
vol.25
<詩>借りる(山本楡美子)へ
山本楡美子詩集『うたつぐみ』より 2000年 書肆山田刊
|
ヘラクレスの日
急襲
水の村
冬の椅子
手紙
漁港行
真夜中に
ある暗さ
ヘラクレスの日
| ガラスごしの
| すきとおった日差しを浴びて
| ヘラクレスが格闘している
| 降りてきた力だ
| と人は言うが
| しばらくすれば
| ガラスの内にも外にも澄んだ秋だけで
| 巨漢の力は
| 植木鉢の緑の思想よりも長つづきしない
| 押さえつけられた河馬も
| 血のまじった河水とともに消えている
| 追いつけない目や
| 時間があって
| 籠の果物のように取り残される
| そんな犬の淋しい顔があるが
| 後から行くという希望が
| 庭の葉の上で金色にまぶされ
| 光っているのが見える
| みんなの分も数えよ
| というのが祖母の考えだが
| 秋や
| 秋の光は
| 数え切れない
|
|
<詩>急襲(山本楡美子)
急襲
| こうして
| 何本もの矢を浴びたライオンのレリーフを見ると
| かつてと同じように
| ふいに生きていくものの悲しさに襲われる
| 忘れていた色や描線の野面を
| そりで滑り降りていく勢いの急な悲しさだ
|
| 人とけものの間を飛ぶ風景
| 矢は稚く
| けものを射ぬき
| 絶滅していくものは
| もっともろく
| 大きな赤ん坊だ
|
| ニネベ出土狩猟図浮き彫り
| 教科書を開いて絵を見せてくれたこどもたちは
| わたしのブラウスの袖口を引っぱって
| 次の木陰へ
| 夏をとんでいく
| こどもたちとは別に
| わたしは壁画のページに渦巻くことばをさがしている
| 死が滅ぼすものを
| まだわたしが知らないかのように
|
|
<詩>水の村(山本楡美子)
<詩>ヘラクレスの日(山本楡美子)
水の村
| 明け方の椅子に座って手をつなごうとする
| 脳髄の中を漂う死者たちの手と
|
| (そこにいるの?)
| わたしの口をまねて言葉の数々が叫んでいる
| 暗い水面が(ここにいる)と波立つ
| ふたたび日の射し込まない水底へもぐる
| 泣きながらダイバーになる
| (そこにいるのね)
|
| 「お前はいつもなにをしているのだね」
| 「物語を書いています」
| 「どんな?」
| 「人生について たとえばあなたみたいな」
| 影とわたしの短い会話は
| 泡立っては消える
| 一番先に
| 何色の水を飲んだのだろう
| この荒れ果てた村は
|
| 明け方
| わたしに抱きかかえられた村で
| やがてそこらじゅうの水のかたまりが光ってくる
| 人気のないところへ帰る霧のようなものもあるが
| きのうと同じところからくる陽ざしがある
|
| 霊草を摘みにいくんだよ
|
| 朝の風が立ち
| これが霊草だと言った人の前で
| ヒメジオンがいっぱい咲いている
| ほのかに色づいて
| 人の顔をしている
| 浮上する大勢の顔を見たことがある
| そばにいる死者たちを |
「 」内はペーター・シュナイダーの『壁を飛ぶ男』より
|
<詩>冬の椅子(山本楡美子)
<詩>急襲(山本楡美子)
冬の椅子
| ダイニング・チェアの布地がほつれて
| 草むらがのぞいている
| その綿毛はどこにつながっているのだろう
| もろい陽光が揺れるたびに
| 一点が銀色に光る
| やがて
| もう一つの椅子から
| 女が立ちあがった
| 女は草の傷口に両手を当てて
| 名前のない光を
| そっと包んだ |
|
<詩>手紙(山本楡美子)
<詩>水の村(山本楡美子)
手紙
| 上腕にさわって
| 「どこへいくの」と訊いた
| 「ホームのいちばん先頭です。そこに友達が待っています」
| まるで予期していたかのようにあなたは答えた
|
| 以来あなたがなぜ予期していたか思い巡らしている
| すきとおった窓の向こうを見て
| 黙り込んで
|
| 今上水路は雨上がりのうろこ曇
| 木の葉は濡れた目となって空にはりつき
| 居場所を心得たように
| 小さな声で歌っている
|
| あのときいつものホームで
| いまにも泣きだしそうな雲が突然真っ黒になり
| 雨が降りだしたのだ
| 不安な雨に押されて わたしは
| 知らぬ間にあなたに手を伸ばした
|
| 白い杖の少女よ
| もう友達に会いましたか
| 用事はすんで家路についているのでしょうか
|
| わたしは重篤な母の見舞いを終えて上水路
| 砂利道に靴音が三つ四つ 時を突ついています
| 夕暮れの川の水は葉むらとは別の歌を歌って
| わたしの中をうねっています
|
| すきとおった窓の向こうに
| 見知らぬあなたがいます
| わたしは黙りこんで見ています |
|
<詩>漁港行(山本楡美子)
<詩>冬の椅子(山本楡美子)
漁港行
| 築港で働く
| ゴム長の人たちが指さした
| (ほら
| (午後のお参りにいくよ
| いっぴきのクラゲが
| 海の深みにとけていく
| すきとおったたましい
| うす暗くも軟らかな
| 光
| (サンチャゴまで泳いでおくれ
| (サンチャゴ デ コンポステーラだよ
| 稲取へ
| 骨折した友を見舞うと
| 彼女の声がした
| 入り江はつづき
| わたしたちは
| 何度か夏を振り返った
| そそりたつ
| ひのきの山がついてきた
| どこで別れるつもりだろう
| 山裾で別れるつもりだったが
| 私たちが小さくなるまで
| 山は
| ついてきた |
|
<詩>真夜中に(山本楡美子)
<詩>手紙(山本楡美子)
真夜中に
| 夜中の二時すぎに
| 眠れぬまま階下のキッチンに入ると
| 遠くから啼き声が聞えた。
| 体の向きを変えると聞えなくなる。
| もどすとまた聞えた。
| 向きを変えた。またもどした。
| こんどはしばらく立っていた。
| 昼間ならみんなの息でかき消されてしまうほどの声。
|
| 太古からの恐竜の啼く声がここに届いたのだ。
| 彼女が啼きわたしが聞いた。
| 恐竜? 恐竜かもしれないし
| いま化石になろうとしているものかもしれない。
| 木炭になったり
| 骨になろうとしているものよ。
| 死んでしまったものよ。
| 死んでいくものよ。
|
| この球体のどの辺りにいるのか。
| 国というものはあるのか。
| 争いはあるのか。
| 誕生日のお祝いはあるのか。灯はともっているのか。
| 生まれたばかりの赤ん坊の顔が浮かぶ。
| どんなにわたしが誤解しても
| それはわたしが知っているもののはず。
| いちどは想像して一緒に住んだもののはず。
| わたしたちの息で消されているものよ。
| ちょうど向き合っているときだけ発信して――
| あなたのように誇り高いものだと思う。 |
|
<詩>ある暗さ(山本楡美子)
<詩>漁港行(山本楡美子)
ある暗さ
| 家の奥の暗闇で
| 彼は
| 火花があがるごとに鉄を鋳る人になる。
| 入り口には
| 鉢植えの花が揺れ
| 乾いた土に花びらがこぼれる。
|
| 花の奥の
| 暗がりで鉄を鋳る人は
| オランダの画家のように
| 火花に照らされて
| 消えて浮かぶ。
|
| 通りがけに
| 私は自画像を描くように彼を覗かないではいられない。
| 向こうの火花に隠れる暗闇が
| 遠ざかりながら
| きっと話しかけてくるからだ。
| (おまえは
| (このようなところから
| (生まれたのだよ。
|
| だったら
| 帰っていくところでもあるだろう。
| それで とうとう きょう
| 「お願いがあるのですけど」と声をかけて
| 入り口にころがるコールタールの空缶をいただきたい
| と頼んだのだ。
| それで落葉や木くずを燃やすために。
| それでその暗闇と
| ただ親しくなりたくて。 |
|
<詩>魚の類――父へ(山本楡美子詩集『耳さがし』より)へ
<詩>真夜中に(山本楡美子)
<詩>スネーク通りの11月(関富士子)へ