中で起こってくるシンクロニシティのエネルギーに、軽やかに乗って書かれているところが、私にはとても魅力的に思われた。そしてそのように書かれた作品は、読者にもその波動を伝え、共時性を起こしてしまう。 彼女はアイヌのシャーマンに出会い、死から生へ向かう転換点にたどり着かれたのだが、私もまた友人の写真家宇井眞紀子さんを通じてアイヌ民族に触れ、新しい風を感じていたところだった。アイヌの魂に癒された宮迫さんのオレンジ色は、私が生へ向かう転換点だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ふろく![]() ![]() ![]() ![]() |