
vol.25
<詩>影をさがす(関富士子)へ
目の贈り物
水の中の馬
借りる
目の贈り物
| 目が疲れた時に顔を両手で覆うと
| 暗い網膜にセピア色の舞台がたつ
| ランニングシャツや
| フレアスカートの人が白く浮き出て
| こちらを見ている
| 犬も坐っている
| 手をはなすと
| 充血した目のまえに冬景色が広がっている
| (ああ 雪だ あんなに激しく降って)
| 今年はずいぶん早い――
|
| (彼はだれもいない部屋で長い間
| (痩せた手で顔を覆っていた
| (涙目に見られていたとわかると痛みを置いてはにかんだ
|
| 顔を覆うと網膜に人が立つ
| 夏服を着ている
| 水底の魚のようにゆらめいて
| 次々と視界から消えていく
| 遠い季節の反対側にいる人たちだ
|
| 手をはずすと (ああ 雪だ)
| しんしんと降る
| 変容 歌い手 すけた内臓 電車よ
| 雪の路面電車が折り返すように
| (ああ 雪だ
| (ああ 夏の人だ
| といっときに二つの季節を生きてしまった
| この国にいながら別の国を悲しむように
| なんていろいろなものを求めてしまうのだろう
|
|
<詩>水の中の馬(山本楡美子)
水の中の馬
| ハルニレが
| 川辺をはずむ
| 馬のたてがみをなびかせて
| 素足で振り返りもせず。
| ケショウヤナギは
| 風を抱いて
| 長い声を吐きながら
| 岸辺へ傾く。
|
| 川がゆく
| いちめんの陽の屋根ごと
| 響きを
| 色や形に表わそうとして。
| 川水はいちども形になれず
| 辺りの苔藻に吸われ
| 自生のイチイや
| あなたの足元ににじみ出る。
| あなたが触れたというしるしのように
| 鉱物がいっぱい溶けた水は冷たい。
|
| コゴメヤナギは西へ歩き
| せせらぎのなかに脚を入れ
| 座礁した木船になったり
| 水の中の馬になって
| 色が洗われていく。
|
| あした
| わたしの冬が来る
| ヤナギやイチイは凍りきって口を閉ざすだろう。
| それから何百日かして
| また冬が来る
| 最後の冬に聞かれたら
| ヤナギやイチイはどの季節も好きだったと言わないだろうか。
|
|
<詩>借りる(山本楡美子)
<詩>目の贈り物(山本楡美子)
借りる
| 床下の小人たちは
| すべて人間のものを借りて暮らしている。
| 家、服、くつ、ごはん、化粧品、寝具……
| 彼らが借りていないのは家族、不安、危険、喜び、痛苦の感情……。
|
| 借り物ということだったらわたしも同じ
| 第一に矩形の畑は市政に賃貸料を払っているのだから
| 間違いなく借り物
| 鋤や鍬も借り物
| 土や空気だってわたしのものという保証はなにもない。
|
| 精霊とわたしたちの違うところは
| 彼らは隠れて人間のものを無断拝借し
| 借り住まいの意識を自他ともに認めていること
| 暮らしに足りないところはない。
|
| 両親から生まれ
| 彼らと同じように子供や大人の騒ぎに参加し
| やがて彼らと同じように
| いつしかものに対する執着はうすれ
| それでも小さな庭は自分の所有する宇宙だと思い込み
| カタツムリやホオジロを招き
| 大雨でも小雨でもその到来を名づけて喜び
| 縦横にわたる枝に日々変わっていくあなたの物語を読む。
|
| なんという偶然と
| 大胆な放浪と死。
| なんという青と白の歴史的な結末
| 葉に浮かぶ顔々のなんという表情。
|
| きょう、 わたしは大きなビニール袋三つに木切れや葉っぱを集め
| 四、五回にわたってひとにぎりずつの糠を加えた。
| これから腐葉土になるまでの長い時間
| だがなんという科学的変化
| いつかかれらは葉や木ぎれではなくなり
| 精霊と呼ばれるものになる。
|
| 夕暮れを過ぎて暗くなると
| 精霊たちは両親の時代にもそうしたように
| 草の髪をなでながら眠る。
| わたしは彼らに遅れた時間帯で
| 人間らしくふとんのなかで
| とりとめのない考えをやめて暗い波間を漂泊する。 |
「床下の小人たち」はメアリー・ノートン著『床下の小人たち』より
|
<詩>ヘラクレスの日(山本楡美子詩集『うたつぐみ』より)
<詩>水の中の馬(山本楡美子)へ
<詩>スネーク通りの11月(関富士子)

vol.25